2017年01月30日
おうちでキャンプ!!
先週のことですが、みんなで食事に出掛け、会計の時に大変な事が発覚しました

いつものカードで支払いをしようとしたら、
「こちらのカードは使用できないみたいですね・・・」
と、お店の方に言われてしまいました

えっ?えっ?なに?なんで?
そう、カード使えなくなっていたのです

使用限度額を超えてしまっていた

カードの使用限度額は確か・・・○○万円
いつの間にそんなに使っていたの~

思い返せば、確かに思い当たる節はあります。
カメラとレンズ2本買っちゃいました
他にもドームテント買ってたり・・・・

こまごました物いろいろとねぇ
しばらくは、大人しく違うカードで買い物です

おいおい、やっぱり買い物するんかい!
さて、週末は風もなく穏やかな天気でしたね~

我が家も、出撃を予定していたのですが、
またまたひっちが足首を痛めてしまいまして・・・・

週末も含め、毎日接骨院に通うはめになってしまい、出撃は断念しました

出掛けられないなら、うちでキャンプごっこしちゃう!?
そんなわけで、今回は おっぺキャンプガーデン で1泊キャンプに決定

おっぺキャンプガーデン 特徴は
とびきり狭いサイトでプライベート感たっぷり
炊事場は床暖付きでお湯だって出ちゃいます

トイレだってウォシュレット~
お風呂だって無料
もちろん電源サイトね

すごい高規格

でも、焚き火は禁止です

ただし、田舎の住宅街の中なので、道行くおじいちゃんおばあちゃん達の視線はかなり刺さりますよ

庭に、ロゴスプレミアム PANELスクリーン 340-AEだけ設営して、必要な物だけ持ち込みます。
このスクリーンタープは、ドア付きですよ~
簡単に、初お座敷スタイル

電源サイトなので、なんとかなるかと挑戦してみました。
地面は枯れた芝生サイト、結構フカフカです。
その上にいつも使っているロゴスプレミアムのグランドシート、銀マット、ホットカーペット、ラグの順に重ねてみました。
土曜日は、陽の当たっている時間は、テントの中はポカポカ

暖房は必要なしで、上着もいりません

それでも、暑くて着ていたヒートテック脱いじゃいました


お昼は、ホットプレートでホットケーキ

大好きなはちみつやメープルシロップをいろいろ持ち込みました。
外で食べると、何かが違う

おいしいんですよね~


風も無く暖かいので、コーヒーの焙煎もしてみましたよ。
あんまり寒い日は、うまく焙煎できないことがわかったので・・・


コーヒーの焙煎には、うちにあるバーナーの中では、マーベラスが使いやすいです。
炎の輪の大きさが、焙煎の網にはちょうど良いみたい。
火力調整もしやすくて、風防もついているし、まんべんなく火が回ります。
チャフがいっぱい出ましたね~
色もムラがあるけど、良い色になりました


焙煎後すぐにコーヒーを飲んでみましたが、スッキリとしておいしかったです

もう少し時間が経つと、更に深みが出ておいしくなるのでしょうね~
楽しみ

15時を過ぎてくると、やっぱり冷えてきますねぇ
幕内にも暖房を入れ始めました。
ホットカーペットをつけて、ファンヒーターもつけると、すぐに暖かくなります。
最強寒波の時のケニーズとは大違い

温度計は幕内23℃、外は4℃
最強寒波のケニーズは こちら と こちら をどうぞ
夕食も、もちろん外ごはん

リンナイのガス炊飯器、こがまるが良い働きをしてくれてます。


メニューは簡単に、炊き込みごはんとおでん
おでんは、もちろんシャトルシェフに頑張ってもらいました


食後は、最近流行りのUNOアタック
黄色のカードが飛び出してる~


夜のお供は、ルピシアで買ったスウィートドリームス!
カモミールにドライアップル、ジンジャー、がブレンドされた体が暖まりそうなお茶です


おっぺキャンプガーデンの消灯は22時なので、
それまでに、お風呂に入って、歯磨きして、寝る準備をしちゃいます。
お座敷のテーブルを端に寄せて、寝床をセッティング
主人とひっちが外寝します。
まずは暖房はなしで寝てみるって

寝袋は モンベルのダウンハガー800 #2 リミット温度-2℃ コンフォート温度3℃
中に、クライミット イナーシャオゾン ウルトラライトを入れて、
ロゴスのエアマットの上に30年前のサーレストのマットを1枚敷いてます。
主人はこの クライミット イナーシャオゾン ウルトラライトを試したかったんですね・・・


時間は22時前。
外気温は2℃ 暖房を消すと、幕内も外気温と変わらない温度になりますよね

朝方は氷点下になるかもしれません。
さあ、どうなる


最低気温は-2℃となっていました。
たぶん2時~3時くらいかな。
朝は雲が広がっていたので、多少気温は上昇したみたい。
クライミット イナーシャオゾン ウルトラライト で外寝のレポは次回に詳しく
2日目
朝も、もちろん外ごはん
ホームベーカリーで焼いたパンをマルチロースターでトーストして頂きます。

食後のコーヒーは、前日に焙煎した物を使います。
あんまり違いがわからないけど、なんだかおいしくなっている気がします


この後も、UNOアタックで、盛り上がり11時頃に撤収開始です。
でも、すごい簡単ですねー

荷物は、そのまま物置へ直行

あっという間に撤収作業も終わり

狭い車に荷物をパズルのように積み込むのが、
いかに大変な作業なのかと言うことがよくわかりました

うちでキャンプごっこ、なかなか楽しかったですよ

しかも楽ち~ん

幕内に入ってしまえば、人の目は気になりません

外にいても、田舎なので、人は少ないから、やっぱり気にならないです。
ただ、焚き火が出来ないのは、ちょっとさみしいかも・・・

でも、キャンプに行けないときの楽しみ方としては有りだと思いま~す

今日はおしまい。
2017年01月28日
出撃中!!
超絶狭いサイトにスクリーンタープだけを設営

楽しんでますよ~

ファンヒーター使って、幕内温度22℃

上着いらないくらいです!!

今日の目的はこれです。
クライミット イナーシャオゾン ウルトラライト
主人が試してみます

2017年01月26日
お父さんお母さんおはようマシーン なんのこっちゃ!?
今インフルエンザが流行ってますね~

ひっちの学年も、大変な事になっていて、
学級閉鎖になるかならないか位の欠席者が毎日いるようです

キャンプに行けなくなるので、うちにはウイルスを連れてこないで欲しいと思います

さて、そのひっちですが、昨日から何か一生懸命に作っています。
もちろん、キャンプには一切関係ない物で、すみません

その名も
お父さんお母さんおはようマシーン
さっぱりわかりません・・・

自分の宝箱?の中からいろいろと材料を集めてきたようです

ミノムシクリップ、豆電球、電池ボックス、エナメル線、紙コップ、磁石・・・・
おっぺママから見れば、要らない物ばかりです


階段の下になにやらセットしている模様
階段脇にエナメル線が養生テープで留められていて、
寝室のおっぺママの枕までつながっています


ブレッドボードを使って、抵抗やトランジスタ、コンデンサなどをさしてますね~
ちゃんとした回路になっているのかは、不明です・・・


どういう物なのか、説明してくれましたが ??? でした。
朝起きると、どうのこうのと言ってました

子供の考えることって、すごいですよね

遠い昔の事過ぎて思い出せないけど、
自分が子供だった頃はどんなだったかな・・・
なんて考えたりしちゃいました。
明日の朝、何かが起こるかもしれませんね

今日はおしまい。
2017年01月24日
クライミット イナーシャオゾンを買ってみた
冬キャンキャンペーン中のおっぺ家ですが、次の冬キャンは予定ありません

キャンプには行かなくても、確実に物は増えていきますね~

今日も、佐川さんがやってきましたよ
本日のお届け物はこれ!!
クライミット イナーシャオゾン ウルトラライト
KLYMIT INERTIA OZONE Ultralight
とっても小さい おっぺママの手にのっちゃいます。
しかも、とっても軽くて、たったの309g


中をだしてみるとこんな感じ

広げてみると、まくら一体型の穴ぼこだらけのマット
大きさは1.83mx0.55mx44mm

膨らましてみるとくにゃくにゃと反りますね

このマットの特徴でもある穴が際だちます


この枕、一体型で絶対に迷子になりません!!
何よりも、枕に十字型の線が入っていて、頭の位置が滑らずに落ち着くんです

ちょっと試しただけなので、何とも言えないけど 地味にスゴイ と思います

もっとも特徴的なのは・・・・使い方です

普通のマットは、シュラフの下に入れますが、このマットはシュラフの中 に入れます

リビングで試してみました。
ちなみにシュラフは、 モンベルのダウンハガー800#2 です
これ、寝心地は今までのどのマットよりも快適~

家の中では、床の冷えも全く気になりません
寝返りも楽
枕も良い感じ
主人や私は窮屈さを感じませんが、大柄な人はどうかな・・・・

イナーシャオゾンの特徴である穴・・・・
この穴の秘密はね・・・保温性と軽量化 です
普通は平らなマットの上にシュラフをのせて、中に人が入りますよね。
そうすると、人の重さで羽毛がぺっちゃんこになり、空気の層がなくなります。
それじゃ、どんなに良い羽毛でも性能は発揮できないですよね・・・
でも、この穴あきマットなら、穴に羽毛が入り込み、ぺっちゃんこにならない!!
だから、ちゃんと保温性があって、冷えが上がってきにくいらしいっすよ

本当に快適に寝られるなら、素晴らしいですね

早く、外寝で試してみたいです

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2017年01月22日
自作!! 薪バッグ ~華麗なるリメイク~
実は、先週の最強寒波キャンプを終えてから、ひたすら自作に燃えていました

作った物は
薪バッグ
薪が運びやすくなればいいなって思って

薪を車に積むときに、スペースの関係で、後部座席の足もとに置くことが多い我が家。
いつも新聞を敷いて薪を置いてました。
そこで、薪を入れる入れ物が欲しいなぁと常々思っていたわけです。
でも、空きスペースに入れるので、しっかりとした形の入れ物では、ちょっと厳しい・・・
布製で自由な形になる物が理想的

そこで、ちょうど材料もあるので、自作することにしてみました

材料はこれです

ひっちの使っていた、空手着 厚手で丈夫ですよ~
ひっちは空手を習っていて、最近通う道場を変えました。
道場が違うと、空手着も変えないとダメなんですよね~

道場名が刺繍されちゃっているので・・・・

新しい道場になって、すぐに昇級できたので、白帯からも脱却し、白帯も2本あります。
丈夫な生地だし、まだまだ使える綺麗な物なので、もったいないと思っていたので、リメイクに挑戦


真っ白過ぎる空手着を、こんな物を使って染色します。
これは、簡単に染色ができる ダイロン と言う粉の染料
いろんな色があるので、好みの色に染色出来る予定。
今回は、オリーブグリーンとダークブラウンの2色を混ぜて使いました。
本当は、真っ赤に染めてみたかったけど、失敗してピンクになったらやだなぁと思い、
無難な感じの色目を選びました


染色中・・・
40℃くらいのお湯に粉を溶かして、生地をつけておく
煮出したりしなくて良いので、とっても簡単


途中で混ぜながら40分ほど染色して、良くすすぎます。
ここで、色落ち防止剤も使います。

しっかりと乾かします
予定よりも、茶色が強い色になってしまったけど、まぁ良いでしょう・・・
赤いひっちとある部分には、黒糸でひっちの名前が刺繍されています。

無駄にしないように、空手着を解体

襟の部分や、重なって縫われている部分は、非常にかたくて、切るのも大変

現物合わせで作る予定なので、型紙や図面など一切なし

行き当たりばったりの性格だから仕方ありません


失敗した~
最初に取り外さなかったので、染まってません

縫い糸の部分も染まっていません


兎に角、こんな感じかな~ってやってみます。
作ってみると、ひっちの空手着が結構小さいのか、つぎはぎにしないと足らないよ~

生地がしっかりしているので、重ね合わせると、縫うのが大変

4枚くらいになると、ミシンが唸ります

それ以上になると、安全装置が働いて、縫うのをやめてしうことも

仕方ないので、手縫いの部分もあります

これは、片足と片袖を縫い合わせた、バッグの底とマチ部分です。

それでも、なんとか形になりました

帯はほどいて、芯を抜いて縫い直し、持ち手にしました。
2本あったから、ちょうど良かった~

名前もそのまま使ったけど、目立たないから良いよね

薪が無いので、裁縫箱を中に入れてみましたよ


横からみたらこんな感じ

反対側はこんな感じ
ここには、名字が刺繍されています。

染めてから日が経つと、色が落ち着いてきたのか、グリーンが強く感じるようになってきました。
まぁ、どっちでもいいですけど・・・

今回のリメイクで一番大変だったのは 縫い目をほごす こと・・・
厚手のしっかりとした生地が、しっかりと縫われているので、糸もしっかりと絡み合っている!?
目はしょぼしょぼしてくるし、時間ばかりかかって、先に進まない・・・・
やっと、ほごし終わったと思ったら、今度は、生地の重なりがありすぎて縫えない・・・・
うちのミシンにとっては、かなりの重労働をさせてしまいました

しばらく、ゆっくりと休んでもらうことにします。
当然だけど、普通に生地を買って作る方が、100倍楽に作れますね

とりあえずこれで、薪を入れて運ぶことは出来そうなので、次回から使ってみたいと思います

薪がなくなれば、小さく畳めるしね

ひっちの空手着も捨てなくて済みました

名前入りだし、捨てにくいですからね・・・

これからは薪バッグとして、活躍してもらいま~す

今日はおしまい。
2017年01月18日
ケニーズファミリービレッジ 強烈寒波だけど行っちゃいました!! その2
昨年12月に受けた健康診断の結果が郵送されてきました。
毎年受けていて、毎年要精密検査になる項目が1つだけあります

それは 貧血 なんです

A~D判定の中で毎年D判定
今年もだろうなぁと思っていたのになんと、今年は B判定

赤血球数、ヘモグロビンが少ない、要するに鉄欠乏性の貧血ですね

昨年までは、ひどい数値で、鉄剤飲んでも、改善されませんでした・・・
それが、今年は一気にB判定で経過観察ですよ!!
赤血球数は正常範囲内で、ヘモグロビンが正常範囲からギリギリ外れたぐらいなんですよ~
なんでこんなに改善されたのか、考えてみたところ、思い当たることはただ一つ

これは スキレット効果 じゃない!?
昨年出た、「もっと鉄スキ大好き」からスキレット使い始めて、
今では家のフライパンは重たいロッジのスキレット使ってます

毎日の料理で、鉄分補給出来てたんじゃない?
念のため書いておきますが、スキレットをかじっている訳じゃなくて、スキレットで作った料理を食べているんですよ

キャンプ始めて健康になって、やっぱりキャンプって最高ですね

さて、前置き長すぎですが、ケニーズファミリービレッジの続きです。
1月14日(土)~15日(日) 1泊2日
埼玉県飯能市にある
ケニーズファミリービレッジ
に行ってきました~
その2日目
前回の記事は こちら
強烈な寒波のために、とっても寒かったこの週末
寒いと変温動物並に動きが鈍くなるおっぺママ・・・
あまりの寒さに写真が少ないです

ここは、低い山に囲まれていて、日の出も遅め。
しかもロゴスプレミアムシリーズは、濃い色目で遮光性もテントにしては高い方。
なので、幕内はいつまでも暗く、目覚めは7時過ぎ・・・

低血圧で寝起きの悪いおっぺママは、なかなかシュラフから出られません

しかも、寒いときたものだ。
やっとの思いで、はい出てきたのは、7時20分ごろ。
実は、この寒波キャンプはおっぺ家のチャレンジキャンプでもあったのです!!
我が家にある装備で、電源を使わなくても夜を過ごせるのか
いきなりノー電源は、凍死の心配があるのでしょ?
もし寒かったらホカペのスイッチオンすれば良い状態で、暖房なしで寝てみたんです

結果はまあ、寝られないことはない・・・
主人は地面の冷えが上がってくると言ってました。
ひっちは全然平気と言ってました。
私は地面の冷えを感じる事があった。
結局、おっぺママは自分の所だけホカペで温々して寝てました

詳しくは、別の機会に書きますね。
起きて、まずは結露の確認

ドームテントのインナーは結露でびっちょり・・・

仕方ないですよね~
あまりに寒いので、全部締め切ってましたので・・・

スクリーンタープの方は、結露ないですよ

朝食は、簡単に済ませます。
パンをマルチロースターで焼くだけ。
後は、ベーコンやウインナーを焼いてサラダとスープ
十分です


ひっちと苺の記念写真

初めてのタープとテントで撤収に時間がかかりそうなので、
食事の後はすぐに撤収作業を始めます。

案の定、畳み方がうまくいかず、手こずりました

プレミアムシリーズは、収納袋がちょうど良すぎて、綺麗に畳まないと入らない

ここまで、主人の腰も調子良かったのに、タープを袋に入れる段階でダメになったみたい

もう少し余裕のある袋だったらいいのに・・・

スクリーンタープとテントの2つになると、撤収も少しだけ大変・・・
慣れないせいもあるけど、結局、11時のチェックアウトにぎりぎりでした

ケニーズからの自宅まではずーっと下道なんだけど、
11時にキャンプ場を出て、12時前には帰宅

早く帰れたので、湿っぽいテントを干して、寝袋など全部干しました。
きっちり乾燥できましたとさ

ここから、ケニーズの施設紹介
管理棟
受付と売店があります。

あそびの広場
バドミントンやボールなど自由に使えます。
小屋の中には卓球台
その横にはシャワー室がありますよ。

ます釣り場
寒いとあまり連れないらしく、釣りをするのはやめました

釣ったマスは、わたぬきと塩ふり串打ちをしてくれます
繁忙期には炭焼きもしてくれるんですよ


炊事場
外なので、寒くて、水を流すとすぐに凍っちゃう


この冬から、お湯が出るようになりました

6コの蛇口のうち、3コからね!!

トイレ
炊事場横と管理棟横に2カ所
炊事場横のトイレには暖房なし、便座も冷たくて座れません

管理棟横のトイレは、暖房は無いけど、便座は安心して座れます

わざわざ、管理棟横のトイレに行ってました


ケニーズはこの時期、空いているのでのんびり出来ますね。
ただ、炊事場が外なので寒すぎます

お湯が出るようになったのはすごくいいですね~

それに、トイレも寒すぎるーーーー

管理棟横のトイレは、暖房便座だけど、大きな窓が開いていて、外と同じくらい寒い
特に夜は辛いよね・・・
でも、冬キャンなんだから、寒いのは当然!!
寒い寒いばっかりいっているようじゃ、まだまだ修行が足りないみたい。
装備をもう少し検討して、また次はどこへ行こうかな?
今日はおしまい。
2017年01月17日
ケニーズファミリービレッジ 強烈寒波だけど行っちゃいました!!
今日も寒いですね~
昨日の夜のことなんですが、
お風呂上がりにお風呂の窓を開けて、寝る前に閉めようとしたら・・・・
バリバリバリ~ってすごい音が

私は何をやらかしたのかと、ドキドキ!!
なんと、窓枠と窓が凍りついていたのです

恐るべし、最強寒波です・・・・

さて、この最強の寒波が来ているにもかかわらず
キャンプに出撃してきたので、レポいってみたいと思いま~す!!
1月14日(土)~15日(日) 1泊2日
埼玉県飯能市にある
ケニーズファミリービレッジ
に行ってきました~
一昨年に行ったことがあり、2回目です。
新しくフィールドデビューさせたい子達がいたので、
寒波だってお天気が良ければって、金曜日に急遽予約です

予約した時点では、土日共に飯能市は晴れマークが並んでました

ケニーズは、うちから下道で1時間
9時からチェックイン可能と言うことで、8時過ぎに出発です

途中、コンビニでお昼用のおにぎり等を仕入れ、9時20分頃に到着です。
家を出たときは、綺麗な青空が広がっていたのに、ケニーズに近づくほど、曇り空・・・

いかにも寒そうです・・・

管理棟で受付
この日は、全部で10組いないと言ってました。

指定されたサイトはC2番
ケニーズの中では、広い方のサイトらしい・・・
他が良ければ、見てから決めていいですよとのこと。
他をみてみたけど、C2番にしました。

こんな感じで地面は小砂利が敷き詰められています。
写真の右側から車で来ると、赤線の様に大きくU字状に曲がってサイトに入ります。
混雑時は、一旦河原までおりてUターンしないと方向転換出来ないと思います。
車の出入りがかなり大変そう・・・

空いている時期で良かった


早速設営開始~
今日がフィールドデビューとなる
ロゴス プレミアム PANELスクリーン 340-AE
ドア付きのスクリーンタープです!!
寒いときには、籠もるのにピッタリ


そして、初めての連結です

寝室部分は、これもフィールドデビューの
ロゴス エアーズロックドームM


初めてのスクリーンタープと初めてのテント、初めての連結
寒くて、フレームが氷の様に冷たい・・・
おまけに雪までちらついてきて、
設営完了まで2時間近くかかってしまいました

連結するときの、タープとテントの距離感とか、よくわからなかったな・・・
タープの中から見た、連結したテント

スクリーンタープの中には、ファンヒーターを置いて、籠もる準備はバッチリです

早速ファンヒーター点火

寝るまでつけっぱなしにします。

設営が終わって、少し早いですが、お昼ごはんにしちゃいました。
来る途中で仕入れた、コンビニのおにぎり

あたたかい、お味噌汁がおいしかった~

この時、幕内温度は11℃
外に比べれば暖かいですが、足下が冷えます。

食事の後は、主人とひっちでランタンの準備を始めました

実はこのランタンも今回がフィールドデビュー
マントルの付け方や焼き方を教わっています。

ポンピングも、最後の方は大変ですよね・・・


ちょっと、洗い物をしに炊事場にいってみると・・・・
寒いわけですよね~

強烈な寒波が来ているのを実感してしまいました


その後は、ひっちのリクエストにより、UNOアタック
これ、ブロガーさんで持っている方いますよね~
すごい楽しそうで、ずっと欲しかったのを、やっと手に入れたんです

実際にやってみると面白いですよ~
出せるカードが無いときは、スイッチを押さなきゃならなくて、押すとカードが飛び出してくる

写真でわかるかな・・・6枚くらい飛び出してますよね

0枚~10枚以上の時もあります

今まで持っていた、トイ・ストーリーのUNOカードと少し混ぜて、おっぺ家オリジナルルールで、楽しみました


その後は、寒いけど外遊び
遊びの広場で卓球やら何やらいろいろと・・・



久々の登場、おっぺママです・・・
防寒対策しすぎて、動くことが出来ません

コーヒーの焙煎をしているんだけど、寒すぎて、イマイチ火力が安定しない・・・・
コーヒー豆が上手く焼けてこない。
いつまでも、緑色のまま。
かといって、チャフが舞い散るので、タープ内で焙煎はしたくない
いつもより時間をかけても緑の豆のままだったので、焙煎は中止しました


主人は、焚き火をはじめたようです。
この焚き火台もフィールドデビュー

今回の様に、荷物がたくさんある時は、コンパクトになる焚き火台はすごく便利です

小さくなるのに、しっかりとしていて、太い薪を載せても問題なしでした。
構造上、非常に良く燃えて気持ち良いですね~


その隣で、ひっちも自作のガスストーブで火遊び

燃やすだけじゃもったいないので、お茶のためのお湯を沸かしてもらいます


大事に集めた割り箸を、ガスストーブに入るように短く折ってます。

日が沈んで暗くなってくると、更に寒くなってきたので、焚き火もやめて、籠もることに。
薪も良く燃えました。
メッシュの下には、灰が全く落ちてません!!

そして、夕飯の支度。
プリムスのバーナーにカーボンダッチをのせてます

アンバランスで見た目ちょっと怖いですね

でも、大丈夫!!
このバーナー、とっても安定感があって、しっかりとしています。
それよりも、バーナー類は、本来幕内使用禁止なんですけどね。
使うときは、換気を良くして、自己責任で!!

夕飯は味噌煮込みうどん
寒いときは、アツアツのお鍋や煮込みがうれしいです


夕飯の後は、夜のお散歩
昼間は曇っていたのに、星も見えていました

ひっちの学校の宿題で、オリオン座と冬の大三角の観察があり、星空の観察が始まりました。
写真じゃ難しいけど、赤い矢印がオリオン座の三つ星ですよ~わかりますか?
無事に宿題も完了


それにしても、どんどん寒くなってきます!!
キャンプ場内1周のお散歩しているだけで、
指先は冷たくて、感覚は無くなってる~

もう、早く籠もりたい・・・
3人の意見が一致して、籠もってUNOアタックをやることになりました。
最初はタープ内で、UNOアタックをしていたけど、兎に角寒い・・・
ファンヒーターはつけていて、確かに温風が当たるところは暖かい。
でも、室内温度は10℃前後
地面から冷えが上がって来るみたいで、足がどんどん冷えてきます。
ファンヒーターだけじゃ耐えられません

こうなったら、ホットカーぺットですね!!
寝室に場所を移してUNOアタックです

電源サイトって偉大ですね~
凍死しなくて済みました

9時30分には、寝る準備をして、意を決してトイレに行きます。
この寒さの中、夜中に行きたくないので、しっかりとしておかなければ!!
車の温度計は、-1℃
朝方はもっと冷え込むことでしょう・・・・
と言うことで、1日目は終わり お休みなさ~い

長くなったので続きます。
今日はおしまい。
2017年01月13日
強烈な寒波なのに出撃予定!!
なんだか、すごい寒波がやってきましたよね!!
土日に数年に一度の強烈寒気が襲来
字面を見ただけでも、震え上がります

でもね、天気予報では、良いお天気なんですよね~

ただいまおっぺ家では、やってみようよ 楽しい冬キャン! キャンペーン中だし、
行ってみようかってことで、
今日のお昼頃、予約の電話してみたら予約できちゃいました

県内の近場へ出撃予定
もちろん、電源サイトです

そんなわけで、積み込み完了しております!!
後方視界、限りなく0に近いです

それでもまだ、後部座席は空いているのでホットカーペットと食料、足下に灯油缶を置く予定。

フジカちゃんを注文しただけなのに、何だか冬キャンだって大丈夫!!みたいな気がしてきました

いやいや、大丈夫じゃないでしょう・・・

あわてて、押し入れの奥からファンヒーターを引っ張り出して来ました。
ここ10年くらいは、蓄熱暖房にしているので、ファンヒーターは全く使っていませんでした。
灯油を買うのは10年ぶりくらい。
タンクやポンプも無いので新しく購入。
やっぱり灯油ってクサイですね~

ファンヒーターがあれば、強烈な寒波もなんとかなるかな~

結構大きいから、車載が大変!!
パズルのようにあれこれ考えて、ファンヒーターもちゃんと載せられましたよ

撤収後に載せられる自信がありません

フジカちゃんなら、もうちょっと楽に載せられるかな?
移動の車の中で、灯油がこぼれないことを願ってます。
灯油缶の蓋をきっちりと閉めれば大丈夫だよね・・・・
土日は強烈な寒波だけど、凍死しないように気をつけます。
ホットカーペットもあるし、何とかなるでしょう・・・・
余りにも辛いときは、コテージにするか、帰宅するかですね!!
軟弱キャンパーなので、諦めは早いと思います

あまり、強風にならないことを願ってます。
ちょっとドキドキしてるけど、楽しみ~

今日はおしまい。
2017年01月11日
冬キャン キャンペーン始めました!!
ナチュログを見ていると、
暑くても寒くても雨でも、雪が降っても、
キャンプを楽しんでいる方がたくさんいらっしゃいますよね

流石です・・・
暑さと寒さはなんとか乗り切れるかもしれないけど、
雨と雪中は、無理というか行きたくない・・・・

軟弱初心者なんです

それが、今年の冬は、雪が少ないですよね・・・
実はおっぺ家では冬になると、スキーを楽しむんだけど、今シーズンはまだまだ雪が足りないです

もちろん、スキー場はオープンしているけど、雪が少なすぎ!!
地面が見えていたり石が出ていたりすると、板を傷つけちゃいますから

滑走可能コースも限られてきて、つまらないし、
ベース部にも、ちゃんと積もってからじゃないと行きません。
なかなかスキーに行けないので、
冬キャン行っちゃう?的な雰囲気になってきました

そこで
やってみようよ 楽しい冬キャン!
キャンペーン開催決定
思い切って、冬キャン行っちゃいますか!!
もちろん晴れ限定ですが・・・

ちなみに、これは昨シーズンに行った 群馬県 尾瀬岩鞍スキー場
おっぺママは、20年くらい前のスキーウェア

ゴンドラで、山頂駅まで行って一気に滑り降りますよ~
今は、スキーの時にもヘルメットかぶってます


主人がコーチでスパルタスキーレッスン


あー、雪がもっとふれば、スキーに行けるんだけどなぁ

でも今は、キャンペーン期間中ってことで、冬キャンを楽しむ計画をしてみました

冬キャンに必要な物、それは・・・・
なんと言っても
暖房器具
そう、ストーブ です
今のおっぺ家の冬キャン装備は、ホットカーペットとカーボンヒーター
ホットカーペットがあれば、夜も心配なく眠れます

カーボンヒーターも暖かいですが、使う場所が限られてしまい
料理中とか寒すぎるのはちょっと耐えられませ~ん

確かに、これだけでも何とか行けるけど、もっと温々と過ごしたいのです!!
そうなれば、やっぱり、電源の要らないストーブが欲しい という結論になりました。
薪ストーブに灯油ストーブ
出来ることなら、薪ストーブ欲しいなぁ・・・
小さい薪ストーブもありますよねぇ

ではでは、実際に車に載せられるのか、脳内シュミレーション開始

まずは、薪ストーブ・・・・
これは、なかなか難しいですよ~

薪ストーブ以外にも、幕よけや煙突など、いろいろと必要だし、
朝、片付けが大変そうだし、
完全に火が消えないと片づけられないですよね?

薪は現地調達にしないと、車載は厳しそう
荷物を減らしたとしても、かなり厳しそうだな

でも、雰囲気は良いですよね~

灯油ストーブだったら・・・
他の荷物を減らせば、小さい物なら何とか載る?
レインボーストーブは大きすぎ!
ストーブを満タン状態にして運んでも、こぼれない物が希望
アルパカちゃんかフジカちゃんなら、何とかなるかも!?
灯油缶も必要?載るかな・・・
こちらは、受注生産のフジカ・ハイペット 灯油ストーブですね。
フジカのホームページから画像をお借りしてます。
詳しくは こちら をどうぞ


薪ストーブ、灯油ストーブ、どちらにしても、他の荷物を最小限にしないと無理ですね。
かなり、正確性の低い大雑把な脳内シュミレーションですが、
強引に車に載せる事は無理ではない!!
何とかなるって結果にしちゃいました~

どんなに雰囲気がよくても、現実問題として今のおっぺ家に、薪ストーブは難しそう
現実的に考えると、小さめ灯油ストーブなら何とかなるかもしれません。
防災グッズとしても、役立ちますし!!
ストーブさえあれば、もっと冬キャンに行けそうな気がしちゃいますよね

そんなわけで、我が家の金庫番に、ちょっとお伺いを立ててみると、
意外にもあっさりと購入許可が下りちゃいました

ちなみに、我が家の金庫番は、韓国品質は好きじゃ無いらしく
フジカ・ハイペットならの条件付きで購入許可が出ております・・・

金庫番の気が変わらないうちに、さっさと注文しちゃいましたよ~

後は、ストーブの到着を待つだけ

で、いつ頃届くの???
フジカのストーブ、今 4ヶ月待ち だって!!

春になったら、我が家にもフジカちゃんがやってくることでしょう・・・・
完全に出遅れているおっぺ家でした

てことは?
やっぱり、やってみようよ 楽しい冬キャン!キャンペーンは中止!?

そんなことより大丈夫?我が家の家計

カメラ買ったばかりだよねぇ
カードの明細くるのが恐ろしい・・・・
フジカは、到着時の4ヶ月後の支払いだから、なんとかなるかさ

今日はおしまい。
2017年01月07日
お正月と言えば 凧揚げ でしょう!!
2017年、気がついたら、早くも1週間が過ぎちゃいました

この調子でいくとあっという間に1年が終わってしまいそう・・・

そうならないように、1年を楽しまなくっちゃ

さて、ひっちはまだ冬休み

天気も良いし、近くの河原で凧揚げを楽しんでみましたよ

ひっちの手作りの凧

上手く上がるでしょうか?

手直しグッズも持参

いよいよ凧揚げ開始~

ところが・・・・
うん?風が吹いてないじゃん

さっきまで良い風が吹いていたのになぁ


ごろごろ石の河原で、走るのは難しいしな・・・・
ちょっと上がっても、フワァーっと落ちてくる

凧のバランスもちょっと悪い様なきもするな・・・


あんまりにも弱い風しか吹かなくなったので、
ホームセンターで買ってきたビニールの凧に変更です!!
この凧は、少しの風で簡単に揚がりますね


この後、更に風は弱まってしまったので、手作り新聞紙凧は、また次の機会に揚げることにしました。
ちょっと、手直しも必要なので、風のある日に出直します

広いキャンプ場なら、凧揚げの出来るような所もありますよね。
そんなキャンプ場に行くときには、凧を持っていってみようと思います

今年も、楽しいキャンプが出来そうな予感

予感だけで予定はありません・・・
今日はおしまい。