ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おっぺママ
おっぺママ
おっぺファミリー  埼玉在住
パパとママと息子のひっち
トイプードルの苺

パパは、山屋さん
キャンプより、山に行きたい

ママとひっちは、山もいいけどキャンプは楽しいから大好き!!

苺は・・・家でぬくぬくしていたい・・・
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年05月08日

久々のキャンプ  サンコーハルナパーク  その3  と施設紹介











GWも無事に終わって、ひっちも学校再開です。
運動会の練習も始まるし、今日から9月いっぱい、水筒持参の毎日になります。
これからは、暑い日も増えていきますからね~ 汗
熱中症には、気を付けましょう!!






気がつけばブログも長期放置状態 ガーン
まだ、サンコーハルナパークのレポも終わってないよ~わーん
記憶が残っているうちに、最終レポいきたいと思いま~す ウィンク





2017年4月22日(土)~23日(日) 行き先は
群馬県高崎市
サンコーハルナパーク 

このキャンプ場は、パン作り体験ができるキャンプ場なんです にっこり



前々回の記事その1は こちら 
前回の記事その2は こちら 



23日(日)の朝6時前に起床
ノー電源でしたが、寒さで寝られないなんて事もなく、気持ちよく目覚めました 目

外は3℃ 寒いです わーん
明け方の最低気温は、2.3℃だったみたい。
フジカをつけて、リビングを暖めてみます。




ひっちは、食事前の朝早くから焚き火 炎
杉の枯れ葉を燃やして楽しんでます


昨日焼いたパンを温めます


朝食はパンとサラダ、スープにフルーツ 
支度も片づけも簡単に済ませたいので、いつもと同じで手抜き シーッ


食後は撤収作業開始びっくり
場内の通路の両脇にある木にロープを張って、フライシートを乾かし中
通路をふさいで、通行妨害、広々と使わせてもらいました ウィンク
おっぺ家より上のサイトには誰もいないので、誰の邪魔もしてないですよ・・・


インナーも乾燥中
ひっちは、手伝っているはずだったんですけど・・・ガーン



撤収後に、まだ時間があったのでコーヒータイム コーヒーカップ
1時間ぐらいのんびりして、チェックアウト時間の11時頃に、キャンプ場を出発しました 車



キャンプ場を出てからは、そのまま、前橋インターへ。
関越利用で、途中PAでお昼休憩をして、帰宅しました おうち
サンコーハルナパークは、うちから2時間かからないくらいで、とっても行きやすい場所でした。
しかも、主人の会社から15分位なんだって びっくり
管理人さんもビックリしてましたよ。




ここからは サンコーハルナパークの施設紹介 してみますね びっくり


まずは管理棟
キャンプ場の受付、売店、パン作り体験、みーんなこの管理棟でやってます注目
売店の品揃えは・・・です しょんぼり
薪 炭 CB缶 OD缶 カップラーメン 基本調味料 
など必要最低限の物だけはあるので、用は足ります
どこかの高規格キャンプ場の様な、オシャレな売店を想像してはいけません


売店の品揃えは無くても、こんな素晴らしい物があるんです
おぉ~ 石釜 じゃないですか びっくり
この釜で、パン作り体験のパンを焼いてくれるんです ハート



管理棟前からキャンプ場内に向かう道
かなりの急勾配 ガーン
心臓に負担がかかりますので、上のサイトから売店に行くには、覚悟が必要かも あせる


入り口には、こんな大きな石にサンコーハルナパークの文字が びっくり
かなり年季が入っているみたい・・・
それもそのはず、このキャンプ場、オープンは1995年、20年以上経ってますからね タラ~


場内図
管理棟前の道が真っ直ぐに一本、その両脇にコテージやテントサイトがあります。




コテージももかなり古い感じがしちゃいます わーん



テントサイトは段々畑の様になってます。
区画は大小様々ですが、全体的に小さめなかな。
電源サイトと電源無しサイト、フリーサイトもあります。



一番奥のサイトから見下ろしたところ
このサイトは、かなり広そうに感じました。


サニタリー棟は場内の中央付近に一つ
トイレとシャワー、ランドリーが一つの建物にまとまってます。
このサニタリー棟とは別に、小さなトイレが管理棟脇にありました。


女性用のトイレは、個室3つのうち1つだけですがなんと
ウォシュレット付き 暖か~い 
残りの2つは和式 タラ~
でもね、広くて使いやすかったですよ びっくり
男性用のトイレにも、1つだけウォシュレットで暖かい便座、あります ナイス

施設自体は古さ全開な感じですが、しっかりと清掃はされていて、気持ちよく使うことが出来ました ナイス
ニオイも気になりません。
ただ夏は虫が多そうです わーん



トイレと同じ建物にあるシャワールーム


ここで脱ぐのでしょうか・・・・タラ~
脱衣かごが置いてあります。


シャワールーム
無料で使えるようですが、今回は利用してません


洗面台もあり、ドライヤーも置いてあり、これも無料ナイス
なかなか、気が利きますね ウィンク


トイレ、シャワーと同じ建物に、無料の洗濯機もびっくり


自動販売機もありましたが、ここにはビールがありませんでした。
おっぺ家では、お酒を一切飲まないので関係ないですけど、
ビールが欲しい人は、管理棟に行けば売ってますよ~
管理棟まで買いに行くと、急坂上らないとサイトに戻れませんけどねテヘッ


サニタリー棟の向かいにある炊事棟
やっぱり古さを感じますが、きれいになってます。
三角コーナーもあるし、水道の横にはゴミ箱が設置されていて、いつでも生ゴミを捨てられるようになってました ナイス
ただし、お湯は出ません めそめそ
この炊事棟の他には、管理棟横のトイレの所に流しがあります。

キャンプ場自体が斜面にあるので、この水回り周辺サイトが人気の場所になりそうですね。




他には、前回紹介した遊歩道があり、小さな川もあります。
暑い時期には、川遊びが出来そうですよ にっこり



子供が遊ぶような遊具はありませんでした しょんぼり
子供は、退屈する子もいるかもしれないけど、
ワイルドな遊歩道があるし、真っ暗な夜を楽しめるし
繁忙期以外なら、静かにキャンプを満喫することが出来そうです ドームテント

管理人さんも、穏やかな人柄で、とっても親切 ドキッ
サニタリー棟や炊事棟の点検などにも回っていたし、
声をかけてくれたり、安心してキャンプを楽しめました 焚き火

ただね・・・山の向こう側に、何やら宗教施設があるってことが玉に瑕 およよ
たまにお祭り騒ぎがあるみたいで、たまたまそれに当たっちゃうと、たまったもんじゃありません タラ~
まあ、ほとんどの場合は静かだし、お祭り騒ぎも夜中までは続かないし、気にしなければ済む範囲のことですが・・・ 


全体としては、繁忙期以外なら、静かにゆったりとキャンプが楽しめるところだと思います。
パン作りも、ロールパン12個分で3500円、とっても楽しめます ウィンク
キャンプ場のHPには、10%割引クーポンがあるので、忘れずにプリントアウトしていきましょう!
好きなサイトを選ばせてくれるし、お客さんの数によっては、広場を使ってもいいよって言ってくれるみたいです クラッカー
今回は、広場を使わせてもらいました あはは


決して高規格じゃないけれど、
清潔感もあるし、素朴な感じが好感を持てました。
また行っても良いかなと思えるキャンプ場でした キラキラ










今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 23:26Comments(6)群馬県サンコーハルナパーク

2017年04月27日

久々のキャンプ  サンコーハルナパーク  その2









ひっちの通う小学校では、木曜日の朝 歌声タイム 音楽 なる時間があります。
全クラスが窓を開け、外に向かって大きな声で歌を歌う時間です
伴奏は教室のスピーカーから流れているみたい。
今月の歌は、校歌 でした 

朝の忙しい時間だけど、子供達の歌を聴きに行ってきましたよ~ にっこり
学校の様な大きな建物から音が聞こえてくると、端と端の教室からは時間差で音が聞こえてきます タラ~
微妙な感じの輪唱に聞こえちゃうのですが、子供達が元気に歌っている姿は、微笑ましいですね
子供達の歌声から、元気を貰った朝でした 力こぶ



さあ、おっぺ家3ヶ月ぶりのキャンプレポ、前回からの続きです。




2017年4月22日(土)~23日(日) 行き先は
群馬県高崎市
サンコーハルナパーク 

このキャンプ場は、パン作り体験ができるキャンプ場なんです にっこり



前回の記事は こちら です




まだ22日、1日目です・・・・ガーン


設営も無事に終わって、コーヒータイム コーヒーカップ
こんにゃくバイキングのおかげで満腹 
お昼ごはんは軽くおやつで代用です・・・ タラ~



地面にピントが合ってしまってますが、我が家の苺 イチゴ
ボサボサですが、一応トイプーでして、筋金入りのストーカー犬です
いつも、おっぺママから離れません わーん
可愛いんだけど、踏みつけそうになったり、蹴っ飛ばしてしまったり、迷惑なことも多々あります。
おっぺママがトイレに行くときだけは、こうして拘束です




そしてそして
念願のハンモック
おっぺママの重さで、地面スレスレ・・・・ガーン
ハンモックが大きいのか、ミノムシみたいになっちゃいます タラ~

そしてこちら、フィールドデビューのコールマンのハンモックスタンド です
これは便利、いいですよ~ ナイス
木が一本あれば、ハンモックが使えるんですよ~ にっこり
持ち運びは小さくなって重くないので楽だしね
ハンモックの設置をしたのはもちろん主人ですが、簡単設置できるといってました にっこり



ハンモックから出たくないおっぺママでしたが、
ひっちにしつこく誘われて、仕方なくハンモックからはい出てきました・・・えーん

このキャンプ場には、遊歩道があって、ぐるーっと場内を一周出来るようになってます。
その遊歩道に行こうとのお誘いでした 汗
ラジコンのブジーちゃんと一緒に出発 びっくり
ひっちは、ジープに 「ブジーちゃん」 とに名前を付けています



場内には、ちいさな川が流れていて、小さな木の橋がかかってました。
水は冷たくて、沢ガニとかいるみたい。

案内図では、フリーサイトとなっている場所にもいってみましたが・・・・
とてもじゃないけど、人が入っている気配はないです わーん
枯れた杉の葉が、深く積もってて、痛そう しょんぼり

遊歩道と言っても、ちょっとワイルドです 
小さなお子ちゃまは一人で行っちゃだめですよ~注目



何が悲しいの・・・・
砂防ダムが泣いてました えーん



更に行くと、竹林
これは、間違いなく タケノコ堀 ができますね フフフ

四駆じゃないひっちのブジーちゃんには、この遊歩道はかなりきついコースでした わーん

最後は、管理棟の裏手に到着
この頃に、もう一組チェックインしたみたいで、貸し切りキャンプとはいきませんでした。
迷惑にならないように、しないといけませんね 注目






ひっちとブジーちゃんとのんびり遊歩道を歩いてきたら、ちょうどいい時間になってました。
何にちょうどいいかって言うと・・・
このキャンプ場の売りでもある パン作り体験 で~す にっこり
遊歩道歩いて、管理棟までたどり着いたので、サイトには戻らずパン作り開始 びっくり
サイトに戻るには、心臓破りの坂を登らないとならないので、無理はしません


パン作りは、管理棟で優しい管理人さんに教えて頂きます キラキラ
用意する物は何もなし。
予約してお金さえ払えば、大丈夫です
1回 ロールパン12個分 3500円
1グループ何人でも、12個分3500円です
待ち時間込みでだいたい1時間半かかります

パン作りは、1次発酵の終わった状態からスタート 
ロールパン12個分の分量を約1時間前から、発酵させてくれているので、開始時間は厳守です 注目
開始時間が遅れると、それだけ発酵が進んでしまい、ふくらみが悪くなります わーん
発酵したパン生地を、12個に分割して、丸めてます。
丸めたら、乾燥しないようにして15分ほどベンチタイム
パン生地を休ませます。



15分経ったので、成形です。
ひっちは新幹線のパンを作るとはりきってます タラ~



パンの形が出来てきました にっこり
ウインナー等を持っていけば、ウインナーロールなどにすることが可能です 



12個全ての成形が終われば、2次発酵開始
ちゃんと発酵器があるので、安心です。



2次発酵が終わると、パンがいい感じに膨らんでくれてますよ~あはは
表面につや出しの卵液を塗っていきます。



卵液を塗り終わると、いよいよ焼成 炎
じゃーん なんと 石釜 で焼くんです びっくり



ここも1時間ほど前から、薪をくべて温度を上げてあります。
この炎がたまりませんね~ 炎
この中にパンを入れて焼き上げます。
想像しただけで・・・・・じゅるり・・・・あっ、失礼しました



焼いているときは、蓋をしているので、中は見えないけど、
途中で何回もパンののった鉄板を動かしてました。
電気のオーブンと違って、手間がかかります。

なんだかいい香りが漂ってきましたよ~ ドキッ
この香り、幸せ気分になれますね にんまり
思わず、くんくん匂いをかいでしまいます 
そして、いよいよ焼き上がり~

管理人さんが石釜から取り出してくれます 



形はともかく、おいしそう~ にんまり
いい焼き色が付きました くす玉
さ~て、クイズです。 新幹線パンはどれでしょう!?



焼きたてパンを紙袋に入れて、サイトに持ち帰り、早速 「いただきまーす」 あはは
あったかくて、ふわふわで、これはクセになりそう ハート





サイトに戻って、あれ?なにこれ?って思った事があります。
どこか、山の向こうから大音量の音楽が聞こえてくるんですよ~およよ
カラオケみたいで、熱唱している感じの歌や、ワーワー言っている声が・・・・ えーん
チェックインした頃は、とても静かでいい感じだったのに・・・
良く聞いてみると・・・あっ!! ♪GLORIA I NEED YOUR LOVE お前の熱いHEARTで~♪
この曲知ってるかなぁ・・・年がばれちゃう!?
懐かしい曲だったり、逃げ恥だったり、意外と楽しめちゃいました  テヘッ


管理人さんにきてみると、山の向こう側に宗教施設があるらしく、そこで何かやっているのだろうと言うことでした。
普段はこんな事はないみたいですので、ご安心を。
この日も、夕飯の頃には、静かになりましたよ にっこり
夜通し歌い続ける修行とか無い限り、静かに過ごせると思います 


17時半頃になると、さすがに、少し涼しくなってきました。
リビングでフジカちゃんの点火です!!
灯油満タンで車に載せてきたけど、全く問題なし
灯油が漏れないなんて、すごい技術ですよね~ びっくり
やっぱり、高くてもフジカちゃんにして良かった と思いました ウィンク
ちゃんと火もついたし、あとはどれくらい暖まるのか、気になるところです 汗

フジカちゃんに火が入ったので、夕飯の支度も始めましょう。
パンを食べてしまったので、夕飯は軽めです
というより、手抜きといった方が正しいかも
ダッチオーブンにだし汁と調味料、野菜類、お肉、油揚げなどを入れてフジカちゃんに載せておくだけですから・・・ へへん



そのころ外では、まだ明るいですが、焚き火開始です 焚き火



今回のサイト全景
めちゃくちゃ広いです びっくり
しかも、直火OK 炎



キャンプ場が植林された杉林の中って感じで、
杉の枯れ葉がいっぱい落ちてます。
これって、良く燃えますよね~
ひっちは、枯れ葉集めが楽しくなったみたいで、もういらないって言っても、集めまくってました ガーン



さておっぺママは、先ほどのダッチオーブンに投入すべく、本日のメインディッシュ?を作りたいと思います。
今日のメニューは、小麦粉を練った物を醤油ベースのスープに入れていただく すいとん です
すいとんって、戦時中のイメージですかね・・・・
我が家では すいとん ではなくて お母さんおもち と呼んでます
材料も、小麦粉だけでなく、ゴマや鰹節などを一緒に混ぜ込みます。
今日は、ちりめんじゃこを入れました にっこり
水だけじゃなくて、だし醤油などを入れてこね、下味を付けておくと美味しいよ ウィンク



小麦粉がこねられたら、一口大にちぎって、ダッチに投入びっくり
小麦粉に火が通るまで煮込みます。
簡単ですね~ 



本日の夕飯
あまりおなかが空いてないので、なんだか、さみしい食卓です タラ~
お母さんおもちと、こんにゃくパークで作ったこんにゃくで味噌田楽、かぼちゃの煮物
お母さんおもちは、まだまだいっぱいあったのでフジカちゃんの上で、いつでもアツアツにしておきました。
肌寒い時には、ピッタリのメニューですね 注目



食後は、やっぱり焚き火です 
枯れ枝はいっぱいあるので、どんどん燃やします。
21時以降は静かにしないといけないので、20時半まで枯れ枝投入OKってことで焚き火を楽しみました 炎



こちらのキャンプ場は、サニタリー棟や炊事棟にはちゃんと電気ついてますが、
それ以外の通路などには、外灯がありません 電球
サイトを離れると、真っ暗・・・・
新月になりつつある時期だったので、月明かりもなく、暗闇って言葉がピッタリ
ビビリのおっぺママはサイトから離れることが出来ませんでした わーん
トイレはテントのすぐ横だから安心です ウィンク


焚き火が終わると寝る準備をして、テントの中で UNOアタックびっくり




テントの中では、フジカちゃんに頑張ってもらってます。
ここは、標高650mあるので、さすがに夜は冷えますね わーん
外気温は10度ほどですが、幕内温度は18度となってました。
ノー電源サイトなのですが、サーマレストZライトソルを敷いているせいか、底冷えもなく寒くはありませんでした。

UNOアタックも22時には終わり。

ストーブも消して就寝です。
ホットカーペットのない標高650mでの夜。
眠れるのかちょっと心配でしたが、寝袋2枚重ねなのできっと大丈夫!!
お休みなさ~い 睡眠


こんな感じで、1日目は終わりました 黄色い星


続きはまた今度にしますね。









今日はおしまい。









  

Posted by おっぺママ at 22:34Comments(2)群馬県サンコーハルナパーク

2017年04月25日

久々のキャンプ  サンコーハルナパーク  その1










とっても、天気の良い週末でしたね~ 晴れ
わがおっぺ家もやっと出撃することができました にっこり
なんと3ヶ月ぶりですよ びっくり





2017年4月22日(土)~23日(日) 行き先は
群馬県高崎市
サンコーハルナパーク 

このキャンプ場は、パン作り体験ができるキャンプ場なんですにっこり






22日土曜日の朝は、関越道の渋滞にはまらないように7時過ぎに出発です 車
うちから関越のICは近いから、群馬方面に行くのはなんだか気楽なんですよ~にっこり
高速も車は多いけど、渋滞はなく順調!!
関越から上信越道に入り、吉井ICで降りて、キャンプ場に行く前に、ちょっと寄り道 

群馬と言えば、上州名物かかあ天下と空っ風 が有名ですが、
忘れちゃいけないのが こんにゃく です 注目
そして今、密かに人気なのが、ここ こんにゃくパーク なのです びっくり

群馬県の甘楽(かんら)町にあり、富岡ICから車で10分
おっぺ家は、渋滞が大嫌いなので、早めに出発して一つ前のインターから下道を走りました 
上信越道のすぐ脇にあって、高速からも見えると思います。
広い駐車場もある、こんにゃくのテーマパークです。 




こちらの施設は、入園無料
受付で簡単なアンケートに記入するだけ 
ありがたい事ですね~にっこり

入り口にでーんと鎮座しております。
5年物のこんにゃく芋
すごい大きさです びっくり



こんにゃく工場の見学も時間内は自由!!
予約もいらないし、しかも無料 注目
こんにゃくゼリー、板こんにゃく、しらたきの製造過程を見学できます。


こんなパネルがいくつもあり、こんにゃくに詳しくなれたりもします。


群馬県はこんにゃく芋の生産量が日本一 キラキラ
地理の勉強も出来ちゃいますよ 注目
おっぺママの住む、埼玉県も秩父の方でこんにゃく作っていて、
小学校の時、社会の時間に習ったのを思い出しました・・・


こんにゃくについて詳しくなったら、次はこんにゃく体験!!
いくつかのコースがあり、さすがにこちらは有料ですけどね 汗
必ず前日までに予約が必要です。
おっぺ家は9時30分のBコースカラーマジックを予約してました。
2人以上で予約するのが条件なので、ひっちと主人が挑戦です テヘッ 


本当はAコースのこんにゃくゼリー作りがよかったけど、
この日の9時30分は、Bコースだけの開催でした えーん
カラーマジックは、白い玉こんにゃくに色を付けるという物らしいです。

体験中・・・・
ゴボウを切っているみたい


黄色の鍋には、ゴボウと玉こんにゃく
赤い鍋には、タマネギと玉こんにゃく


理科の実験みたいで楽しそう~びっくり


きれいに色がつきましたくす玉
このこんにゃくは、お持ち帰り。
田楽味噌と酢みそも付けてくれます にっこり


体験終了時に、修了証と記念の写真をいただけます。


体験が終わると、こちらに案内されます。
こんにゃくバイキング
ここの大人気コーナーで長蛇の列が出来ておりました タラ~
人気の秘密は 15種類前後のこんにゃく料理が食べ放題 でしかも 無料 だからびっくり
なんて、太っ腹なんでしょう びっくり
でもね、体験コーナーで体験した人と連れの人は、列に並ばずにバイキング出来るンです ナイス
団体専用の特別レーンへ案内してもらえますよ~ ウィンク


すべてこんにゃくです
こんにゃくラーメン、こんにゃくやきそば、うどん、冷やし中華、こんにゃくからあげ、カレー・・・・・
もちろんゼリーやくずきりなどのデザートも・・・・
写真以外にもいろいろとあったけど、これらが食べ放題で無料なんです ナイス

見た目や味付けは違っても、こんにゃくに変わりはなく、食感は普通にんにゃくなんです あせる
いろんなバリエーションが楽しめて、おいしいけど、やっぱりこんにゃく・・・
だんだん、飽きてきちゃった わーん
一番おいしかったのは、いたって普通の味噌田楽でした 汗


そして、お約束のお土産コーナー
こんにゃく詰め放題500円
こんにゃくバイキングで、「こんにゃくはもういいや~」 的な精神状態だったので、今回はパス 



ここの一番人気商品は、こんにゃくラーメンらしいです
他にも、冷麺、ナポリタン、カレーうどん、見たこと無いようなこんにゃくがたくさんありましたびっくり



外には、足湯が5種類 こちらも 無料 です
まだ、早くてお湯を入れ始めたばかりです。


こんな健康広場もあります。
他にも、地元の新鮮野菜が買える産直パークとセブンイレブンが敷地内にあって、とっても便利。
体験と買い物以外は、無料なのがうれしい施設です にっこり





だいぶ長く書いてるけど、まだこんにゃくパークの事だけ・・・・ ガーン
でも大丈夫ですよ~
この後は、いよいよキャンプ場へ向かいます ドームテント

こんにゃくパークのある甘楽町からキャンプ場までは下道。
ナビの案内に従って行きます 車
だいたい40分ほどで、道はこんな感じの林道に・・・


ちゃんと案内の看板が出ていて、迷ったりはしません ナイス


歓迎されていると思いたい・・・ガーン


12時に管理棟に到着です!!
チェックインは13時~ですが、優しい管理人さんが 「大丈夫ですよ」 と迎えてくれました キラキラ


この日は、貸し切り状態なので、どこでもいいですよとのこと。
広い駐車場にテント張っても構わないそうです。


管理棟前から、場内を見てみると、かなりの急坂
この坂の両側に、サイトが段々畑状に作られてます


一通り場内を見て、今日のサイトを決めました!!
トイレと炊事場に近い場所。
上の案内図では、キャンプ場の真ん中より上にある、サニタリー棟脇のPマークの部分になります。
ホントは駐車場です テヘッ


本日のテントは ロゴスのプレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE です。
ひっちは、ペグ打ち中


久しぶりですが、サクッと設営も完了させて、次はタープでもと思ったけど、
タープ、持ってきてませんでした・・・ えーん
でも、いいんです。
パネルをタープ代わりに、ちょっと一休みです コーヒーカップ






今回のキャンプは、あまりに久しぶりなので、何か忘れている物があるんじゃないかと、ちょっとドキドキでした ガーン
案の定、タープが無かったですね~ タラ~
でも、タープは無くても大丈夫!! 問題なしです。

そかにも何かありそうな気がしていたけど、意外と忘れ物はなくて、快適キャンプが出来ました にっこり

まだ、設営が完了したばかりですが、だいぶ長くなってきたので、続きは次回にしますね ウィンク










今日はおしまい。





  

Posted by おっぺママ at 00:31Comments(12)群馬県サンコーハルナパーク