ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おっぺママ
おっぺママ
おっぺファミリー  埼玉在住
パパとママと息子のひっち
トイプードルの苺

パパは、山屋さん
キャンプより、山に行きたい

ママとひっちは、山もいいけどキャンプは楽しいから大好き!!

苺は・・・家でぬくぬくしていたい・・・
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年10月30日

パイルドライバー???






昨日の土曜日は、学校公開日で、ひっちはお弁当持ちで学校でした 学校
ひっちは、「絶対に見に来てね~」と元気に登校していきました!!
でもね・・・ひっちの授業態度は最悪なんですよ 怒
いつも寝ていたり、ふざけて他の事をしていたり、教科書さえ出さないことも・・・
それなのに、昨日は、教科書はちゃんと出ているし、前を見て、先生の話を聞いている様子 びっくり
手まであげて、答えたりしています パー

信じられません・・・・
4年生になって、頭の中も少しはまともになってきたということでしょうか・・・・
それでも、やっぱり信じられません・・・・

土曜日の振り替え休日は、11月の4日金曜日 
3日から連休になりま~す くす玉





さて、パイルドライバー と言えば・・・
キャンパーにとっては、スノーピークのランタンスタンドですよね 注目


これ、だいたいどこにでも刺せるし、三脚と違って、足をひっかけないし、収納にも場所とらないし、
ずーっと前から欲しいなぁって思ってました・・・


でもね、パパがね。。。
「高すぎる!!これは、2000円以下じゃないとか高すぎる!!」


それでも、事あるごとにパイルドライバーの必要性をアピールし続け、
いろいろな方のブログを見せたりしていましした。

そして、先週の日曜日に、とうとう・・・

「わかった!!次の休みの日にね・・・・」
 
とパパが言ったんですよ~
これは、絶対にパイルドライバーをお買い上げすると思いますよね 汗





そして、次の休みの日というのが、この土日でした。
どこに買いに行くのか、とっても楽しみにしていたのは、おっぺママだけ わーん
向かった先は、近くのホームセンターです。



???




そう 自作 でした~ わーん





おっぺママの気がつかないうちに、作業は進んでいたので、材料の写真はありません タラ~





完成品はこちら

赤い矢印の部分に2か所ピンがさしてあります。


こんな感じのピンです。


何箇所かに穴があいています。


中には、鉄の棒が入ってるので、重たい・・・タラ~
この鉄の棒を、地面に打ち込みます
もちろん、ハンマーが必要ですが・・・力こぶ


鉄の棒が地面にしっかり刺さったら、銀色のパイプを上からはめ込みます。
途中の穴にピンをさして、高さを調節します。


ランタンフックを掛けて、ランタンをぶら下げてみました。
意外としっかりとしていて、大丈夫そうです タラ~



鉄の棒を抜くときには、これが必要です・・・





この自作品 パイルドライバーみたいに使う物 で、十分に用は足りると思います。
たぶん、丈夫さはパイルドライバーに勝てると思います。
もちろんお値段も安いです・・・

次回のキャンプで早速使わせてもらいますよ~
なにしろ、パパの自信作ですから!!



ただ・・・・見た目とかはどうなんでしょうねぇ あせる



パイルドライバーみたいに使う物 じゃなくて パイルドライバー が欲しかった わーん












今日はおしまい。



  

Posted by おっぺママ at 23:10Comments(14)キャンプ用品自作

2016年10月28日

長瀞オートキャンプ場   その2







今日は、寒くなりましたね・・・わーん
そろそろ、暖房器具の用意をしないとダメかな 
と言っても、我が家では、蓄熱暖房機と床暖房を使っているので、何も用意するものがありません。
気が向けば、おこたを出すんだけど、今年はどうしようかな。
年々、出し入れが面倒になってきています・・・・タラ~





さて、前回の続き 長瀞オートキャンプ場 です


10月23日 日曜日 朝の天気は雲が出ているけど、晴れそうな予感 晴れ 
冷え込みもなく、過ごしやすい朝です。

7時の気温で 12.5度ありました~



まずは、朝食の準備
朝ごはんは簡単にトースト、ウインナーとレタスのサラダ 
レタスは4種類、我が家の水耕栽培の成果ですよ~
スーパーでは野菜がびっくりするくらい高いから、なかなか買えません
余っている紙皿があったので、今回は紙皿使用です。


パンを焼くのに使ったのは、これ 今回初登場のアイテム

ユニフレーム fanマルチロースター

簡単にこんがりとパンが焼けるんですねナイス
もっと早く買えばよかった~
これからは、ホットサンドメーカーの出番が減りそうです 汗


ジェットボイルで、お湯を沸かして、食後のコーヒーを頂きます コーヒーカップ
OD缶にレザーのカバーを付けてみました キラキラ


11時のチェックアウトには間に合うように、撤収作業開始です!!
テントは、濡れていないけど、何となく湿っぽいです わーん
林間サイトなので、完全乾燥は難しいですね・・・
この時間には、太陽が顔を出しているので、家に帰ってから干せば、大丈夫です ドームテント




積み込みも完了して、キャンプ場を出たのは10時30分でした~
そのあとは、橋を渡って、対岸にあったキャンプ場の方へ向かいます。
対岸のキャンプ場の隣には、モンベル長瀞店 があるんです。
ふるさと納税の返礼品、モンベルポイントもあることだしね 注目
でも、欲しいものはなくて、そのまま、帰宅です 車


お昼過ぎには、家に着きました 家
庭で、テントの掃除と乾燥、ベランダで寝袋を干したりして、完全乾燥できました~ ちょき

 


ここからは、少し施設の紹介をしてみますねウィンク
満サイト状態、日帰りのグループも多くてあまり写真は撮れませんでした汗

受付&売店
ハロウィンの時期なので、少しだけ飾り付けしてありましたタラ~
上に写っているのは、水管橋です。


水管橋の上から、キャンプ場を見てみます。
すごく広いですね~ びっくり
すぐ下の茶色のサイトは、川沿いのビューサイト、レンガチップが敷き詰められています。
地面も平らで、隣との境には、木が植えられていてプライベート感もありますね ナイス
今回泊まったサイトは、ここから見えません。
右側のこんもりとした森の向こう側にあります。


テントサイトの他にも、バンガローやコテージがたくさんありました。
これは、電車の形のバンガロー。
中を見ることはできなかったけど、子供達は大喜び間違いないと思います 電車


カフェの看板があり、中には、ドトールの自販機が びっくり


今回、一番近かったトイレ
和式が2、男性用が1で男女兼用 えーん
一番入り口側に、男性用があるので、非常に入りにくい・・・・
おまけに、臭う・・・およよ
和式は、いつ扉が開いてもおかしくないようなカギしかついてなくて、
とてもじゃないけど、落ち着いて用が足せません ガーン
子供達は使えない子が多かったですね~
受付の方には、洋式トイレがあったので、わざわざ遠くのトイレまで歩いて行くこともありました。


炊事場
お湯はでません。
きれいにはされていますが、利用者にマナーを守れない人がいるみたいですわーん
生ゴミが排水溝に詰まっていたり、流しが砂だらけだったり・・・
三角コーナーがあるのに、誰も使わない!!
そのまま流しに捨てていく感じでした。


こちらは授乳室 キラキラ
他にも、男子禁制のガールズサイトもありました 注目
使用中だったため、写真はありません 汗
小学生は男子でもはいれるらしいです。
ガールズサイトですが、BBAでも大丈夫 にっこり


わくわく広場
狭いですが、遊具があり、子供たちでにぎわっていました。
絵本がたくさんある、絵本の部屋もありました~本


ワンワン広場
いわゆる、ドックランですね。
無料ですが、狭くて、ちょっと草が茂っちゃってました 柴犬


場内の池
カヌーなどを持ち込めば、楽しめるみたい 


池から荒川へとつながる小川
夏はここで水遊びができるそうです汗


場内にあるホテルです
詳しくはこちらをどうぞ プチホテル セラヴィ


記念撮影の場所も用意されてます カメラ




すぐ脇を流れる、荒川
ライン下りの船や、ラフティング、カヤックなど、たくさんの船が通ります。
今の時期は水が多くないですが、それでも、流れは速いですね


この場所は、遊泳禁止ですびっくり
今の時期は、川岸からほんのちょっと行くと、すぐに深くなっちゃいます。
夏は、たくさんの人が遊んでいるけど、遊泳禁止です。
死亡事故も起きているような場所なんですよ~ ガーン


これは、対岸のキャンプ場です。
コテージがいくつかあり、テントも見えました。




長瀞オートキャンプ場は、女性オーナーで、女性に優しいキャンプ場作りをされているそうです ナイス

そのために、ガールズサイトや授乳室やパウダールームなどを設置しているみたい。
まだまだ場内整備の途中といった感じです。

そのうち、奥の方のサイトも、きれいにレンガチップでも敷いてくれるのでしょうか・・・・
それよりも、男女別の洋式トイレを作って欲しいですね 注目










今日はおしまい。



ユニフレーム UNIFLAME fanマルチロースター/660072 【UNI-YAMA】



価格:
2,000円


(2016/10/28 23:07時点 )




  

2016年10月25日

長瀞オートキャンプ場  その1







朝晩は、めっきり涼しくなってきましたね・・・
おっぺ家の庭にあるブルーベリーの葉が、赤く紅葉し始めていますもみじ

キャンプには最高のこの季節、何かと週末は忙しくてキャンプには行けてませんでした めそめそ

でもやっと先週末、ほぼ2カ月ぶりにキャンプに行くことができました くす玉
しかも、行ける予定ではなかったので、あわててキャンプ場探しです 汗

準備もあるし、とりあえず近場でということで、秩父方面のキャンプ場で問い合わせしてみることにしました 電話
電源サイトが希望なんだけど、標高が低ければ、電源なしでも大丈夫かなって考えて、今回はここにしました。


長瀞オートキャンプ場


「ワンコOKのサイトが1つだけ空いてますよ~」
なんとか、最後のワンコサイトを予約できました ちょき


こちらのキャンプ場、チェックインは12時です。
その前は入れませんと、念を押されました 汗

当日は、朝食後に荷物の積み込みをして、10時過ぎにのんびり出発で~す 車
直接キャンプ場に行くと、うちから下道で1時間弱の距離、近いです にっこり
あまりに久しぶりの積み込み作業なので、なんだか、うまく入らなくて、パパが四苦八苦していました タラ~

まだ早いので、ちょっと遠回りをして、道の駅「龍勢(りゅうせい)会館」に寄り道します。
ここは、秩父市吉田町にあり、10月の第2日曜日には 龍勢祭り が行わることでも有名なところです。
龍勢祭りとは、いわゆる ロケットを飛ばすお祭りです 注目
かなりの迫力があって、見ごたえがありますよ
詳しくは、吉田龍勢保存会のホームページを見てくださいね 星

ここの道の駅では、今夜の食材を仕入れました!!



そして、キャンプ場へ向かいます。
荒川の川沿いにあるキャンプ場、長瀞オートキャンプ場 にちょうど12時に到着です 時計
入口はこんな感じ。
左側に受付と売店がありますが、受付時に車を止めておくスペースがありません びっくり
STOPと白く書かれた場所に止めて、受付に向かいます。
もう少し、広いスペースが欲しいですね・・・
写真の上部に写っているのは、車は通れない橋で、川を渡ることができますよ 



指定されたサイトは、ずーっと奥の方の森のサイトM-10番です。
ワンコは森のサイトとプレミアムサイトの2種類だけがOKってなってました!!

サイトは、広めなんですが・・・・とにかく傾斜がきついっす ガーン
土の地面に、大小の石が結構ありまして、痛そうです およよ
おまけに、大きめのドングリがいっぱい落ちていて、これまた痛そう・・・・わーん



とりあえず、テーブルと椅子を出して、ランチにしましょう おにぎり
今日はこれ!!
豪華セブンイレブンランチ~キラキラ


食事のあとは、いよいよ設営です。
ひっちは、いちごのお部屋を組み立ててます。


テントの設営もお手伝いです。


久し振りの設営も、何とか終わり、ほっと一息コーヒータイムにしてみました コーヒーカップ
バイオライトを使って、お湯を沸かします 炎
電池の充電をしながら、お湯を沸かして、一石二鳥でちょっぴりエコ ナイス
おやつには、ポップコーン にっこり
ひっちは、わくわく広場に遊びに行ってしまいました・・・・とっても静かなひと時ですねキラキラ


バイオライトでミニ焚き火を楽しみながら、電池を充電中 炎
灰もほとんど残らないほど、完全に燃え尽きます ナイス


静かな時間は長くは続きません・・・・タラ~
ひっちが帰ってきました。
今度は、割り箸鉄砲を作り始めたもよう びっくり
セメダインやハサミ、カッターを自分で用意して持ってきたみたいです。


わくわく広場でお友達になった子が、遊びに来てくれました~
ポップコーンをおいしいと言って、余り物でしたが、きれいに片づけてくれました・・・ 汗
そのうちに、お友達の弟クンも遊びに来てくれたんだけど・・・お母さんには何も言わずに来たとのこと わーん
きっと、心配しているだろうから、一度帰ろうねと言って、お友達のサイトまで送って行きました。
案の定、お母さんは、キャンプ場の中を探し回っていたみたいです およよ



お友達が帰ったあとは、夕飯の準備にとりかかります。
これからの季節は、暗くなるのも早いので、キャンプ場では、夕飯も早めですね。

今日のメインは龍勢会館で買ってきた
おっきりこみうどん
埼玉の北部や群馬の郷土料理です 注目
うどんをのして、切ったら、下ゆでせずにそのまま煮込んでしまうんですよ~
切ったらそのまま鍋に入れ込んでしまうことから、おっきりこみと呼ばれるそうな・・・
煮ぼうとう と言う地域もあるみたい。
粉がついたまま煮込んでしまうので、汁はとろとろです。


カーボンダッチで、とろとろみそ味のおっきりこみうどん


こんにゃくの味噌田楽
深く考えなかったから、味噌ばっかりになっちゃった テヘッ
デザートはミカン みかん
ちょっと緑がかったミカンだったけど、とっても甘かったです!!


食後にひっちは、famのミニ焚き火台を使って、割り箸焚き火 炎
一人で焼きマシュマロを楽しんでました 汗


焼きマシュマロを楽しんだあとは、まったり焚き火タイム 焚き火
我が家の定番、カモミールティを飲みながら、久しぶりの焚き火を楽しみました にっこり




このあと、8時過ぎに、ひっちは一人でテントに入っていって、静かにしているなぁと思ったら、すでに夢の中。。。
久しぶりのキャンプに、はしゃいでいたので、疲れたのでしょう。

大人たちは、薪が尽きるまで焚き火を楽しみます 炎
というより、うちの物置には、邪魔なくらいたくさん薪があって、なんとか減らしたい一心でした 汗
車に載せられるだけ載せてきた薪は、どうにか燃やしきることができたので、すっきりしたぁ~ キラキラ 


消灯時間の10時には、きれいに片づけてテントに入りました。
おやすみなさい睡眠



このあと、周りのサイトも、段々と静かになり、寝られるかなぁと思ったのもつかの間・・・・
う、うるさい・・・
そう、目の前を流れる荒川の対岸にも別のキャンプ場があり、そこの若者らしきグループがいつまでも騒いでいるらしいのです 激怒
静かな夜には、対岸の騒ぎ声もかなり響きます 怒

川の向こう側で起こっていることなので、どうしようもありません。
近所から、苦情はこないのか、不思議でなりません。。。

それに比べて、こちらのキャンプ場はみんな静かに寝ていたと思います。
ただ・・・時折聞こえる、怪しい変な音が、気になって気になって、よく眠れませんでした・・・
何の音だったのか、いまだにわかりません ガーン




続きは、次回にしますね~









今日はおしまい。  

2016年10月21日

OD缶カバー 自作!!






今週末も、キャンプ日和になりそうですね 晴れ
なんとおっぺ家、8月のスウィートグラス行ってから、ほぼ2カ月のノーキャンプでした ガーン
でもね、明日は久々の出撃決定です 力こぶ
本日、無事に予約できました~ くす玉
いくつか、問い合わせしてみたけど、電源サイトはいっぱいで、とれませんでした・・・
仕方ないので、まだ暖房無しで大丈夫そうな近場にしておきました!!
家から、下道で1時間以内の秩父方面に行ってきま~す 車





さて、今日はレザークラフトやってみました~

作ったものは・・・・

OD缶カバー


小さいサイズです。

立体は難しい~およよ
現物合わせで、強引に形にしてみました・・・
穴あけの位置も間違えてるし 材料の革も、端切れなので、微妙に足りなかったりして、結構大変 汗

ちなみに、このOD缶は、ジェットボイル用で、プロパンの含有率が高く、寒冷地でも大丈夫です 注目




OD缶にかぶせてみるとこんな感じ
なかなかいいんじゃない キラキラ
細かいところは、気にしませんびっくり
完全なる自己満足の世界ですね・・・ タラ~




レザークラフト、きれいに仕上げるのは、ホントに大変・・・
大雑把なおっぺママには、かなり厳しいです ガーン
でも、自分で作るのはとっても楽しい~

次は、大きいサイズのOD缶カバーとCB缶カバーを作りたいな テヘッ







今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 22:32Comments(16)自作

2016年10月18日

ふるさと納税









今日は半袖でもいいくらいの陽気になりました~晴れ
いいお天気が続きそうですが
なぜか週末だけ晴れマークがないのが気に入らないですね わーん




さてさて、本日届きました あはは

ふるさと納税返礼品
モンベルクラブ・ポイント引換券

納税先は、長野県小谷村

納税額の半額分のポイント引換券が送られてきました ナイス
モンベルクラブの年会費1年分も無料になります。
モンベルを利用する人には、とってもありがたいですね にっこり




今回、初めてふるさと納税してみました~

どこにふるさと納税するか決めるのが、結構面倒で・・・ 

特に思い入れのある場所もないし、
お礼の品で決めるにも、いろいろありすぎて、決められない わーん
もう、お得感だけで決めてみました汗

納税額の半額分のがポイントとしてもらえるので、かなりお得ですよね注目
しかも、来年分の住民税額もかなりお得になる くす玉

モンベルクラブのポイント引換券は、
長野県小谷村(おたりむら) と 大阪府千早赤阪村(ちはやあかさかむら)
この2つの村、どちらにふるさと納税しても返礼品としてもらえますキラキラ



さあ、モンベルで何を買おうかなぁ ドキッ
実は欲しいものがあるんだよね・・・
それはね、 カヤック なんだけど、
却下されること間違いないでしょう タラ~

パパが一生懸命働いてくれたから、もらえたポイントなので
パパの自由に使ってもらいたいと思います ナイス

ホントは、カヤックがほしいけどね・・・ シーッ








今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 22:14Comments(14)日々の出来事

2016年10月15日

秋の味覚 さつまいも









気持ちのいい秋晴れになりました~晴れ
絶好のキャンプ日和ですね ドームテント
それなのに、我が家はノーキャンプの週末なんです・・・・ えーん




それでも、秋っぽいことしたいので、こんなことしてみましたあはは



秋といえば、これですよね 注目


~ さつまいも堀り ~



大きなお芋が掘れました 力こぶ




さつまいもと言えば、やっぱり焼き芋でしょう注目

そんなわけで、こんな物も買ってみました!!
石焼き芋黒ホイル
効果のほどはどーなんでしょうね・・・汗





【メーカー直送品】 石焼きいも黒ホイル 25cm×3m ★人気商品!



価格:
183円


(2016/10/15 21:25時点 )





さつまいもは、堀たてをすぐに食べちゃダメ バツ
2週間ほど、新聞紙などにくるんで、直射日光の当たらない場所で寝かせると、甘くおいしく頂けます ウィンク
デンプンが分解されて、糖分が増えるからかな?

早く、おいしい、焼き芋が食べた~い ドキッ
2週間後が待ち遠しいおっぺママなのでした テヘッ












今日はおしまい。





【メーカー直送品】 石焼きいも黒ホイル 25cm×3m ★人気商品!



価格:
183円


(2016/10/15 21:25時点 )


  

Posted by おっぺママ at 21:26Comments(22)日々の出来事

2016年10月11日

頂き物








今日は、日差しもなく、肌寒い1日になりました くもり
寒さを感じるようになってくると、いちだんと火が恋しくなりますよね炎
あぁーたき火がしたいなぁ・・・・焚き火
キャンプになかなか行けないので、最近はまた 禁断症状が出てきたみたいです えーん
ようするに、キャンプに行きたいのです!!
でも、今週末も無理なのよね・・・ めそめそ








さて、そんなかんじなので、本日もキャンプとは無縁のお話です タラ~



昨日(10月10日)の話ですが、サイエンス倶楽部で知り合ったママ友さんに、こんなものを頂きました びっくり



わかりますか?
赤い矢印のところにいますよね 目

この夏の終わりに生まれた カブトムシの幼虫 です

左の昆虫ケースに2匹、右の丸いカップに1匹ずつの計5匹をもらってきました にっこり
栄養がいいのか、とっても大きく育っていましたよ ナイス


ホームセンターで、土替え用に昆虫マットも購入しておきました。
もう、昆虫のシーズンは完全に終わってしまっているみたいで、昆虫用品はほとんど置いてありませんね ガーン


皆さんが不快な思いをしないように、モザイクをかけました~ ガーン
これなら、きっと大丈夫でしょう 注目




丸カップに入っている子たちを、広い入れ物に移し替えて、ウチの掃除をしてあげました。
みんな元気にもぞもぞしておりました~ あはは







この子たちをくれたママ友さんち、すごい数の幼虫がいるらしいのです 汗


というのも・・・・


ママ友さんの子が通う学童から、カブトムシの成虫を何匹か引き取り育てていたら、
たくさんの卵を産んでみんな元気に孵化したそうです。
孵化した子達(幼虫)を育てるために買った昆虫マットの袋を開けたら、
中から39匹の幼虫がウジャウジャと出てきたんだって ガーン

昆虫マットは、近くのホームセンターで幼虫用のおが屑マットを買ったらしいんだけど、
たぶん、その中に産卵されていたんでしょうね・・・わーん
最初は、クワガタかカブトムシか見分けがつかなかったらしいけど、
元気に大きく育ってきて、顔つきがカブトムシになってきたと言っていました。

今回39匹の幼虫が出てきた袋の他に、3袋の同じ昆虫マットを購入済みとのこと。
これから、袋を開けるのが怖い・・・・と言っていました ダウン



学童からきたカブトムシから生まれた子たちと、
昆虫マットから出てきた子たちですごい数になってしまったみたいです やべー
近所では、誰ももらってくれないと困っていました・・・ タラ~
他のママさん達は幼虫を育てるなんて、考えられないみたいですね わーん




我が家には、もらってきた子達の他にも、虫さんがいるんですよ テヘッ

カブトムシ ♀1匹 ♂がいないので、卵は産みませんでした わーん
コクワガタ ♂1匹 だいぶ動きが鈍くなってきました~ そろそろ越冬の準備でしょうか。
鈴虫 ♀3匹♂2匹がいましたが、産卵も終わり、今は最後の♀1匹になりました。
女王アリとその仲間たち

みんな元気にしています。




おっぺママも、決して幼虫が好きなわけではありませ~ん 汗
手で触ることはできないです わーん
ただ、幼虫の様子や変化を観察するのは、なかなか興味深いものがあって、好きなんですよね・・・ 
ひっちも、お世話が上手になってきたし、えさやりなどを忘れることも少なくなってきました ナイス
小さな虫たちの短い生涯を、ひっちと観察しながら、お世話していきたいと思いま~すキラキラ











今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 23:06Comments(14)子育て

2016年10月08日

たこ焼き大好き!!








今日は、思ったよりもいいお天気になり、洗濯物もよく乾きました にっこり
せっかくの連休だけど、いろいろと予定があり、キャンプには行けません わーん
もしかしたら、11月になるまで、行けないかも・・・・


それも仕方ないことなので、気分だけは楽しくということで、



今日は たこ焼きパーティ してみました




いつもは電気のたこ焼き機使うんですけど、
今日は、南部鉄器のたこ焼き機使ってみました~ にっこり
これが、思ったよりもいい仕事してくれて、なんだかとってもおいしんです ナイス
ふっくらとして、中はトロンとした、たこ焼きは、今までで一番の出来ですね あはは







ひっちは、たこなし焼きやたこだけ焼きを作って楽しんでいました テヘッ

キャンプに行けないときは、おいしいタコ焼きを楽しみたいと思いま~すキラキラ

でもやっぱり、キャンプの方がいいかな・・・・・














今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 21:45Comments(12)日々の出来事

2016年10月05日

ロッジのスキレット ハンドルカバー 自作してみました!!









今の時期、アレルギー持ちの方は大変ですよね~
実はひっちも、アレルギー性の結膜炎がひどくて大変なんです えーん
昨日の夜から、目が真っ赤になって腫れてしまって、痛い痛い・・・と訴えてきますわーん
夜中に、目薬をさしてあげたり、冷やしてみたりするしかできずに、見ているのが辛いくらい
痛みが少し落ち着くと、また眠りに落ちていくの繰り返しでした。
今朝は、学校の前に眼科に行って、新たに目薬をもらってきたけど、痛みが出なければいいなと思います タラ~







さて、キャンプに行けずに、書くことないので、今日は自作ネタです 汗


何を作ったのかというとね、



ロッジのスキレット6.5インチ ハンドルカバー ですびっくり





レザークラフトを始めて、数か月・・・・
独学で、全く上達はしていませんが、楽しんでやっております 汗

作り方はとっても簡単注目

型紙をこんな感じで作ります。
大雑把な性格のおっぺママは、こんな感じでいい加減すぎ~タラ~


フリーハンドで、カーブを付けます。



あとは、型紙通りに革を切って、縫い合わせるだけなんですけど・・・

夢中になりすぎて、途中の写真がありませ~んわーん


スキレットの持ち手は、かなり熱くなるので、今回は厚めの革を使いましたナイス
1本の糸の両端に針を付けて、縫っていくんですが、
力の加減ができなていないのか、縫い目がなかなか奇麗に揃いません およよ


革の切った部分 コバ がいまいちきれいに仕上がりません 汗
トコノールという仕上げ剤を塗って、磨くと艶が出るらしいのですが・・・・まったく艶がでない・・・


大きさは、ピッタリナイス
ゆるすぎず、キュッと入る感じですにっこり 
お花模様の刻印を入れてみたんだけど、はっきりできませんでした しょんぼり




実際に使ってみると、もっと早く作ればよかったなぁと思いましたびっくり
熱さは、何となくあったかいくらいで、握っていても大丈夫でした~
革の握り心地もいい感じで、私が作ったものにしては、上出来です キラキラ

うちには、他に10.5インチのスキレットもあるので、もうひとつ頑張って作ろうと思います 










今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 21:41Comments(22)自作

2016年10月01日

今日はいいことありました~








9月は1度もキャンプに行けなかったおっぺ家です しょんぼり
天気も悪かったし、週末にいろいろと予定が入っちゃって・・・・
10月も、行けるかどうか およよ

でも、今日はとっても嬉しいことがありました キラキラ
ぜ~んぜんキャンプに関係ない内容ですが、あんまりにも嬉しすぎるので、書かせてくださいね あはは




今日は、こんな展覧会の日でしたびっくり

埼玉県科学教育振興展覧会

夏休みにやった自由研究の展覧会で、地区内にある小中学校代表の作品展です。
比企地区にある小学校からは、力作126作品が出品されていましたびっくり
中学校からもたくさんの作品が出品されていました。





ひっちの作品は 

 「どうしてくっつかないの? ころん ころん ヨーグルトをはじくフタの秘密」 

結果は なんと 金賞 でした くす玉








金賞は小学生の作品から4作品 中学生の作品から4作品が選ばれます。
市長賞、教育委員会会長賞、支部長賞、そして 市議会議長賞です。
順位をつけるとしたら上記のような順番になるようで、要するに、ひっちの作品は第4位?って感じです。
第3位までの作品は、埼玉県中央展に出品されるので、ひっちの作品は金賞だったけど、残念ながらここで終わりですえーん


でも、すごくがんばってレポートをまとめ上げたので、念願の金賞がとれて、大喜びです ちょき
学校の先生もすごく喜んでくれて、ひっちのことをたくさんほめてくれましたよ にっこり

実は、金曜日の夜に学校から、「金賞をとりましたびっくり」 と電話があったんです 電話
学校から電話があるときは、いつもひっちが何かやらかした時なので
「今度は、何をやったんだろう・・・また謝らなきゃいけない・・・・」とドキドキなんですけど
今回は、とっても嬉しいお知らせの電話でした テヘッ  


今回は、念願の金賞をとることができましたが、金賞でも中央展に出品されないと知って、悔しがっています。
来年は、更に上を目指すみたいですよ びっくり



ちなみに今回の研究内容は 「ヨーグルトのふた」 です

森永ビヒダスや明治ブルガリア、メグミルクナチュレ恵の4連パックヨーグルトのフタには
全くヨーグルトがつかないのをご存じですか?
以前はべっとりとヨーグルトが付いていんだけど、今はホントにきれいなんですよ目
そのことについて、いろいろと調べてまとめてみました 注目

気になる人は、ぜひヨーグルト食べてみてね ウィンク








今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 22:54Comments(18)子育て