2016年12月06日
PICA富士西湖 私、行っていないので・・・
今日は、北風が吹き荒れてましたね~
うちの玄関は、北側にあるんですけど、北風が強すぎると、開かないんです・・・

全身を使って、体重をかけて開けないと開きません・・・

いよいよ、本格的な冬が来たなって感じですね
さて、12月2日~4日に PICA富士西湖 に 主人とひっちの2人 が行ってきました~
要するに 父子キャン です
4日の日曜日に、町内美化運動があったので、町内会の班長をやっているおっぺママは、
美化運動に参加するため、キャンプには行けませんでした・・・

父子キャンだったのに、「写真を撮ってきたから、ブログに書いてよ」 と主人・・・

何を書けと言うのでしょうか。
よくわからないけど、レポ書いてみたいと思います

今回は、初めての富士山方面 て事で、とっても楽しみにしてました

でも、おっぺママは行ってません・・・

場所は PICA富士西湖 高規格キャンプ場です。
ハッピーフライデーを利用して、金曜日からの2泊3日
金曜日は主人が、会社を早めに切りあげて5時に帰宅し、積み込みをして出発です

次の日に撮った写真です・・・

今回は、父子キャンになったので、テントじゃなくて、コテージに変更しました。
チェックインが20時前後になりそうなので、1人で設営は大変だろう思いまして・・・
寒いしね・・・
ハッピーフライデーを利用すると、金曜日分がテントサイトは無料、建物は半額になります

そして、泊まったのはこんな感じの小さなコテージです。
周りには、誰もいなくて、とても静かだったみたい

次の日に撮った写真です・・・

2日目 12月3日土曜日の朝
ユニのマルチロースターで、お餅を焼いてます

他には、お味噌汁を作ったみたい

この日は、とっても良いお天気になりました

ポカポカとした暖かい1日にでしたよね

ひっちが車の中から撮った富士山。
快晴で、綺麗に見えてるね


遊びに行った場所は、 富士すばるランド
ホントは、ひっちが富士急ハイランドに行きたいって言っていたんですけどね~
そばを通ると車から見えるじゃないですか。
絶叫マシーンを見ただけで、「絶対に行きたくない・・・」 と言い出しました

それでね、すばるランド。
犬も一緒に入れる、体を動かす系の遊園地かな。
健康的です


スヌーピーじゃないんだね・・・

ふじのすけ君 ここのマスコットかな?

生まれて初めて、バギーに乗りました!!
いつも身長制限に引っかかって乗れなかったんです。
ここは、チビでも乗れるみたいですね。

ゆめ牧場にも、こんなのあったな~

スカイトランポリン
簡単そうに見えて、足がすごいつかれるんだって

主人も筋肉痛になってましたよ~


自然体験基地
何するのかな・・・


バギーは、何回も何回も乗ったらしいです。
パイロンの周りをグルグル回って、1人で楽しんでいたみたい。
空いていたので、係のおじさんも許してくれたのでしょう・・・


夕方にはキャンプ場に戻って、場内散策
まずは、管理棟、そして売店

炊事棟
壁と扉のある建物内にあり、広くて綺麗で快適だったと言ってましたよ

トイレも、綺麗だったと言ってました

さすが、高規格ですね


釣りが出来る釣り堀や、MTBのコースがあります。
もちろん、料金がかかりますが・・・

キャンプ場の名前の通り、西湖の湖畔にあるキャンプ場です。
この桟橋から、カヌーやカヤックに乗り込むのでしょうか。
今の時期は、寒いです・・・・

夕飯は部屋の中
かに釜飯と肉豆腐を作ったみたい。
「お父さんが作ってくれたご飯、おいしかったよ」と報告がありました


3日目 12月4日日曜日
この日も、良いお天気になりました

キャンプ場でMTBを借りる予定だったけど、借りに言ったときには、全て貸し出し中・・・・

結局乗れませんでした

そのまま、チェックアウトして、向かった先は、道の駅富士吉田
ここには 富士山レーダードーム館 があります。
山頂にあったレーダードームを、この場所に移設したものなんだって。

このあと、お昼ご飯を食べて、帰ってきました

おみやげには、山梨と言えばの、ほうとうと信玄餅を買ってきてくれました

おっぺママは、どちらも大好きです

ひっちはすごく楽しかったと言っていて、「今度はお母さんも一緒に行こうね」と言ってくれました

うれしいですね~

主人もなんだかんだ言いながら、「また行っても良いなぁ~ 」と言ってます。
楽しかったんだね

「ブログを書いて」という割には、写真がないんですけど・・・・・
次からは、もう少し写真を撮ってきてね

今回は、父子キャンです。
私、行っていないので・・・レポもこれで終わりです

今日はおしまい。
2016年04月15日
キャンピカ明野ふれあいの里 その3
熊本では、大きな地震があり、大変な被害が出ています。
これ以上、被害が大きくならないことを祈るばかりです・・・・
さて、キャンピカ明野ふれあいの里 その3 です
その1 と その2 もよかったらみてくださね~
2日目朝のキャンピカ
とても静かな朝でした

雲が多い感じで、7時の気温は11度 特別に寒いわけではありません


朝食は、焼きたてのパン
キャンピカ明野では、日曜日の朝、近くのパン屋さん 石窯パン ド・ドウ が焼きたてのパンを販売に来てくれるんです

野菜を使ったパンがメインで、一個150円~いろいろありました

繁忙期には、朝7時から整理券が配られるそうです。
販売は7時半から。
これは、バケットと野菜ディップのセットで、前日に予約しないと買えないパンです

野菜ディップは3種類
ほうれんそうのガーリックソース、カリカリごぼうのピーナッツクリーム、パセリとオニオンのガーリッククリームチーズ
ジャムは持参した物です


これは、当日買えるパン
カボチャのクリームパン、ブルーベリーのベーグル、ソーセージパン、バケット生地で作ったクロワッサン、ピザパン
まだ、温かいんですよ~

パパがマーベラスで、ベーコンやウインナーを焼いています
頑張りました


朝食後は、撤収開始です!!
チェックアウトは12時と、かなりのんびり出来ますね~

太陽も顔を見せてくれて、完全乾燥撤収です

っていうより、結露はしていませんでした~

ゆっくりと片付けして、10時40分頃、チェックアウトしました。
この時間に帰れば、渋滞は避けられるので、このまま帰りま~す

ハッピーフライデーは、とても魅力的なサービスですね

いつまでも、続けてほしいなぁと思いました

ここからは、キャンプ場を紹介してみます

キャンピカ明野の入り口にあるかセンターハウス
フロント、売店、シャワー、コインランドリーがあります。
売店も、おしゃれな感じで、オリジナルのTシャツなども販売していました


受付を済ませると、ファイルを渡され、そこにカードが付いているので、カードを使ってゲート内のキャンプ場へと入ります。

案内板
真ん中にあるみどりの屋根がセンターハウス
右側がキャビンサイト 左側がキャンプサイト 一番左側にパークゴルフ場があります。
キャンプサイトからセンターハウスに向かう道がかなりきつい登り坂になっているんです

励ましの坂 と言われていると管理人さんに教えてもらいました

誰かに励ましてもらわないと、登り切れないから・・・・・だそうです


ゲートを入って右側にこんな水道付のテントサイトもありました


更に奥にはキャビンサイト 40棟くらいあるみたいです


場内には、みどりの散歩道 があり、遊歩道のようになっていましたよ


テントサイトのトイレ
ウォシュレットもあり、暖房便座つき、とてもきれいでした


キャンパーキッチン 炊事場ですね

同じ建物が2つ並んでます。
ゴルフ場の手前にもう1つ同じ炊事場があります

とても使いやすいキッチンでした。
水道の数が多くて、混雑時でも、対応できそうですね

熱いお湯もでるし、ガスコンロがいくつも置いてあって、自由に使えるんですよ


暖かくなると、ここを水が流れます。
井戸水を流すと教えてくれました
ちょっとした、水遊びが出来そうです。

ゴミ捨て場
分別が必要ですが、指定のゴミ袋はなく、無料で捨てることが出来ます


管理棟の前には、南アルプスを一望できる展望デッキがありました

この日は残念ながら、少しかすんでいてよく見えません


今回は、最高のキャンプ日和にハッピーフライデーを利用できて、のんびり充実キャンプをすることが出来ました

こんないい条件のことは、あまりないと思うので、とってもラッキーでした

それに、うれしい事もありました

朝起きると、枕元に置いてあったんです

夜、ひっちがテントの中でこっそり作っていた折り紙のくす玉が・・・
春休みに入った頃から、ヒマなときに作り続けていたのは知っているのですが、
「お母さん、見ないでね~」 と言われてました

「これ、なあに?」 と聞くと
「お母さんにプレゼント いつもご飯作ってくれたり、洗濯とか感謝の気持ち!!」

中には、さらに子供と孫とひ孫が入ってました~

一番小さいのは、2cmないくらい

ピンセット使って作ったと言ってました~

なんだか、うれしすぎて、いっぱいハグしちゃいました

こんな事もあり、とても思い出深いキャンプになりました~

今日はおしまい。
2016年04月11日
キャンピカ明野ふれあいの里 その1
今日はなんだか、冬に逆戻りしたような寒さになりましたね~
北風がすごい勢いで吹いてましたよ!!
キャンプに行った日が、こんなに寒くなくてよかったです

あの、暖かな週末が嘘のような寒さです

さて、本題のキャンピカ明野のレポを初めますね~

4月9日土曜日は、朝5時半に埼玉の自宅を出発です

超低血圧のおっぺママには辛い時間ですが、キャンプなので頑張ります

関越道~圏央道~中央道と行きます。
中央道の勝沼から一宮御坂一帯は桃の花がとてもきれいに咲いてましたよ~

上手く撮れなかったけど、桃の花で一面がピンク色に染まっていました


途中の双葉SAで朝食
どこで食べても、定番のうどんです


その後は、キャンピカ明野に直行します!!
韮崎インターを降り、8時にはチェックインです。
キャンピカ明野ふれあいの里

連泊割引があり、その1つがハッピーフライデー
土曜日に宿泊すると、前日の金曜日1泊分が無料になるとっても素敵なサービスです

このサービスを使うと、金曜日は夜9時までチェックイン可能、無料で宿泊できます

金曜日に行けなくても、土曜日は朝7時からチェックイン出来るんです

このサービスを、ありがたく使わせてもらいました

この日は空いているので、好きなサイトを選んで良いとのこと。
車でサイトを見て回り、No19のサイトを選びました。
朝8時のチェックイン時点で、3サイトほど、テントが張られていました~

こんな感じでテントを張りました~
今日は、タープのフィールドデビュー

テントもロゴス、タープもロゴスのプレミアムシリーズ、コンパクトヘキサタープで、統一感はありますね

まあまあきれいに張れたかな


テントが張れた所で、お昼の準備を始めます。
今回は、時間があるので、ダッチでパン作りに挑戦しようと思って用意をしてきました

小麦粉・イースト・砂糖・塩・バターを計量して袋に入れて持ってきたんです。
ここに水を計って入れて、後は袋にいれたまま、こねこねします

テーブルの上の温度計は、22度になってますね!!

おしゃべりしながら、楽しくこねこね

20分くらいはかかったかなぁ?
べとつかないくらいまで、こねたら、ダッチオーブンに入れて発酵します。

1次発酵の間に、ティタイム~

ジェットボイルでお湯を沸かします!!
そして、山梨と言えば、信玄餅 ですよね

双葉SAで、買ってきました


風もなくて暖かくて、あまりにも気持ちよくて、思わずゴロンとしちゃいますね

あぁ~ハンモックが欲しい と心の底から思いました


暖かい日だったので、日なたにおいたダッチオーブンは温まっていて、ちょうど良い感じでした
フィンガーチェックもちょうど良いですね


分割して、2次発酵です

大きくなって、発酵していますね~

いよいよ、焼成タイム
フタの上にも 成型炭 エコココロゴス・ダッチチャコール30 を置きました

途中焼き具合を確認しながら、20分焼きました!!
20分後、フタを開けると
・
・
・
・


焼き色もきれいにつきました

我ながら、おいしそうに出来たと大満足の焼き上がり


パンの焼き上がりにあわせて、お昼の用意をしましたよ。
本日のランチメニュー
焼きたてパン
エビとイカのアヒージョ
ミニBBQ
スープ
もろきゅう

ロゴスのグリルキューブ は、テーブルでちょい焼きするのに便利ですね~
使い勝手良すぎで、超お気に入りです

今回の燃料は、パン作りに使ったエコココロゴス・ダッチチャコール30を使い回しました

そして、人生で初めての アヒージョ を作ってみました

本当のアヒージョが、どんな味なのかわからないけど、作った物はおいしく食べられました

ロッジのスキレットも、今回がフィールドデビューになりました

パンもフワフワで、おいしく焼くことが出来たので、ダッチオーブンでパン作りはクセになりそう

アヒージョにもあいますね

今までで、一番キャンプっぽいランチタイムになりました

なんだか、とっても幸せ気分を味わうことができましたよ~

そんな、大満足のランチタイムまでは、
パン生地を発酵するのに、時間がかかるので、発酵が終わるまでの間、
サイト内にある池で、遊んだり、散歩したりしながら、のんびりとした時間を過ごしました

サイト内の池で見つけた、カエルの卵
小さなオタマジャクシもいっぱいいました

子供は、こういうの大好きですね~

標高1000mのキャンプ場も、すっかり春なんですね

春の陽ざしが、優しくて、気持ちよくて、ますますキャンプが好きになってしまいました

長くなってきたので、続きはまたにしますね。
今日はおしまい。
タグ :キャンピカ明野ふれあい
2016年04月10日
キャンピカ明野ふれあいの里に行ってきました~
この週末は、暖かかったですね~
穏やかなお天気で、場所によっては桜は満開、キャンプにはもってこいでしたね

おっぺ家も、土日で出撃してきました~
今回のキャンプ場はここ!!
キャンピカ明野ふれあいの里

山梨県北杜市にある公設民営の高規格キャンプ場です

有名な明野のひまわり畑や、ハイジの村のすぐ近く、金ヶ岳(かながたけ)の中腹にあります

標高が1000mのキャンピカ明野周辺は、きっと桜も咲いていることでしょう

ここは、ハッピーフライデーというシステムがあり、
テントサイトの場合、土曜日泊の前日金曜日1泊分が無料になるというお得な宿泊プラン
金曜日に宿泊できなくても、土曜日は朝7時からチェックイン可能です。
これを利用して、土曜日の朝から行ってきました~

オートサイトは全部で47サイトあるのですが、土曜日は7サイトだけでした!!
キャビンや、フリーサイトもあり、こちらの方にも、泊まっている方がいましたが、とても空いていると思います。
とっても、広々していて、静かで、のんびりとキャンプを楽しんで来ました~

今回サイトNo19です。
空いているので、見てから決めていいと言われ、1周してみてNo19に決定です

山の中腹だけあって、かなりの斜面にあるキャンプ場です。
サイトもきつい斜面を整地して作られていて、サイトの境目は段差などで、なんとな~くこの辺までみたいな感じです。
ロープなどの目印はなくて、どこが自分のサイトかわかりにくいところも多々あります

こっちにテント張るのかな?って考えちゃいました


この場所に、これからテントを張ります

でも・・・・続きは明日以降にさせてもらいますね

まだ、片づけ物が残ってまして・・・
ブログをやり始めると、終わらなくなっちゃう

そんな訳で。。。。
今日はおしまい。