2016年02月29日
カーボンダッチオーブン ロゴスのプレミアム
北海道などは、大荒れのお天気になってますね~
埼玉も夕方には、風がつよくなってきて、雨が横から降っているような状態になりましたよ

大きな事故などなく、早く天気が回復するといいですね
さて今日の本題、ダッチオーブンですが
キャンプを始めたばかりの頃、たいした料理も出来ないのに、
キャンプと言えばダッチオーブン!!
バカの一つ覚え的な考えで、買ってしまいました

おっぺ家の買った物は、これ!!



我が家にあるキャンプ用品の中でも、高額商品になりますね

プレミアムですから・・・

フタには、CARBON とありますね。
LOGOS のロゴも入ってます
その通りに、このダッチオーブンはカーボン製なんです

だから、10インチですが鋳鉄製の物よりは若干軽いかなぁ~ 全部で約5,2kg

本体はこんな感じで、普通の鍋ですね~

フタの裏側は、取っ手がネジで留めてあります。
フタをフライパンとして利用することは不可能です


フタは分解できるようになっています。
左側は鋳鉄製で重しのかわりですね。 フタが軽いとダッチオーブンにならないですから・・・
右側はカーボン製のフタ部分

ダッチオーブン用特別ツールセットも一緒に購入

10インチのダッチオーブンがピッタリと収まるように作られているので、使いやすいです!!
クッションも厚めで、安心感があります

フタと本体の間に衝撃吸収材としてタオルを挟んで使っています。

フタを閉じたところ
持ち手もしっかりとしています。
フタにもクッション材が、しっかりと入っています。

このダッチオーブンを選んだ理由は・・・・
シーズニングが不要
洗剤が使えるし、手入れが簡単
料理をそのまま入れておける
本体が軽い
おいしい料理が簡単にできそう
錆びない
IH対応
書いてみると、何ともまぁ、グータラな性格がわかりますねぇ

手入れが簡単で、料理をそのまま入れておける!!これが1番の理由でしょうか。
なので、SOTOのステンレスダッチオーブンとかなり迷いました。
両方とも手入れ簡単そうです。
お値段もお高いですけど・・・

ステンレス製の方が、雑に扱っても壊れにくそうですね。
最後の決めては、カーボン製であることかな
遠赤外線放射率が最も大きい素材がカーボンらしく、食材をおいしく変身させるらしいのです

さぁ、遠赤外線効果はどうなんでしょうか?
他のダッチオーブンを使ったことないので、違いはわかりません

効果の程は定かではありませんが、いつもよりおいしい豚汁ができあがりました~

短い時間で、味がよくなじんでいます。
先日の、おうちでキャンプご飯の時に作った豚汁です。

使った後のお手入れは・・・
洗剤つけて、きれいに洗って乾かせば終わりです。
フタの鋳鉄製以外の部分は重たくないので、洗うのも楽です。
洗剤つけてガシガシできますから。
ただ、フタを分解しなきゃいけないので、一手間かかりますが、かえって洗いやすいので楽ですね。
鋳鉄製部分はタワシで洗って、水分を飛ばし、薄く食用油をぬっておくらしいです。
スミマセン、油塗ってません・・・
このダッチオーブンと、ダッチオーブン用特別ツールセットを買うために、ロゴスファミリーの会員にもなりました

年会費2000円ですが、買い物が10%引きになるので、2万円以上買えば、お得です

皆さん、鋳鉄製のダッチオーブンをちゃんと手入れをして使っているので、すごいなぁと思い感心しています。
私にはとてもじゃないけど出来ませ~ん

やっぱり、グータラな私ですね

簡単な料理しかしたことないし、これからもたぶん・・・こんな感じだと思うけど・・・・
買って良かった物の1つです!!
今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2016年02月27日
火おこしDay!! 舞いきり式火おこしきを作ってみた
今日は、良いお天気になりました~

ただ、ちょっと風が強いんですよ

火おこしが出来るか不安なくらいの風です。。。
どのくらいだか、さっぱりわかりませんよね
2階のベランダの洗濯物が飛ばされるくらいです・・・
とりあえず、火おこしの為の道具を作らないと始まりません

とその前に、火おこしについてちょっとお勉強しましょう

火おこしには 摩擦式 火花式(火打ち石) 光学式(レンズ、反射鏡) 自然発火などがありますね。
大昔は、落雷などの自然発火の火を利用していたようですが、
木をこすり合わせれば火がつくことを発見したそうです。
摩擦式の火おこし方法ですね~

下の絵は、平塚市博物館の「火起こし道具の作り方」に載っていた物です。
詳しく知りたい方は、平塚市博物館のHPを参考にしてください。

左上1 きりもみ式
火おこしとして、一番にイメージする方法のような気がします。
火きり板と火きり棒があればできる一番簡単な方法ですが、火をおこすのはかなり大変でしょう。
縄文時代には存在した様です。
右上2 ひもきり式
きりもみ式をもう少し楽にした感じでしょうか。
2人じゃないと出来ない方法です。
左下3 弓きり式
ひもきり式を1人で出来るようにした感じの方法ですね
右下4 舞きり式
火きり棒に横木とはずみ車をつけて、ひもを巻き付けて、横木を上下に動かすことにより火をおこす方法ですね
意外にも江戸時代後期に発明された様で、主に神社などの儀式に使われていたようです。、
今回は4の舞いきり式の道具を作りました。
一人で一番効率よく火をおこせそうな気がしたからです。
Let's try
まずは火口(ほくち)を作ります。
材料は麻ひも 15cmくらいに切ります

撚りをほぐして、ほわほわにしていきます

これで、火口(ほくち)のできあがり、摩擦によってできた火種を炎にするのに使います。
あとは、コットンを使います。
鳥の巣みたい!!


火おこしの道具をつくります。
はずみ車の真ん中に棒を通す穴をあけます。
文明の力を存分に使ってま~す!!

気がついたら、完成してました

夢中で作っていたら、制作過程の写真忘れました


でも、何とかできあがりましたよ

これで、ちゃんと火がおこせるでしょうか??
ちょっと風が強いですが、デイキャンプの用意して、近くの河原へ行ってみました!!
が、目的の河原は工事中で使えませんでした・・・

仕方なく、家に戻りましたが
この風で庭で火おこしをするのは危険
と判断し、お楽しみは次の機会に取っておくことにしました

火おこしは出来ませんでしたが、
おうちでキャンプごはんを楽しみましたよ~
今日のメニューは グリルキューブでやきとり 家のオーブンで焼いたピザ

豚汁 ダッチオーブンで雰囲気出してみました!!

と言うわけで、今日の火おこしDayは、途中で終わっちゃいました~

来週は火おこし出来るかなぁ?
早く試してみたいです。
今日はおしまい。
2016年02月25日
ペグケースが欲しいのです!!
昨夜は、驚きの雪が降りましたが、全く積もらなかったので良かったです~
今日は、ひっちの学校で書写の授業があり、これを書いてきました!!

思わず スノピのマーク書いてきたの? って聞きそうになっちゃいました

似ていると思いませんか?
本人は、とっても上手に書けたと喜んで持って帰ってきました~

さて、本題のペグケースですが、
我が家のペグケースはこちら!!!

ペグを買った時に送られてきた段ボール箱をそのまま使っているんです

中も、こんな感じで、もういっぱい。

フタの部分とかは、だいぶヨレっとしてきたし、
さすがに、早くペグケース調達した方が良さそうですよね。
今あるペグで一番長いのは、スノピのソリステ30cm。
これが入るケースならOKなんだけど、
ハンマーとか、自在金具とかの小物も一緒に入れる予定。
もしかしたら、これから先40cmのソリステなんかも入れることがあるかもしれません。。。 ないかな?
候補としては
スノーピーク マルチコンテナM
村の鍛冶屋 ペグ収納マルチコンテナボックス
CHUMS(チャムス)マルチハードケースL
を考えています。
コールマンのクッキングツールボックス使っている方も多いですよね~
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
お値段的には、村の鍛冶屋が一番です。
見た目のかわいさはチャムス

関係ないですが、ペンギンじゃなくて、カツオドリですよね

色的には、スノーピークが好きかも・・・
使い勝手と耐久性はどうなのでしょう?
スノーピークのマルチコンテナMには、内ポケットついているのかな?
ペグ入れたら、すぐ汚れちゃいそうだから、黒い方が良いかな・・・

こういう時は、近くにワイルドなお店とかあると良いですよね~
実物をみて悩めますから・・・
ちょっと、みなさんのブログなど参考にさせてもらおうと思います

他にも、ペグケースにはこんなのがおすすめ!!などあれば、教えてくださ~い

今日はおしまい。
Posted by おっぺママ at
22:23
│Comments(33)
2016年02月23日
火おこし大作戦!!
この時期は、キャンプに行けずに、禁断症状の出ている方が多いですね~

もちろん、我が家も例外ではありませ~ん

妄想キャンプばかりで、ストレス溜まりますね・・・
さて、今日の本題、火起こしですが・・・
何の前触れもなく、ひっちが、「オレ、欲しい物があるんだけど・・・」
また~ そうそう買ってなんてあげないよ

と思いつつ 「何が欲しいの~」 なんて聞いてみたところ
「 い し う す ! 」
はぁ~~~?って感じですよね

「 きなこ作りたいんだよね~ 」
きなこですか?
「 あと、抹茶も 」
抹茶ですか?
「 それからね・・・ 」
まだあるんですか?
「 こうやって、火をおこすやつ 」
そう言って、一生懸命に腕を上下に動かしています。
たぶん、舞いきり式のひおこし器をイメージしていると思われます

石臼のあとに言われると、火おこし器がものすごく普通の物に思えてしまって、
思わず、「 いいねぇ~ 楽しそうだねぇ~ 」 なんて言っちゃいました

まぁ、なんか、キャンプっぽいから良いことにしよう!!

調べてみると、ユニフレームから、舞いきり式火起こし器が出ているんですね

きりもみ式は大変そうだし、現実的には、弓ぎり式よりも舞いきり式かな・・・
火口にする麻ひももあるし、
それに、物置にある物でなんか出来そうな予感

よし!! 今週末の土曜日は、火起こしDay
さあ、どんな事になるのでしょうか・・・・
ひっち、作るのは君だよ

そして、火を起こすのも君だよ

もちろん、石臼のことは、忘れてもらいます・・・

こんな風に焚き火をすることは可能なのでしょうか?
どうなることでしょうねぇ・・・・・・

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
2016年02月21日
新幕購入計画!?
週末は、大荒れの天気予報だったので、キャンプは中止にしました。
土曜日は冷たい雨で、寒い日になり、
日曜日は強風の吹き荒れる日になりました
中止にして、正解でしたね

さて、本題の新幕購入計画についてです

前々回の記事での、「お父さんと2人で行きたい」 「お母さんはこないでね」 発言をパパに話したところ
前々回の記事はこちらからどうぞ
「ひっちは、何もやらないから、面倒だなぁ~、 2人じゃ行かないよ!」 とつれない返事
まぁ、確かにそうですね・・・
イクメンではないパパにとっては、かなり面倒なことかもしれません

そう言って、一人で読書を初めたかな??
と思いきや、スノーピーク、コールマン、ロゴスなどなど・・・
カタログを熱心に見ているではありませんか!!
なにか、欲しい物でもあるのかなぁ・・・・
「2人で行くなら、もう少し小さいテントの方がいいよね!!」
結局、2人で行くんですね

それならば・・・
あわよくば、母子キャンや女子キャンに使える物を買ってもらっちゃえばいいんじゃない

と言うことで、新幕購入計画が幕を開けたのであります

私の希望は・・・・・
簡単設営 オバチャンでも簡単にできるのがいいなぁ
そこそこの広さは欲しいな 立っても頭がぶつからないくらい
重たいのはイヤだな
テントは小さくして、タープを張るのもいいかも
どんなのがいいか、これからいろいろと悩みたいと思います

パパ気が変わる前に買えればいいなぁ~
山逢いの里 初めて行ったキャンプ場
さすがに2人で、この2ルームは大きいよね・・・
さあ、小さいテントを買いましょうね~

今日はおしまい。
2016年02月19日
母力アップでパン作り!!
キャンプに行っていないおっぺ家なので、今日もキャンプ無関係ネタです

17日のショックな出来事から、1日、2日と経ち、
気持ちも落ち着いてきました~

どこのおうちでも、パパさんは、息子さんと2人でキャンプはうれしいみたいですね。
ママさんは、息子さんからの言葉に、戦々恐々・・・
いつ、そのときが来ても良いように、
今から、覚悟はしておきましょう・・・

そうはいっても、あきらめの悪いおっぺママです

女子力(じょしりょく)ならぬ、母力(ははりょく)を見せつけてやろうと、悪あがきしてみました

でもでも、よ~く考えてみると、
見せつける母力がほとんどないかも・・・

この、母力の乏しさが、「こないでね」の原因ですね。
乏しい中から、今回見せつけた母力は
パン作り
カボチャのパン
カボチャのペーストを混ぜ込みました。

シナモンロール
ひっちが大好きなパンです。
シナモンとレーズンは相性がいいですね。

野菜ジュースの2色パン
2種類の野菜ジュースを使って作りました。

どれも、おいしいと好評

次の日でも、ふわふわでおいしく食べられました

少しは、母力を感じてくれたでしょうか?
実は・・・キャンプでも、パンを作りたいなぁって思っているんです。
ダッチオーブンを使って!!
こねこねは、ひっちにやってもらって・・・子供と作ると、楽しそうですよね

でも、キャンプ場で、こねこねして、1次発酵、2次発酵、そして焼いて・・・
時間かかるし、出来るか不安です

なので、いまいち、実行出来ないでいるんです

本当は、明日から1泊で父子キャンプの予定だったけど、
大荒れの天気とか言っているし、とてもじゃないけど無理な感じなので、取りやめです
子供の春休みまで、行けないかも・・・

それまでに、母力に磨きをかけていこうと思います

今日はおしまい。
2016年02月19日
父子キャンプがしたい!!
これは、2月17日にUPした記事です。
また、何か変なことをやってしまったみたいで、ブログの記事が消えちゃいました

なんとか再現は出来たのですが、皆さんからいただいたコメントがおかしな事になってしまっているかもしれません。
いつまで経っても、慣れなくてスミマセン

今日は、ちょっとショックな出来事がありました

ひっちは小学3年生の男の子
どちらかというと、幼い印象です。
普段は甘えん坊で、「お母さん、抱っこして~」と25kgが抱きついてきます。
もうすぐ4年生になるんだから・・・ 思いつつも
いつまでも、このままでいて欲しい。
お母さんの気持ちは複雑なのです・・・

さて、本題のショックな出来事とは・・・
ひっちとキャンプの話をしているときのこと。
ひ 「最近キャンプ行ってないね」
私 「そうだね、週末にいろいろ予定があって、なかなか行けないね」
ひ 「今度はいつ行けるの? 早く行きたいなぁ」
と、ここまでは良い感じにキャンプ脳が育ってきているなって感じの会話だったのですが・・・
ひ 「オレ、お父さんと2人で行きたい」
私 「・・・・・・・・・・」
ひ 「苺は連れて行く!! お母さんは留守番していてね!!」
※苺はペットの犬(トイプードル)です。
私 「お母さんも一緒にいきたいな」
ひ 「お父さんと2人は楽しいから!! お母さんはこないでね!!」
満面の笑みで言うのです

「こないでね」
「こないでね」
「こないでね」
どうしてーーーーーーーーーーー

確かに、キャンプ場でお父さんは、テント張ったり、火を熾したり、焚き火したり大活躍です。
男の子から見たら 「すごい!! カッコいい!!」 と思えるのでしょうね。
だからって、そんなにはっきり 「こないでね」 なんて言わなくも・・・
動揺を隠しきれないおっぺママなのでした。
本当は今週末の予定を強引に調整して、キャンプに行こうと思ってましたが、
こんな訳で、父子キャンプになるかもです。
山逢いの里 初めて行ったキャンプ場です
こんな感じで男2人でキャンプしたいのでしょうか?

今日はおしまい。
2016年02月15日
ズーラシアンブラス
昨日、一昨日と、初夏のようで暑いくらいの週末でしたが、
今日は一気に冬に逆戻りです
おっぺ家は、ノーキャンプな週末でした
1月のゆめ牧場から、1ヶ月以上。。。
禁断症状が出始めています
でも、とっても楽しい、芸術的な週末を過ごしたのでした
どんな芸術かというと
ズーラシアンブラス ファンクラブ コンサート

本日の出演は
ズーラシアンブラス(金管五重奏)
指揮者 オカピ
トランペット インドライオン
トランペット ドゥクラングール
トロンボーン スマトラトラ
ホルン マレーバク
チューバ ホッキョクグマ
サキソフォックス
サックス ラトゥール(きつね)
弦うさぎ
ピアノ ベス(うさぎ)
ステージマネージャー はたらくトリ
こんなカッコで演奏していますが、皆さんプロの演奏家ですよ
有名な楽団で主席奏者などやっていたりするんです
だから、子供向けとはいえ、本格的なコンサートなんです
希望者全員が指揮者体験したり、お楽しみ抽選会ありと、もりだくさんのコンサートでした!!
ウィリアムテル序曲、剣の舞、などのクラシックや、
どんぐりころこロックンロール、みたいにみんなの知っている曲が楽しくアレンジされていたりします。
ステージが終わると、ファンサービスで、写真撮影が出来ました!!
ひっちは、大好きなドゥクちゃんの隣で超ご機嫌
本当は、動物さん達だけとの写真撮影でしたが、
ひっちがちゃっかり、司会のお姉さんに「一緒に入ってください」と声をかけていました

ロビーでもズーラシアンブラス以外の動物さん達と写真撮影が出来ました!!
弦うさぎのベスと一緒に。
「弦うさぎ」は、うさぎの四姉妹の弦楽四重奏団。
3女のベスは、ピアノも上手なんだって

サキソフォックスのラトゥールと一緒に。
サキソフォックスは、ラトゥール、ラフィット、マルゴー、ムートンという四つ子のきつねによるサックス四重奏団です。

はたらくトリさん
ステージマネージャーとしていつも忙しく働いてます。

他にも、たくさんの仲間がいて
ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団
としても活躍しています ♪♪♪
ズーラシアンブラス は、よこはま動物園ズーラシア の
1周年記念のマスコットキャラクターとして誕生しました
今では、全国で演奏していて、海外公演もこなしてます。
よこはま動物園ズーラシアには、1度行ったことがありますが、
とーっても広くて、きれいな動物園でした
自然に近い、飼育環境を作っているみたいで、見応えがありました。
動物園の中でも、たまに、コンサートが開かれるみたいです。
入場料だけで生演奏が聴けるなんて、お得です
機会があれば、ぜひ、聴きに行ってみてください。
たまには、楽しいコンサートもいいですよ
今週末も、子供の予定があり、来週末も子供の予定があり。。。。。
いつになったら、キャンプに行けるのでしょうか
今日は一気に冬に逆戻りです
おっぺ家は、ノーキャンプな週末でした

1月のゆめ牧場から、1ヶ月以上。。。
禁断症状が出始めています

でも、とっても楽しい、芸術的な週末を過ごしたのでした

どんな芸術かというと
ズーラシアンブラス ファンクラブ コンサート

本日の出演は
ズーラシアンブラス(金管五重奏)
指揮者 オカピ
トランペット インドライオン
トランペット ドゥクラングール
トロンボーン スマトラトラ
ホルン マレーバク
チューバ ホッキョクグマ
サキソフォックス
サックス ラトゥール(きつね)
弦うさぎ
ピアノ ベス(うさぎ)
ステージマネージャー はたらくトリ
こんなカッコで演奏していますが、皆さんプロの演奏家ですよ

有名な楽団で主席奏者などやっていたりするんです
だから、子供向けとはいえ、本格的なコンサートなんです

希望者全員が指揮者体験したり、お楽しみ抽選会ありと、もりだくさんのコンサートでした!!
ウィリアムテル序曲、剣の舞、などのクラシックや、
どんぐりころこロックンロール、みたいにみんなの知っている曲が楽しくアレンジされていたりします。
ステージが終わると、ファンサービスで、写真撮影が出来ました!!
ひっちは、大好きなドゥクちゃんの隣で超ご機嫌

本当は、動物さん達だけとの写真撮影でしたが、
ひっちがちゃっかり、司会のお姉さんに「一緒に入ってください」と声をかけていました


ロビーでもズーラシアンブラス以外の動物さん達と写真撮影が出来ました!!
弦うさぎのベスと一緒に。
「弦うさぎ」は、うさぎの四姉妹の弦楽四重奏団。
3女のベスは、ピアノも上手なんだって


サキソフォックスのラトゥールと一緒に。
サキソフォックスは、ラトゥール、ラフィット、マルゴー、ムートンという四つ子のきつねによるサックス四重奏団です。

はたらくトリさん
ステージマネージャーとしていつも忙しく働いてます。

他にも、たくさんの仲間がいて
ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団
としても活躍しています ♪♪♪
ズーラシアンブラス は、よこはま動物園ズーラシア の
1周年記念のマスコットキャラクターとして誕生しました
今では、全国で演奏していて、海外公演もこなしてます。
よこはま動物園ズーラシアには、1度行ったことがありますが、
とーっても広くて、きれいな動物園でした

自然に近い、飼育環境を作っているみたいで、見応えがありました。
動物園の中でも、たまに、コンサートが開かれるみたいです。
入場料だけで生演奏が聴けるなんて、お得です

機会があれば、ぜひ、聴きに行ってみてください。
たまには、楽しいコンサートもいいですよ

今週末も、子供の予定があり、来週末も子供の予定があり。。。。。
いつになったら、キャンプに行けるのでしょうか

2016年02月11日
おうちでキャンプご飯!! ロゴス グリルキューブ編
今日の埼玉は、良いお天気で、陽の当たる場所はぽかぽかでした。
こんな日は、「お外ごはんがいいよね!!」ってことで、
やってみました。
おうちでキャンプご飯!!
完全にシリーズ化しているかも・・・
ただ単にキャンプネタがないだけです
今回は、楽天の期間限定ポイント10000円分でポチった、これを使いました!!
ロゴス グリルキューブ
ミニラウンドストーブと岩塩プレートのセットをポチっとしました。

組み立ては簡単
形を見れば、感覚的に、こうでこうでって感じに出来ちゃいますよ
説明書がなくても大丈夫。
あっ!!ちゃんと、説明書ついてます。
注意書きもあるので、読んでから使ってくださいね~
ちなみに、手袋着用 の注意書きがあります
バリが多くて、ケガしそうだったので、ヤスリがけして、安全仕様にしました~

真ん中に燃料を入れ、着火
今回は、ロゴス ミニラウンドストーブを1個使いました。
簡単に火がついて、とっても使いやすいです

火がついたら、焼き網をのせます。
すぐ熱くなってきたので、待つことなく、焼き焼きが始められました~
ロゴス 岩塩プレートも初使用です。
こちらは、熱くなるまでに少し時間がかかります。

焼き終わった後は、こんな感じ。。。
油いっぱいで、焦げ付き、まぁ仕方ないですね~
岩塩プレートも油で汚れています
だいたい40分位、焼き焼きをしていました。
まだ火はついてます。

残りの火で、お湯を沸かしてみましたが、パワー不足で沸騰は無理でした!!
お湯を沸かすときには、焼き網を外し、五徳を使います。
この五徳で、串焼きも出来ますね!!
約60分ほどで、火はほぼ消えたようです。
崩れることなく、白っぽくなっていて、きれいに燃え尽きています。

油まみれになった岩塩プレートは、ぬるま湯で洗いました!!
洗剤はNGですよ~
表面を少し溶かして、綺麗にします。
元は220gだった岩塩が、196gになっちゃいました
良く乾燥させて、保管します。

グリルキューブの方は、洗うのが、ちょっと大変かな?
部品の数が多いので。。。
最初にヤスリがけしておかないと、洗うの怖いですよ!!
ミニラウンドストーブ1個で、火力も申し分なく、2人でBBQを存分に楽しめました
ミニラウンドストーブなら1個で、ちょうど1回楽しめました。
きれいに燃え尽きるので、燃料の片付けはとっても楽チンでした
燃料は、炭でも大丈夫ですが、グリルキューブの為だけに炭を熾すのは大変かな
1人、2人でのんびりと楽しむのに、ちょうど良い感じですね。
せかせかしながら忙しく焼くのではなく、食べる分だけを焼きながら、のんびりと楽しめる感じでしたよ
誰かが焼き係になる必要もなく、焼けたら食べて、食べたら焼いて、
沢山焼きすぎることもなく、いつでも焼きたてを食べられました
卓上で使える、オシャレなBBQグリルだと思います
岩塩プレートも、ちゃんと塩味がついて、タレなしでも大丈夫です
好みにもよりますが、私には、ちょっと塩辛く感じました~
使っていると、油が焦げ付いてくるせいか、塩味が少し薄くなって良い感じ。
自分好みに調整して使えば、おいしく食べられると思います
買う前は「誰が使うの? いらないでしょ」とパパは言ってましたが、
「のんびりとやるには、良い感じだね」と好印象の様でした
買って良かったなぁ~って思います!!
こんな日は、「お外ごはんがいいよね!!」ってことで、
やってみました。
おうちでキャンプご飯!!
完全にシリーズ化しているかも・・・
ただ単にキャンプネタがないだけです

今回は、楽天の期間限定ポイント10000円分でポチった、これを使いました!!
ロゴス グリルキューブ
ミニラウンドストーブと岩塩プレートのセットをポチっとしました。

組み立ては簡単
形を見れば、感覚的に、こうでこうでって感じに出来ちゃいますよ

説明書がなくても大丈夫。
あっ!!ちゃんと、説明書ついてます。
注意書きもあるので、読んでから使ってくださいね~
ちなみに、手袋着用 の注意書きがあります

バリが多くて、ケガしそうだったので、ヤスリがけして、安全仕様にしました~


真ん中に燃料を入れ、着火

今回は、ロゴス ミニラウンドストーブを1個使いました。
簡単に火がついて、とっても使いやすいです


火がついたら、焼き網をのせます。
すぐ熱くなってきたので、待つことなく、焼き焼きが始められました~

ロゴス 岩塩プレートも初使用です。
こちらは、熱くなるまでに少し時間がかかります。

焼き終わった後は、こんな感じ。。。

油いっぱいで、焦げ付き、まぁ仕方ないですね~
岩塩プレートも油で汚れています

だいたい40分位、焼き焼きをしていました。
まだ火はついてます。

残りの火で、お湯を沸かしてみましたが、パワー不足で沸騰は無理でした!!
お湯を沸かすときには、焼き網を外し、五徳を使います。
この五徳で、串焼きも出来ますね!!
約60分ほどで、火はほぼ消えたようです。
崩れることなく、白っぽくなっていて、きれいに燃え尽きています。

油まみれになった岩塩プレートは、ぬるま湯で洗いました!!
洗剤はNGですよ~

表面を少し溶かして、綺麗にします。
元は220gだった岩塩が、196gになっちゃいました

良く乾燥させて、保管します。

グリルキューブの方は、洗うのが、ちょっと大変かな?
部品の数が多いので。。。
最初にヤスリがけしておかないと、洗うの怖いですよ!!
ミニラウンドストーブ1個で、火力も申し分なく、2人でBBQを存分に楽しめました

ミニラウンドストーブなら1個で、ちょうど1回楽しめました。
きれいに燃え尽きるので、燃料の片付けはとっても楽チンでした

燃料は、炭でも大丈夫ですが、グリルキューブの為だけに炭を熾すのは大変かな

1人、2人でのんびりと楽しむのに、ちょうど良い感じですね。
せかせかしながら忙しく焼くのではなく、食べる分だけを焼きながら、のんびりと楽しめる感じでしたよ

誰かが焼き係になる必要もなく、焼けたら食べて、食べたら焼いて、
沢山焼きすぎることもなく、いつでも焼きたてを食べられました

卓上で使える、オシャレなBBQグリルだと思います

岩塩プレートも、ちゃんと塩味がついて、タレなしでも大丈夫です

好みにもよりますが、私には、ちょっと塩辛く感じました~

使っていると、油が焦げ付いてくるせいか、塩味が少し薄くなって良い感じ。
自分好みに調整して使えば、おいしく食べられると思います

買う前は「誰が使うの? いらないでしょ」とパパは言ってましたが、
「のんびりとやるには、良い感じだね」と好印象の様でした

買って良かったなぁ~って思います!!
今日はおしまい。
Posted by おっぺママ at
22:52
│Comments(20)
2016年02月09日
秘密の暴露
最近は、キャンプにも、全然行けないし、妄想キャンプで楽しんでます 
なので、キャンプの記事も書けないし・・・
おっぺママの秘密を書いてみようと思いま~す
秘密なんて、たいしたことないし~とか、
知りたくないし!!とか
くっだらないし!!などなど
そんな方は、どうぞスルーしちゃってください・・・・
本当にたいしたことなくて、くだらない内容です
日曜日に、私の実家に行って、久しぶりにのんびりと、お散歩なんかをしてみました。
車で、30分かからずに行けるので、近いですね
実家は、すぐそばに川が流れています。
グランドがあって、その向こうが川ですね。
何もなくて、良い感じです~
単に、田舎 ということです
この川の名前、読めますか?

この川は、入間川と合わさり、更に荒川と合わさり東京湾へと流れこみます。
災害時には、東京からこの土手を歩いて帰れるように、整備されているようですね
看板の裏側を見ると
・
・
・

そう、学生の頃、おっぺ川のほとりに住んでいるので、 「おっぺちゃん」 と呼ばれておりました
就職してからは、「お酒を飲むと、おっぺけぺーになる」 と言われていました
*おっぺけぺー 意味はよくわかりません
皆様のご想像にお任せいたします
そして今、HNが 「おっぺママ」 になったと言うお話でした。

なので、キャンプの記事も書けないし・・・
おっぺママの秘密を書いてみようと思いま~す

秘密なんて、たいしたことないし~とか、
知りたくないし!!とか
くっだらないし!!などなど
そんな方は、どうぞスルーしちゃってください・・・・
本当にたいしたことなくて、くだらない内容です

日曜日に、私の実家に行って、久しぶりにのんびりと、お散歩なんかをしてみました。
車で、30分かからずに行けるので、近いですね

実家は、すぐそばに川が流れています。
グランドがあって、その向こうが川ですね。
何もなくて、良い感じです~
単に、田舎 ということです

この川の名前、読めますか?

この川は、入間川と合わさり、更に荒川と合わさり東京湾へと流れこみます。
災害時には、東京からこの土手を歩いて帰れるように、整備されているようですね

看板の裏側を見ると
・
・
・

そう、学生の頃、おっぺ川のほとりに住んでいるので、 「おっぺちゃん」 と呼ばれておりました

就職してからは、「お酒を飲むと、おっぺけぺーになる」 と言われていました

*おっぺけぺー 意味はよくわかりません

皆様のご想像にお任せいたします
そして今、HNが 「おっぺママ」 になったと言うお話でした。
今日はおしまい。