2018年11月26日
何回行ってもステキなキャンプ場 Auto-camping Base NAPi その2
最近、朝晩が冷え込むようになりました

暑いのも、寒いのも苦手な私

一段と動きが鈍くなって来ているこの頃・・・・
早くも、春が待ち遠しいです

さて、間が空いてしまいましたが、前回の続きを仕上げてしまいましょう

大好きなキャンプ場 ナピ の続きです

前回の記事は こちら をどうぞ
2018年11月10日(土)~11日(日)
群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場です

我が家の超お気に入りのキャンプ場です。
サイト数が4つなので、なかなか予約が取れないんですよ・・・・

実は、まだ1日目の途中でした・・・・

ワンコ達がお昼寝をしている間に
我が家の男達は、木登りを始めました

今回も、道具持参です
下枝を取ってしまってある、足がかりの無い木に登るらしいですよ。

岩登りの道具で登ってます

陽がかげってくると、気温も下がってきます。
夕食の準備も兼ねて、フジカちゃんに頑張ってもらいましょう

久しぶりのフジカちゃん
ちゃんと使えるか不安はありましたが
良い仕事してくれてました

フジカちゃんに、ダッチオーブンをのせて煮えるのを待つだけの簡単料理です


寒くなってきたし、体の温まりそうな ほうとううどんです

これからの季節は、アツアツのお鍋系が良いですよね~


テーブルの上では、焼き鳥


もちろん、東松山名物の辛みそダレも使います。
キャンプでの食事の時に、この銀のスープボール(だったかな?)が大活躍です

特に寒い時期は、大助かり

真空構造になっていて、ホントに冷めないんですよ

その代わり、外側は温かくならないので、
手は温まりません・・・


食後はNAPiキャンプの愉しみ、静かな森での焚き火

吸い込まれるような闇のなかで
薪の爆ぜる音、炎の揺らめきを堪能します


ひっちは、主人の隣にピッタリとくっついて、これまたキャンプの愉しみです。
「ねるねるねるね」 タイムです・・・
ちなみに主人は、おせんべいの袋を大事に抱えています


りんごは、私の膝の上で
初めての焚き火を堪能・・・
なんてことはなく、いびきをかいてます


月明かりも無くて、星がきれいな夜でした。
でも、写真はきれいに撮れません・・・・

2日目の朝
いつものキャンプでは7時近くまで寝ている私ですが、
5時過ぎには、起床

外は暗いですが、トイレに行ったりして、ゆったりまったりと朝の森の時間を愉しみます。
思っていたほどの冷え込みもなく、5時45分の気温は 5.8℃
寒すぎずに焚き火が楽しめる感じの気温です。

まだりんご以外、誰も起きてこないので、1人で朝焚き火

贅沢な時間です


1人分のコーヒーを淹れましょう。
バーナーは、ジェットオイル。

のんびりと焚き火をしていると、ワンコに人間、次々に起きてくるので
7時過ぎには、朝食の準備に取りかかります。
準備って言っても、焼くだけ簡単メニューですけどね

朝は、これを焼きます

埼玉県民なら、誰でも知っているはず!?
サイボクのウインナー

他には、ひっちの大好物ササかま焼いて、パンも温めて・・・

好きな物塗って、はさんで・・・・完璧な手抜き朝食です


食後も、しばらくは焚き火を愉しみます


ひっちは、ラジコンを始めるらしい。
そして、出掛けて行ったきり、いつまで経っても帰ってこない・・・・
どこで、油売っているんだか


ひっちは行方不明、大人達は撤収作業をしていると、
キャンプ場がすごい煙に覆われているじぁありませんか


煙のもとは、これ

オーナーさんが、ドラム缶で落ち葉焚き

中でさつまいも焼いているんだって


ひっちも少しは役にたっているようです。

でもこの時期、キャンプに来る人たちは、落ち葉が積もっている方が風情があっていいですよね

あんまりやりすぎないように言われて、残念そうにしていたひっちです


アツアツの焼き芋を、頂きました

ありがとうございます。
りんごに狙われていますが、熱かったみたいで、食べられずにすみました


撤収作業も終わって、チェックアウトの時間まで、オーナーさんと木登りを始めた主人。
ひっちは、オーナーさんに頂いたクルミを割って、食べてます。
すっかり、クルミ割り名人です


帰り際、他のサイトの方達と少しお話しさせてもらいました。
話している最中に、ふとりんごを見ると・・・
座ったまま、コクリコクリと船を漕いでました

写真じゃわからないけど、体が揺れてます


紅葉のNAPi、まだまだゆっくりとしたいけど、
そうも行かないので、帰ることにします







途中の山も、紅葉してますね

ちょうど良いときに、来られた気がする


りんごがかなりのお疲れモードなので、
寄り道しないで、まっすぐ帰ります

どこも渋滞はなく帰れました

家に帰ってからのりんごは・・・・
速攻で爆睡モード突入してました


久しぶりのキャンプは、運良く予約できたNAPi。
しかも、一番紅葉のきれいな週末

そして、良いお天気

周りのサイトの方も、ステキな方ばかり

やっぱり、NAPi は何回行っても、良いところ。
来年も、絶対に行きたいキャンプ場です。
ナピの施設紹介は、前の記事を参考にしてください。 こちら をどうぞ
今日はおしまい。
2018年11月14日
何回行ってもステキなキャンプ場 Auto-camping Base NAPi
最近は、さぼりすぎていて、更新もほとんどしていない状態のこのブログ・・・
気が付けば ブログ開設3周年 らしいです・・・

ここまで続いているのも、皆様のおかげだと感謝しています

これからも、たまには更新するつもりなので
どうぞよろしくお願いします

さてさて、3周年記念キャンプじゃないけど、
大人気キャンプ場の予約が取れたので、紅葉を楽しみに行ってきましたよ~

今年2回目、通算3回目のキャンプ場です

2018年11月10日(土)~11日(日)
群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場です

我が家の超お気に入りのキャンプ場です。
サイト数が4つなので、なかなか予約が取れないんですよ・・・・

朝8時から、小学校の資源回収があったので、
しっかりと新聞・段ボールなどの回収してからの出発です。
前日の雨が嘘のような青空

行楽日和かと思ったけど、高速の渋滞もなく
関越道渋川伊香保ICから、中之条方面へ向かいます。
下道も渋滞はなし

まずは、キャンプ場近くの 道の駅 霊山たけやま で一休み
ハイキングの人達がたくさんいましたよ
紅葉の山歩き、気持ちよさそうです


本当はすぐお隣にあるおそば屋さんで
お蕎麦を食べようかと思ったんだけど、
早すぎて、おそば屋さんはまだ開店前・・・

渋滞もなく、一気にここまで来ちゃったから、早く着きすぎちゃいました

ちなみに、おそば屋さんは11時開店です

写真の建物は、道の駅の売店で、おそばやさんではありません。
ここでは、前日までに予約すれば、蕎麦打ち体験ができるみたいです。
それも、楽しそうですね


道の駅で、買った物はこれ

前回買っておいしかった こんにゃく牛蒡
中之条の梅ジャム 中之条のりんご 中之条の落花生
どれも、地元の物でおいしそうでしょ~


まだ、チャックインの1時にはだいぶ早いけど、キャンプ場に行っちゃいました

もちろん、前の方がいて、サイトには入れませんが、
車を止めて、ノンビリとさせてもらいます。

6月に来たときとは、だいぶ印象が違います。
きれいに色づいた木があったり、もう、葉っぱが落ちてしまった木もあったり、
季節は、秋から冬に向かっている感じが伝わってきます


そうそう、 NAPi には、6月から新しいスタッフが仲間入りしたらしいので
どんなスタッフか、挨拶をしに行きます

ミックス犬の ロクちゃん 男の子 11ヶ月
なかなか凛々しいお顔してますね

ただいま18kgあるそうです。

ちゃんと番犬しているけど、とっても優しいワンちゃん
ひっちも大好きになりました


この子達は、我が家のわんこです。
トイプードルの苺3kgとヨークシャーテリアのりんご2.4kg
この日が、記念すべき りんごのキャンプデビュー となりました


ワンコ達とひっちは、仲良く遊んでます。

オーナーさんに頼んで、薪割りも教えてもらいました。

時間になってチェックインです。
今回も、前回と同じDサイト
入り口が急な坂道になっていて、
4WDじゃないと上まで車で行くのはちょっと厳しいサイトです

うちの古いフォレスターSTIなら問題無し


サクサクッと設営しちゃいましょう

今日も、毎度おなじみの LOGOS プレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE です。

なんか、変な虫も発見

あまり見たこと無い虫・・・・これはなんでしょう?

ひっちがオーナーさんにクルミとトチの実をもらいました。
手前の2つ、栗みたいなのがトチの実です

ちゃんと、クルミの割り方もおしえてもらったみたい。
きれいに割って、中身を食べてました


本日のミッションを遂行するために、薪を運んでもらいます。
今6年生のひっちですが、まだカゴを自ら背負って運んでます

なかなか、似合っているよ


そして、ミッション開始!!
この季節は、さつまいもですよね~
さあ、焚き火しながら焼き芋作っちゃいますよ


どのくらい焼いたかな?
甘~い、香りが漂ってきたらできあがり

これ、ちょっとリッチに安納芋の焼き芋

我が家は、ネットリ系の焼き芋が好みで、この安納芋は大人気なんです。
別名を蜜芋って言うだけあって、甘くておいしかったですよ


3時ごろには、ワンコ達、お昼寝です

散々走り回ってすっかり電池切れ

キャリーに入れたとたんに、いびきかいて爆睡モードでした。

何だか長くなってきたので、
まだ、1日目の途中ですが、続きはまた今度にします。
今日はおしまい。
タグ :ナピ NAPi
2018年06月20日
久々キャンプは やっぱり誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場 NAPi その2
大阪の地震、大きな被害が出ているようです。
余震も心配です。
被害にあわれてしまった皆様、心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日は前回の続きを何が何でも書き終えたいとおもいます

というのも、昨日一昨日と、レポ作成途中で、PCがご機嫌斜めになってしまい、
作成途中のレポが、パァ~と消えてなくなってしまったのです・・・・・

こまめに保存しているつもりではいるんですけどねぇ

2日連続で、PCに八つ当たりしてしまいました

気を取り直して、いってみたいと思います

2018年6月3日(日)~4日(月) の 2日目です
群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場です

1日目の様子、その1は こちら をどうぞ
6月4日(月)の朝6時すぎ
森の向こうから射し込むやわらかな朝陽が気持ちのいい朝でした。
アオゲラ(キツツキ)の鳴き声とドラミングの音、自然の音や匂いがとっても心地いい


我が家の男たちは、ゆっくりと寝ていたので、一人で朝焚き火

栗の木も使って、薪のはぜる音を楽しむ贅沢なひと時です


みんなが起きてきたところで、朝ごはんの準備開始!!
でも、とっても簡単に残り物と焼きもので済ませます。
昨夜の炊き込みご飯を温めて、トマトとブロッコリーなどのお野菜。
お味噌汁を作ります。
ご飯は、ガス炊飯器こがまるを弱火の炊飯状態にしておけばおいしく温められました


炙りやで、塩サバやウインナー、かまぼこなど 焼き焼き
簡単でおいしい朝食の完成です


食後のコーヒータイム
我が家では、お湯を沸かすのに ジェットボイル 使ってます

すぐにお湯が沸くので、コーヒータイムには欠かせないアイテムなんです~

朝焚き火も終わりにして、撤収作業開始

ひっちは、トイプードルのいちごに椅子を乗っ取られてます


木陰と日向がちょうどいい感じ

テント内の結露はなく、グランドシートとスカート部分がちょっと濡れていただけなので、
完全乾燥撤収ができました

帰ったらこのまましまうことができるぞ


撤収後もハンモックでのんびりしています。

焚き火テーブル、椅子、コーヒーセット、ジェットボイルを残して撤収完了

サイトもきれいになりました
左下の砂利の部分が、本来の駐車スペースになります


最後に、アイスを食べたりコーヒー飲んだりしながら、のんびりと過ごしました


チェックアウトは12時なので、
それまで NAPi の森を愉しみ、オーナーさんにお礼を言って出発しました

帰りに、通り道にある 伊参(いさま)スタジオ公園 に寄り道~
キャンプ場から車で5分ほどのところです。
廃校となっていた旧町立第四中学校が、映画 「眠る男」 の撮影拠点として使用され、
古びた木造校舎は 「伊参スタジオ」 と名付けられ、撮影スタジオ・ロケ隊の合宿所となりました。
この映画で使われたセットを移築展示し、映画関係の資料なども公開しています。
伊参(いさま)スタジオ公園について、観光案内を参考にしてみました。
入場料は笑顔(無料)

一人2000円で宿泊も可能みたいですよ~


いかにもって感じの木造校舎

木の廊下、木の扉、木の窓枠・・・
私はこんな感じの学校に通ったことはないけど、なんだか懐かしさを感じちゃいますね。


そして、外にはこの方がいらっしゃるんです

知る人ぞ知る ジェット二宮金次郎 です

無料で使えるこんなものまで用意されていました


行った日が月曜日だったせいか、お客さんは誰もいませんでした。
あっという間に見終わってしまうほどですが、ちょっと寄り道にいいかもしれないですね。
このあとは、どこにも寄り道せずに、渋川伊香保ICから関越を使い帰ります。
2時半ごろには、帰宅できました

片づけをする時間も十分にあって、いい感じの時間です。
完全乾燥撤収できたので、テントはそのまま物置へGO

寝袋類はちょっと干して、ガス器具やランタンの手入れなどして、キャンプの終了です

久々キャンプは、NAPi にして大正解

この日は、3組の利用で子供もいたけど、みんな男の子で小学生だったのかな?
バカ騒ぎする人もいなくて、
森の静けさや自然の匂いを体いっぱいに感じることができました~
まさに、森の静寂を愉しむ・・・・です。
秋の紅葉の時期にまた行きたいなぁ
予約取れるかな・・・・・
実は・・・・おっぺ家はまたしばらくノーキャンプになりそうで、とっても悲しいです

ここからは NAPi の施設紹介してみたいと思いますが・・・・
昨年の記事 こちら も参考にしてください

道路から脇道に入るところにはこの看板
昨年よりも大きくなってわかりやすい


脇道に入り細い道をのぼっていくと NAPi の入口
ここからでも、十分に森の美しさが伝わってきますね~


受付は木漏れ日の中で・・・

キャンプ場の真ん中にある炊事等
流し、トイレ、ゴミ捨て場、無料の薪、灰捨て場、冷蔵庫
1か所にまとめられているので、ここにくれば大丈夫


トイレの水は、近くの渓流の水を使ってます。

水道は井戸水
気になる人用に飲料水としてミネラルウォーターもありますよ(無料)

洗剤、スポンジもそな付けられていて、もちろん湯沸かし器があるのでお湯OK


冷蔵庫の横には貸出用の傘とサイトごとに色分けされたネームプレート

冷蔵庫と冷凍庫は自由に使えるので
こんな感じにサイト名のプレートを付けておきます。

冷蔵庫の一部は NAPi の売店になっています。
ジュースやアイス、ビールなどが冷えてますよ~


そして、薪

これらが無料で使わせてもらえます。
鉈の貸し出しや使い方も教えてもらえます。

栗の木は爆ぜるので注意書きもあり、とても親切

でも、このはぜる音がまたたまらないんですよね~
NAPi の薪はよーく乾燥させてあるせいか
洋服や椅子、テントに穴をあけるような暴力的な爆ぜ方はしませんでした


オーナー夫妻の愛がいっぱい詰まったキャンプ場
こんなに素敵なキャンプ場は、なかなかないと思います。
そしてなんといっても、この森が綺麗なんですよ・・・・

木の種類は良く分からないけど、もみじや桜、大きな葉っぱのほおの木?などがあるような気がします。
適度に間引きされ、枝がはらわれていて、風の心地よさも感じられるんです

無駄な光もなくて、無駄な音もなくて、森そのものを愉しめる素敵な空間なんです。
たくさんの人に行って欲しいけど、やっぱり秘密にしておきたいキャンプ場ですね

今日はおしまい。
2018年06月06日
久々キャンプは やっぱり誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場 NAPi その1
とうとう梅雨入りした関東地方

鬱陶しい季節がはじまりましたね・・・
やっと、キャンプに復活できたと思ったのに

さてさて、その復活キャンプはというと
お天気にも恵まれて、最高のキャンプになりました~

6月2日(土)がひっちの小学校最後の運動会があり
月曜日が振り替え休日になるのを利用して1泊でキャンプに行ってきましたよ~

2018年6月3日(日)~4日(月)
群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場です

昨年の5月に1回うかがってから、こちらのキャンプ場の大ファンとなってしまい、
絶対にリピートするぞ!
とおもっていたのですが
大人気のキャンプ場でなかなか予約が取れないんですよ・・・

前回 ナピ に行った時の記事もみてくださいね。 こちら と こちら
日曜日からの宿泊なので、アーリーは無理そうだし
渋滞が終わったころにゆっくりと出発です。
朝10時前に自宅を出発し、関越で渋川伊香保ICを目指します。
ナピは、インターを下りてからちょっと遠いかな?
でも、行くだけの価値は絶対にありますよ~

途中、のどかな田園風景が広がります。
吾妻線の駅も、かわいらしい感じですね


まだまだ時間も早いので、まずは道の駅霊山たけやま を目指します。

11時半くらいに、道の駅霊山たけやま に到着
駐車場からは、こんな岩山が見えていて、主人は興味津津

双眼鏡を取りだして、じっくり観察しています。
登れそうかチェックしている模様

ちゃんと、誰かが登っている痕跡を見つけたようです・・・

静かで雰囲気のある道の駅ですね~

敷地内には、10割そばのお店があり、素敵な佇まい・・・
人気のお店なのでしょうか、たくさんのお客さんが訪れていました。



ざる、もり、天もりの3つを注文
お値段のも2000円をちょっと超えるくらいだったので、良心的

ワンコがいるので、外のテーブルで食べさせてもらいます


おそばの量も、おなかいっぱいになるくらいありました!!

裏の方には、子供が遊べる遊具もあって
お蕎麦ができるまでの間、ひっちは楽しんでました

黒い方の滑り台、熱いです

これからの季節は、要注意ですね


裏山はハイキングコースになっているようです。
胎内めぐりなどができるみたいで、時間があるときには行ってみてもいいかもしれないですね。
今回は、もうすぐチェックインできる時間なので、パスしちゃいました


おなかもいっぱいになったし、チェックイン時間も近づいてきたので、キャンプ場に向かいます。
道の駅からは、すぐですよ~
一年前に来た記憶が、だんだんとよみがえってきます

こんなところ通ったな~
メインの道路から入ると、
道はほそくなってきて・・・
だんだんさみしくなってきて・・・・
不安になってきて・・・・
大丈夫だよね・・・・

どうしよう・・・と不安な気持ちが大きくなってくるころに
ナピの看板が見えて安心するんですよねぇ


この日は、3組は予約があるらしく
我が家は一番新しくできたDサイト

昨年来た時は、まだ重機でサイトの整備中の状態でした



サイト数が少なくて隣同士がくっついていないところ

なんて言っても、全部で4サイト

予約が取れないわけですよね・・・

ゆくゆくは、5サイト目指しているみたいですよ

今回のDサイトは、他のサイトよりちょっと高いところにあり、キャンプ場を見渡せる感じ

ただし、入口がかなりキツイ坂になっているので、要注意です

4WDじゃないときついとオーナーさんが言ってました。
車は下の駐車スペースに止めて、3mくらいの坂を荷物を持って登るらしいっす

我が家は4WDなので全く問題なしですが


早速設営開始!!
久々のキャンプなので、テントの張り方忘れてるよ~

本日のテントは LOGOS プレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE サクッと設営できません

タープも LOGOS プレミアム コンパクトヘキサ
相変わらずうちには、ロゴスのテントしかありません・・・・

なんとか設営も終わりましたが、設営完了の写真がないですね・・・・

サイトを下から見るとこんな感じです

ちょうど写真を取っている位置の左側が駐車スペースになってます




ハンモックの無料貸し出し&無料設置
ひっちは、早速ハンモックで一休み


道の駅で買ってきた梅サイダーでホッと一息
こんにゃく牛蒡は夕飯の時にいただきます


ひっちも起きてきて、ポップコーンタイム!!
炙りやでやってみたけど、いまいち上手くいかないですね。
今までの経験から、ポップコーン作りにはマーベラスが一番です




薪が無料
のんびりと心行くまで焚き火を楽しみます

かわいい籠も置いてあるので、使わせてもらいます

鉈もかしてもらえます。

ちゃんと親切に注意書きもありますよ~

細い薪も用意されていて、至れり尽くせり


ひっちは、焚き火の前に久々のラジコン



オーナー夫妻がとっても素敵なところ
緑がとってもきれいで、たくさんの木があるところ
主人と一緒にツリークライミング、木登り?してくれました

オーナーさんと主人がいろいろな道具を持ちより、あーでもないこーでもないとやっています。

こちらは、ナピのオーナーさん
木の上で作業するための木登りの練習です

キャンプ場の管理のために、どうしても必要なんですって。
普段とは違う体の使い方、筋肉痛は大丈夫でしたか・・・・


これは主人
主人はロッククライミングをやっているけど、ツリークライミングは初心者です。

サイトに戻れば、早速焚き火開始

ひっち自作のウッドガスストーブ
ノーキャンプの間に貯めまくった割り箸を燃やしまくるぞ~
ひっちはちゃっかりオーナーさんに 「焚き火を見に来て」 とお願いしていたようで、
オーナーさんは、サイトを訪ねてきてくれました。
ホントに素敵な方ですね~ ありがとうございました


日が長くなってきたので、まだ明るいうちから夕飯の準備を始めます。
夕飯は、とっても簡単メニューで定番の炊き込みご飯
ガス炊飯器の 「こがまる」 がいい仕事してくれます


炙りやで、焼き鳥やあぶらげ(新潟県栃尾の大きな油揚げのこと)なんかを焼き焼き
お酒を飲まない我が家では、焼き鳥はご飯のおかずなんですよ~

道の駅で買ったこんにゃく牛蒡
ピリ辛でなかなかいけます


焼き鳥にはみそだれ

これは埼玉県東松山市の常識です!?
(東松山の名物はホントは焼き鳥じゃなくて焼きトン)
私の地元じゃないけど、結構好きで焼き鳥なんかには良く使ってます。

食事の後は、まったりと焚き火タイム

焚き火をやったのはいつのことだったのか思い出せないくらいに久しぶり・・・・

コーヒーを飲みながら、炎に癒される時間


キャンプ場内は、炊事場の明かりとランタンの明かり、そして焚き火の炎だけ
まだ月は出ていないのか、余計な光が届かない森は漆黒の闇
薪のはぜる音が、なんとも言えず心地い気分にさせてくれます。

夜10時ごろ、焚き火も終わりにして、寝ることに。
でも、その前にっと・・・
トイレから一番遠いDサイト。
真っ暗な夜は、ちょっと怖い気もするけど、我慢はできません

主人は一足先に寝てしまったので、仕方なく一人で行ってきたけど、
なんせ、ビビリの私。
自分の足音に驚き、大声を出さないように必死でした

あぁ~ホントに怖かった

最後はかなり必死の覚悟が必要になったけど、やっぱり、ナピに来て良かった・・・・
そんな気持ちで1日目は終了です

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2017年12月29日
2017 クリスマスはスウィートグラス!! その2
もう今年もあとわずか。
なんとか、年内にSGレポを仕上げたい

その気持ちだけはちゃんとあることをわかってください

気持ちだけは・・・・あるんです・・・・・

とにかく、前回の続きいきますね~
今回もかなり長いです・・・・

2017年12月23日(土)~25日(月)
群馬県 吾妻郡 長野原町
北軽井沢スウィートグラス
雄大な浅間山を一望できる、標高1150mのキャンプ場です

前回の記事は こちら をどうぞ
12月24日(日) SG2日目
特に大きなイベントはなく、ゆっくりと過ごす予定。
朝6時過ぎ
まだ陽が出ていないので、ちょっと薄暗いです。
デッキの気温は-6℃
煙突の煙に、なんだかホッとします。

朝の浅間山

朝のSG一周散歩を終えてキャビンに戻ると、
薪ストーブの炎に、体も心も暖めてもらいます


朝食は薪ストーブで

何を作っているかわかりますか?
カップの中には、無調整豆乳とにがり
お豆腐 を作っているんです


その横でお味噌汁

更にその横で、魚を焼きます


ガス炊飯器 こがまる でご飯を炊いて、
和食でございま~す


食後は、のんびりと一休みしちゃいました


その間に、今日の分の薪を運んでもらいいます

陽が当たってきたので、デッキの屋根をオープン

ちなみにひっちの脇に置いてあるクーラーボックスは、食材の凍結防止のために使ってます


お昼にお約束のピザを焼こうと思っていたので、10時からデッキにあるe-オーブンに火を入れていきます

200℃以上に温度を上げるのには、かなり時間がかかります


ひっちもキャンプのお約束、火遊び開始


男2人がデッキで火遊び中に、おっぺママは食材の準備をしちゃいます。
まずは、夜のおかずを・・・
キャベツの中に味付けしたひき肉詰め混んで・・・


あとは、薪ストーブに乗せておくだけの簡単手抜き料理

焼きリンゴもやってみようと思って、やってみた。
こんなんでいいのかな・・・



オーブンの温度も230℃を越えてきたので、ピザの用意を始めます。
今回のピザ生地は、家でこねて、冷凍させてきたものです。

いよいよ焼きに入ります


サラミにウインナー、ひっちの好きなものいっぱいです。
この他に、自家製ベーコンやコーンをのせたものも焼いてみました。
やっぱり、火加減が難しくて、下面はまっ黒になってしまって、食べられない状態に・・・・

ピザ作りは、奥が深いです


ピザが焼き終わっても、まだ火は残っていてオーブン内は高温です。
ここで、焼きりんごを作ろうと思って、ピザの前に用意しておいたんですよ~

アルミホイルに包んだリンゴを載せているのは、キャビンの備品であるティファールのフライパンです


焼きりんごって、初めて作ったので、こんなのでいいのかよくわかりません

それでも、はちみつたっぷりの焼きりんご、レーズンたっぷりの焼きりんご、シナモンもたっぷりで、
とっても幸せになれるデザートになりました


朝から料理をし続けて、ハイカロリーなピザを食べて、焼きりんご食べて、満腹です

「このままじゃ、夜ご飯が食べられそうもない」 ってことで
SG周辺を歩いてみることに

まずはSGを出て、左方向に向かいます。
牛さんたちが寒そうに佇んでますね・・・・

しばらく行くと、釣り堀

冬は休業・・・ですよね

牧草地が広がっていて、雄大な浅間山が一望できます

たぶん地元の人しか通らないような道

たくさんの別荘が建ってます
売り出し中ですよ~

今は、どこへ行っても太陽光発電やってますね・・・


嬬恋方面の山かな?

こういう道、大好きです


国道に出ました

ここは、セブンイレブンとセーブオン、直売所が並んでます。
SGに行くときは、このセブンとセーブオンの間の道を曲がる人が多いんじゃないかな。
セブンイレブンで朝食用のパンをお買い上げ~

ちょっとセーブオンを通り越して、久保農園の直売所に寄り道
ここの直売所、すごく安いんです

このときは、歩きだったので買うつもりはなくて、チェックアウト後に車で寄ろうと思って偵察です


でも、以前来た時と、何かがちがうなーって思いながら物色していると、書いてありました

営業は今日まで~ 3月まで休業~

チェックアウト後じゃお店やってないじゃん


野菜や果物って思いですよね・・・・

それでも、リンゴとジャガイモゲットしました

だってあまりに安いから

本当は、玉ねぎも欲しかったけど、荷物持つ人の事考えてやめておきました


空にはだいぶ雲も広がり、寒くなってきたので、両手にリンゴとジャガイモを持ってSGに戻ることにしました。
戻る途中にある、桜岩地蔵尊
車では何回も通っている道だけど、お地蔵様には全く気が付きませんでした。

パン屋さん、森のマーケット、そのほかにも、サンドイッチやさんや、自然食のお店などありましたが、
当然ですが、どこもやってません



SGを出てから2時間、戻ってきました~

裏の駐車場の方から入ってくると、コロスケ号がさみしそうに止まってました。

キャビンに戻ると、ひっちは発掘作業!?
100均で売っている発掘シリーズです。
何が出てくるかはお楽しみ~


硬骨魚類の化石らしいですよ
※もちろん本物ではりません

天然石が出てくる発掘シリーズもあり、アメジストをゲットしてました。
100均でも、これはなかなか楽しめますよ


5時からは、クリスマスの読み聞かせ会
ひっちだけおいて、おっぺママはキャビンに戻ります。
だって、6時~7時の間にサンタさんが来ちゃうから、それまでに夕飯の用意を終わらせないと


昼前からずーっと薪ストーブにお任せだった、ダッチオーブンでキャベツの肉詰め
いい感じに出来上がってますよ。
2時間歩いてきたけど、あまりおなかすいてないので、夕飯は少なめです

昨夜のケーキの残りもあるしね


キャベツをお皿に取り出して、切り分けてみます。
トロンとろんにやわらかくって持つのが大変

味も良くしみ込んでいて、すごくおいしかったですよ~


6時を少し過ぎたころ、遠くから鈴の音が聞こえてきました。
少しずつ鈴の音が大きくなって近づいてきてみたい

どこからか 「メリークリスマス!」 って聞こえてきます

ひっちは、そわそわしだして落ち着きません
鈴の音がすぐ近くから聞こえてきて、ドアをノックする音が


サンタさんは、やさしくて一緒に写真も撮ってくれます


今年は、ひっちからサンタさんとSGスタッフへの逆プレゼントも

ハイタッチでまた来年の約束をしていました


サンタさんが帰っても、ひっちは少し興奮気味。
本当にサンタさんを信じているのかな・・・・
この日の夜は、空一面雲に覆われていて、星は見えません

寒いし、こんな夜はウノアタックで楽しみます


消灯時間まで、ウノアタックを楽しんで休むことにしました。
続きはまた今度にしますね。
今日はおしまい。
2017年12月26日
2017 クリスマスはスウィートグラス!! その1
いよいよ、小学校も冬休みに入りました。
我が家では、冬休み一番のイベントでもある、クリスマスキャンプに行ってきましたよ~

あまりにも長いレポなので、ご注意ください

2017年12月23日(土)~25日(月)
群馬県 吾妻郡 長野原町
北軽井沢スウィートグラス
雄大な浅間山を一望できる、標高1150mのキャンプ場です

23日の朝は、7時過ぎに出発です。
まずは、いつものスタンドで愛車のフォレスターをおなかいっぱいにしてあげます。
最寄りのインターから関越道にのって、上信越道軽井沢ICを目指します

渋滞もなく、ノンストップで軽井沢ICまで到着です

天気も良くて、雪の心配はなさそう

凍結だけは要注意ですね

まだ時間も早かったので、ちょっとだけ車を止めて、記念撮影をしてみることに

軽井沢南教会
ICからスウィートグラスに行く通り道にある教会です。
観光用や結婚式用の教会じゃないから、派手さはないけど、しっとりとしたいい雰囲気なんです

実はここ、おっぺママが主人と結婚式を挙げた教会なの~

おっぺママも主人もキリスト教徒ではありません・・・
たま~に遊びに行くことあるけど、牧師さんがちゃんと覚えてくれていてなんだか嬉しいんですよね


教会で記念撮影を終えると、後はスィートグラスまで寄り道なし

軽井沢から北軽井沢へ続く道
浅間山もとっても近くなってきました。

やってきました~スウィートグラス

風もなく、思っていたほど寒くないです


管理棟もクリスマスの雰囲気バッチリ~

サンタクロースさん、今年もちゃんと煙突をよじ登ってます




アーリーチェックインは10時からだけど9時過ぎには到着

会計だけ先に済ませて、少し待つことになります。
その間に、ひっちは恒例のバッヂ作り。

10時になる前に、チェックインさせてもらいました

今回泊るのは
サンルーフキャビン With DOG No2
ちなみに、昨年は隣のNo1のキャビンでした。
今年も、スタッフさん手作りのリースが、飾られています。
このキャビンは、土足で入れてワンコも自由にしてあげられるんでよ

専用のドックランも付いているし、排水専用だけどシンク付き

食器などの備品もあって、おっぺママのお気に入りのキャビンなんです


無料のレンタル券が付いているので、必要なヤカン、ウォータージャグ、ピザプレートを借りてきました。

扉をあけると、おぉ~ありました

憧れの薪ストーブ アスペン です


早速、ひっちに薪を運んでもらいます。
冬の間は、建物の宿泊代には薪代が含まれています。

主人は慣れた感じで薪ストーブに点火

部屋が暖まるまで、少し時間がかかるので、それまでの間に荷物の整理をしたりします。
今回は、テント泊じゃないから、荷物も少なくて楽ですね~

ひっちは、二段ベッドの上の段を、自分だけの秘密基地に仕上げた模様です


ちょっと落ち着いたところで、まずはベーコンでも作ってみましょう

一週間ほど前から準備していた豚バラです。
塩抜きして乾燥させてきましたよ。

スポーツデポで、400円で買ったスモーカーを使って燻製開始

いい感じに煙が出ているなって思っていたら、豚バラの油に引火

スモーカーが炎に包まれてしまいました

写真を撮る余裕もなく消火活動です・・・・

出てきたお肉は、まっ黒け・・・・


でも大丈夫

黒焦げを取れば、中はきれいです


お昼は薪ストーブで簡単に煮ぼうとう作りました。
おつゆに、野菜やお肉、太いうどんを入れて煮込むだけ。
埼玉の北部の方で食べられている、郷土料理です。

1時からひっちは、子供だけの秘密のイベントに出かけて行きました。
夕方にあるクリスマスパーティの準備らしいのですが、付き添いはダメなんですよ~

気温は15.3度 風がなくてポカポカしていて気持ちいい


午後のコーヒータイムは、ビーパル11月号の付録だったコーヒー


5時のパーティ開始まで、SGの中をブラブラとお散歩
日陰には、ちょっとだけ雪が残ってますね


浅間山の噴煙

5時からは、新しくなったイベントハウス(浅間ヒュッテ)でパーティ開始
MANY MERRY CHRISTMAS
赤い帽子などのクリスマス衣装を身につけて参加が条件です。
500円のプレゼントとカップと飲み物は持参します。

まずは、ニオイを確認せずにはいられないひっち・・・


クリスマスと言えばやっぱりチキン

パンと温かいスープが付きました。

主人が一生懸命作ったクリスマスケーキ

パーティに参加するパパさんたちは、3時から集まって家族のためにケーキ作りがんばりました


子供たちからのサプライズ
この動画を作るために、1時から集まってやっていたんですね~

100人のサンタ プレゼント大こうかんこ

この人数でやると、結構大変な作業です・・・・
なかなか音楽に合わせてプレゼントを回せなかったけど、楽しかった

我が家がもらった500円のプレゼントは、3つともお菓子でした。

豪華賞品!?が当たるかもしれない大抽選会
おっぺ家は、何ももらえず残念な結果に終わりました・・・・

あっという間に1時間半のパーティーは終わり、
気が付けば、ケーキを食べていません

もちろんケーキは持ち帰りましたよ

飾りつけに使われたマシュマロをクルクル棒に突き刺して焼きマシュマロ開始


甘いものを食べた後は、星空観察会

とてもいいお天気だったので、広場まで星空を眺めに行ってきました

他にも、何組も星空を眺めに来ていました。
落ちてきそうなほどたくさんの星。
誰もが知っているオリオン座
やっぱり、冬の星空は明るい星が多くて、豪華な感じがしますね~

空気も澄んでいてきれいに見えました


今日は、アーリーチェックインしてから、燻製?作りやイベント目白押しの一日でした。
ひっちは、大満足の一日になったみたいです。

続きはまた今度にしますね。
今日はおしまい。
2017年10月01日
無印良品津南キャンプ場 久々キャンプは初の新潟へ!! その3
今回は津南キャンプ場の紹介してみようと思います。
2017年9月23日(土)~24日(月) 行き先は
新潟県中魚沼郡津南町
無印良品 津南キャンプ場
標高903mの山伏山がすぐお隣 標高800mのキャンプ場です。

その1の記事もどうぞ こちら
その2の記事もどうぞ こちら
入り口にある看板
後ろにあるのが山伏山

センターハウス
受付、売店、トイレ有り
チェックインは13時~ チェックアウトは12時で、ゆっくりと撤収作業ができます

アーリーチェックインは8時からOK ひとり540円かかります。

売店の品揃えは、文句なし
食材持って行かなくても何とかなりますよ~
無印良品の商品もたくさんあります。
お値段も観光地価格なんかじゃなくて、普通のお値段。
この日もKEENの靴が全品50%オフでしたよ。



ABCサイトはペット不可

DFFGサイトはペットOK

HJサイトは山伏山森林公園エリアでフリーサイト 車乗り入れ不可

センターハウス入り口の階段からえさ釣りの池方面
池の奥に見えるのは、A7、A9、A11サイト
Aサイトは、センターハウス、サニタリーに近く、比較的平らで何かと便利な場所
ただし、入り口からセンターハウスに向かう道に面しているサイトもあり、
明るいうちは、車が良く通るのが気になるかもしれません。

管理棟脇にあるフライ・ルアー専用池 小学生は使えません。

石釜 ピザを焼いたりするのに使います。
スタッフの手で完成させた本格石窯です。窯内は600℃近くまで上がりますので、ピザをはじめ、余熱でパン、スコーン、マフィン等、
ご家庭のオーブンでは火力不足ということでイマイチだったオーブン料理が生まれ変わります ~ 無印良品のHPより
キャンプ宿泊の人は無料で使えますよ

かなりたくさんの薪が必要だけどね・・・・


B1サイト 傾斜がきつい部分があり、レイアウトに工夫が必要そう

B9サイト 広そうなサイトだけど、やはり傾斜が・・・

B12サイト

Bサイトの道 右側のサイトは入り口部分がかなり傾斜ありますね


Cサイトは写真ありませ~ん

ここから、ペットOKのDEFGサイト
DとEの間の道をサニタリー方面に向かっている
左がD6サイト右がE5サイト
各サイトが背の高い草などで区切られているような状態。
今の時期は、ススキが多い。


D9サイト かなり広そうなサイトです。

E2サイト 目の前にドックランがあり、照明の無い青空水場がすぐそばです

Eサイト内、ドックランそばにある水場
照明なし、屋根無しです。


F18サイト

F21サイト
最初はこの辺も良いかなって思ったのですが、傾斜がすごくてやめました。

G1サイト(奥側) G2(手前)
この2つのサイトだけは、ワンコをノーリードにしてキャンプを楽しめます。
人気のサイトらしいですよ


G4サイト 大きな切り株がデーンと鎮座しておりました


G5サイト 平らな感じでしたが、かなり狭い


G10 傾斜あります

G13 Gサイトの中で一番奥まっていてプライベート感たっぷり

人気のサイトらしいです。

G12サイト方面から見た、フライ・ルアー専用池
Gサイトからは、この池の脇を通って、センターハウスまで行けますよ


DEFサイトの間にある炊事棟 奥の建物がサニタリー棟
暖房便座、ウォシュレット、もちろんありません


炊事棟、お湯は出ません
水が冷たい季節は、ビニール手袋持っていく事をお勧めします


建物の中に自動販売機はありましたが、使えませんでした。

山伏山の展望広場から見た、キャンプ場
サイトの様子がよくわかりますね

センターハウスの屋根が見えていて、右側にあるのがフライ・ルアー専用池

矢印のあたりがG9サイト
木の陰でテントは見えていません。

山伏山森林公園方面
見えているのは、薬師湖

キャンプ場じゃないけど、山伏山頂上はこんな感じだったそうです。

キャンプ場のすぐ脇に登山道入り口があります。

ゴミ置き場
山伏山森林公園の方にあるので、ちょっと距離があります。

カヌーやカヤックの出来る薬師湖

こちらのキャンプ場は、平らなサイトは少ないと思います。
サイトは、どこも広めですが、形はいろいろ。
回りに比べて、狭いサイトもあるので、注意が必要です。
お隣さんとは、背の高い草で仕切られた感じの場所が多く、目線はあまり気にならないと思います。
ただし、防音壁じゃないから、音はだだ漏れです。
もちろん、間に草などないサイトもありますよ。
サニタリーから近い場所は人気らしく、人も多いです。
静けさを求めるなら、不便は覚悟で、サニタリーから離れる事をお勧めします。
ただし、夜中にトイレに行くのが恐怖ですが・・・

サイトからの景色は良くないと思います。
Bサイトの奥の方に、景観の良いサイトもあるらしいですが、残念な事にワンコはNGです。

ただ夜は、真っ暗になるので、どこでも星空はとってもきれいですよ。
ちょっと、気になるところは、規模が大きいキャンプ場なのに、サニタリーや炊事場が少ないと思いました。
スタッフが少ないのか、清掃などが間に合っていないかも・・・

まあ、平日にゆっくりやればいいことですが

夜中まで騒いでいるグループがいたのに、注意などはしないのかなって、ことも気になりました。
我が家のサイトからは、遠い場所で騒いでいたので気にならなかったけど
近くの方達は、イヤな思いをしていた方もいるとおもいます。
広々としていて、ノンビリ出来る、気持ちの良い場所なので、
みんなが、気持ちよく過ごせるキャンプ場になるといいですね

それから、嬬恋カンパーニャと違って熊出没注意の話しがないのが、良いですね

受付時に熊鈴渡されませんよ

油断は禁物ですが、ちょっと安心です

ちょっと遠いので、次に行くときは、連泊で行きたいキャンプ場です。
今日はおしまい。
2017年09月26日
無印良品津南キャンプ場 久々キャンプは初の新潟へ!!
先週末、お天気がイマイチだったけど、5月以来のキャンプに行ってきました~

何を用意したらいいのか、わからないくらい久しぶり

忘れ物覚悟での出撃でしたが、案の定、忘れ物しましたよ

何を忘れたかは、また後ほどと言うことで

2017年9月23日(土)~24日(月) 行き先は
新潟県中魚沼郡津南町
無印良品 津南キャンプ場
標高903mの山伏山がすぐお隣 標高800mのキャンプ場です。

この日は、お天気が心配だったので、キャンプ場の予約はしないで、当日受付にしました。
無印良品のキャンプ場は、とっても広いので、予約しなくても入れるだろうってことで

こちらのキャンプ場は、朝8時から受付が始まり、アーリーチェックインが出来るので
9時頃の到着を目指して6時に出発です。
我が家からは、関越道をひたすら走ります

かなりひどい雨が降ってます

予報では、津南は曇りから晴れ


かなり不安なスタートです


いよいよ長~い関越トンネル 11,055m
このトンネルの中に群馬県と新潟県の県境がありますよ

まだ雨は降ってます


トンネルを抜けると青空が

トンネルの出口すぐにある土樽PA
ココまで来れば、高速ももう少し。

関越を塩沢石打ICで下りて、後はひたすら下道を走ります

IC下りてから、約1時間・・・・遠いです

ナビに案内されるままに、長野県との境あたりまで走り、この看板にたどり着きました


ここからは、山道
細くて対向車が来るとちょっと厄介だけど、のどかな風景が続き、気持ちの良い道でした。

ちょうど9時、センターハウスに到着です

ここは、チェックインやイベントの受付や売店になっています。

サイトはまだいっぱい空いているので、自分で見てから好みの場所を選んでいいとのこと。
早速、車で回ってみると・・・・
こちらのキャンプ場、どこもサイトに傾斜がありますね~

サイトの広さは、2組ぐらいは入れそうだけど、狭い所もあったりと、場所によりいろいろ。
広くても、形と傾斜の具合で、選ぶのに苦労しました

ペットOKのサイトはD~Gのエリア
その中から、比較的静かそうで、広くて、傾斜が少なそうなGサイトに決定


Gエリアは、サニタリー棟まではかなり遠いのが難点

その中で、たぶん隣のサイトには誰も来ないだろうってことで G9 を選びました。
早速設営開始

ひっちも、少しは戦力になっているのでしょうか・・・・・それとも邪魔なだけ?


何とか設営も終了

だけど、写真取り忘れました

テントは、ロゴスのプレミアム エアーズロックドーム M
タープは、小川キャンパルのフィールドタープヘキサST

ちょっと、場内をお散歩

サイトを出て左方向、一番近いサニタリー棟まで歩いていくと・・・・なかなかたどり着かない

トイレに行く途中にある、G9サイトから一番近い水場
屋根無し、照明無し


D、E、Fエリアの中にある一番近いと思われるサニタリー棟
G9サイトから距離にして340m

簡易水洗 暖房便座無しウォシュレットなし

子供専用トイレがあっても、故障で使えません


サニタリー棟にある自動販売機 使えません


サニタリー棟のとなりにある炊事棟
お湯は出ません


危険生物には会いたくありませんね

でも、いましたよスズメバチが


サイトに戻ると、主人はランタンの準備をしていたけど、失敗


ちょっと早いけど、ひっちの 「おなか空いた~」 が始まったのでお昼の支度を始めます。
今日のお昼は、SOTOの8インチステンレスダッチで、簡単にみそ煮込みうどん

3人家族のおっぺ家には、8インチはちょうど良いサイズです

別にダッチじゃなくても煮込みうどんは作れるけど、
せっかく買ったし、なんかキャンプっぽいし、使ってみたかったので


買ってきた天ぷらと頂きます


食後は、コーヒー飲んだりしながら、しばしまったりタイム

この時点で、雨がぱらついたり、青空が見えたりと、ハッキリしない空模様。
ひっちは、MTBを借りたいって言っているけど、雨が降ってきたら大変だよと言って諦めさせました

だってココのキャンプ場、一人ではMTBコースに行くの禁止なんです

無印良品嬬恋カンパーニャもそうだけど、子供の迷子がホントに多くて大変みたいです
MTBは諦めたみたいだけど、今度は釣りをやりたいって・・・

小学生はセンターハウス前の小さな池で、えさ釣り1時間1080円なら出来るそうです。
1時間でマス5匹まで。
釣ったら戻しちゃダメ


主人も私も、釣りは苦手・・・・
釣った魚に触りたくないし、さばくのもやりたくない・・・・
えさが虫だったりしたら絶対に触れない・・・・
それでもひっちは釣りがやりたい

そんなわけで、ひっちが全部自分でやると言う約束で、えさ釣りをやることに。
どうせ、釣れないだろうし、さばくことの心配はいらないだろうと思ってました。
主人は、その間に、すぐそこにある山のてっぺんまで行ってくることに。
山伏山903mです。
山があると、すぐに行ってみたくなるみたい


えさ釣りの受付したり、トイレ行ったり、竿を借りたりと、釣りの準備をして
いよいよ釣りを始めようと池にいくと、
なんと、もう、主人が帰ってきちゃいました

20分くらいで、頂上まで行って写真撮って帰ってきましたよ~
ちなみに登りコースタイム25分
釣りを始めたひっちを見て、主人は
「今日の夕飯は串揚げだから、魚を5匹は食べられない」
私は 「そんなに釣れないから、心配いらない」 と答えながら、朝の事を思い出していました。
串揚げの材料、入れた覚えがない・・・・
串揚げの材料・・・・
忘れた・・・・
・
・
・
夕飯のおかずになるモノがなーい
そうなんです

この日の夕飯には飯盒使って串揚げやるつもりでした

串揚げ材料以外の飯盒、固めるテンプル、油などはちゃんと用意したのに、肝心のモノを忘れちゃいました

ここからの私は、かなり必死に釣りにチャレンジです

釣りを始めて10分くらい、ひっちはまだ釣れていません。

私は、ひっちを応援するふりをしながら、ちょっと貸してごらんと、竿を取り上げ、自分で釣り始めました

以前に、ケニーズでマス釣りをしたときに教えてもらった様に、魚の前でえさが動くように見せる

すると、ホントにあっという間に1匹ゲットです

このまま、私が釣っても良かったけど、さすがにそれはいけないと思い、
ひっちに釣り方を教えてやらせてみました。
すると、2匹立て続けに釣り上げてくれました

これで、なんとか一人1匹食べられます


釣り針が奥の方にひっかかってなかなか取れません

針をとる道具を借りてきても、針取れずに、なんだか魚の目が飛び出てきちゃいました・・・


結局は、40分ほどで5匹を釣ることが出来ましたよ~

マス5匹があれば、十分おかずになるよね



ここのマス釣りのえさは、写真撮り忘れたけど、トウモロコシ なんです

見た目にも、イヤ~って気持ちにならないし、私にも触れるし、ありがたかったです

これなら、子供と一緒にお母さんでも楽しみやすいですよね

魚をさばくのは得意じゃないし、出来れば触りたくないけど、まずは私がやって見せないとね

このあとは、ひっちもやってくれました。

立派なマスが全部で5匹

塩ふって夕飯のおかずにします


なんとか、夕飯のおかずもゲットできて、ホッとしたおっぺママでした

まだまだ1日目の途中ですが、長くなってしまうので、次回に続きま~す

今日はおしまい。
2017年06月13日
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 その3
最近、なんだかわかりませんが、このブログがランキング急上昇しちゃいまして
どうしたんだろうって不思議に思っているんです

どうやら、 NAPi の記事がかなり多くの方に見てもらえたみたいです

その記事は こちら と こちら
見てもらえて、ランキングが上がったことは、素直にうれしいと思うけど・・・・
NAPi がますます予約困難になってしまう~

多くの方に知って欲しいけど、自分だけの秘密にもしておきたい

あ~とっても複雑な気持ち

おっぺママのブログを見て下さった皆さん、ありがとうございます

さて、前回の続きです。
前々回の記事は こちら をどうぞ
前回の記事は こちら をどうぞ
2017年6月3日(土)~5日(月) 行き先は
群馬県吾妻郡嬬恋村
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場
このキャンプ場は、 標高1300m
バラギ湖を見下ろすなだらかな丘にあり、
浅間山や四阿山(あずまややま)に囲まれた自然いっぱいの場所にあります

6月5日(月) 3日目の朝です
天気は、晴れ 気持ちのいい朝を迎えました

日曜日の夜は、防寒対策バッチリだったので、寒いな~んて感じる事は一瞬たりともなく、眠ることが出来ました

まぁ、土曜日ほど冷え込みがきつくなかったせいもあるかと思います。
GRANADAさんから頂いたカイロのおかげです。
ありがとうございました!!
よく眠れても、早起きは出来ません

6時すぎになって、やっとの思いで、寝袋からはい出てきました

やっぱり外は寒い!!
昨日と同じように、フリースを着て、更に冬用のジャンパー着て、耳が寒いからフードをかぶり、
首もとにはタオルを巻き、この日も怪しいBBAになります。

この日の朝食は、簡単にパン
炙り屋使って、何でもいっぺんに焼いちゃいます

デザートには、これまた運動会のお弁当用に奮発した スイカ

まだまだ高い



食後は、撤収作業に取りかかります。
カンパーニャのチェックアウトは12時。
時間はしっかりと守ってくださいね~と言われてます

犬用テント・・・じゃなくて、主人の山岳テントを乾燥中
良いお天気だけど、ここは林間サイト

日の当たるところへ持っていって天日干し~


邪魔にならないところへ焚き火台を移動して、ひっちは最後まで焚き火三昧

贅沢な子供ですね・・・

ここで ヘリノックス穴あき事件発生 しかも2カ所!!

家に帰って、しっかり修理しておきました


この日も朝から、枯れ枝切ってましたから、燃やす物はたくさんありました


風も穏やかで、暖かくなってきました
緑がきれいです


撤収終了後は、最後のコーヒータイム

お湯を沸かすなら、ジェットボイルがいい仕事してくれますよ~

12時少し前にチェックアウトしました。
帰りはちょっと寄り道

スウィートグラスにも近い浅間山が間近に見られる 浅間火山博物館 大人600円・子供300円かかります。
以前来たことがあるので、今回は中には入りません

それでも、一応記念撮影だけはしておきました


前来たときには無かったのが、こちらの 非常食レストラン
メニューは全て非常食~

自分でお湯を入れて頂きます

面白い発想だと思うけど・・・・
行った日は月曜日だったので、お客さんは一人もいませんでしたよ。

寄り道の本命はここ
キャンプ場なんだけど、管理人さんいなくて、中には入れませんでした

道路から眺めた感じは、広いフリーサイトっぽい感じで、雰囲気良さそう

そのうち、行ってみたいですね


後は、主人が寄りたいところがあると言うので、軽井沢インターではなく、碓氷バイパスを通り松井田妙義インターを目指します。
よりたい場所とは、こちらの写真が撮れる場所
主人が登った山の写真です。
西大星北西稜(にしおおほしほくせいりょう)
小さくて見にくいですが、ずいぶんと危険な場所に行ってますね・・・・
落ちると、死にますよね・・・


その後は、松井田妙義インターから、上信越道、関越道と通り、3時過ぎには無事帰宅

平日の関越はガラガラですよ~
スイスイと帰って来ちゃいました

ここからは、いつものように施設紹介を・・・・と思ったら
写真が1枚もありませ~ん

のんびりとしすぎたせいか、センターハウスとかサニタリー棟とか、全く写真に撮ってませんでした。
でも、とても人気のキャンプ場なので、他の方のブログでも紹介されてるはず

だから、気になる人は自力で探して見てくださいね

そんなわけで今回は、キャンプ場の様子がわかるような写真集めてみました
建物はサニタリー棟、トイレと炊事場があります。
キャンプ場内にいくつもありますが、中の作りが同じかはわかりません。
私が使ったサニタリー棟では、暖房便座はついていたけど、スイッチが入っていなくて、心臓が止まるかと思いました

ちゃんと、スイッチ入れておきましたよ

炊事場にお湯は出ないので、ビニール手袋 必携です

ちなみにセンターハウスのトイレは、暖かくて、お湯も出ます


違う方向から見たサニタリー棟 2棟並んでます。
奥の方が↑のサニタリー棟になります。

バラギ湖と四阿山(あずまややま)

湖畔まで行くと、また違った雰囲気


嬬恋では、ちょうどレンゲツツジがきれいに咲いていました。
まだつぼみもたくさん。
それだけ寒いってことですよね~
青い屋根はキャンプ場の管理棟

カンパーニャ前の道を挟んだ向かい側には、バラギ高原キャンプ場 があります。
こちらは、湖畔のフリーサイトでリアカーです。

カンパーニャ林間サイトの奥には、キャベツ畑が広がってます。

浅間山もきれいに見えますよ

北海道の美瑛を思い出します
※ あくまでおっぺママの勝手なイメージです

いつもは面倒な散歩もなんだか楽しい


湖畔の遊歩道 白樺がきれい

熊がいるけどね・・・


とにかく広くて、気持ちのいいキャンプ場でした

自然を活かしてサイトを作っていて、お隣のサイトとピッタリとくっついていないのが高得点!!
林間、草原と全く違うサイトがあるのもいいですね。
湖があって、大きな空があって、解放的な雰囲気がたまりません。
こんな雰囲気なところは、少ないですよね~
熊の出没はかなり困るけど、それだけ自然が豊かってことでしょうか。
また行ってみたいと思えるキャンプ場が増えました

今日はおしまい。
2017年06月11日
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 その2
さあ、前回の続きです。
前回の記事は こちら をどうぞ
2017年6月3日(土)~5日(月) 行き先は
群馬県吾妻郡嬬恋村
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場
このキャンプ場は、 標高1300m
バラギ湖を見下ろすなだらかな丘にあり、
浅間山や四阿山(あずまややま)に囲まれた自然いっぱいの場所にあります

6月4日(日) 2日目の朝です。

土曜日の夜は、寒くて寒くて、なかなか寝付けなかったので、朝はなかなか起きられません

しかも、寒いので、寝袋から出るのがこれまた大変!!
朝の最低気温は3.4℃・・・・寒いわけですよね

7時近くになって、やっとの思いで、寝袋からはい出てきました

フリースを着て、更に冬用のジャンパー着て、耳が寒いからフードをかぶり、
首もとにはタオルを巻き、それでも、足首あたりとか冷えてきます。
どこからみても怪しいBBAですよね

天気は、晴れ

でも、雲も多くて、太陽が隠れる時間が多すぎ!!
朝食は、ひっちが炙ります


盛りつけもひっち。
サバの塩焼き、笹かま、ちりめんじゃこ、海苔の佃煮、お味噌汁、サラダ。
朝から、白ごはんも炊きました


食後は、午前中にお帰りになるGRANADAさんのところへお邪魔して、はなちゃんと写真撮影です

撤収作業中のお忙しい時間に、スミマセンでした

はなちゃんは、とってもいい子

ちゃんと椅子にのって大人しく待ってます。

お約束のへそ天


こんなお顔も見せてくれました
どんな事をしても、キュートなはなちゃんでした


GRANADAさんからは、おいしいお土産も頂いちゃいました

ごちそうさまです!!

そして、なんとなんとひっちにまでお土産を

とても、ステキなナイフ

それに、LEDや抵抗、コンデンサなどの電子部品の数々
うちの子には、宝物ですね。
本当にありがとうございました

ここで、今回のサイト風景を・・・・と思ったけど、全く写真がありませんでした

あったのは、この写真だけ

テントは ロゴス プレミアム エアーズロック ドーム M-N と 石井スポーツ ゴアテックスライト
今回は サイト内別居 です。
黄色い方がゴアテックスライト、30年以上前の山岳テントですね

タープの下で使うので、フライなし
ゴアテックスライト、とっても軽くて、キャンプ用に比べると、とっても小さいでしょ

お散歩していた人に、 「犬用のテントですか?」 と聞かれちゃいました

「いいえ、主人用なんですけど・・・」

山岳用のテントなので、エアーズロックと同じくらいのお値段しているらしいですよ

タープ 小川キャンパルフィールドタープヘキサST です。

お昼にパンを焼く予定なので、早めに準備を始めます。
強力粉とイースト、バター、砂糖、塩、お水で手ごね開始!!
寒いので、バターが固くて苦戦しましたが、無事に捏ねが終わり、1次発酵に入ります。

パンの発酵は、ロゴスのカーボンダッチオーブン と プリムス オムニライトチタン を使います。
気温が低いので、とろ火で温めながら発酵です。
オムニライトチタンは、とろ火も得意


各サイトに備え付けの、焚き火台の上に ロゴスのカマドの上の部分だけをのせて、パンを焼き上げます

カマドの前には蓋をして、内部の温度を保つように工夫しています。
ロゴスでもカマドのフタ、売ってます
炭の代わりに、ロゴス エコココロゴス を下火、上火に使いました

パンを作っている間に、ひっちはラジコンで遊んでみたり、
売店で買い物してみたり

雲から太陽が出てくると、日光浴してみたりのんびりとすごします。

お昼を過ぎると、キャンプ場内は、静まりかえっています。
ほとんどの人が、チェックアウトして、場内には、10組もいない状態に

とても広いキャンプ場なので、貸し切りに近い感じですよね

パンも焼き上がりました~

いい感じに焼き色もついて、我ながらおいしそう


エコココロゴスは、まだ火がある状態だったので、そのまま炭火焼きに使います

ガーリックシュリンプや、ウインナーなど焼き焼きしちゃいました。

タープの下から、ひだまりに移動してランチタイムです。

午後からは、場内の散歩しながら、写真を撮ったりしてましたが、相変わらずの強風です

でも、雲はすくなくなり、快晴に

夜には風もおさまる予報にはなってました。

ひっちは、MTBをレンタルして楽しんでます。
キャンプ場周辺は 熊出没注意
自転車にも、熊鈴ついてますよ~
チェックインの時にも、熊鈴渡されて、ちょっとビックリしました

昨年はキャンプ場には、熊が出たこと無いけど、バラギ湖の向こう岸には6回出たらしいですよ。
今の時期にも出たらしいです。
バラギ湖の向こう岸の遊歩道には、何台かのラジオがつけられていました


そして、カンパーニャは子供の一人歩き禁止です

絶対に、一人で歩かせないように念を押されました

そうは言っても、小学5年生にもなると無理な話で、気がつくと、サイトにいなかったり・・・
カンパーニャは、とっても広くて、子供がいなくなることが結構あるんですって

その度に、大捜索しなきゃいけないから・・・・みたいなことをチラッと言ってました

だからMTBも 「大人も一緒にお願いします」って言われたけど、「主人が自力で走ります」 ってことで

以下、ひっちと一緒に主人が走り回って撮ってきた写真です!!
バラギ湖1周して、キャンプ場内のMTBコースも、コース外も走り回りました
ほとんど人がいないので、どこを走ってもいいよとのお許しが出てます









嬬恋と言えば、キャベツ

キャンプ場の林間サイトの奥には、キャベツ畑の向こうに浅間山、きれいに見えましたよ

夕方になると、また寒くなってきます。
MTBでお尻が痛くなったひっちは、焚き火の準備を始めました

松の枯れ枝集め~

頂いたナイフで、木を削ってみたり・・・・
修行が必要そうですね


みんなで暖まりましょう~

大きな焚き火台、使いやすかったです

風がだいぶ弱くなってきて、炎が真っ直ぐ


夕飯は、ライスクッカーでごはんを炊きました

ひっちの大好物の温泉たまごもありますよ

運動会のお弁当用に大量に作った唐揚げをリメイクして酢豚

ワンタンスープ

食後は焚き火を楽しむ時間
人が少ないので、場内はホントに静か

ときどき聞こえる人の声や気配に、妙に安心感を覚えます



夜の冷え込みは、1日目に比べれば、かなり弱い感じで、寝られそうな予感
この日は、寒さ対策秘密兵器 を使います

GRANADAさんから頂いたカイロと、非常用の寝袋SOLヒートシートです

この非常用寝袋は、山の人が持ち歩くみたい。
主人が自分のテント内に持ち込んでいて、サイト内別居状態だったために1日目の夜に借りられませんでした

この非常用寝袋をダウンの寝袋にインすれば、OK!!

さあ、これで寝られるのでしょうか

この日の夜も、みなさん健康的なお時間に就寝のようです。
みんなが寝てしまうと、キャンプ場内は真っ暗で、怖いんですよ~

林間サイトの奥から、サニタリーまで、どこが道か良くわからいほど真っ暗です。
夜中に絶対に一人でトイレなんて行けない・・・・くらい真っ暗です

寝る前に、嫌がるひっちを強引にトイレに連れて行ったことは内緒です

林間サイトは真っ暗でも、月は結構明るかったです
月が明るすぎて、星はあんまり見えずにちょっと残念

それでも、ひっちと、眺めていたら、飛行機?それとも人工衛星? 変な動きをする光る物体を発見

あれは何だろうって動きを追っていたら、突然消えた

ひっちと2人で、「何あれ!今の見た?消えたよ~」 と驚きました。
あれは、何だったのでしょう・・・・
今日はおしまい。