2018年12月01日
ウッドガスストーブ
今日から、始まりましたね~ ナチュラム祭り!!
今年は、ほとんどキャンプに行けていない我が家には
関係ない祭りだと思いながらも
ついついチェックしちゃいますね

祭りとは関係ないけど
久しぶりにキャンプで使うためにポチっとしてみた物が届いたので
早速、使い心地のチェックしてみました

今回ポチったものはこちら!!
手のひらに乗っちゃいます。

この収納袋、クッション性があって、なかなか良い感じ


中身を出してみましょう。

全部で4つのパーツがはいってました。

順番に組み立ててみましょう。
上の写真の上側に写っている2つを重ねます。
上に重ねたパーツは、外缶と内缶の間が空洞になっている2重構造。
燃え始めると、下の新鮮な空気と燃えて出来たウッドガスが一緒に
上昇気流にのって空洞をとおり、内缶の上に空いた穴から出てくるしくみになってます。

中に、穴の空いたお皿状のパーツを入れます。

最後にゴトクを乗せれば完成~

ただし、組み立て説明書はありません・・・

組み立ては、とっても簡単なんだけど
最初は、あれ???ってちょっとだけ考えちゃいました

うん?写真で見ると、ちょっと歪んで見えますね~

まぁ、中国製ですからこんなモンでしょう。
そう、これは ウッドガスストーブ です



以前、ひっちが自作した2代目ウッドガスストーブと、今回ポチったウッドガスストーブ
並べてみると、ほぼ同じ大きさですね。
自作した方は、ゴトクがついてない状態です。
ウッドガスストーブを自作したときの記事は こちら
この写真の自作ガスストーブは2代目で、1代目より大きくなっています。

中は、自作した方が狭いかな。

実は、この間行ったキャンプで使っていたときに
中の缶が溶けてしまって、こんな状態になってしまったんです・・・・

自作したウッドガスストーブは、缶の素材がダメダメだったと思います

ペンキ缶と缶詰の空き缶、鉄なんですよね・・・・
まぁ、想定内と言えば想定内のことだけど
鉄じゃ溶けちゃうんですよね・・・・

小枝をガンガン燃やしているので、かなりの高温になっていたんだろうな

作り直すことも考えたけど
ステンの缶でちょうど良い大きさを探すのも面倒だし
楽天の期間限定ポイントの期限がせまっていたのもあり
楽天で、全額ポイントでウッドガスストーブ購入してみました


庭で、火入れ式

庭に落ちている枯れ葉を入れて、段ボールに火をつけました。

庭の小枝、割り箸、カマボコの板、マス寿司の入れ物に使われていた竹の棒・・・
今日薪にする物です。

あっという間に、炎があがってきます


二次燃焼も順調。

タダ燃やすだけじゃもったいないから、お湯を沸かしてお茶にしましょう

でも、火の勢い強すぎて、ヤカンが燃えちゃいそう


このゴトク、高さもあって、口も広く開いていて小枝を投入しやすいです

モンベルのアルパインケトル0.6L、いっぱいに入れた水が4分ほどで沸騰してくれました


カフェオレにココア、いつもと同じ物でも、外で飲むだけでなんだかおいしい


最後は、灰が少し残る程度


底の穴から灰が落ちます
地面に直接置くと、後始末が大変です

我が家は、風月堂ゴーフルの缶の蓋を下に置きました。

主人が言うには、以前自作した物と比べると、自作した物の方がよく燃えていたらしいです。
灰の残る量も、自作した物の方が少ないらしい。
自作したガスストーブの方が、燃焼効率が良かったみたいです。
自作したものと今回買った物の違いは、
内缶の下方に穴が空いているか、空いていないかの違い。
底穴の大きさ
こんな所だと思います。
でも、新しい物でも二次燃焼も十分満足のいく範囲。
燃焼効率が良くなって、内部の温度が高くなって、缶が溶けるのは困る~

缶が溶けないことの方が重要です

コンパクトに収納できることもポイント高いです

ウッドガスストーブといえば、ソロストーブが人気ですよね。
でも、お値段も・・・・・

それに、コンパクトにならないし・・・・・
うちで買った物は、同じ形の物が密林さんでは1400円くらいから売られています。
形が同じでも、同じ物かどうかはわかりません

歪んでいて鍋が乗せられないとか
ゴトクが2本しか付いてないとか
評価がイマイチで、大丈夫かなってちょっと不安がありました

でも、思い切って買ってみてよかったかな。
今回は楽天で送料込みの2000円、全額期間限定ポイント払いでしたから

このウッドガスストーブ、炭おこしにすごい威力を発揮します

炭おこし器使うより、こっちの方が、確実に早い

大きな薪を使ってする焚き火とは違った火遊びもなかなか楽しいですよ

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2017年09月12日
最新キャンプギア!?
すっかりさぼり癖がついてしまって・・・・
気がつけば、9月も10日以上過ぎてしまいました

9月になれば、いよいよ我が家の
キャンプシーズン到来!!
と思ったけど、これが思う通りにはいかないですね・・・・・

行きたいキャンプ場は、どこもいっぱい。
夏が終わっても、キャンプ場は混んでますねぇ

そうそう、5月頃のブログに書いた、ステキなキャンプ場が大人気過ぎて、
予約方法が先着順じゃなくて抽選に変わり、
10月、11月は、今まで行けなかった方などが対象で、もう、行けないかもしれない

人の少ない静かなキャンプ場で、ノンビリとしたいなぁ~
さて、我が家に新しいキャンプギアが仲間入りしました

ひっちが夏休みの宿題として作った電子工作です

もっと早く、8月の内にブログで紹介しようと思っていたのに、今頃になっちゃいました

小さな基盤に、抵抗やトランジスタなどの細かい部品をさして、半田付けしていきます。

こんな感じに仕上がりました

矢印の部分が光センサーになっていて、周りの明るさに反応して、LEDが点いたり消えたりするしくみ。

光センサー部分を少し指で押さえてみると・・・ ちょっとLEDが点いた

写真ではよくわからないけど、赤色LEDが点いています


光センサーを全部指で隠してしまうと・・・ LEDが全部点くようになってます。

赤、緑、青のLEDが全部ついて、光が白く見える様になります。

夕方、暗くなり始めは、赤いLEDだけ点いて、
もう少し暗くなると、緑のLEDも点いて、
更に暗くなると、青いLEDも点く様になっています。
そう 光センサーで自動点灯するLEDランタン を作ったのでーす

あれっ

できあがりの写真がない


夏休みの宿題として、学校に持っていってしまったので
返却してもらったら、改めて写真をUPしたいと思います

このランタン、 子供の科学 と言う雑誌に載っていた物を丸ごと真似して作りました

とっても良くできていると思うけど、
実用性はどうなんでしょうね~

次のキャンプの時に試してみようっと

次のキャンプは、9月23、24日で予定してます

行くところはまだ決まってませんけどね

どこに行こうかな~
2017年08月11日
冷たい物は冷たく 温かい物は温かく 真空断熱デザートカップ
ブログの方も、長いことさぼってしまいました・・・・

ふと気がつくと、200000PVを越えてる

これも、ひとえに見に来て下さる皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます

これからも、どうぞよろしくお願いします

そうは言っても、しばらくキャンプ予定も無く、なにもネタが無いおっぺママなのですが・・・・・

さて、今日はこんな物を買ってきました

久しぶりに、キャンプで使おうと思って買った物です
パール金属 ステンレス製のかき氷デザートカップ
中国製ですが・・・

真空断熱構造で、冷たさが長く続く!!
水滴が付かない!!
ちなみに、熱い物は入れないように、注意書きがあります

カインズホームで1コ980円でした。


3コ購入し、こんな感じに重ねて収納可能


実は、すでに3コほど持っていて、今回は追加購入でした。
これは、6月に行った嬬恋カンパーニャでの使用中のデザートカップ。
製品の使い方としては、禁止されている、熱い物を入れて使おうとしています

もちろん、自己責任ですよ~


こちらも、嬬恋カンパーニャ
6月なのに、真冬の様な寒さで、ひっちはシェラカップでうどんを食べていますが、
あっという間に冷たくなってしまい、途中で温め直す必要があるんです。
でも、真空断熱のデザートカップなら、最後まで温かくおいしくいただけるんです

温かいスープやごはんが冷たくなっちゃうと、なんだか悲しいし、切ないですよね・・・

寒いときほど、温かい物は温かく食べたいなって思っちゃいます。

ちょっと、見た目は味気ないかもしれないですが、機能的にはすごく優れているデザートカップです。
もちろん、暑いときに、かき氷を食べても、ほとんどとけずに食べ終わることが出来ますよ

暑いときは冷たい物を入れて、寒いときは熱い物を入れて、とっても便利

もう少し安いと嬉しいんですけど、真空断熱の物って、どれも良いお値段しますよね・・・・

でも、秋から冬にかけてキャンプに行くときには、これがあるとないとでは、大違いです

寒いときに温かい物を食べられるだけで、すごく幸せ気分が味わえるんです

シェラカップで温めながらでもいいんだけど、温めてもすぐ冷たくなっちゃうからね~
このデザートカップは、機能的にとってもお勧めです

お勧めしといてなんですが
熱い物を入れて使うのは、自己責任でお願いしますね
今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2017年06月22日
SOTO ステンレスダッチオーブン 8インチ 買ってみました!!
楽天の期間限定ポイントが結構たまっていて、6月中に使わないと・・・・

そんなわけで、なかば強引に買ってみました~

SOTO ステンレスダッチオーブン 8インチ
8インチって、ちょっと中途半端?
でも、3人家族のおっぺ家にはちょうどいい大きさなんですよ


モノグサおっぺママには、お手入れ簡単はステンレスが一番です

横に出っ張った、持ち手の部分が邪魔な気がしますが、
ステンレスで8インチって、これ以外にないんですよね~


専用の収納ケースも一緒に買ってしまいました

だってセール中で、鍋単体で買うより、ケース付きの方が安かったから


さすがにピッタリです


ちょっと、曲がっているのが、妙に気になってしまいました・・・


安心の日本製


邪魔な持ち手にも、SOTO の刻印
この持ち手、ホントになくていいんじゃないのかな・・・・


ステンレスダッチオーブン、10インチならばSOTO以外にも 双葉工業 の物がありますね。
こちらの物は、邪魔な持ち手がありません!!
しかも、ダッチオーブンを置くスタンドも付属しています

どうして、8インチ作ってくれないんでしょう・・・・

たぶん・・・売れないから?
おっぺ家は、10インチのダッチオーブンはすでに持ってます!!
でも、10インチだと料理によっては、大きすぎるんです

3人家族ですから・・・
これからは、料理によって、使い分け出来るってことですね

しかも、お手入れ簡単ステンレス~

鍋を育てる楽しみよりも、楽チンお手入れに魅力を感じちゃう

一晩くらいなら、料理を入れっぱなしでも大丈夫かな?
どこまでも、ズボラなおっぺママ向き

ただ、SOTOのステンレスダッチは、高い

期間限定ポイントで、 「期限切れになる前に何か買わなきゃ!!」 って言う
脅迫観念がなければ、なかなか手が出せません

手抜き料理しかしないクセに、道具はやたらと揃えたくなる・・・・
でも、これでいいんです・・・・
いい道具がそこにあれば、
いつか、使いこなしたくなる日が来るかもしれませんから

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2017年06月17日
おうちでキャンプごはん!! LOGOS the KAMADO で ピザ
近くのホームセンターで、尾上コンパクトピザオーブン が 税込み2980円 で 売っていて、
すっごく欲しいんです

主人にいろいろとプレゼンしてみたけれど、あえなく撃沈

うちには LOGOS the KAMADO がありますから・・・・
そんなわけで、今日は久しぶりに おうちでキャンプごはん!! です
もちろん、作る物は ピザ

早速、火を熾します
ひっちのウッドガスストーブを使うと、驚くほど早く炭に火がつきますよ~


生地は、ホームベーカリーにお任せしちゃいました

タマネギ、ピーマン、ベーコン、ウインナー、サラミ、コーン
ひっちの好物ピザで~す


カマドの庫内温度も 240℃に達しました。

ピザを投入し焼きに入ります。
が、カマドの前面が大きく開いた構造なので、あっという間に庫内の温度は150℃近くまで下がってしまいます


急いでフタすると、すぐに庫内温度は250℃を超えてきます。
我が家のフタは、ステンレスの板を置いただけですが、
今は、ロゴスから純正のフタが発売されてますよ~

久しぶりに焼いてみたけど、温度調整がやっぱり難しい・・・
5分ほど焼いてみました

熱源に近いところだけ、真っ黒~

でも、全体的には、もう少し焼いた方がいいみたい。

2枚目も、周囲だけ真っ黒。

チーズの焼き具合もいいですよ~
裏側はいい感じに焼き色が付きました

1枚目も2枚目も、味の方はバッチリです

火加減については、まだまだ修行が必要です


炭がまだまだ残っていたので、たまごを茹でてみました

この、残った炭がもったいないので、有効利用


コンパクトピザオーブンなら、もっと温度調節が楽なのかな?
庫内が小さい分、すぐ高温になりそうです。
収納は、あのままの大きさですよね・・・
やっぱり、キャンプでピザが食べたい時、我が家では
LOGOS the KAMADO
になりそうです

LOGOS the KAMADOだって十分においしいピザが焼けるんですよ~
ただね・・・尾上コンパクトピザオーブン、試してみたいなぁと思うおっぺママなのでした。
今日はおしまい。
2017年06月15日
寒くて眠れない夜にさようなら!! SOL エスケープライトヴィヴィ
前回のカンパーニャ嬬恋では、最低気温が3.4℃と冬のような冷え込みでした

おかげで、寒くて眠れなかった・・・・
そんな時に役立つ物をご紹介したいと思います


SOL Escape lite bivvy
(エスケープライトヴィヴィ)
以下、SOLのホームページから引用させてもらいました
SOL はアドベンチャーメディカルキット社のサバイバルのためのエッセンシャルグッズです。
シェルター、サバイバルツール、シグナルなどカテゴリー別に分類され、
各方面のプロのアドバイスを取り入れ充実したラインナップとなっています。
エスケープヴィヴィと同じく透湿性素材を使用しながらもデザインを変更することで大幅な軽量化を実現しました。
快適性とコンパクト性を求めるユーザーにおすすめのニューモデルです。
内面は高純度なアルミ蒸着加工が施され体熱の 70%を反射保持します。
単体でシェルターとして使用するほかにスリーピングバッグのライナーにも最適です。
収納もコンパクトなので防災バッグに入れるアイテムにもおすすめ。


●サイズ/81×208cm
●収納サイズ/φ 8㎝× 15㎝
●重量/ 156g
実際に我が家が使っている物

収納サイズが17cmくらいにはなってますが、手のひらにのるくらいで、ホントに軽い


広げると、封筒型の寝袋状
足先の方がいくらか細くなってます。

内側には、アルミ蒸着加工
寝るときはこの中に入って寝ますよ

透湿性素材なので、結露もありません



実は、前回のカンパーニャ嬬恋でのキャンプでこれ使いました

1日目 最低気温3.4℃ エスケープライトヴィヴィ使用無 → 寒くて眠れない

2日目 最低気温5℃位 エスケープライトヴィヴィ使用有+使い捨てカイロ → ぐっすり快眠

寝袋は モンベルのダウンファミリー♯3 快適睡眠温度域3℃~
マットは サーマレストZライトソル クライミットイナーシャオゾン
2日目の方が気温が少し高くて、カイロまで使っていたので、実際の性能はわかりませんが、
Tシャツ1枚で寝ていても、全く冷えを感じませんでした

寝ている間に、カイロはずれてしまうのですが、
エスケープライトヴィヴィが 温度を保ってくれている せいか中はポカポカ~

薄着でも全く問題なく朝まで眠れました。
透湿性素材と言うだけあって 結露も全くなし

寝返りを打っても シャカシャカ音も気ならない
ただ、体の大きい人は、ちょっと窮屈なのかなどうなのかな・・・

耐久性は???の感じです

あくまで、個人的な感想です・・・

ただし、快適な睡眠の条件は、人によって全く違うと思います。
だから、口コミやみんなのレポなどを参考にしながら、
自分の体で人体実験を繰り返さないと
自分にあった快眠グッズはなかなか見つけられないですよね~

SOLエスケープライトヴィヴィは小さくて軽いので、山に行く人は、夏だと寝袋代わりに使う人もいるらしいですよ

山に行かない人でも、非常用にあると便利な物だと思います。
キャンプでも、いざと言うときには役立ちますよね

冬用の寝袋にするか迷う季節にも役立ちそうです。
一つ下の寝袋にして、エスケープライトヴィヴィを組み合わせるとか出来ますよね

お守り代わりにひとつ持っていて、損はないと思う物でした

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2017年05月16日
炉ばた焼器 炙りや 買ってみました!!
GWには、どこにも出掛けず、大きな買い物もしないで家で大人しく過ごしていましたが、
こんな物を買っていました

いまさらなんですけど・・・・
みんなが持ってるあれです

イワタニの 炉ばた大将 炙家 じゃなくて・・・
炉ばた焼器 炙りや
名前が変わったんですね
個人的には 炉ばた大将 の方が好みだけどな

名前だけじゃなくて、お値段もだいぶ安くなってます

なにか、コストダウンしているのでしょうか・・・・
あったらいいなってくらいで、特に欲しい訳ではなかったけんですけど、
たまたま、近くのホームセンター行ったら、広告の品ってことで安売りしていたのでお買いあげ~


色がメタリックブラウンという色に変更されてますね
日本製だし、お値段的にも満足


買ってみたら、早く使いたいのが人情ってもんです

そうは言っても買ったのはGW中、キャンプの予定はないし、近くの河原は混んでるし・・・

そんな時はね、庭ですよ庭

使い方は、至って簡単~

ひっちにだって使えちゃいますよ

率先して、焼き係してくれてました


便利だとは思っていたけど、これはホントに便利な道具ですね~
手軽で簡単にテーブルで炙りが楽しめちゃいます

お手入れも、しる受けトレー(水皿)にアルミホイルを巻いておけば、結構簡単。
今まで我が家では、焼き物をやっても私以外はほとんど食べませんでした。
ロゴスのグリルキューブ があれば十分だったんです。
それが最近はちょっと違う

ひっちがやたらと食べるようになってきたんですよ~

グリルキューブ じゃ、間に合わなーい

だから、ちょうどいいタイミングで買えたってことかな

今週末は 炉ばた焼器 炙りや 持って出撃予定

行き先は、またまた群馬方面。
初めてのキャンプ場です。
オーナーさんこだわりのキャンプ場らしいので、今からとっても楽しみ~

晴れてくれることを願ってま~す

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2017年05月10日
自作!! 火ばさみ入れ ~華麗なるリメイク~
今日は、火ばさみ入れを自作してみたので、ちょっと紹介してみます
以前、薪バッグを作ったときの余り生地があったので、有効利用しなくちゃね

薪バッグ自作の記事は こちら をどうぞ
薪バッグの余り生地はこれ
ひっちの空手着の左足1本分です。
名前入り


股下を開くとこんな感じ

この中途半端な生地で何が出来るか考えた時、
ふと、頭に浮かんだのが火ばさみ

長さも良い感じじゃないかと思って作ってみました~

巻物スタイルにしたので、作り方はいたって簡単

生地の端を処理して、火ばさみを入れる部分を作るだけ。
火ばさみが落ちにくいように上の部分も少し折り返しました


空手着は、生地がしっかりしているので、縫うのがちょっと大変だけど、
最後にクルッってするための紐を付ければ完成です

名前の上の空間がちょっと気になるな・・・後で考えよう

焚き火の時に火ばさみって、必需品ですよね~
うちももちろん、焚き火の時には 火ばさみ を使います

キャンプするようになってからは、薪が掴みやすいように、しっかりした作りの物を揃えたりもしてました。
火ばさみにしてはちょっとお高いやつで、スノーピークっぽい感じの持ち手部分に、木が使われていて、使いやすい物でした。
安い物も1本、小さいの1本、合計3本の火ばさみを使ってました。
あれ?過去形?
そう、過去形なんです・・・・

なんでって
火ばさみ全てが行方不明になってしまったから・・・

火ばさみが無いことに気がついたのは、サンコーハルナパークに行くために用意をしていた時。
物置から、全てのキャンプ用品を出して、広げてみたけど、どこにもない

何でないのか、いつからないのか、さっぱりわかりません・・・・
あるべき所に無いと、どこを探せばいいのかもわかりませんね~

主人とひっちにも協力要請して、家中探してみたけど、どこにも無し

結論 たぶん・・・ゴミと間違えて捨てた
ホントにそうなら、なんておバカなんでしょうね・・・

わずかな記憶を頼りに、考えてみると
最後に使ったのは・・・・・1月のケニーズでのキャンプ
撤収後は、サイトに何も忘れ物が無いか確認をしたのを覚えているので、持ち帰ったことは確かです。
家に持ち帰って、きれいにしようと思って、ウッドデッキに置いた事までは、思い出せました。
その後、きれいにした記憶は・・・無い・・・・

うちでは火ばさみを、いつもこんな感じで新聞に包んでレジ袋に入れて持ち歩いてました。

実際は、もっとクチャクチャ感があって、これは、ゴミに見えるかも・・・

他のゴミと近くに置いてあれば、間違えるかも・・・

でも、これからは大丈夫

もう新聞に包む事はないはずなので、ゴミと間違えることはないですよ

ちなみに、サンコーハルナパークに行く前に、
近くのホームセンターで火ばさみを購入しました。
安い物しか置いて無かったので、また使いやすそうな物を探してみたいと思います

火ばさみ一つでも、キャンプ用品選ぶのって、なんだかワクワクしちゃいますね~

今日はおしまい。
2017年04月18日
ハンモックスタンド
今日は、ちょっと動くと暑いくらいの陽気になりました

近所の子供達はみんな半袖!!
私も自転車で、近くのスーパーに買い物行っただけで、汗かいちゃいました

季節は確実に移り変わりますね~
実は最近のわたくし、物欲とは無縁の生活をしておりまして
キャンプギアなんて、何も買っておりませんでした

そして、久しぶりに欲しいな~って思ったのが、ハンモック&ハンモックスタンド
しかも、かなり欲しい度レベル高

久しぶりに、物欲が刺激されました~
毎日のイヤなことを何もかも忘れて
ただただボーッとハンモックに揺られていたい・・・
かなり、心が病んでいます・・・

そんな中、今日はお届け物がありました

それはこちら!!
コールマン ハンモックスタンド
今は廃盤商品みたいで、なかなか扱っているお店がありませんでした。
ヤフオクで新品ありました
物欲が刺激を受けると、ちゃんとポチるように体は出来ているのですね・・・


箱の中はこんな感じで、収納袋に入っています。

収納袋から中身を出してみると・・・
本体が組み立て式になっていて、4本
使うときは、倍の長さにして使います。
更に小さい袋が入っています。

全て出してみるとこんな感じ

小さい袋の中には、ペグ2本やロープなどの小物類が入っています。

想像していたよりも、しかっりとした作りです。
収納袋もしっかりとしていたのが、嬉しいですね

裏側には、肩にかけられるようにベルトがついてます

コールマンのハンモックスタンドの良いところは
なんと言っても コンパクト になるところ
しかも、アルミだから、汚れても濡れても、拭けばきれいになります

木でできている、組み立て式のハンモックスタンドは重たいし
濡れるとかなり厄介なことになりますよね~

木が膨張して、組み立てたまま外れなくなることもあるようなので・・・・

ハンモックスタンドは、自作している人もかなりいますよね~
我が家ももちろん、自作を検討しました!!
が、うちは兎に角 軽い・コンパクト が重要なポイントになっています。
コンパクトにしないと、車載が厳しいですし、
軽くないと、扱いが面倒になってしまいそうなので・・・・

そんなわけで、自作よりは高くつきますが、既製品を購入することにしました

ハンモックスタンドがあっても、肝心のハンモックがないじゃん!!
な~んて事がないように、ハンモックも購入しました

あとは1本の木があれば、いつでもどこでも憧れのハンモックが楽しるってことかな。

でも、このハンモックスタンド、なんで廃盤になったんでしょうか・・・・
なにか問題ありの欠陥商品だったりしたのでしょうか
ちょっと気になりながらも、他に良さそうなの見つけられませんでした。
今週末は、天気が良ければ久しぶりに出撃予定してま~す

ハンモックデビューもしちゃうかも!!
今日はおしまい。
2017年04月01日
フジカ 初点火!!
新年度が始まりましたが、あいにくお天気ですね・・・

今週もキャンプに行けない我が家ですが、
今日は自宅で フジカちゃんの火入れ式 を執り行いました

箱から出したフジカちゃん
購入したのは、反射板と整流リング付きの白色タイプ
KSP-229-21C-J2W(WR) ¥47,628(税送料込み)


赤線の中の白い部分が整流リング
この整流リング、フジカの特許みたいですよ
風が吹いても、安定した燃焼が得られて、十分な性能を発揮できるらしいです。
どれくらい役立つ物かはわかりませんが、整流リング付きを選んでみました


点火の時は整流リング全面についている扉を開き操作をします。

上面板とクッカーカバー、新品の色してますね

細長い穴のあいているのが上面板
真ん中の丸い部分がクックカバー
それぞれ取り外せます。

上面板とクッカーカバーを外すと、中に燃焼ネットと反射板

反射板は、ただ置いてあるだけなので、簡単に取り外せます

ビカビカしすぎて、焚き火テーブルが映りこみすぎ・・・

ストーブの全面に芯を上下するツマミと、対震自動消火装置のレバーがついてます。
これがあると、少しは安心ですね


油量計と給油口は脇についてます。

給油口は噂通りに小さいですね。
型番も刻印されてます。

反対側には FUJIKA TOKYO の刻印が・・・
ステキです


給油口が小さくて、家にある電動の給油ポンプは使えません

シュポシュポするやつを買ってきました・・・

これで、灯油入れるの、苦手なんですよね~
何回、あふれさせたことか


早速、給油開始

もちろん、主人にやってもらいましたよ

すぐ左側に油量計がついているので、とっても見やすいですね


灯油を入れたら15分くらい放置して、芯全体に灯油をしみわたらせます。
しばらくしてから、燃焼筒を持ち上げてみると、良い感じですよ~

いよいよ点火します

ボワァッっと言う音をたてて、一瞬で火がつきました~

気持ちいいですね


燃焼ネットもすぐに色がついてきました

全体的にいい感じの色になってきました。
無事に火入れ式も完了です

せっかくなので、フジカちゃんの為に用意した五徳を使ってお湯を沸かしてみました

約20分で水道の水1Lを沸かせました!!

使った五徳は、キャプテンスタッグの五徳です。

やっと、フジカちゃんに点火することが出来ました~

家の中でですけどね・・・

でも今日は寒かったので、ストーブを使うにはピッタリでしたよ

我が家がフジカちゃんを選んだ理由は、
安心の日本製
灯油を入れたまま運搬してもこぼれない
この2つが大きな理由です。
安心の日本製 これはそのままです。
修理とか何かあっても安心
丁寧しっかりとした作りで、満足度高いです
その代わりに、お値段も決して安くはないですけど・・・
でも、今回は保証書のお買い上げ日が、4月30日になっていました

1ヶ月半ほど、保証期間をおまけしてくれてますね

灯油を入れたまま運搬してもこぼれない これは、ちょっと語弊があるかもしれないです

フジカの取説では 「引っ越しなどの運搬時には必ず灯油を抜き取り」 と書かれています。
やっぱり、基本は灯油は抜き取った方がいいのでしょうね。
ただここにもフジカ独自の特許技術が使われています


転倒鎮火式Safetina というタンクが使われているんです。
この特許を取ったタンクのおかげで、転倒しても灯油はこぼれないようには出来てはいるんです。
なので、灯油を入れたまま運搬しても大丈夫だろうと考えました
まあ、自己責任ですけどね

フジカちゃんの台座部分が四角いのも、この特許の一部らしいです。
四角いのは、丸いのに比べて場所をとるので、邪魔だなって思ってました

でも、四角なら転倒しにくいし、万が一転倒しても転がらないですよね。
本体の取っ手が台座と対角線上についているので、転倒したときにすぐに起こすことが可能です

さすが、安心の日本製です。
今日のフジカちゃん火入れ式は家の中での使用だったので
キャンプ場で使った時はどんな感じなのか全くわかりませ~ん

早く外で使ってみたいですね

今月は行けるかな~
今日はおしまい。