ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おっぺママ
おっぺママ
おっぺファミリー  埼玉在住
パパとママと息子のひっち
トイプードルの苺

パパは、山屋さん
キャンプより、山に行きたい

ママとひっちは、山もいいけどキャンプは楽しいから大好き!!

苺は・・・家でぬくぬくしていたい・・・
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年11月26日

何回行ってもステキなキャンプ場 Auto-camping Base NAPi  その2








最近、朝晩が冷え込むようになりました わーん
暑いのも、寒いのも苦手な私 あせる
一段と動きが鈍くなって来ているこの頃・・・・
早くも、春が待ち遠しいです タラ~



さて、間が空いてしまいましたが、前回の続きを仕上げてしまいましょう にっこり

大好きなキャンプ場 ナピ の続きです ドームテント

前回の記事は  こちら をどうぞ



2018年11月10日(土)~11日(日)

群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場ですキラキラ

我が家の超お気に入りのキャンプ場です。
サイト数が4つなので、なかなか予約が取れないんですよ・・・・えーん





実は、まだ1日目の途中でした・・・・タラ~


ワンコ達がお昼寝をしている間に
我が家の男達は、木登りを始めました 自然
今回も、道具持参です 
下枝を取ってしまってある、足がかりの無い木に登るらしいですよ。


岩登りの道具で登ってます


陽がかげってくると、気温も下がってきます。
夕食の準備も兼ねて、フジカちゃんに頑張ってもらいましょう にっこり
久しぶりのフジカちゃん
ちゃんと使えるか不安はありましたが
良い仕事してくれてました ナイス

フジカちゃんに、ダッチオーブンをのせて煮えるのを待つだけの簡単料理です タラ~


寒くなってきたし、体の温まりそうな ほうとううどんです にっこり
これからの季節は、アツアツのお鍋系が良いですよね~ ダッチオーブン


テーブルの上では、焼き鳥 びっくり


もちろん、東松山名物の辛みそダレも使います。
キャンプでの食事の時に、この銀のスープボール(だったかな?)が大活躍です びっくり
特に寒い時期は、大助かり キラキラ
真空構造になっていて、ホントに冷めないんですよ くす玉
その代わり、外側は温かくならないので、
手は温まりません・・・汗



食後はNAPiキャンプの愉しみ、静かな森での焚き火 焚き火
吸い込まれるような闇のなかで
薪の爆ぜる音、炎の揺らめきを堪能します にっこり


ひっちは、主人の隣にピッタリとくっついて、これまたキャンプの愉しみです。
「ねるねるねるね」 タイムです・・・
ちなみに主人は、おせんべいの袋を大事に抱えています タラ~


りんごは、私の膝の上で
初めての焚き火を堪能・・・
なんてことはなく、いびきをかいてます わーん


月明かりも無くて、星がきれいな夜でした。
でも、写真はきれいに撮れません・・・・




2日目の朝
いつものキャンプでは7時近くまで寝ている私ですが、
5時過ぎには、起床びっくり
外は暗いですが、トイレに行ったりして、ゆったりまったりと朝の森の時間を愉しみます。


思っていたほどの冷え込みもなく、5時45分の気温は 5.8℃
寒すぎずに焚き火が楽しめる感じの気温です。   


まだりんご以外、誰も起きてこないので、1人で朝焚き火 焚き火
贅沢な時間です キラキラ


1人分のコーヒーを淹れましょう。
バーナーは、ジェットオイル。



のんびりと焚き火をしていると、ワンコに人間、次々に起きてくるので
7時過ぎには、朝食の準備に取りかかります。
準備って言っても、焼くだけ簡単メニューですけどね テヘッ
朝は、これを焼きます びっくり
埼玉県民なら、誰でも知っているはず!?
サイボクのウインナー


他には、ひっちの大好物ササかま焼いて、パンも温めて・・・


好きな物塗って、はさんで・・・・完璧な手抜き朝食ですタラ~


食後も、しばらくは焚き火を愉しみます 焚き火


ひっちは、ラジコンを始めるらしい。
そして、出掛けて行ったきり、いつまで経っても帰ってこない・・・・ 
どこで、油売っているんだか 汗 


ひっちは行方不明、大人達は撤収作業をしていると、
キャンプ場がすごい煙に覆われているじぁありませんか びっくり


煙のもとは、これびっくり
オーナーさんが、ドラム缶で落ち葉焚き もみじ
中でさつまいも焼いているんだって あはは


ひっちも少しは役にたっているようです。


でもこの時期、キャンプに来る人たちは、落ち葉が積もっている方が風情があっていいですよね もみじ02
あんまりやりすぎないように言われて、残念そうにしていたひっちです めそめそ


アツアツの焼き芋を、頂きましたにっこり
ありがとうございます。
りんごに狙われていますが、熱かったみたいで、食べられずにすみました ナイス


撤収作業も終わって、チェックアウトの時間まで、オーナーさんと木登りを始めた主人。
ひっちは、オーナーさんに頂いたクルミを割って、食べてます。
すっかり、クルミ割り名人です 汗


帰り際、他のサイトの方達と少しお話しさせてもらいました。
話している最中に、ふとりんごを見ると・・・
座ったまま、コクリコクリと船を漕いでました びっくり
写真じゃわからないけど、体が揺れてます シーッ



紅葉のNAPi、まだまだゆっくりとしたいけど、
そうも行かないので、帰ることにします めそめそ







途中の山も、紅葉してますね もみじ01
ちょうど良いときに、来られた気がするびっくり


りんごがかなりのお疲れモードなので、
寄り道しないで、まっすぐ帰ります 車
どこも渋滞はなく帰れました ナイス

家に帰ってからのりんごは・・・・
速攻で爆睡モード突入してました 睡眠






久しぶりのキャンプは、運良く予約できたNAPi。
しかも、一番紅葉のきれいな週末 もみじ
そして、良いお天気 晴れ
周りのサイトの方も、ステキな方ばかり キラキラ
やっぱり、NAPi は何回行っても、良いところ。
来年も、絶対に行きたいキャンプ場です。



ナピの施設紹介は、前の記事を参考にしてください。  こちら をどうぞ









今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 19:24Comments(2)群馬県NAPi

2018年11月14日

何回行ってもステキなキャンプ場 Auto-camping Base NAPi  












最近は、さぼりすぎていて、更新もほとんどしていない状態のこのブログ・・・
気が付けば ブログ開設3周年 らしいです・・・びっくり
ここまで続いているのも、皆様のおかげだと感謝しています キラキラ
これからも、たまには更新するつもりなので
どうぞよろしくお願いします にっこり



さてさて、3周年記念キャンプじゃないけど、
大人気キャンプ場の予約が取れたので、紅葉を楽しみに行ってきましたよ~もみじ01
今年2回目、通算3回目のキャンプ場です ドームテント


2018年11月10日(土)~11日(日)

群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場ですキラキラ

我が家の超お気に入りのキャンプ場です。
サイト数が4つなので、なかなか予約が取れないんですよ・・・・えーん


朝8時から、小学校の資源回収があったので、
しっかりと新聞・段ボールなどの回収してからの出発です。

前日の雨が嘘のような青空 晴れ
行楽日和かと思ったけど、高速の渋滞もなく
関越道渋川伊香保ICから、中之条方面へ向かいます。
下道も渋滞はなし 車

まずは、キャンプ場近くの 道の駅 霊山たけやま で一休み 
ハイキングの人達がたくさんいましたよ 
紅葉の山歩き、気持ちよさそうです にっこり


本当はすぐお隣にあるおそば屋さんで
お蕎麦を食べようかと思ったんだけど、
早すぎて、おそば屋さんはまだ開店前・・・わーん
渋滞もなく、一気にここまで来ちゃったから、早く着きすぎちゃいました テヘッ
ちなみに、おそば屋さんは11時開店です 汗
写真の建物は、道の駅の売店で、おそばやさんではありません。
ここでは、前日までに予約すれば、蕎麦打ち体験ができるみたいです。
それも、楽しそうですね にっこり


道の駅で、買った物はこれびっくり
前回買っておいしかった こんにゃく牛蒡 
中之条の梅ジャム 中之条のりんご 中之条の落花生
どれも、地元の物でおいしそうでしょ~ナイス



まだ、チャックインの1時にはだいぶ早いけど、キャンプ場に行っちゃいました テヘッ
もちろん、前の方がいて、サイトには入れませんが、
車を止めて、ノンビリとさせてもらいます。


6月に来たときとは、だいぶ印象が違います。 
きれいに色づいた木があったり、もう、葉っぱが落ちてしまった木もあったり、
季節は、秋から冬に向かっている感じが伝わってきます もみじ02


そうそう、 NAPi  には、6月から新しいスタッフが仲間入りしたらしいので
どんなスタッフか、挨拶をしに行きます キラキラ
ミックス犬の ロクちゃん 男の子 11ヶ月 
なかなか凛々しいお顔してますね ナイス
ただいま18kgあるそうです。


ちゃんと番犬しているけど、とっても優しいワンちゃん
ひっちも大好きになりました 柴犬


この子達は、我が家のわんこです。
トイプードルの苺3kgとヨークシャーテリアのりんご2.4kg
この日が、記念すべき りんごのキャンプデビュー となりました くす玉


ワンコ達とひっちは、仲良く遊んでます。


オーナーさんに頼んで、薪割りも教えてもらいました。


時間になってチェックインです。
今回も、前回と同じDサイト
入り口が急な坂道になっていて、
4WDじゃないと上まで車で行くのはちょっと厳しいサイトです 汗
うちの古いフォレスターSTIなら問題無し ナイス



サクサクッと設営しちゃいましょう ドームテント
今日も、毎度おなじみの  LOGOS プレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE です。


なんか、変な虫も発見びっくり
あまり見たこと無い虫・・・・これはなんでしょう?


ひっちがオーナーさんにクルミとトチの実をもらいました。
手前の2つ、栗みたいなのがトチの実です 


ちゃんと、クルミの割り方もおしえてもらったみたい。
きれいに割って、中身を食べてました びっくり


本日のミッションを遂行するために、薪を運んでもらいます。
今6年生のひっちですが、まだカゴを自ら背負って運んでます ウィンク
なかなか、似合っているよ ナイス


そして、ミッション開始!!
この季節は、さつまいもですよね~
さあ、焚き火しながら焼き芋作っちゃいますよ 焚き火


どのくらい焼いたかな?
甘~い、香りが漂ってきたらできあがり ドキッ
これ、ちょっとリッチに安納芋の焼き芋 びっくり
我が家は、ネットリ系の焼き芋が好みで、この安納芋は大人気なんです。
別名を蜜芋って言うだけあって、甘くておいしかったですよ にんまり


3時ごろには、ワンコ達、お昼寝です睡眠
散々走り回ってすっかり電池切れ ダウン
キャリーに入れたとたんに、いびきかいて爆睡モードでした。




何だか長くなってきたので、
まだ、1日目の途中ですが、続きはまた今度にします。



















今日はおしまい。  
タグ :ナピ NAPi

Posted by おっぺママ at 23:21Comments(6)群馬県NAPi

2018年06月20日

久々キャンプは やっぱり誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場  NAPi その2






大阪の地震、大きな被害が出ているようです。
余震も心配です。
被害にあわれてしまった皆様、心よりお見舞い申し上げます。








さて、今日は前回の続きを何が何でも書き終えたいとおもいます びっくり
というのも、昨日一昨日と、レポ作成途中で、PCがご機嫌斜めになってしまい、
作成途中のレポが、パァ~と消えてなくなってしまったのです・・・・・えーん
こまめに保存しているつもりではいるんですけどねぇ タラ~
2日連続で、PCに八つ当たりしてしまいました しょんぼり

気を取り直して、いってみたいと思います にっこり





2018年6月3日(日)~4日(月) の 2日目です

群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場ですキラキラ


1日目の様子、その1は こちら をどうぞ



6月4日(月)の朝6時すぎ
森の向こうから射し込むやわらかな朝陽が気持ちのいい朝でした。
アオゲラ(キツツキ)の鳴き声とドラミングの音、自然の音や匂いがとっても心地いい にっこり


我が家の男たちは、ゆっくりと寝ていたので、一人で朝焚き火 焚き火
栗の木も使って、薪のはぜる音を楽しむ贅沢なひと時です ナイス


みんなが起きてきたところで、朝ごはんの準備開始!!
でも、とっても簡単に残り物と焼きもので済ませます。
昨夜の炊き込みご飯を温めて、トマトとブロッコリーなどのお野菜。
お味噌汁を作ります。
ご飯は、ガス炊飯器こがまるを弱火の炊飯状態にしておけばおいしく温められました ナイス


炙りやで、塩サバやウインナー、かまぼこなど 焼き焼き
簡単でおいしい朝食の完成です びっくり


食後のコーヒータイム
我が家では、お湯を沸かすのに ジェットボイル 使ってますびっくり
すぐにお湯が沸くので、コーヒータイムには欠かせないアイテムなんです~


朝焚き火も終わりにして、撤収作業開始びっくり
ひっちは、トイプードルのいちごに椅子を乗っ取られてます 汗 


木陰と日向がちょうどいい感じ 晴れ
テント内の結露はなく、グランドシートとスカート部分がちょっと濡れていただけなので、
完全乾燥撤収ができました くす玉
帰ったらこのまましまうことができるぞ ナイス 


撤収後もハンモックでのんびりしています。


焚き火テーブル、椅子、コーヒーセット、ジェットボイルを残して撤収完了 びっくり
サイトもきれいになりました
左下の砂利の部分が、本来の駐車スペースになります 車


最後に、アイスを食べたりコーヒー飲んだりしながら、のんびりと過ごしました にっこり



チェックアウトは12時なので、
それまで NAPi  の森を愉しみ、オーナーさんにお礼を言って出発しました 車



帰りに、通り道にある 伊参(いさま)スタジオ公園 に寄り道~
キャンプ場から車で5分ほどのところです。

廃校となっていた旧町立第四中学校が、映画 「眠る男」 の撮影拠点として使用され、
古びた木造校舎は 「伊参スタジオ」 と名付けられ、撮影スタジオ・ロケ隊の合宿所となりました。
この映画で使われたセットを移築展示し、映画関係の資料なども公開しています。
伊参(いさま)スタジオ公園について、観光案内を参考にしてみました。

入場料は笑顔(無料) あはは
一人2000円で宿泊も可能みたいですよ~びっくり 


いかにもって感じの木造校舎


木の廊下、木の扉、木の窓枠・・・
私はこんな感じの学校に通ったことはないけど、なんだか懐かしさを感じちゃいますね。




そして、外にはこの方がいらっしゃるんです びっくり
知る人ぞ知る ジェット二宮金次郎 です


無料で使えるこんなものまで用意されていました キラキラ



行った日が月曜日だったせいか、お客さんは誰もいませんでした。
あっという間に見終わってしまうほどですが、ちょっと寄り道にいいかもしれないですね。
このあとは、どこにも寄り道せずに、渋川伊香保ICから関越を使い帰ります。
2時半ごろには、帰宅できました おうち
片づけをする時間も十分にあって、いい感じの時間です。

完全乾燥撤収できたので、テントはそのまま物置へGOびっくり
寝袋類はちょっと干して、ガス器具やランタンの手入れなどして、キャンプの終了です くす玉


久々キャンプは、NAPi  にして大正解にっこり
この日は、3組の利用で子供もいたけど、みんな男の子で小学生だったのかな?
バカ騒ぎする人もいなくて、
森の静けさや自然の匂いを体いっぱいに感じることができました~
まさに、森の静寂を愉しむ・・・・です。
秋の紅葉の時期にまた行きたいなぁ
予約取れるかな・・・・・


実は・・・・おっぺ家はまたしばらくノーキャンプになりそうで、とっても悲しいです えーん





ここからは NAPi  の施設紹介してみたいと思いますが・・・・
昨年の記事 こちら も参考にしてください へへん


道路から脇道に入るところにはこの看板
昨年よりも大きくなってわかりやすいびっくり 



脇道に入り細い道をのぼっていくと NAPi  の入口
ここからでも、十分に森の美しさが伝わってきますね~キラキラ


受付は木漏れ日の中で・・・


キャンプ場の真ん中にある炊事等
流し、トイレ、ゴミ捨て場、無料の薪、灰捨て場、冷蔵庫
1か所にまとめられているので、ここにくれば大丈夫 びっくり


トイレの水は、近くの渓流の水を使ってます。


水道は井戸水
気になる人用に飲料水としてミネラルウォーターもありますよ(無料) キラキラ
洗剤、スポンジもそな付けられていて、もちろん湯沸かし器があるのでお湯OK ナイス


冷蔵庫の横には貸出用の傘とサイトごとに色分けされたネームプレート


冷蔵庫と冷凍庫は自由に使えるので
こんな感じにサイト名のプレートを付けておきます。


冷蔵庫の一部は NAPi  の売店になっています。
ジュースやアイス、ビールなどが冷えてますよ~ ソフトクリーム


そして、薪 焚き火
これらが無料で使わせてもらえます。 
鉈の貸し出しや使い方も教えてもらえます。


栗の木は爆ぜるので注意書きもあり、とても親切 にっこり
でも、このはぜる音がまたたまらないんですよね~
NAPi  の薪はよーく乾燥させてあるせいか
洋服や椅子、テントに穴をあけるような暴力的な爆ぜ方はしませんでした タラ~






オーナー夫妻の愛がいっぱい詰まったキャンプ場 
こんなに素敵なキャンプ場は、なかなかないと思います。

そしてなんといっても、この森が綺麗なんですよ・・・・キラキラ
木の種類は良く分からないけど、もみじや桜、大きな葉っぱのほおの木?などがあるような気がします。
適度に間引きされ、枝がはらわれていて、風の心地よさも感じられるんです にっこり
無駄な光もなくて、無駄な音もなくて、森そのものを愉しめる素敵な空間なんです。

たくさんの人に行って欲しいけど、やっぱり秘密にしておきたいキャンプ場ですね ウィンク












今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 00:01Comments(2)群馬県NAPi

2018年06月06日

久々キャンプは やっぱり誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場  NAPi その1








とうとう梅雨入りした関東地方 雨
鬱陶しい季節がはじまりましたね・・・


やっと、キャンプに復活できたと思ったのに わーん

さてさて、その復活キャンプはというと
お天気にも恵まれて、最高のキャンプになりました~ナイス


6月2日(土)がひっちの小学校最後の運動会があり
月曜日が振り替え休日になるのを利用して1泊でキャンプに行ってきましたよ~ ドームテント





2018年6月3日(日)~4日(月) 

群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場ですキラキラ


昨年の5月に1回うかがってから、こちらのキャンプ場の大ファンとなってしまい、
絶対にリピートするぞ!
とおもっていたのですが
大人気のキャンプ場でなかなか予約が取れないんですよ・・・えーん



前回 ナピ に行った時の記事もみてくださいね。 こちら と こちら



日曜日からの宿泊なので、アーリーは無理そうだし
渋滞が終わったころにゆっくりと出発です。
朝10時前に自宅を出発し、関越で渋川伊香保ICを目指します。
ナピは、インターを下りてからちょっと遠いかな?
でも、行くだけの価値は絶対にありますよ~


途中、のどかな田園風景が広がります。
吾妻線の駅も、かわいらしい感じですね 電車


まだまだ時間も早いので、まずは道の駅霊山たけやま を目指します。


11時半くらいに、道の駅霊山たけやま に到着
駐車場からは、こんな岩山が見えていて、主人は興味津津 びっくり
双眼鏡を取りだして、じっくり観察しています。
登れそうかチェックしている模様汗
ちゃんと、誰かが登っている痕跡を見つけたようです・・・


静かで雰囲気のある道の駅ですね~


敷地内には、10割そばのお店があり、素敵な佇まい・・・
人気のお店なのでしょうか、たくさんのお客さんが訪れていました。




ざる、もり、天もりの3つを注文
お値段のも2000円をちょっと超えるくらいだったので、良心的 にっこり
ワンコがいるので、外のテーブルで食べさせてもらいます ハムスター


おそばの量も、おなかいっぱいになるくらいありました!!


裏の方には、子供が遊べる遊具もあって
お蕎麦ができるまでの間、ひっちは楽しんでました ナイス
黒い方の滑り台、熱いです 炎
これからの季節は、要注意ですね 注目


裏山はハイキングコースになっているようです。
胎内めぐりなどができるみたいで、時間があるときには行ってみてもいいかもしれないですね。
今回は、もうすぐチェックインできる時間なので、パスしちゃいました テヘッ



おなかもいっぱいになったし、チェックイン時間も近づいてきたので、キャンプ場に向かいます。
道の駅からは、すぐですよ~

一年前に来た記憶が、だんだんとよみがえってきます びっくり
こんなところ通ったな~
メインの道路から入ると、
道はほそくなってきて・・・
だんだんさみしくなってきて・・・・
不安になってきて・・・・
大丈夫だよね・・・・


どうしよう・・・と不安な気持ちが大きくなってくるころに
ナピの看板が見えて安心するんですよねぇ にっこり


この日は、3組は予約があるらしく
我が家は一番新しくできたDサイトびっくり
昨年来た時は、まだ重機でサイトの整備中の状態でした びっくり

ハートナピのいいところハート 
サイト数が少なくて隣同士がくっついていないところ注目
なんて言っても、全部で4サイト びっくり
予約が取れないわけですよね・・・めそめそ
ゆくゆくは、5サイト目指しているみたいですよ にっこり

今回のDサイトは、他のサイトよりちょっと高いところにあり、キャンプ場を見渡せる感じ 目
ただし、入口がかなりキツイ坂になっているので、要注意です びっくり
4WDじゃないときついとオーナーさんが言ってました。
車は下の駐車スペースに止めて、3mくらいの坂を荷物を持って登るらしいっす タラ~
我が家は4WDなので全く問題なしですが ナイス


早速設営開始!!
久々のキャンプなので、テントの張り方忘れてるよ~およよ

本日のテントは LOGOS プレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE サクッと設営できません 汗
タープも  LOGOS プレミアム コンパクトヘキサ 
相変わらずうちには、ロゴスのテントしかありません・・・・ タラ~
なんとか設営も終わりましたが、設営完了の写真がないですね・・・・


サイトを下から見るとこんな感じです ドームテント
ちょうど写真を取っている位置の左側が駐車スペースになってます 車 




ハートナピのいいところハート 
ハンモックの無料貸し出し&無料設置
ひっちは、早速ハンモックで一休み 睡眠


道の駅で買ってきた梅サイダーでホッと一息
こんにゃく牛蒡は夕飯の時にいただきます にっこり


ひっちも起きてきて、ポップコーンタイム!!
炙りやでやってみたけど、いまいち上手くいかないですね。
今までの経験から、ポップコーン作りにはマーベラスが一番です 注目


ハートナピのいいところハート
薪が無料
のんびりと心行くまで焚き火を楽しみます 焚き火
かわいい籠も置いてあるので、使わせてもらいます ナイス
鉈もかしてもらえます。


ちゃんと親切に注意書きもありますよ~


細い薪も用意されていて、至れり尽くせり キラキラ


ひっちは、焚き火の前に久々のラジコン


ハートナピのいいところハート
オーナー夫妻がとっても素敵なところ
緑がとってもきれいで、たくさんの木があるところ
主人と一緒にツリークライミング、木登り?してくれました びっくり
オーナーさんと主人がいろいろな道具を持ちより、あーでもないこーでもないとやっています。


こちらは、ナピのオーナーさん
木の上で作業するための木登りの練習です 自然
キャンプ場の管理のために、どうしても必要なんですって。
普段とは違う体の使い方、筋肉痛は大丈夫でしたか・・・・タラ~


これは主人
主人はロッククライミングをやっているけど、ツリークライミングは初心者です。


サイトに戻れば、早速焚き火開始 焚き火
ひっち自作のウッドガスストーブ
ノーキャンプの間に貯めまくった割り箸を燃やしまくるぞ~
ひっちはちゃっかりオーナーさんに 「焚き火を見に来て」 とお願いしていたようで、
オーナーさんは、サイトを訪ねてきてくれました。
ホントに素敵な方ですね~ ありがとうございました キラキラ


日が長くなってきたので、まだ明るいうちから夕飯の準備を始めます。
夕飯は、とっても簡単メニューで定番の炊き込みご飯
ガス炊飯器の 「こがまる」 がいい仕事してくれます ナイス


炙りやで、焼き鳥やあぶらげ(新潟県栃尾の大きな油揚げのこと)なんかを焼き焼き
お酒を飲まない我が家では、焼き鳥はご飯のおかずなんですよ~


道の駅で買ったこんにゃく牛蒡
ピリ辛でなかなかいけますにっこり 


焼き鳥にはみそだれびっくり
これは埼玉県東松山市の常識です!?
(東松山の名物はホントは焼き鳥じゃなくて焼きトン)
私の地元じゃないけど、結構好きで焼き鳥なんかには良く使ってます。


食事の後は、まったりと焚き火タイム 焚き火
焚き火をやったのはいつのことだったのか思い出せないくらいに久しぶり・・・・


コーヒーを飲みながら、炎に癒される時間




キャンプ場内は、炊事場の明かりとランタンの明かり、そして焚き火の炎だけ
まだ月は出ていないのか、余計な光が届かない森は漆黒の闇
薪のはぜる音が、なんとも言えず心地い気分にさせてくれます。




夜10時ごろ、焚き火も終わりにして、寝ることに。
でも、その前にっと・・・
トイレから一番遠いDサイト。
真っ暗な夜は、ちょっと怖い気もするけど、我慢はできません わーん
主人は一足先に寝てしまったので、仕方なく一人で行ってきたけど、
なんせ、ビビリの私。
自分の足音に驚き、大声を出さないように必死でした めそめそ
あぁ~ホントに怖かった しょんぼり


最後はかなり必死の覚悟が必要になったけど、やっぱり、ナピに来て良かった・・・・
そんな気持ちで1日目は終了です にっこり













今日はおしまい。








リンナイ ガス炊飯器 こがまる RR-035GS-D・LPガス用 3.5合炊き 炊飯専用 【KK9N0D18P】



価格:
11,400円


(2018/06/06 23:11時点 )


  

Posted by おっぺママ at 23:08Comments(10)群馬県NAPi

2017年05月28日

誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場  NAPi その2







今度の土曜日は、ひっちの学校の運動会 ダッシュ
今から、天気が気になって仕方ありません 晴れ雨
運動会が出来るかどうかというよりは、
日月でキャンプに行けるかどうかの方です・・・ テヘッ





それでは、NAPi の続きいってみよう!!



2017年5月20日(土)~21日(日) 行き先は

群馬県 中之条町
NAPi Auto Camping Base

このキャンプ場は、オーナーさんが10年かけて作り上げたとびっきり贅沢なキャンプ場です キラキラ

NAPi その1は こちら をどうぞ





21日(日)  2日目の朝です。
6時すぎ、とっても良いお天気ですが、まだ日が当たってません。


朝焚き火 焚き火
なんとも贅沢ですね~


朝食も炙り屋で、簡単メニュー
なんでも焼いちゃいます タラ~



食後のコーヒーを飲みながら、焚き火を愉しみます 炎


撤収作業に取りかかりますが、オーナーさんがサイトまで来て、
 「チェックアウトの時間は気にしなくていいから、ゆっくりしていって下さいね」 
オーナーさんも、片づけしたり、来週の用意したりして
東京に帰らなきゃならないから大変なのに、ありがたいことですよね ハート


インナーを干したりしています。
林間サイトですが、木が適度に間引かれているので、日が当たる場所もあり、助かります 晴れ
この頃から、ひっちの姿が見えなくなり・・・・




どこに行ったかと思えば、




なんとオーナーさん夫妻の車の タイヤ交換   してました びっくり




ひっちのタイヤ交換で大丈夫だったか 超不安 なんですけど・・・
無事に東京に帰れたことを祈ってます タラ~




ひっちがタイヤ交換している間に、撤収作業も終了 びっくり
最後にオーナーさん夫妻と記念撮影です。




お昼をすぎた頃にキャンプ場を後にしました。
渋滞を避けるため、藤岡JCTを2時前には通過したいのもあり
寄り道はしないで渋川伊香保インターを目指します 車
それに、この日も暑かったので、車の中にワンコを置いておけないし、
暑い時間帯にワンコを歩かせるなんて、虐待ですよね 注目
途中休憩も無しで、2時過ぎには、家に到着しました~ おうち






さてさて、ここからは、NAPi について紹介してみたいと思いますね ウィンク
ほんとうは、内緒にしておきたいんですけどね・・・・
これ以上、人気になってしまったら、更に予約が取れなくなっちゃう えーん
もうすでに、予約は難しい状況になっていますが・・・ タラ~ 


NAPiは、オーナーさん夫妻がお気に入りだったキャンプ場がなくなってしまった事から始まりました。
土地を探し、その土地を整備して、やっと昨年オープンしたそうです。

何もわからないところからのスタートで、最初は自力で掘って、木を抜こうとしたそうです。
1日かかっても、ビクともしない森の木・・・・タラ~
そりゃ、そうでしょう
ホントに、何も知らないまま、キャンプ場作りを始めたみたいですね 汗
そこで、ユンボを購入。
木を抜き、家を建て、道を作って、砂利まいて・・・全てが手作り
炊事棟もトイレもみんな手作り びっくり

そして、3サイトでキャンプ場オープンするのに、10年かかったそうです。
今、もう1サイト整備中で、今年中にオープン出来るかな・・・って状態 
最終的には、5サイト目指しているらしいですよ ナイス

最初は木の名前もよくわからなくて、わかったのは、桜と紅葉 花もみじ01
その2種類の木は、なるべく残すようにしたら、そればっかり残ってしまい、
結果として、秋の紅葉シーズンは、素晴らしい景観になるらしいです キラキラ
これは、ぜひとも秋に行ってみなければびっくり


まずは入り口 NAPiの看板 
これも手作り


入ると、受付と管理棟
どこにも行かないワンコなら、ノーリードで大丈夫ですよ~ 
ありがたいワン 肉球
そんな訳で、自由を満喫する苺です にっこり


管理棟 これももちろん手作り


場内には、ミョウガが顔出し始めてました 
他にも季節によって、山菜やキノコなど、自然の恵みがたっぷりあるそうです キノコ3


でも、毒キノコには要注意  キノコ2
炊事棟に張ってありましたよ~
キノコについては、ブログでお世話になっている GRANADAさん が詳しいです びっくり 
この毒キノコ注意報も GRANADAさん が情報提供したものじゃないかな?
違ってたら、ごめんなさい


炊事棟 場内に1つです。
一番左の扉がトイレ  薪置き場  流し  冷蔵庫  ゴミ捨て場 
全てここにまとまってます。
トイレは一つで男女兼用ですが、非常にきれいです。
様式の暖房便座で、ウォシュレットはありません。


お湯の出る流し
洗剤 スポンジ たわし キッチンペーパー が常備されてます。
水は井戸水ですが、もちろん水質検査済み びっくり
飲んでも大丈夫です にっこり
気になる人用に、ペットボトルのミネラルウォーターが用意されてます。
ただ、流しは一つしかないので、なるべく占領しないように、注意したいです。


薪置き場
無料で使わせてもらえます。



炊事棟には、こんな看板が・・・・
売店の案内板です


冷蔵庫のドアポケットには飲み物、冷凍庫にはアイスが冷えていて、NAPi の売店 になってます。
料金は、チェックアウト時に自己申告制です お宝
お値段も、とっても良心的 ドキッ
他のあいている部分は、宿泊者が自由に使えます。
ドアにマジックがぶら下がっているので、名前を書いて、冷蔵庫に入れられま~す ナイス
暑い時期はとっても助かりますね ウィンク
横にあるシルバーの缶は、ゴミ箱になってます。


下から受付と炊事棟を見上げたところ


場内図はありませんが、入り口から細い道が場内を一周しています。
炊事棟を中心に、この道沿いにAサイト~Cサイトが点在します。


こちらはBサイト
A~Cサイト全て広さ形が違います。
Bサイトは、ちょっと細長い感じでしょうか。
Aサイトは、すでに設営されていたので写真ありません 汗


こちらが今回使った Cサイト
全てのサイトに砕石が敷き詰められてます。


無料でハンモックを貸して貰えます。
しかも、設営が終わった頃に、ハンモックと脚立を抱えて、オーナーさん夫妻がサイトまで来てくれ、設置してくれます。
なんとまあ、至れり尽くせりですね~


スラックラインも無料で楽しめます。


薪もここで用意してくれました。




こぢんまりとしたキャンプ場ですが、3サイトのみで各サイトは30mほど離れているそうです。
今後5サイトまで増やす予定ではあるみたいです
しかも、自然の森をそのまま活かした作りなので、
プライベート感があり、ゆったりとしたサイトになっています。

電源サイトはありません 電球
シャワーもありません
子供が遊ぶような遊具もありません
それでも、十分です キラキラ

ここは 森の静寂を愉しむキャンプ場 なんです。 


こんなに、贅沢なキャンプ場なのに、サイト料が4000円 
ソロ料金もあって2000円 びっくり
信じられません びっくり
安すぎませんか?
このキャンプ場だったら、もっと高くても私は行きたいと思いま~す。



今回は、とってもステキなキャンプ場に出会うことが出来ました
オーナーさん夫妻も、もちろんキャンプ好きでステキなご夫婦。
とても仲睦まじい感じ ハート
また、行きたいキャンプ場が一つ増えました。 
















今日はおしまい。




  
タグ :NAPi

Posted by おっぺママ at 23:15Comments(16)群馬県NAPi

2017年05月24日

誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場  NAPi その1









さて、先週末は真夏の様に暑かったですね~汗
でも、お天気も良くて、絶好のキャンプ日和 晴れ
おっぺ家でも、楽しみにしていた、キャンプ場へ行ってきました にっこり




2017年5月20日(土)~21日(日) 行き先は

群馬県 中之条町
NAPi Auto Camping Base

このキャンプ場は、オーナーさんが10年かけて作り上げたとびっきり贅沢なキャンプ場です キラキラ





20日土曜日朝は、7時頃には自宅を出発したいな~なんて思っても、絶対に無理 わーん
なんと!! ひっちの学校の資源回収の日 えーん
朝8時から、担当場所を回って、新聞や段ボールなどを集めて回ります。
担当役員さんが車を出してくれているので、荷台に資源を積み込むのが仕事です 汗
役員さんも早めにスタンバイしていたので、8時前から回り始めちゃいました テヘッ
大急ぎで回収作業して、なんと、8時10分には作業終了 力こぶ
8時15分には、出発です 車



8時過ぎているので、関越の渋滞情報をチェックします。
今は、便利ですよね~
ネットにつなげば、知りたい情報がすぐにわかります ナイス

ラッキーなことに、関越下り方面の渋滞は高坂が先頭 びっくり
我が家には関係ない場所なので、すぐに関越にのれました~

関越の渋川伊香保IC 
全く渋滞はなく、到着です にっこり



今回のキャンプ場は、週末のみの営業
しかも、オーナーさんは、土曜日の午前中に、東京から車でやってくるんです びっくり
だから、お昼まではチェックイン出来ません わーん
そんなわけで、午前中は観光をしてみました ウィンク

行った先は、四万温泉(しまおんせん)
群馬県は、有名な温泉いっぱいですね~ 温泉



途中にはメロディラインもあって聞こえてくるのは、
♪呼んでいる 胸のどこか奥で いつも心躍る 夢をみたい~♪

そうそう、四万温泉と言えば、これですよね

千と千尋の神隠し 油屋のモデルではないかといわれている旅館 積善館
この橋に、カオナシがいたのでしょうか・・・・


レトロな雰囲気のステキな旅館
日帰り入浴や、建物内の見学が出来ます。
有料ですが・・・タラ~


奥四万湖 ダム湖ですね
こちらでは、ダムカードゲットです テヘッ



四万 甌穴群
広い駐車場から歩いてすぐ見られます。
甌穴って・・・ 四万甌穴のHPより引用です 汗
「川の流れが渦巻き状になることより石や砂が同じところを循環し、
川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴でポットホールとも言います。」

水がとってもきれいな色をしています。



のんびり観光していると、11時も過ぎているので、甌穴駐車場内にあった 「森のカフェKISEK」 で軽く食べようと思います。
だって、他に食事できそうな所やコンビニが全くありませんから・・・ガーン


テラス席なら、ワンコOK OK
メニューはドリンクとトーストくらいしかありませんでした タラ~
お値段は、観光地カフェ価格びっくり
まぁ、薪ストーブなども置いてあり、雰囲気を味わうと言うことで・・・



四万温泉で、お昼を済ませて、いよいよキャンプ場 NAPi に向かいます。
場所がイマイチわからないので、ナビに頑張ってもらいました。

途中、お店なども何もないので、買い物などは、キャンプ場に行く前に必ず済ませておいた方がいいと思いますよ 汗
山あいの道を行くと、ありました 手作り感たっぷりの小さな看板 キラキラ
ホームページで案内されているとおり、に進みます。

だんだん道も細くなり・・・

舗装もなくなり・・・・心細くなってきます やべー


本当にあっているのか、不安になってきた頃に、この看板が現れて、ホッと一安心 にっこり



到着すると、オーナー夫妻が出迎えてくれました キラキラ
風が木々を揺らす音と、鳥の声しか聞こえないとっても静かな森のキャンプ場・・・
手入れの行き届いた明るい森、みずみずしい空気を体中に感じる、深呼吸したくなるような場所。
何とも言えない安堵感でいっぱいになります キラキラ

そして、こちらのキャンプ場は、今の所3サイトのみ
オーナーさんのこだわりで、サイト間は程よく離れていて、自然の森の活かしたレイアウトになっているんです。
プライベート間たっぷり~ くす玉



まずはここ、木漏れ日の中で受付です にっこり
奥に見えるのは、オーナーさんの家、手作りです びっくり
場内の案内や、注意事項を聞いて、チェックイン。



本日のサイトは サイトC(10m×10m)
砕石が敷き詰められていて、泥汚れなし、湿っぽくないのがいいですね~
ただ、寝るには痛いので、マットが必需品です びっくり

駐車スペースはちゃんとあるので、サイトはかなり広く使えますナイス
右奥にあるのは炊事棟です。



本日のテントは LOGOS プレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE サクッと設営
タープも  LOGOS プレミアム コンパクトヘキサ 
うちには、ロゴスのテントしかありません・・・・ タラ~

陽の当たる場所の気温は、30℃ 熱っぽい
設営もひと苦労です 汗
それでも木陰はとっても涼しくて気持ちいい~にっこり


サイトの写真がない・・・およよ
まっ、オシャレサイトにはほど遠いから、別に紹介しなくてもいいと言うことでね ウィンク

設営が終わった頃に、オーナーさんがハンモックをかけに来てくれました びっくり
1サイトに1つハンモックを無料で貸し出ししてくれます ドキッ
森の木を使って、自然の中でハンモック 贅沢ですね 


運転と設営で疲れていたのか、ハンモックを占領し続ける主人・・・しょんぼり
結局、私はハンモックに揺られることはありませんでした えーん



主人がハンモックで昼寝している間に、ひっちは焚き火開始 焚き火
自作のウッドガスストーブを使ってます。
直火はダメですが、どこで焚き火をやってもOKです。 




オーナーさんのこだわりポイント 注目
なんと薪は無料で、ここから自由に持っていき、焚き火を愉しむと言うシステム びっくり
可愛いかごも置いてありますよ ハート


もちろんこうなります。
うん、やっぱり可愛いです ドキッ


薪はたくさんあるのに、ウッドガスストーブには大きすぎると、のこぎりとナタで、薪を小さくし始めます。
でも、すぐに疲れたと言って、オーナーさんに助けてもらってました わーん
わがままを言って、小さな薪を作ってもらってます。
心優しいオーナーさん、ありがとうございます くす玉



ここは、とっても空気が澄んでいて、緑と青がきれい キラキラ


オーナーさん夫妻が、スラックラインを用意してくれました。
無料で遊ばせてくれます。
これ、難しいですよね~ タラ~
5、6歩歩くのがやっと およよ
運動神経なさすぎ?







スラックラインを用意してくれたオーナーさん夫妻は、軽トラでどこかへお出掛け
どこへ行ったのでしょう・・・・




正解は  川へ水くみに・・・  でした びっくり



キャンプ場のトイレの水は、沢の水を使っているそうです。
その水を近くの渓流にくみにいき、水洗トイレのタンクに移していると言ってました。
水洗トイレが当たり前と思っちゃダメ バツ
節水しないといけません びっくり


ちなみに、炊事場の水はオーナーさん夫妻が掘った井戸水です びっくり
こちらも節水しないといけませんね。
流しは一つですが、お湯が出るし、洗剤、スポンジ、たわし、揃ってます びっくり
かなりの高規格 くす玉




夕方になると、さすがに涼しくなってきて気温は19℃。
暖房はいらないけど、私は半袖じゃちょっと寒いくらい。
おっぺ家の男性陣は、寒くないと言って半袖のまま わーん


この時期は、日が長くなってきているので、つい遊び過ぎちゃう 汗
まだ明るいけど、夕飯の支度を始めます。
久しぶりに、コールマンのライスクッカー登場びっくり


白いごはんを炊いて、ごはんのお供に岩のりです にっこり


そしてこれびっくり
イワタニ 炉ばた焼き器 炙り屋
なんでも焼いて美味しくいただきま~す あはは
準備も簡単、片付けも簡単、便利べんり クラッカー
明るいうちに焼き焼き出来ると、お肉の焼け具合がよくわかっていいですね~ 



日が落ちると、場内は真っ暗。
夜暗くなってくると、オーナーさんが炊事棟までの道にキャンドルを灯してくれます 電球
炊事棟には、ちゃんと電気ついてますよ にっこり



のんびりと焚き火を愉しむ夜・・・ 黄色い星




ひっちも、大好きなUNOアタックやるのも忘れて、焚き火を愉しんでましたよ 炎



見上げれば、木々の間に満天の星空 黄色い星
薪の爆ぜる音しか聞こえてこない静かな夜。
時折吹く風が心地いい。
森を愉しみ、焚き火に癒される・・・・
何よりも、贅沢なキャンプだと思う。

やっぱり、ここにきて良かった。
そう思える場所でした。


1日目は、目一杯焚き火を愉しんで、そのまま寝袋に潜り込みました にっこり

がしかし、暑い タラ~
寝袋に入ると、暑くてすぐ汗かいちゃう。
寝袋は、掛け布団として使いました ナイス
 
お休みなさい 睡眠



続きはまたにしますね。



そしてこの日はうれしいことがありました。
お隣のサイトの方に、「おっぺママさんですか?」 と声をかけてもらったんですよ~ハート
ブログはやっていないそうですが、良く見てくれているみたい。
元気な双子のママさん、ありがとうございます 音符














今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 23:53Comments(18)群馬県NAPi