2018年10月30日
埼玉 群馬 栃木 の三県境
なんだか、だいぶ涼しくなってきましたね。
今日は、土曜日に埼玉の端までお出掛けしてきたお話です。
埼玉県は、香川県に「うどん県」として張り合っているのは有名な話し。
確かにうどんの生産量は、香川に次ぐ第2位なのですが、
生産量は、かなりの差がつけられているようです・・・・
そんな埼玉県のうどんで有名な場所の一つへ行ってきました

2018年10月27日(土)天気は晴れ

群馬県と栃木県、茨城県に近い埼玉県加須市(かぞし)
かすし じゃなくて かぞし です

有名な 加須うどん を食べに行ってきました!!
しつこいようですが、かすうどん じゃなくて かぞうどん ですよ

加須うどんは、捏ねて、踏んで、寝かすを通常の2倍くらいの時間をかけて
切った後に短時間干すのが特徴らしく、
コシガ強い、ツルツルピカピカのうどんです。
市内にはたくさんのうどん屋があって、食べ歩きのスタンプラリーなんかもやってますよ。
今回行ったのは、 久下屋脩兵衛(くげやしゅうべい)

注文したのは、天ざるうどん1100円
うどんは、評判通りのコシの強さ、ツルツルピカピカで、美味しく頂きました

天ぷらも、サクサク衣でエビも大きくて、大満足です。
ただ、ちょっと残念なのは、つゆがそばつゆっぽい・・・・
おそばも、おいしいお店なので、これで良いのかもしれないけど
うどんには、うどんのつゆが欲しいと思うのは、私だけかな?

店構えも、良い感じです。
お昼前に、入ったので、すぐに案内されましたが、
時間によっては、待つこともあるようですよ。

食事の後は、同じ加須市内の北川辺西小学校へ向かいます。
加須市内と言っても、あの利根川を渡らないと行けないんです

同じ埼玉県なのに、利根川の向こう側なんですよ~。
旧北川辺町、埼玉で唯一利根川の向こう側。
合併して、今は加須市になった場所です。
そこでこの日は、自由研究の埼玉県中央展が開かれていました。
今日の目的は うどん ではなくて 科学展 です
ひっちの自由研究は、地区展で入賞したので、こちらの展覧会に出品されているんです


県内各地区展で選ばれた作品
小学校40作品、中学校40作品、高校30作品が展示、審査されてます。
中央展に出品される作品は、小学生の作品でも、
かなり見応えがあり、中学、高校生の作品などは、
専門的な内容になってきていて、素晴らしいものばかりなんです。
そんな中、快挙です

予想外のことがおきました

ひっちの作品が、小学校部門で一番の賞をもらってしまったんです

なんと 埼玉県知事賞 ですよ!!

金色の紙に、手書きで埼玉県知事賞の文字・・・・

風力発電機を作ったんですけど、
GRANADAさんから頂いた電子部品の数々、
大活躍してます。
あれがなければ、ここまでできませんでしたよ。
ホントに、ありがとうございます!!

展覧会の会場は、渡瀬遊水池のすぐそばだったので、
子供達の素晴らしい作品を見た後は、ちょっとノンビリとお散歩タイム

旧北川辺町には
全国に40カ所以上ある三県境の中で唯一
平地で三歩で回れる県境があるので
行ってみることにしました

普通の県境って、山岳地域だったり、大きな川がおおいですよね

道の駅きたかわべから、歩いてすぐのところにある
埼玉県加須市、群馬県板倉市、栃木県栃木市の三県境。
道の駅からこんな看板がありました。

何も無いところに、親切に看板があるのから
迷いようがありません。

このお宅は栃木県、すぐ隣の田んぼは群馬県、あっちの家は埼玉県、
そんなところなんですね~

三県境のある場所は、最近きれいに整備されたようです。
ちょっとした駐車場?車も止められるようになってます。

手書きの看板が、良い味出してます。

そして、とうとう、やってきました

これが、三県境です

コンクリートの杭が県境ですね


三県同時タッチです

右足は埼玉県、左足は群馬県、両手は栃木県

周りは田んぼ、小さな水路でわかれているみたいですね~

右の方に見える白い建物が、道の駅の場所です。
歩いても4,5分位かな。

記念スタンプも、スタンプを押す紙も、用意してくれてますね


せっかくなので、記念スタンプ押しちゃいます

杭の上に付いている丸い標識みたいなものと同じデザイン


道の駅にもどって、展望台?みたいなところへ行ってみると
少しだけ渡瀬遊水池が眺められます
そして、目の前のサイクリングロードには、埼玉県と群馬県の境界線
手前の県道9号線には、群馬県の看板が立ってますね

県道9号線の先を見ると
赤矢印のところには、栃木県を示す看板
赤矢印の向こうは栃木県ってことですね

黄色矢印は群馬県の看板
黄色と赤の間は群馬県で
私のいる場所は埼玉県

赤矢印の看板は、こんな看板です

そう、この県道9号線は栃木県佐野市から茨城県古河市を結ぶ約18kmの主要地方道
栃木県からスタートすると
栃木→群馬→埼玉→群馬→栃木→埼玉→茨城
18kmの中で、4つの県名が入れ替わる場所なんです
人生のほとんどを埼玉県民として過ごしているけど
加須うどんは初めて食べたし、
この三県境にも、来たのは、初めてなんです

未知の埼玉体験、 なかなか楽しめました

この日は、ひっちが知事賞受賞できたし、
初めての場所にも行けて、良いことたくさんでした

この三県境、地味に人気スポットみたいですよ

今日はおしまい。
2018年09月26日
夏の思い出
今日は、ひっちの学校で個別面談がありました

担任の先生と2人っきりであの教室の中、あの雰囲気苦手なんですよね~

面談時間15分を大幅にオーバーしましたが、無事に終わり、一安心です

変に緊張していたせいか、急に夏休みのことを思い出しちゃいました

思い出しついでに、記事書いておこうと思いまーす!!
これも、やっぱりキャンプには関係ない記事ですけどね

果物狩りが大好きな我が家の夏の定番は、もも狩りとぶどう狩り

今年は、桃の季節は行けなかったので、どうしてもぶどう狩りだけは行かなくちゃってことで
夏休みの終わりに強引にぶどう狩りしてきました。
8月の最後の金曜日
行った場所は、毎年行っている 山梨県 理想園
ここは、中央道勝沼ICからすぐで、もも狩りとぶどう狩りが楽しめる農園です。
ぶどう狩りと言っても、食べ放題のコースやシャインマスカットや黒ぶどうなど
いろいろなコースが楽しめますよ

今回、おっぺ家が申し込んだのは、
シャインマスカット1房と黒ぶどう2房を狩ってお持ち帰り
休憩所でぶどういろいろ試食付きの2500円のコースです

黒ぶどうは、巨峰とピオーネ、組み合わせは自由で2房

欲張りだから、大きな房を探しましたよ~
シャインマスカットは1房で1kgほどあるような大きさで、重たいです


ぶどう狩りの後は、いろいろなぶどうの試食タイム!!
お茶とお新香付き

ぶどうって、本当においしいですよね


このほかにも、お土産に桃と黒ぶどう1房を頂けちゃって、1人2500円て、安すぎですよ

ホントに得した気分になりました。
理想園の皆さん、ありがとう~

また来年もぶどう狩りは理想園に来ちゃいそうです

朝9時前から、ぶどう狩りを楽しんだ次に向かったのは、清里です
ここは、ワンコと一緒に楽しめる場所がたくさんあることでも有名な観光地なんですよ

一宮御坂ICから須玉ICまで、中央道を利用して、清里にむかいました。
まずは、萌木の村 でお散歩タイム
広い庭の中にオルゴール館や、カフェ、手作りの雑貨、木工房など、
いろいろな小さいお店が点在している感じの場所。
以前と違って、駐車場も無料になって、楽しみやすいです。
でも、来るたびに変わっていて
昔の素朴な雰囲気が少なくなっているように感じるのが、ちょっとさみしい気がしますね・・・
森のメリーゴーラウンド
ここは、抱っこすれば、ワンコとメリーゴーラウンドに乗れるんですよ~

大人も子供も1回300円で、お一人様から動かしてくれて
この時も、ひっちと苺で貸し切りメリーゴーラウンドでした

しかも、変わった動物たくさんいます

ここにはワンコOKのカフェもあって、ワンコ用メニューもあったりしちゃいます。

こういうこと、必ずやります・・・


ビーフカレーとビール、ソーセージが有名な ROCK
ワンコもOKのテラス席で、お昼にしました。
時間によっては、平日でも行列ができちゃいます


頼んだのは、定番中の定番 ビーフカレーBigサイズ これで1290円!!
ソーセージ7種盛り 1400円 ガーリックトースト 480円 の3種類
やっぱり、カレーはお約束のおいしさです。
人気があるのも、納得出来ますね



草花に囲まれたベンチで一休み


清里と言えば、有名な 清泉寮 にも行ってきました。
ここは、最近リニューアルオープンした新しい建物
パン屋さん、お土産、牛乳、有名なソフトクリーム、なんでもここにあります。
私的には、昔の何も無かった頃の清泉寮が好きですね・・・・

でも、ちゃんとソフトクリームは食べてきました


ここへ来た目的は、ひろい草原でワンコ達を走らせようと思ったから。
でも、思惑通りにはいきません・・・・

うちのワンコ達、全く走りません・・・
ほとんど、飼い主から離れません・・・・
広い場所、必要ありませんでした


近くには、最近有名な清里テラスがあるけど、そこには行かずに野辺山高原方面へ。
ちなみに清里テラスは、サンメドウズ清里と言うスキー場で
ワンコと一緒にリフトに乗って行ける眺めの良い気持ちの良い場所ですよ

我が家の向かった先は、野辺山高原にある滝沢牧場 です。
ここは、牧場内にキャンプ場もあって、行ったときもいくつかテントが張られてました。
昔は、テントなんて見かけたこと無かったのに。。。
やっぱり今、キャンプって人気なんだなって、改めて実感しちゃいました。

実はこの滝沢牧場、ソフトクリームがすっばらしくおいしいんです

私的には、清泉寮よりも滝沢牧場がお勧め

お値段も安いですよ。
ひっちが右手に持っているのは、牧場プリン
これまた、濃厚でクリーミーな味わいがたまりません

牛や馬の他に ぶた ひつじ 山羊 ちょっとだけ動物がいたりします。



他には、乗馬ができて、子供のちょっとした遊具があります。
窓の外に牛さん達を眺めながら、ワンコと一緒に屋内でBBQを楽しむこともできますよ。
滝沢牧場も楽しめたので、次の目的地に向かおうかとも思ってけど、
時間的に難しそうなので、家に帰ることに・・・
時間があれば、群馬県の 神津牧場 に寄ろうかとも考えていたんです。
何を隠そう、神津牧場の ソフトクリーム も絶品なんですよ。
今も、あのおいしさが健在か確かめに行こうと思っていたんだけど、この日は諦めました

また近いうちに行ってみたいですね。
そうなんです!!
この日は家を出発して
関越→圏央道→中央道→中部横断道路→上信越道→関越
グルッと1週してきました

通った場所も 埼玉、東京、神奈川、山梨、長野、群馬 そして埼玉 いっぱい行ってますね~
夏休みの最後の方は、ひっちの自由研究のまとめに追われていて忙しかったから
気分もリフレッシュできて、楽しい時間が過ごせたのを覚えてます

ぶどうと、カレーにソフトクリーム、おいしい物を満喫した1日になりました

この夏は、どこにも出掛けなかったから、最後にグルメなお出掛けできて、大満足でした

今日はおしまい。
2018年08月08日
暑い夏には シャワークライミング!!
関東地方に台風が近づいてきていますね

まだ雨も風も落ち着いていますが、これからが心配です

気象情報に注意していたいと思います

さてさて、日曜日に秩父でシャワークライミングを楽しんできましたよ~

私じゃ無くて、主人とひっちの話しですが・・・

7月のモンベルキッズチャレンジに続いて
これもモンベル長瀞店のイベントなんです

モンベルキッズチャレンジ 冒険川下り 清流荒川 3days については こちら をどうぞ
今回参加したシャワークライミングは
自然たっぷりシャワークライミング秩父
小鹿野町尾ノ内沢渓谷(おがのまち おのうちざわ)でちょっとした沢登りを楽しんだようです


集合・解散はモンベル長瀞店
ここで、シャワークライミングスタイルに変身です!!
水着や靴下以外は全てレンタルで、参加料金に含まれています

広いシャワールームに更衣室があるので安心

もちろん、駐車場も広々で運転がヘタなおっぺママでも安心して停められます

おっぺママは家でお留守番でしたけどね・・・

お店から尾ノ内沢渓谷までは、モンベルの車で送迎してもらい、シャワークライミングのスタートです

こんなところを歩くみたい

マイナスイオンがたっぷりで、気持ちよさそう~


水が冷たいよ



ひっちの滝登り~


そこに滝があれば打たれてみます・・・


お昼は途中にあるお店で食べます。
これも料金に含まれてるので、お金は持たなくても大丈夫

メニューは 「冷や汁そうめん」 埼玉北部で夏によく食べる郷土料理です
場所によっては 「すったて」 とも呼ばれてます

まだまだ楽しみます

天然ウォータースライダー

こんなところも登ります




きれいなところですね~


お約束の飛び込み


楽しかったシャワークライミングも無事に終わり
またモンベル長瀞店まで戻ります


こちらのツアーは、小学5年生から参加できます。
ひっちの他にも、何人か小学生が参加していました。
女性だけのグループ、家族連れ、もちろん一人の方も、
皆さん楽しまれていたようです

装備を全てレンタル出来るこんなツアーがないと
シャワークライミングなんて、なかなか行けないですよね~
ひっちも、水は冷たかったけど
滝に打たれたり、飛び込みしたり楽しんだみたい

暑い夏にはもってこいですね

今回の写真は、防水のデジカメ PENTAX WG3 で撮影しました

さすがに普通のカメラは持って行けないです

ちなみに、長瀞店では9月までこのツアーが開催されてます

防水デジカメのレンタル(有料)もあるみたいです。
今日はおしまい。
2018年07月24日
モンベルキッズチャレンジ 冒険川下り 清流荒川 始まりました!!
観測史上最高の41.1℃を記録した埼玉県熊谷市、死にそうに暑いです

おっぺ家は熊谷市民じゃないけど、すぐそばなのよ~
とにかく、暑い

そんな中、今日から
モンベルキッズチャレンジ
冒険川下り 清流荒川 3days
始まりました

昨年、一昨年と2年連続台風の影響で中止になったイベントが
3度目の正直で今年、ついに開催ですよ~
ひっちは、このイベントに参加したくてホントに楽しみにしてました

今回の参加者は 小学校4年生~中学校1年生まで14人
引率者は2人、食事や送迎などのサポート2人 です。
朝9時、モンベル長瀞店に集合


モンベル長瀞店はカヤックやラフティング、サイクリング、トレッキング、キャンプなどたくさんのイベントをやっています。
お店の横には、更衣室やシャワールームなどが完備されています

今回使うお鍋やコンロなどが用意されてます

ガス炊飯器もありますね~

後ろにあるカヤックは売り物で~す

ウェットスーツ、ライフジャケット、ヘルメット、ウォーターシューズ、パドルを持って、完璧


みんな着替えて準備OK

暑いから出発前にお店の前で水浴び


バスに乗って川下りのスタート地点へ出発

ボートもトラックで運びます


モンベル長瀞店から、車で30分くらいかな?
秩父市内の橋の下、荒川の上流がスタート地点

川の水、少な~い

川の中で、流され方のレクチャー
ラッコのポーズで、下流に足を向けますよ~


その間、ボートに空気を入れたりして用意してくれてます。

河原でも注意事項などいろいろと説明を聞きます。

2つのグループに分かれて、ボートに乗込み状況に合わせた姿勢やパドルの使い方など練習です。


いよいよ、出発です


1グループ子供7人で、引率者1人
みんな楽しそうですよ~


水が少なくて、ボートを押したり引っ張ったり、大変です


元気にいってらっしゃーい


この後、途中の河原でお昼を食べて、3時半ごろから今夜のベースキャンプ設営です。
今日は、我が家が以前に行ったことのあるキャンプ場に泊るみたい。
子供たちで、テント張って、夕飯の準備など、みんなワクワクしているんだろうな

夕飯は何を作るのかな?
子供のキャンプと言えば、カレー?それとも、BBQ?何だろう・・・
長瀞も暑いところだけど、夜はちゃんと寝られるかな~
どんな様子だか、すごく気になっちゃいます

明日はシャワークライミングの予定です。
みんな仲良く楽しい3日間になるといいなぁ

私は、今日明日と静かな夜を過ごしたいと思います

今日はおしまい。
2018年07月21日
歌舞伎を見てきたよ!!
1ヶ月ぶりの更新

全くキャンプの予定がないので、書くことがないのです

そんなわけで、キャンプには程遠い内容になってます

気が付けば、もう夏休みが始まりましたよ・・・・・

今年は9月1,2日が土日に当たっているので
新学期は9月3日から。
なんか長い夏休みだなぁ

ひっちにとっては、小学生最後の夏休み

楽しい思い出ができればいいなって思います

終業式だった20日、ひっちと二人で 歌舞伎鑑賞に行ってきました~

国立劇場 親子歌舞伎教室
初めての子供でもわかりやすい解説付きで、一等席が大人と子供一人ずつで3000円

とっても安いよね~

演目は 日本振袖始 (にほんふりそではじめ)
あの、有名な 八岐大蛇 (ヤマタノオロチ) です。
ひっちは、教えてもらった女形の基本姿勢で、記念撮影


これ、大蛇(おろち)です

初めて見る、歌舞伎の世界にひっちは、興味津々

あの、歌舞伎色の幕や、黒衣(くろご)、、義太夫・・・・・どれもが初めて見るもの聞くもの。
難しい言葉でも、舞台の両側に設置されている電光掲示板に表示されるので
何を言っているのかは、大人なら理解できます。
小学生には、ちょっと厳しいかな?
それでも、舞台の役者さんを見ていれば、なんとなくわかると思いますよ~
役者さんが見得を切ると、なんか歌舞伎っぽくてかっこいい

ひっちも、「おぉ~」 とか 「すげぇ~」 とか思わず声が出ちゃう感じ

帰りの電車でも、おもしろかったねぇ~って言ってましたよ

日本人なのに日本の伝統文化に触れる機会はあまりないですからね~

そういう私も、歌舞伎は2回目でした

そして、7月になって我が家に家族が増えたので、ご報告

ペットショップで7カ月を過ぎても売れ残っていた子なんですけどね
命名 りんご

ヨークシャー・テリアの女の子
でも、頭頂部の毛がかなり薄くて、売れ残った原因はもしかして ハゲ?
かなり、ストレスがあるのでしょうか・・・・


我が家の先住犬、トイプードルの 苺(4歳)と仲良くしてくれるといいのですが、どうなる事でしょう
苺は3kgですが、りんごは2kgでとっても軽い

とりあえず、2頭を一緒に抱っこしても大丈夫なくらいの重さです。
どちらも毛がほとんど抜けない犬種ですが、トリミング代はかなりかかりそう

それでもかわいいから、まぁ仕方ないですね


夏休みの間は、暑いのでキャンプ予定はありません

秋になったら、りんごもキャンプデビューさせたいと思ってまーす

今日はおしまい。
2018年05月30日
埼玉にもあるんです!! 水族館!!
今度の土曜日は、ひっちの学校の運動会!!
その振替で月曜日がお休みになります

もう、久々のキャンプ行っちゃいますよ~

いつから行ってないんだろう・・・
キャンプって、何を用意すればいいんだっけ???
あぁ神様、雨だけは降らせないでくださいね~

今から、いろいろと用意をしつつ、
今日は、我らが海なし県、埼玉にある水族館に行ってきたお話です

埼玉県には、自慢じゃないけど海がありません

島国日本にしては、貴重な海なし県なんだけど、ちゃんとあるんですよ~
さいたま水族館
もちろん、淡水魚を展示している、小さな水族館です・・・

場所は、埼玉県羽生市(はにゅうし)、東北自動車道羽生ICの近くです。
埼玉って言っても、群馬県との県境に近いので
埼玉県民でもなかなか行けないかもしれませんね

羽生水郷公園の中にあり、広い駐車場は 無料

公園だけならもちろん 無料

駐車場側の道路を挟んだ真向かいには、キャッセ羽生 という施設があり
こちらものんびりと遊べますよ~
今回は行っていませんが、以前遊びに行ったことがあります。
ちなみに、レストラン、直売所、体験農園、広い公園、地ビール工房などがあり
駐車場は 無料

まずは、羽生水郷公園の案内図を見て・・・

公園内をお散歩

いたるところから、ウシガエルの鳴き声が・・・・

外来種として、かなり問題になってますよね


広い公園、四葉のクローバーなんかを探してみたり・・・

ちょっといたずらしてみたり・・・
煙が出るくらいで、火はついてないですよ


ボートや自転車なんかもできるみたい・・・

水族館にはいるには、入館料大人410円 こども100円が必要です。
いろいろとイベントがあるらしい

水族館の敷地内の池には、巨大な鯉がウヨウヨ

鯉のえさが100円で売っていたけど、買いません

池のほとりに、いっぱい落ちているから、拾いながら鯉に餌あげ楽しみました

みんな、落してしまった餌を拾わないのかな?
かなりたくさん拾えてラッキー


館内の水槽は・・・・はっきり言って、とても 地味
埼玉に住む川魚がメインの水族館ですから、仕方ありませんけどね

ヤマメ、マス、ドジョウ、水棲昆虫・・・・そんな感じ


ヤゴですね。

カメやザリガニに触れるコーナーもありました。

色が鮮やかな魚と言えば、これ

熱帯魚じゃなくて、金魚です



別館では、特別展をやっていて、熱帯地方にいそうな魚や蛇なんかが展示されていました。


外の池では、鯉の他にチョウザメが飼育されています。

実はさいたま水族館のすごいところは、ムジナモ なんです

このムジナモ、今日本ではこの羽生水郷公園の宝蔵寺沼にしかいない、天然記念物の モ

それをここで繁殖や放流などして保護しているんです。
根っこのないモで、水に浮いた状態で生活していて、
しかも、ミジンコやボウフラなどを餌にする食虫植物


赤→がムジナモです。
水面にたくさん浮いているでしょ?

この日は、ムジナモを育てよう~ みたいなイベント(事前予約制)があり、
ムジナモを少しだけ分けてもらってきました。
うまく育つでしょうか・・・心配です


さいたま水族館自体は、小さくて、すぐに見終わってしまいます

展示されている魚も地味だし、さすが、川魚って感じ。
それでも、イベントなんかもあったりして、がんばってますよ~

埼玉都民と言われる人が多くて、
地元愛もほとんどないと言われている県民性(特に埼玉東部、西部、中央部)なので、
埼玉県に住んでいても、埼玉水族館は未体験の人、かなりいるんじゃないかと思います。
たまには、埼玉でのんびり過ごすのもいいかもしれないですよ

今日はおしまい。
2018年05月14日
ちょっと贅沢なランチクルーズ
一度ついてしまったサボり癖は、治りませんね・・・・

もう気がつけば、前回の更新から1カ月以上が過ぎていました

みなさんのブログは、読み逃げしてます

すみません・・・・
さて、ちょっと遅くなりましたが、我が家のGWのこと書いてみますね~

とは言っても、全くキャンプとは関係ありませーん!!
どこに行っても混んでいるので、GWやお盆の時期はノーキャンプ週間となる我が家

でも、どこか行きたいよね~って事で、今年はちょっと贅沢ランチを楽しんでみました

なんだかんだと毎年行っている、シンフォニークルーズ

東京ベイ・クルージングレストラン シンフォニー
ランチクルーズ フレンチ懐石コース

おとな¥12300 こども20%引 我が家にとっては、半月以上の食費かも

実は、ランチクルーズ2名分はふるさと納税の返礼品です・・・

1名分は実費・・・・
もちろん一番安い子供の分です。
子供の食事代で1万円近く出すのって、ありえないっ

そうはいっても、めったに食べられない船上レストランでのフランス料理のコース
とてもワクワクでした

ひっちは、初めてのコース料理です。
船は、定刻通り東京港日の出埠頭を出航

この日は、風が強くてコース変更を余儀なくされました


主人も私もお酒は飲まないので、ソフトドリンクを頼んだけど、すっごいお値段しますよね・・・・

ひっちには、ナプキンを膝にかけることや、ナイフやフォークを外側から使うこと、後は食事を楽しむことを伝えておきました。
ちゃんと、お箸も用意されてますけどね

オードブル
白神山地のハモンセラーノを含む海の幸、山の幸4点盛り

お魚料理
スズキのエスロカップ マリニエール風

お肉料理
国産牛のステーキ 子羊のロースト ミートポテトパイ

デザート
このほかに、スープはミネストローネ、パン、コーヒー
いつになく、優雅なランチタイム~

おいしくいただけました


食事をしながら、東京港の景色も楽しみましたよ

レインボーブリッジ
この日の高速道路、レインボーブリッジは、えらく渋滞してましたね~


パレットタウンの観覧車

フジテレビ

羽田空港
GWのせいか、山手線並みにすごい数の飛行機が離着陸

よく、事故が起きないもんだと感心しちゃいました。


貨物船のコンテナ用のクレーン
通称 ”キリン”
赤い方は古いタイプ 青い方が新しいタイプ
このキリン、古い方で1つ10億円だって

ちなみに新しい方は11億・・・・



コース変更のせいで、東京ゲートブリッジは通らずに戻ります。
着岸するときは、船の上から係りの人がロープをブルンブルンを振り回して、陸に向かって投げてました。
船首と船尾の両方で、同時にピシッと決めないと、かなりの衝撃があるみたいだけど、
さすが、プロの仕事!!
何の衝撃も無く、スマートに着岸です



優雅なランチタイムの後は・・・・
またしても船に乗ることに

シンフォニーのすぐ隣から出ている水上バス
船に乗って、東京港とはさようなら~


今度は海じゃなくて、隅田川をのぼって、こちらを目指します

隅田川に架かるたくさんの橋をくぐれるように、平べったい屋根の低い船になっているので
一階席からは、水面がとっても近いんです

ついた先は、浅草
後ろには、有名な東京スカイツリー、これまた有名なアサヒビール本社ビル、そして金のう○こ または う○こビル
アサヒビールの本社ビルは、ビールと泡ってすぐわかる!!
ちなみに、隣の金のう○こは・・・・聖火台の上の炎ですからね

決して、う○こ ではありません!!
でも、う○こ の方が通じるんですよね~


有名な雷門
浅草は、すごい人人人・・・

やはり、GWに行く所じゃないですね~
それにしても、やたらと外国の方が多いです。
特にアジアの方の多さにビックリ


大きな提灯の裏側

浅草寺(せんそうじ)まで続く仲見世
あまりの人で、前に進めな~い


浅草寺に行くのをあきらめて、
お土産には、雷おこしと人形焼を買って帰りました

お店ではその場で人形焼き作ってましたよ


シンフォニーは、予約で、定員も決まっているので、激混みになることはないけど、
浅草のようなところは、さすがにすごい人出

GWに近づいちゃいけなかったと反省します

田舎者のおっぺママは、あの人ごみに酔っちゃうんですよ・・・・

浅草って、お土産屋さんのぞいたり、食べ歩きしたり、楽しいことろなんですけどね。
もう少し、人のいない普通の日に行きたいな。
シンフォニーはランチクルーズの他に、
手軽にお茶を楽しめるアフタヌーンクルーズや食事を楽しむサンセットクルーズ、ディナークルーズ
お値段も、いろいろな設定があります。
乗船だけもできるんです。
船に乗るだけで、なんか優雅な気持ちになれるから不思議な感じがしますね。
何気に船を満喫できた1日になりました~

今日はおしまい。
2017年12月18日
この時期のお楽しみ!! みかん狩り~
12月と言えば、私の頭部MRI検査の月

5年前に手術してからは、毎年検査をしていて、今日がその日でした。
新宿にある病院まで検査しに行ってきました

結果は 問題なし

気持ちよく年越しができそうです

さて、週末は寒かったけど、すっきりとした冬晴れでしたね

おっぺ家は、キャンプには行けなかったけど
16日の土曜日に、この時期だけしかできないことを楽しんできました~

そんなわけで、またまたキャンプとは全く関係ないお話になっています

この時期だけのお楽しみと言えば・・・
そうです!!
みかん狩り
埼玉県でも、みかん狩りできるんですよ~
しかも、うちから近い!!
うちからだと、下道で40分くらいで行けちゃいます

今回行ったのは、寄居町(よりいまち)にある風布(ふうぷ)とういうところ。
おっぺ家では、ほぼ毎年、風布にみかん狩り行っているかも

風布みかん山の案内図
意外と多くのみかん園があるでしょ!?
隣には、小林みかん山もあるんです。

こんな道を入っていくと・・・・

いくつもみかん園があるけれど・・・・・
今年は、ほとんどの農園でみかん狩りは終了していました

今年は、11月にいつもよりも多くの人が押し寄せたみたいで、11月でほぼ終わってしまったそうです。
念のため、出かける前に電話で確認しておきました

そして、行った場所は、みかん山の真ん中辺りにある 田島農園さん
料金は 入園料 大人も子供も同じで、600円と1100円の2コース。
約1kg入る袋でみかんを持ち帰れるのが600円
約3kg入る袋でみかんを持ち帰れるのが1100円
園内での味見は自由に好きなだけ。
これは、風布みかん組合の協定料金。
みかん大好きなおっぺママとひっちは、迷わず1100円コース。
主人も絶対にお得だと勧められて、1100円コース
3人で3300円を払って、みかん狩りに出発です


ほとんどみかんのない場所もあるけど、奥へ行くとみかんがいっぱいありました。

みかんの木が植えてあるのは、結構な急斜面

ちゃんと持たないと、みかんはあっという間に転がって行ってしまいます


小さめですが、たくさんのみかんがなっています


味見もしっかりとね


おっぺママの重要な任務は 隙間なく詰めること です

詰められるだけ詰めました

ひもが細いので片手で持つのは、かなり辛い・・・
家に帰ったら、計量しちゃいましょう


駐車場から景色を眺めてみます。

通ってきた道がよくわかりますね。

お茶と手作りのこんにゃく、お漬物をいただきました。
このこんにゃくが絶品

今までは、お土産に売っていたんだけど、
保健所の指導で、売れなくなっちゃったそうです

商品として販売するためには、ガスを使わないといけないらしいのです。
この辺の農家は、みんな薪を使ってかまどでこんにゃくを作っているので、売れないんだって・・・・
やっぱり薪じゃなきゃおいしくできないから、売るのはあきらめたって言ってましたよ。


埼玉には、寄居の他にもみかん狩りのできるところがありますよ~

帰り道にあるので、ちょっとのぞいてみることに・・・
寄居からも15分くらいのところにある、東秩父村大内沢
こちらもいくつかのみかん園があるはずなんだけど、
山道が狭すぎて、たどり着けるのか不安になってしまうような感じでした

結局、この看板のところまで行って戻ることにしちゃったので、お値段などは分かりません



さらに、もう一か所、みかん狩りができる場所があります。
ときがわ町の大附みかん山
うちからは一番近いかも

今年のみかんは、とってもおいしいみかんでした。
小さい実が多いですが、酸味と甘みのバランスが良くて、とても食べやすい

みかん大好きなおっぺ親子は、黄色くなるまで食べ続けちゃいそうです

ちなみに持ち帰ったみかんは、4.2kg、4.5kg、4.4kg ありました~

なんとも言えない、達成感と満足感を味わったおっぺママでした

今年は、いろいろと狩り物に行ったな~
って言うか、おっぺ家は狩り物大好き~

春の苺狩りから始まって、桃狩り、ぶどう狩り、梨狩り、みかん狩り・・・・
リンゴ狩りに行けなかったのがちょっと残念です。
他には、庭でブルーベリー狩りも楽しみました

来年もおいしい狩り物楽しみたいですね~



今日はおしまい。
2017年11月23日
埼玉県は川の国!?
今日は、せっかくの祝日だったのに朝から雨

こんな日は、近場で楽しみます

埼玉県は、島国日本の中で、かなり貴重な海なし県のひとつ。
そんな埼玉県は、地味に日本一と自慢していることがあるのを知ってます?
それは
県土に対する河川の面積が3.9%で日本一!!
荒川の川幅 2537m で日本一!!
ほらね、かなり地味な日本一ですよね・・・・

海はないけど、川がある!!
夏の水遊びは、もちろん川!!
川の国埼玉検定や川の国アドバイザーなどもあるんです

まあ、そんなわけで日本一の川を堪能してきました

まずは、川幅日本一へ
埼玉県吉見町(よしみまち)と鴻巣市(こうのすし)の間に存在する御成橋(おなりはし)にこんなポールが立っています。


橋からのぞいてみると・・・・
川はどこ?

実際に水が流れている荒川は、橋の真ん中あたりにあります。
これが日本一の川幅ですか???
国土交通省では 「川幅」 を河川敷を含めた両岸の堤防間と定義しているので
ほとんどが河川敷でも、川幅は日本一らしいですよ


そして、鴻巣市では、日本一の川幅で町おこしをしています。
そのひとつが、こちら
川幅どらやき
鴻巣駅からすぐの 木村屋製菓舗
川幅の20000分の1と10000分の1の長さにしているそう。
なかには、たっぷりの粒あんと大きな栗がゴロゴロ・・・
大きい方が1800円 小さい方が900円
大きい方を買いに行ったけど、残念なことに売り切れ

仕方なく小さい方を購入しました。

こちらの木村屋さん、
このほかにも、お団子やおまんじゅうなど、おいしそうな和菓子がいっぱい。
子供には、駄菓子をくれたりして、ホッとできるお店でした。
木村屋さんを出ると、11時15分

ちょうどいい時間なので、車ですぐの久良一(くらいち)というお店に向かいます。
11時30分開店で、いつも人が並んでいるので、今まで行けずにいたお店です。
定休日が木曜日のせいか、今日は行列ができていません。
休みなのかと不安になってしまいました

今日は臨時営業だそうです


久良一さんの人気メニューはこちらの 川幅うどん

もちろん頼んだのは、川幅みそ煮込みうどん
ハマグリが3つも入ってる

麺は見えませんね・・・

川幅白だしうどん
こちらもハマグリが


具をどかして、麺を持ち上げてみると・・・・
おっ、重たい・・・

30cm以上はあるんじゃないかというくらい長いです。

太くて長くて重たいので、どうやって食べるのがいいのかと考えて、
とりあえず、麺だけと取り出してみました。
もはや、うどんには見えませんね


お味は、普通においしかったです。
もちろん、あの太さなので、ツルっとはいけませんがモグモグといただきました。
ハマグリが入っているからか、あっさりとしたお出汁がいい感じでした。
鴻巣市では、川幅せんべい、川幅ケーキ、川幅パスタ、川幅焼きそばなど、多くの川幅グルメがあり、
多くのお店で、川幅グルメを楽しむことができるみたいです。
観光協会に行くと、川幅グルメマップがあるみたいなので、食べ歩きも楽しそうです

鴻巣の後、向かったのは、埼玉行田市(ぎょうだし)のはずれにある 利根大堰(とねおおぜき)
このころには、すっかり青空

駐車場に車を止めて土手を登ります。

見えてきました

大きな川の向こうは群馬県です

さっきの荒川より、すごい迫力
上流側からみた利根大堰

下流側からみた利根大堰
上には車も通っています。

上流側を見てみます。
はるか、谷川岳の方から流れてきた利根川

ここから、埼玉のいろいろな地域に水道水がひかれています。
埼玉の小学生なら、見沼代用水や武蔵水路など社会科で習っているとおもいますよ~


ここへ来た目的はこれ


この階段を下りて、観察室へ

この川はサケが遡上することで知られているんです
しかし、この堰をサケが自力で遡上するのは、キツイので、いくつかの魚道がつくられていて、
その一つを観察できるようになっているんです。
写真の左から右にむかって、川は流れています。
サケは右から左に遡上します。

サケが遡上するといっても、北海道のような数ではないので、
見られないこともあるみたい・・・・
今日は、サケに会えませんでした

でも、違う魚は泳いでましたよ


上から魚道をみるとこんな感じ
段差が緩やかになるように作られているみたいです。
写真の上が上流です。

この先は、はるか海につながっています。


平日はすぐそばにある利根導水総合事務所でダムカードがもらえるらしいのですが、
今日は祝日で、行田市観光協会に行くともらえると案内が出ていました。
早速行ってみることに

利根大堰からは、車で少し移動しないとなりませんが、帰り道方向なので、問題なしです

観察室で押したスタンプを見せると、ダムカードゲットできますよ

ひっちも無事にゲットできました。

行田市と言えば、足袋(たび)の街として有名で、
今は、テレビドラマ 陸王 の舞台にもなっているので、知っている人も多いと思います。

映画、のぼうの城 で有名な忍城(おしじょう)も行田市にあります。
忍城は、戦国時代、豊臣秀吉が唯一落とせなかった城として 広く知られているらしいです。



いろいろ見て回りましたが、ほんとに近場なので、家に帰ってもまだ4時前です

それでは、本日の戦利品を


小さいほうのどらやきだけど、
大きさは約18cmx12cm 高さは一番高いところで4.5cm 重さが606g

ちなみに大きい方は、ちょうど2倍の大きさで、1.2kgのどらやきになるよ
表面には、かわいい魚の焼印が


8個に切り分けてみたけど、どこを切っても、栗が


どらやきの他に、主人の要望でこしあんのいがまんじゅう1個
ひっちの要望でわらびもちを購入しました。

乾麺の川幅うどんを購入
一人分はうどん2枚だそうです


今日は、近すぎて、いつも通り過ぎるだけの場所で楽しんできましたよ

朝の雨も嘘のように青空に変わり、一日、ゆっくりと過ごせました。
鴻巣市は、川幅グルメの他に、ひな人形と花の栽培が有名で、いろいろなイベントもやっているみたいです。
行田市は、足袋や忍城の他にも、田んぼアートや古代蓮、古墳など、いろいろと見どころがあります。
そして何と言っても、 フライ と ゼリーフライ が有名ですね。
フライと言っても、パン粉をつけて油で揚げたものじゃありません

今日は、食べなかったので、次の機会があれば紹介しますね

今日はおしまい。
2017年07月24日
夏のお楽しみレジャー おいしい桃狩りと食べ放題!!
我が家のひっちも、いよいよ夏休みが始まりました~

夏休み最初の週末、ひっちの予定でキャンプには行けませんでした

まぁ、この暑さなので、無理にキャンプに行かなくてもいいかも・・・

とは言っても、やっぱり夏のレジャーに出掛けないとって事で、行ってきました!!
夏のお楽しみの一つ
もも狩り
おっペ家から近い桃の産地と言えば 山梨 ですね!!
甲州市勝沼まで行って来ましたよ~
7月24日(月) 朝ご飯を食べずに7時に出発

関越~圏央道~中央道と通り、勝沼ICまで高速を走ります。
平日なので、渋滞はありませんが、夏休みのせいか車は多いです

勝沼ICを降りたら、すぐの桃とぶどうの農園 理想園(りそうえん) が目的地です
農園到着は、8時30分でしたが、すでに多くの人がもも狩りを楽しんでいる様子

みんな早いですね~

受付を済ませたら、もも狩りの出来る畑まで、車で連れて行ってもらいます。
今年は雨が少なくて、桃もブドウも小ぶり・・・
頑張って大きな桃を探してね~


トリミング前で、ボサボサの苺も一緒


ここのもも狩りは、畑で3こもぎ取りお土産として持ち帰ります。
理想園のお店に戻って、もぎ取った桃とは別に、休憩所でよく冷えた桃を頂くんです。
緑のバケツに、いっぱいの桃を入れてくれて、40分間食べ放題~

足りなければ、いくらでも出して貰えますよ

サービスで冷えた麦茶やお新香も頂けます。
3人で何個の桃を食べたでしょう・・・・
このために、朝ご飯は抜いてきたんです


ちょっとだけ、苺にも・・・・

こちらは、ブドウ畑

勝沼はブドウも有名
今はデラウェア、もう少しすると巨峰、その後はピオーネ・・・・
他にもたくさんの種類のブドウが10月くらいまで楽しめます。
8月の終わりには、ブドウ狩りにも行く予定のおっぺ家です


桃で満腹になり、大満足したので、次は行ったことのない場所へ行ってみようと河口湖を目指しました。
富士山の方に行けば、多少は涼しいのかと期待していたけど、とんでもない

蒸しむしと暑くて、たまりませんね

行ったことのない場所とは、河口湖の湖畔にある
カチカチ山ロープウェイ
何回も河口湖へは行ったことあったけど、このロープウェイには乗ったことがなかったのです。
特に何があるわけでも無いのに、混んでいて大変でした

と言うのも、アジア系の外国人観光客の方達がとっても多くて・・・・
ホントに多くて・・・・
日本人の方が絶対に少ないと思う

日本にいるのに、このアウェー感は何?って感じるくらい

外国の方多くてイヤだとか悪いとか言っているわけじゃなくて、
妙に落ち着かない、不思議な感じがしましたね



山の上からは、富士山がよく見えるはずだけど、今日はイマイチ


ここの名物、たぬき茶屋の たぬき団子 と うさぎ団子
たぬき団子はみたらし うさぎ団子は黒蜜にきなこ
富士山マークの焼き印がついたお団子でした

おいしそうでしょ~

展望台からの河口湖

カチカチ山を下りてからは、ワンコも一緒に乗れると言うことで、スワンボートに乗ることに・・・
ひっちは、ずーっと前からこれに乗りたくて乗りたくて、やっと念願がかないました

30分2000円・・・・いいお値段しますね



ボートを楽しんだ後は、どこに行こうかな・・・・
暑いので、犬も一緒に行ける所じゃないと困るし・・・
涼しくて、ワンコも一緒に楽しめる所って、あまりないんですよね~
考えるのも疲れてきたし、どこか道の駅に寄って、信玄餅を買って帰ることにしました。
主人のスマホで調べてみると・・・・
知らないうちに道の駅ってすごい増えているんですね

いつの間に、こんなに出来たんだって感じでビックリ

その中で選んだのが、帰り道の方向で、行ったことのない 道の駅つる
河口湖から、都留(つる)までは下道で行くことにしました。
道の駅に到着すると、すぐ脇にはあの、リニア見学センター が

しかも、ものすごい轟音が聞こえてくることが


最初は、実際に走っているとは知らなかったので、音を聞いたときはびっくりしちゃいました
ちなみに、道の駅からは車体は見えませんでした。
そうなると、行ってみたくなりますよね~
道の駅から車ですぐのリニア見学センターです。
ただし、当然ワンコは入館出来ません。
暑いので車から降ろして、おっぺママと苺は見学センターの外でベンチに座って待つことに・・・・
日陰でも、外は暑いですね~
動かなくても、汗が噴き出して来る感じ

苺も、日陰の冷えた石の上におなかをくっつけて動きません

主人とひっちの2人で、有料のリニア見学センターに入館です。



超伝導の実験も行われていたようで、ひっちと主人はとても楽しめたみたいです。

止まっている様に見えるけど、これ、500kmで走行中のリニアです

展望広場から見えるようになっていて、目の前を一瞬で通り過ぎていきました。

ちょうど今日は、試験走行が行われていて、たくさんの走行中のリニアを見ることが出来ましたよ。
展望広場から見えるところに止まったりもして、最先端の乗り物を良く見ることが出来ました。
この走行試験は、日によって走る回数が違っているので、なかなか見られないこともあるみたいです。
それに、停止することは、年に何回もないらしく、展望広場の前は、500kmで通過するだけなのが普通で、今日は珍しく止まっていたみたいです。
電車好きなひっちは、大喜びでした

その後は、大月から中央道~圏央道を通り、おっぺママの実家に寄って帰宅です。
お土産の桃とデラウェアを渡してきました

暑すぎて、必要以上に疲れた気がするけど、ひっちと主人が楽しそうにしていたので、大満足です

おいしい桃も、おなかいっぱい食べられたしね

次は、ブドウ狩りと食べ放題に行きたいなぁ~
キャンプはその後、もっと涼しくなってからね

参考までに、お値段を・・・

理想園のもも狩り
畑で桃3個もぎ取り+休憩所で冷えた桃食べ放題 大人2200円 小学生1000円
他にも、いろいろなコース有り
カチカチ山ロープウェイ
大人往復720円 子供往復360円 ペット小100円
割引券利用
河口湖でスワンボート
30分 2000円
リニア見学館
大人420円 小学生200円
今日はおしまい。