2016年05月22日
ACNあさまの森オートキャンプ場 その3 施設紹介
今日は、夏みたいに暑かったなぁ~

川遊びとかが気持ち良さそうな季節になってきましたね

うちの近くにもトイレも駐車場も水道もある、川遊びの出来る河原があったのに、今年から有料になってしまいました

すごく、いい遊び場だったのに、市が勝手に工事して、有料になったのです

夏休みは、どこに遊びに行けばいいのか、今から探しておかないと・・・・
さて、今日は ACNあさまの森オートキャンプ場 の施設を紹介してみますね
ここは、ACN(Auto Canpgronud Network)加盟のキャンプ場 です
ACN加盟キャンプ場をに行くと、ACNパスポートなる物を発行してくれるんです。
宿泊すると、スタンプを1つ押してくれて、5ポイントたまるとプレゼントが

10ポイントたまると、2000円分の利用券がもらえるんだって

前回の赤城山オートキャンプ場もACN加盟キャンプ場だったのに、パスポートくれませんでした・・・・

キャンプ場の入り口には、素敵なログハウス
管理棟も売店もオーナーさんの自宅もすべてここ

入り口前のデッキ部分が、受付になっていて、呼び鈴を鳴らしてオーナーさんを呼ぶシステムになっています。
売店で必要な物を買うときも、呼び鈴を鳴らしてオーナーさんを呼びます

キャンプ場内図
管理棟脇の道を真っ直ぐ行くと、かっこうサイト
左に下っていくと、りすサイト
かっこうサイトの一番奥は、結構上ります

りすサイトは、かなり下ります


かっこうサイトとりすサイトのちょうど間くらいに、サニタリー棟があります。
ここに、トイレとシャワー、炊事場、洗濯機などの水場が集中ししてます。
ちゃんと、お湯がでるのが、ありがたいです

自販機もありますよ
サニタリー棟の脇には、ゴミ置き場
ゴミは無料で出せますが、かなり細かい分別が必要です

生ゴミは、肥料として再利用するらしく、ちょっとでもビニールなどが入っちゃダメ

人によっては、面倒に感じるかも

でも、自然を大切にするキャンパーなら、ちゃんと分別できますよね~


女子トイレ内の洗面台
お湯もでます。
手作りの物置台が何かと便利でした

暖房便座も完備されてました

ちゃんと虫除けスプレーも常備されてました~
これからの季節、虫が多いってことだよね


かっこう12のサイト
ダブルサイトじゃ無いけど、ゆったりしてます。
こんな風に、サイト内に木があったりすることも

使い方の工夫で、いろんなサイトアレンジが楽しめそう

夏は、クワガタやカブトムシが、わんさかいそうな雰囲気


りすサイトにある ログキャビンBグリーン
キャビン自体は、こぢんまりした感じだけど、ゆとりの広さがあって、外で焚き火も思いっきり出来そう

駐車スペースは、写真には写ってない部分にあるんです

やっぱり広々~

りす10のサイト
ここも、ダブルサイトじゃないけど、広々~

遊び道具も、自由に使えます。
管理棟の横に、こんな風に置いてありました

ここから、道具をかりて・・・

山の遊び場で遊びます。
ネットが張ってあるので、気合いが入ります


森の遊び場には、手作りのハイジブランコがあって、迫力満点

大人もたっぷりと楽しめること、間違いなし


管理棟横には、こんな物も・・・・
名前がわからないけど、気持ちよかったですよ~

手作り感がたっぷりと感じられる、素朴なキャンプ場でした

自然の地形や木々を活かしてのサイト作りには、好感がもてます。
オーナーさん自身が、この場所を、心から愛していることが伝わってくるようでした

決して、高規格ではないと言ってますが、
これだけ居心地がよいキャンプ場は、ある意味高規格キャンプ場だぁって感じました

近くには、観光農園が何軒かあり、秋にはリンゴ狩りが楽しめるみたい

紅葉の季節も、間違いなく素晴らしいと思います。
絶対にリピートしたいキャンプ場の1つになりました

今日はおしまい。
2016年05月20日
ACNあさまの森オートキャンプ場 その2
もう、いきなりですが、ACNあさまの森オートキャンプ場 の続きです。
前回の記事は ACNあさまの森オートキャンプ場 その1 を見てくださいね
お昼ご飯の後は、お遊びタイム!!
これが、今回フィールドデビューのラジコン

こどもの日に、パパに買ってもらった物


キャンプ場内は、舗装さて無いから、オフロード車を走らせるのは楽しいみたい

何周も走らせてました~
ラジコンて、キャンプ道具かも


ラジコンを車庫入れさせた後は、シャボン玉
男の子でも、こういうの大好きです


シャボン玉液もなくなってしまったので、本日のおやつタイム
パパとひっちで、何やら悪戦苦闘の様子
おっぺママは、苺と一緒に遠くから見てるだけ

「ちょっと~焦げてるじゃん」
「あぁあ、たれちゃってるよ・・・」
心の中でつぶやいてます


できあがった物は バウムクーヘン のつもり
見た目は・・・・・・ですが、ハチミツ入りでお味はバッチリ

ふだんは作らない様なおやつを作ったりするのも、キャンプの楽しみですね


その後は、またまた お遊びタイム
管理棟の脇に、遊び道具の入ったコンテナボックスが置かれています。
自由に使ってOKなので、大きなバドミントンと、なんだかわからないものを借りてみました


山の遊び場には、常設ネットがあるので、なかなか盛り上がりますよ


森の遊び場には、ハイジのブランコが ありました
傾斜地に作られているので、なかなか楽しくて、ひっちはこわーいといいながら楽しんでました


夕方になると、少し肌寒くなってきました
ずいぶんと日が長くなってきて、明るいけど、夕飯の準備に取りかかります。
本日のメニューはこれ、クックドゥのチンジャオロウスー
誰が作っても、安定のあの味になります。
美味しくいただきました

夕食の写真を撮り忘れた~


暗くなったら、焚き火タイム

ひっちも、ミニ焚き火台で火遊びを楽しみます

寒くないのはいいけれど、虫が増えてきましたね~
火の中にダイブしたり、ランタンに突進したり、多くの虫たちが命を落としました・・・・

夜のサイト
月が出ていましたが、キャンプ場内は真っ暗です

ソーラーパワーのガーデンライトが設置されていましたが、周囲を照らす物では無いので、やっぱり暗いです

ひっちはパパと二人で、暗闇探検に出掛けましたが、怖すぎて、無口になってました


夜9時頃からは、テントの中で、UNO大会 が開催されました。
今回は、おっぺママの大負けで終了。
いいお肉は食べられちゃうし、UNOには負けるし、 悔しい1日だったな・・・・

こういうときは、寝るのが1番

消灯時間の10時には、就寝です

5月15日 2日目
あさまの森は、標高が1100mあるので、もう少し冷え込むかなっと思いましたが、ちっとも寒くないですね

電源無しで十分でした

朝7時前で、14.8℃、楽ですね~
今日も、いいお天気です

朝食は、ホットサンド
ベーコンやコンビーフ、中身はいろいろです。
後は、昨日の残りのスープとサラダ
撤収日の朝は、簡単に残り物をかたづけます


ひっちは苺のお散歩
緑が多くて、空気がおいしいし、散歩するのに、ピッタリな場所です。
斜面がちょっときついですが・・・・


隣サイトからみた、おっぺ家のサイト
傾斜地にあるキャンプ場なので、隣接サイト間には段差があり、
自然のままに木が残されていて、プライベート間たっぷりですね

もっとゆっくりしていたいですが、撤収作業開始です

ちなみにチェックアウトは12時です

撤収作業も完了し、いよいよチェックアウト
オーナー夫人に見送られながらキャンプ場を後にしました

キャンプ場から更に200m程行くと、放牧場があると言うので、行ってみることに・・・
これが、なかなか大変でした

かなり、激しいダートですね

車によっては、底をスリスリしちゃいそう

しかも道幅せまっ



たどり着いた先はこんな風になってました

道はそのまま右折して続いているみたいでしたが、更にすごい道になっているので、さすがにUターン戻ることに・・・

でもね、こんなに素敵な景色が見られるんですよ

浅間山の雄大な姿ですね

放牧場には牛はいませんでしたね

柵には、こんな看板が・・・・
いのしかクン 素手でさわらないで下さい!

牧場を後にしたらば、そのまま高速に乗って帰ります。
11時頃、上信越道、佐久北ICから乗りました。
帰りは、佐久平PAは通過です。
ひっちは、佐久平PAで遊びたいみたいだったけど、ここに寄ると、関越の渋滞にはまってしまう予感が・・・・
なので、今回は、我慢してもらいました

かわりに、こんな所に寄ってみましたよ

昨年11月にオープンした、上里カンターレ
見ただけじゃ、何だかさっぱりわかりませんね


関越道上り線、上里SAから歩いて2分くらいの場所にある、お菓子やさんです。
レストランや、スウィーツを食べられる場所や、アウトレットコーナー、パン屋さん、子供の遊び場などがあるみたいです。
そこで作っているので、ガラス越しに工場見学もできて、なかなか楽しかったですよ


工場では、バウムクーヘンを作っていました。
クルクル回る機械で焼かれている様子が、おもしろいですね


どんなところか見るだけで、買うつもりは無かったはずなのに・・・・・
こんなに買ってしまいました~


ここのパン屋さんは、種類が多くて全部108円

焼き菓子やバウムクーヘンの試食もいっぱいあって、全種類いただいてきました

上里SAで、予定外に楽しんで、帰宅が1時間ほど遅くなりましたが、渋滞も無く2時頃には家に到着です

またまた長くなってきたので、施設紹介は、次回にしたいと思いま~す

今日はおしまい。
2016年05月18日
ACNあさまの森オートキャンプ場 その1
この4月から、小学校の役員をやることになって、何だかとても忙しい感じのおっぺママです

PTAの本部役員ではなく、クラス役員ですが、広報担当。
1学期に発行する広報の、先生紹介の見開きページを3人で作成中

先生全員40人以上の写真を撮り、プロフィールなどをまとめたり、作業がたいへ~ん

一緒にやっている役員さん達が、いい人達なので、大変ですが楽しく作業しています

無い知恵絞って、もう少し頑張りたいと思いま~す

さて、本題の先週末のキャンプについてです。
今回は、長野県 小諸市 にある ACNあさまの森オートキャンプ場 に行ってきましたよ

前回行った、ACN赤城山オートキャンプ場 と同じ ACN 加盟のキャンプ場です
ACN赤城山オートキャンプ場 その1
ACN赤城山オートキャンプ場 その2
当日の朝は、渋滞を避けるために、朝5時半に出発です

関越道から上信越道と走ります。
車は多いものの、渋滞はしてません
チェックインの10時までは時間もあるので、朝食は遊べるPA、佐久平PA に決定です

7時半頃、佐久平PAに到着!! まずは、腹ごしらえ

食事の後は、こちら!!
ハイウェイオアシス 平尾山公園へ
佐久平PAからキャンプ場までは、30分位なので9時半頃まで遊べるように、ここのPAにしたんです

駐車場からエスカレーターに乗って、のぼります。
もちろん無料


かなりのぼります。

昇りきると、そこはこんな公園になっているんで~す

無料で楽しめる物と、有料の物があります


パラダのゆるキャラ? カブ太くんだったかな・・・・
下を見ると、PAと高速道路が見渡せます

無料のドッグランと無料のアスレチックで遊びました

平尾山標高1155mの山の斜面が、公園になっているので、木がたくさんあって気持ちのよい公園です

歩くだけでも、結構きついところも


公園もアスレチックも貸し切り状態で、遊び放題でした

9時半まで、思いっきり遊びましたよ~
苺もいっぱい走り回って、朝からお疲れモード全開です

アスレチックの他には、無料のカブトムシドーム、
あとは有料ですが、昆虫体験学習館やリフトスライダー、トランポリン、ボート遊び、キッズランドなどあるみたい。
食事も出来ますよ。
冬はスキーだって出来ちゃいます

遊んでいると、あっという間に時間は過ぎて・・・キャンプ場へ出発です!!
本当は小諸ICまで行く予定でしたが、このまま、佐久平PAのスマートICから降りることに
佐久平で降りても、30分位でつく予定

下道を走ってキャンプ場へ向かいます。
小諸ICからだと、キャンプ場まで10分となってました!!
途中、浅間山が見えたと思ったら、頂上は雲の中でした

それでも、良いお天気でさわやかでした~
なんと言っても、風が無い のが良いですね


今回、ナビには 獨協大学日新寮 と入れて案内をしてもらいました。
電話番号でも、名前でもあんないされません

うちのナビだけかもしれませんが・・・
この寮なら、バッチリです。
寮までくると、この看板が目に付くので、迷うことはありませんよ


看板があるところを曲がって、更に進みます
ここからはダート
乾燥しているときは、かなりホコリっぽいです


ダートの1本道を進むと、見えてきました!!
キャンプ場のシンボル、管理棟兼オーナーさんの自宅です。
周りの自然にとけ込んで、素敵なログハウスですよ~


チェックインは13時~ですが、10時以降で時間を言っておけば、無料でアーリーインも可能です。
本日は10時にお願いしてました

ちょうど10時に到着すると、オーナーさんが出迎えてくれました
今日は、おっぺ家の他にもう1組だけとのこと。
「好きな場所使って下さい」と、ありがたいお言葉

サイトの場内図や注意書きのファイルをもらい、サイトを見て歩きました

場内はこんな感じ
電源の無いかっこうサイトと電源のあるリスサイト
サイトの形も大きさも様々で、それぞれに良さがありそうです。

今回は、電源無しの かっこう15 を使わせてもらいました


早速設営!!
とっても広くて、テントとタープを張っても、まだ半分あいてます


写真では、サイト内に車をとめていますが、駐車スペースはここではなくて、サイトの隣に別にあるんです


設営が終わると、もうお昼ですね~
今回のメニューも、いつかと同じような・・・ダッチでパン ちくわのアヒージョ グリルキューブでちょい焼き です

パンを焼くために、設営は男二人に全て任せて、おっぺママはひたすらパン生地こねこねをしておりました

ちょっと水を入れすぎてしまった様で、こねるのが大変でした・・・

それでも、ふわふわに焼けました


食べる前の写真を撮り忘れましたが、今回は、ちょっとお高い いいお肉 をちょい焼きしてみました

黒毛和牛のなんたらかんたら・・・・と書いてありましたが、覚えてません・・・
柔らかくて、臭みがなくて美味しかったことだけは確かです

我が家の男二人は、肉はいらないと言うので、
今回は、 いいお肉を一人分用意 して、おっぺママが楽しもうと思ってました。
が、なんと、男二人に半分以上食べられてしまいました

いっ、いらないって言ったじゃないか

人のお肉食べて、どうしてくれるの~

あ~くやしい~
食べ物の恨みは怖いのよ・・・・・

それでもやっぱり、キャンプには いいお肉 ですね
次回は絶対に食べてやる!!と誓いをたてたおっぺママでした・・・

長くなってきたので、次回に続きます。
今日はおしまい。