2017年06月13日
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 その3
最近、なんだかわかりませんが、このブログがランキング急上昇しちゃいまして
どうしたんだろうって不思議に思っているんです

どうやら、 NAPi の記事がかなり多くの方に見てもらえたみたいです

その記事は こちら と こちら
見てもらえて、ランキングが上がったことは、素直にうれしいと思うけど・・・・
NAPi がますます予約困難になってしまう~

多くの方に知って欲しいけど、自分だけの秘密にもしておきたい

あ~とっても複雑な気持ち

おっぺママのブログを見て下さった皆さん、ありがとうございます

さて、前回の続きです。
前々回の記事は こちら をどうぞ
前回の記事は こちら をどうぞ
2017年6月3日(土)~5日(月) 行き先は
群馬県吾妻郡嬬恋村
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場
このキャンプ場は、 標高1300m
バラギ湖を見下ろすなだらかな丘にあり、
浅間山や四阿山(あずまややま)に囲まれた自然いっぱいの場所にあります

6月5日(月) 3日目の朝です
天気は、晴れ 気持ちのいい朝を迎えました

日曜日の夜は、防寒対策バッチリだったので、寒いな~んて感じる事は一瞬たりともなく、眠ることが出来ました

まぁ、土曜日ほど冷え込みがきつくなかったせいもあるかと思います。
GRANADAさんから頂いたカイロのおかげです。
ありがとうございました!!
よく眠れても、早起きは出来ません

6時すぎになって、やっとの思いで、寝袋からはい出てきました

やっぱり外は寒い!!
昨日と同じように、フリースを着て、更に冬用のジャンパー着て、耳が寒いからフードをかぶり、
首もとにはタオルを巻き、この日も怪しいBBAになります。

この日の朝食は、簡単にパン
炙り屋使って、何でもいっぺんに焼いちゃいます

デザートには、これまた運動会のお弁当用に奮発した スイカ

まだまだ高い



食後は、撤収作業に取りかかります。
カンパーニャのチェックアウトは12時。
時間はしっかりと守ってくださいね~と言われてます

犬用テント・・・じゃなくて、主人の山岳テントを乾燥中
良いお天気だけど、ここは林間サイト

日の当たるところへ持っていって天日干し~


邪魔にならないところへ焚き火台を移動して、ひっちは最後まで焚き火三昧

贅沢な子供ですね・・・

ここで ヘリノックス穴あき事件発生 しかも2カ所!!

家に帰って、しっかり修理しておきました


この日も朝から、枯れ枝切ってましたから、燃やす物はたくさんありました


風も穏やかで、暖かくなってきました
緑がきれいです


撤収終了後は、最後のコーヒータイム

お湯を沸かすなら、ジェットボイルがいい仕事してくれますよ~

12時少し前にチェックアウトしました。
帰りはちょっと寄り道

スウィートグラスにも近い浅間山が間近に見られる 浅間火山博物館 大人600円・子供300円かかります。
以前来たことがあるので、今回は中には入りません

それでも、一応記念撮影だけはしておきました


前来たときには無かったのが、こちらの 非常食レストラン
メニューは全て非常食~

自分でお湯を入れて頂きます

面白い発想だと思うけど・・・・
行った日は月曜日だったので、お客さんは一人もいませんでしたよ。

寄り道の本命はここ
キャンプ場なんだけど、管理人さんいなくて、中には入れませんでした

道路から眺めた感じは、広いフリーサイトっぽい感じで、雰囲気良さそう

そのうち、行ってみたいですね


後は、主人が寄りたいところがあると言うので、軽井沢インターではなく、碓氷バイパスを通り松井田妙義インターを目指します。
よりたい場所とは、こちらの写真が撮れる場所
主人が登った山の写真です。
西大星北西稜(にしおおほしほくせいりょう)
小さくて見にくいですが、ずいぶんと危険な場所に行ってますね・・・・
落ちると、死にますよね・・・


その後は、松井田妙義インターから、上信越道、関越道と通り、3時過ぎには無事帰宅

平日の関越はガラガラですよ~
スイスイと帰って来ちゃいました

ここからは、いつものように施設紹介を・・・・と思ったら
写真が1枚もありませ~ん

のんびりとしすぎたせいか、センターハウスとかサニタリー棟とか、全く写真に撮ってませんでした。
でも、とても人気のキャンプ場なので、他の方のブログでも紹介されてるはず

だから、気になる人は自力で探して見てくださいね

そんなわけで今回は、キャンプ場の様子がわかるような写真集めてみました
建物はサニタリー棟、トイレと炊事場があります。
キャンプ場内にいくつもありますが、中の作りが同じかはわかりません。
私が使ったサニタリー棟では、暖房便座はついていたけど、スイッチが入っていなくて、心臓が止まるかと思いました

ちゃんと、スイッチ入れておきましたよ

炊事場にお湯は出ないので、ビニール手袋 必携です

ちなみにセンターハウスのトイレは、暖かくて、お湯も出ます


違う方向から見たサニタリー棟 2棟並んでます。
奥の方が↑のサニタリー棟になります。

バラギ湖と四阿山(あずまややま)

湖畔まで行くと、また違った雰囲気


嬬恋では、ちょうどレンゲツツジがきれいに咲いていました。
まだつぼみもたくさん。
それだけ寒いってことですよね~
青い屋根はキャンプ場の管理棟

カンパーニャ前の道を挟んだ向かい側には、バラギ高原キャンプ場 があります。
こちらは、湖畔のフリーサイトでリアカーです。

カンパーニャ林間サイトの奥には、キャベツ畑が広がってます。

浅間山もきれいに見えますよ

北海道の美瑛を思い出します
※ あくまでおっぺママの勝手なイメージです

いつもは面倒な散歩もなんだか楽しい


湖畔の遊歩道 白樺がきれい

熊がいるけどね・・・


とにかく広くて、気持ちのいいキャンプ場でした

自然を活かしてサイトを作っていて、お隣のサイトとピッタリとくっついていないのが高得点!!
林間、草原と全く違うサイトがあるのもいいですね。
湖があって、大きな空があって、解放的な雰囲気がたまりません。
こんな雰囲気なところは、少ないですよね~
熊の出没はかなり困るけど、それだけ自然が豊かってことでしょうか。
また行ってみたいと思えるキャンプ場が増えました

今日はおしまい。
2017年06月11日
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 その2
さあ、前回の続きです。
前回の記事は こちら をどうぞ
2017年6月3日(土)~5日(月) 行き先は
群馬県吾妻郡嬬恋村
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場
このキャンプ場は、 標高1300m
バラギ湖を見下ろすなだらかな丘にあり、
浅間山や四阿山(あずまややま)に囲まれた自然いっぱいの場所にあります

6月4日(日) 2日目の朝です。

土曜日の夜は、寒くて寒くて、なかなか寝付けなかったので、朝はなかなか起きられません

しかも、寒いので、寝袋から出るのがこれまた大変!!
朝の最低気温は3.4℃・・・・寒いわけですよね

7時近くになって、やっとの思いで、寝袋からはい出てきました

フリースを着て、更に冬用のジャンパー着て、耳が寒いからフードをかぶり、
首もとにはタオルを巻き、それでも、足首あたりとか冷えてきます。
どこからみても怪しいBBAですよね

天気は、晴れ

でも、雲も多くて、太陽が隠れる時間が多すぎ!!
朝食は、ひっちが炙ります


盛りつけもひっち。
サバの塩焼き、笹かま、ちりめんじゃこ、海苔の佃煮、お味噌汁、サラダ。
朝から、白ごはんも炊きました


食後は、午前中にお帰りになるGRANADAさんのところへお邪魔して、はなちゃんと写真撮影です

撤収作業中のお忙しい時間に、スミマセンでした

はなちゃんは、とってもいい子

ちゃんと椅子にのって大人しく待ってます。

お約束のへそ天


こんなお顔も見せてくれました
どんな事をしても、キュートなはなちゃんでした


GRANADAさんからは、おいしいお土産も頂いちゃいました

ごちそうさまです!!

そして、なんとなんとひっちにまでお土産を

とても、ステキなナイフ

それに、LEDや抵抗、コンデンサなどの電子部品の数々
うちの子には、宝物ですね。
本当にありがとうございました

ここで、今回のサイト風景を・・・・と思ったけど、全く写真がありませんでした

あったのは、この写真だけ

テントは ロゴス プレミアム エアーズロック ドーム M-N と 石井スポーツ ゴアテックスライト
今回は サイト内別居 です。
黄色い方がゴアテックスライト、30年以上前の山岳テントですね

タープの下で使うので、フライなし
ゴアテックスライト、とっても軽くて、キャンプ用に比べると、とっても小さいでしょ

お散歩していた人に、 「犬用のテントですか?」 と聞かれちゃいました

「いいえ、主人用なんですけど・・・」

山岳用のテントなので、エアーズロックと同じくらいのお値段しているらしいですよ

タープ 小川キャンパルフィールドタープヘキサST です。

お昼にパンを焼く予定なので、早めに準備を始めます。
強力粉とイースト、バター、砂糖、塩、お水で手ごね開始!!
寒いので、バターが固くて苦戦しましたが、無事に捏ねが終わり、1次発酵に入ります。

パンの発酵は、ロゴスのカーボンダッチオーブン と プリムス オムニライトチタン を使います。
気温が低いので、とろ火で温めながら発酵です。
オムニライトチタンは、とろ火も得意


各サイトに備え付けの、焚き火台の上に ロゴスのカマドの上の部分だけをのせて、パンを焼き上げます

カマドの前には蓋をして、内部の温度を保つように工夫しています。
ロゴスでもカマドのフタ、売ってます
炭の代わりに、ロゴス エコココロゴス を下火、上火に使いました

パンを作っている間に、ひっちはラジコンで遊んでみたり、
売店で買い物してみたり

雲から太陽が出てくると、日光浴してみたりのんびりとすごします。

お昼を過ぎると、キャンプ場内は、静まりかえっています。
ほとんどの人が、チェックアウトして、場内には、10組もいない状態に

とても広いキャンプ場なので、貸し切りに近い感じですよね

パンも焼き上がりました~

いい感じに焼き色もついて、我ながらおいしそう


エコココロゴスは、まだ火がある状態だったので、そのまま炭火焼きに使います

ガーリックシュリンプや、ウインナーなど焼き焼きしちゃいました。

タープの下から、ひだまりに移動してランチタイムです。

午後からは、場内の散歩しながら、写真を撮ったりしてましたが、相変わらずの強風です

でも、雲はすくなくなり、快晴に

夜には風もおさまる予報にはなってました。

ひっちは、MTBをレンタルして楽しんでます。
キャンプ場周辺は 熊出没注意
自転車にも、熊鈴ついてますよ~
チェックインの時にも、熊鈴渡されて、ちょっとビックリしました

昨年はキャンプ場には、熊が出たこと無いけど、バラギ湖の向こう岸には6回出たらしいですよ。
今の時期にも出たらしいです。
バラギ湖の向こう岸の遊歩道には、何台かのラジオがつけられていました


そして、カンパーニャは子供の一人歩き禁止です

絶対に、一人で歩かせないように念を押されました

そうは言っても、小学5年生にもなると無理な話で、気がつくと、サイトにいなかったり・・・
カンパーニャは、とっても広くて、子供がいなくなることが結構あるんですって

その度に、大捜索しなきゃいけないから・・・・みたいなことをチラッと言ってました

だからMTBも 「大人も一緒にお願いします」って言われたけど、「主人が自力で走ります」 ってことで

以下、ひっちと一緒に主人が走り回って撮ってきた写真です!!
バラギ湖1周して、キャンプ場内のMTBコースも、コース外も走り回りました
ほとんど人がいないので、どこを走ってもいいよとのお許しが出てます









嬬恋と言えば、キャベツ

キャンプ場の林間サイトの奥には、キャベツ畑の向こうに浅間山、きれいに見えましたよ

夕方になると、また寒くなってきます。
MTBでお尻が痛くなったひっちは、焚き火の準備を始めました

松の枯れ枝集め~

頂いたナイフで、木を削ってみたり・・・・
修行が必要そうですね


みんなで暖まりましょう~

大きな焚き火台、使いやすかったです

風がだいぶ弱くなってきて、炎が真っ直ぐ


夕飯は、ライスクッカーでごはんを炊きました

ひっちの大好物の温泉たまごもありますよ

運動会のお弁当用に大量に作った唐揚げをリメイクして酢豚

ワンタンスープ

食後は焚き火を楽しむ時間
人が少ないので、場内はホントに静か

ときどき聞こえる人の声や気配に、妙に安心感を覚えます



夜の冷え込みは、1日目に比べれば、かなり弱い感じで、寝られそうな予感
この日は、寒さ対策秘密兵器 を使います

GRANADAさんから頂いたカイロと、非常用の寝袋SOLヒートシートです

この非常用寝袋は、山の人が持ち歩くみたい。
主人が自分のテント内に持ち込んでいて、サイト内別居状態だったために1日目の夜に借りられませんでした

この非常用寝袋をダウンの寝袋にインすれば、OK!!

さあ、これで寝られるのでしょうか

この日の夜も、みなさん健康的なお時間に就寝のようです。
みんなが寝てしまうと、キャンプ場内は真っ暗で、怖いんですよ~

林間サイトの奥から、サニタリーまで、どこが道か良くわからいほど真っ暗です。
夜中に絶対に一人でトイレなんて行けない・・・・くらい真っ暗です

寝る前に、嫌がるひっちを強引にトイレに連れて行ったことは内緒です

林間サイトは真っ暗でも、月は結構明るかったです
月が明るすぎて、星はあんまり見えずにちょっと残念

それでも、ひっちと、眺めていたら、飛行機?それとも人工衛星? 変な動きをする光る物体を発見

あれは何だろうって動きを追っていたら、突然消えた

ひっちと2人で、「何あれ!今の見た?消えたよ~」 と驚きました。
あれは、何だったのでしょう・・・・
今日はおしまい。
2017年06月07日
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 その1
今日は、曇っていて涼しかったので、庭の草むしり作業してました。
そして、チクリとやられました

ハ チ

アイコンのハチみたいに、可愛いものじゃありません・・・
庭にあるローズマリーの枝の中の方に、巣を作ってたんです・・・

すぐにポイズンリームーバーで、毒を吸い出そうとしたけれど、刺された場所悪すぎ

左手の親指と人差し指の間で、うまく吸引できない

みるみるうちに、左手は腫れ上がり、パンパンになってしまっとさ

しかも、痛いです

さて本題!!
6月3日の土曜日に、ひっちの小学校では、運動会が行われました

その振替休日を利用して、もちろんキャンプに行ってきましたよ~

しかも、運動会終了後に出掛けて、強引に2泊キャンプです

2017年6月3日(土)~5日(月) 行き先は
群馬県吾妻郡嬬恋村
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場
このキャンプ場は、バラギ湖を見下ろすなだらかな丘にあり、
浅間山や四阿山(あずまややま)に囲まれた自然いっぱいの場所にあります

出発は、ひっちの運動会が終わってから。
かなりのハードスケジュールになります

実は、雨で運動会が延期の場合を考えて、キャンプ場の予約はしていませんでした

ネットで予約状況を見る限りは、サイトは余裕ありそうだったので、当日予約で行くつもりだったけど、
当日キャンプ場に問い合わせてみると・・・
無印良品のキャンプ場は当日予約は出来ません
現地で空きがあれば、受け付けてもらえるというシステムです。
しかも
チェックインは18時まで・・・
ま、間に合わないかもしれない!!
電話口でキャンプ場のお兄さん 「どうしても来たい感じですか?」
私 「はい・・・かくかくしかじか で、家を出るのが4時近くになってしまいそうなんです

キャンプ場のお兄さん 「お住まいはどちらですか? インターからはちかいですか?」
私 「関越の○○インターから10分くらいです」
キャンプ場のお兄さん 「ギリギリ、間に合うかもしれませんね。ご希望のサイトが空いているかは、保証ができませんが・・・
もし時間を過ぎても、今日は僕が当直なのでいらしてもらって大丈夫です。」
親切なお兄さんのおかげで、出撃出来ることになりました~

ひっちは15時20分頃帰宅し、シャワーをさせて、15時40分過ぎには出発です

さすがに関越も上信越道も下り線は、車少ないです

いつもは80キロで左車線を走りますが、この日は車の性能を存分に発揮しましたよ

決して違反はしてませ~ん

軽井沢インターをおりて、浅間山がどんどん近づいてきます。
インターからカンパーニャまで約1時間、下道を走ります。
結構、遠いのね・・・・


埼玉は、暑い1日でしたが、軽井沢は涼しい~
真夏の様な格好なので、寒いです

北軽井沢は更に涼しくて、嬬恋は更に寒い・・・
常夏のハワイから真冬の北海道に来たみたいで、体が辛いです

ハワイには行ったことないけどね
キャンプ場には17時45分ごろ到着
なんとか、間に合いました~

ワンコOKの林間サイトも空きがあり、一安心

この日は、かなり風が強かったので、このキャンプ場の魅力でもある、草原サイトは諦めました

空いているサイトから選ばせてくれるのですが、
初めてのキャンプ場で、よくわからないので、適当に選んでみました。
時間はすでに、18時すぎ・・・
周りのサイトでは、すでに夕飯の時間ですね
急いで設営開始!!
なので、設営中の写真はありません。
設営中に、かわいらしいコーギーちゃんをお散歩させている方が、我が家のサイト前を通りかかりました。
ブログでお世話になっている GRANADAさんとはなちゃん です。
はなちゃんは、とってもキュートな女の子
情熱的なキスをプレゼントしてくれました

ひっちの 「おなか空いた~」 がうるさいので、・・・とにかく、急いで設営をすませます


とりあえず、寝床を確保して、夕飯にします。
メニューは、運動会のお弁当の残り物、おいなりさんと煮物やサラダなど。

ひっちは、冷たいうどんが食べたいと言っていたので、流水麺。
でも寒すぎたので、温めていただきました。

のんびり夕飯を食べて、荷物の片づけなどしていたら、もう21時近くなってました。
なんだか疲れたので、焚き火もしないで寝る準備です。
我が家が、みんなでお休みなさいをしたのは21時半頃でしたが、
隣も前もその隣のサイトも、すでに真っ暗です

みなさん、早寝で健康的みたいですね

私も、寝ようと思って寝袋に入ったけど、とにかく寒い・・・

マットはZライトソルとクライミット イナーシャオゾン を使っていたので、底冷えは感じなかったけど、上側が寒い・・・
寒さのせいか、何度もトイレに行きたくなるし、その度に外に出るので更に冷えるし、眠れません

サニタリー棟は、草原サイトにあったので、風が容赦なく吹き抜けます。
まだ、真冬のように、とにかく寒かった・・・・
いつも持っていく、ライトダウンジャケットを足先に巻き、ひっちのダウンも着込み、
更に寝袋の上にキャプテンスタッグの大きなトートバッグをかけ、首にはマフラー代わりにタオルを巻いてました

年のせいか、一度冷えた体は、なかなか温まりませんね・・・・
それでも、何とか眠りにつくことに成功

その代わり、朝は起きられません・・・

GRANADAさん の様に、すがすがしい朝の高原を楽しむなんて、とてもとても無理

それでも、いいんです!!
今回は2泊するから、日曜日は、思いっきり遊べますよ~
って事で、長くなったので、続きはまた今度

今日はおしまい。