2016年10月28日
長瀞オートキャンプ場 その2
今日は、寒くなりましたね・・・

そろそろ、暖房器具の用意をしないとダメかな
と言っても、我が家では、蓄熱暖房機と床暖房を使っているので、何も用意するものがありません。
気が向けば、おこたを出すんだけど、今年はどうしようかな。
年々、出し入れが面倒になってきています・・・・

さて、前回の続き 長瀞オートキャンプ場 です
10月23日 日曜日 朝の天気は雲が出ているけど、晴れそうな予感

冷え込みもなく、過ごしやすい朝です。
7時の気温で 12.5度ありました~

まずは、朝食の準備
朝ごはんは簡単にトースト、ウインナーとレタスのサラダ
レタスは4種類、我が家の水耕栽培の成果ですよ~
スーパーでは野菜がびっくりするくらい高いから、なかなか買えません
余っている紙皿があったので、今回は紙皿使用です。

パンを焼くのに使ったのは、これ 今回初登場のアイテム
ユニフレーム fanマルチロースター
簡単にこんがりとパンが焼けるんですね

もっと早く買えばよかった~
これからは、ホットサンドメーカーの出番が減りそうです


ジェットボイルで、お湯を沸かして、食後のコーヒーを頂きます

OD缶にレザーのカバーを付けてみました


11時のチェックアウトには間に合うように、撤収作業開始です!!
テントは、濡れていないけど、何となく湿っぽいです

林間サイトなので、完全乾燥は難しいですね・・・
この時間には、太陽が顔を出しているので、家に帰ってから干せば、大丈夫です


積み込みも完了して、キャンプ場を出たのは10時30分でした~
そのあとは、橋を渡って、対岸にあったキャンプ場の方へ向かいます。
対岸のキャンプ場の隣には、モンベル長瀞店 があるんです。
ふるさと納税の返礼品、モンベルポイントもあることだしね

でも、欲しいものはなくて、そのまま、帰宅です

お昼過ぎには、家に着きました

庭で、テントの掃除と乾燥、ベランダで寝袋を干したりして、完全乾燥できました~

ここからは、少し施設の紹介をしてみますね

満サイト状態、日帰りのグループも多くてあまり写真は撮れませんでした

受付&売店
ハロウィンの時期なので、少しだけ飾り付けしてありました

上に写っているのは、水管橋です。

水管橋の上から、キャンプ場を見てみます。
すごく広いですね~

すぐ下の茶色のサイトは、川沿いのビューサイト、レンガチップが敷き詰められています。
地面も平らで、隣との境には、木が植えられていてプライベート感もありますね

今回泊まったサイトは、ここから見えません。
右側のこんもりとした森の向こう側にあります。

テントサイトの他にも、バンガローやコテージがたくさんありました。
これは、電車の形のバンガロー。
中を見ることはできなかったけど、子供達は大喜び間違いないと思います


カフェの看板があり、中には、ドトールの自販機が


今回、一番近かったトイレ
和式が2、男性用が1で男女兼用

一番入り口側に、男性用があるので、非常に入りにくい・・・・
おまけに、臭う・・・

和式は、いつ扉が開いてもおかしくないようなカギしかついてなくて、
とてもじゃないけど、落ち着いて用が足せません

子供達は使えない子が多かったですね~
受付の方には、洋式トイレがあったので、わざわざ遠くのトイレまで歩いて行くこともありました。

炊事場
お湯はでません。
きれいにはされていますが、利用者にマナーを守れない人がいるみたいです

生ゴミが排水溝に詰まっていたり、流しが砂だらけだったり・・・
三角コーナーがあるのに、誰も使わない!!
そのまま流しに捨てていく感じでした。

こちらは授乳室

他にも、男子禁制のガールズサイトもありました

使用中だったため、写真はありません

小学生は男子でもはいれるらしいです。
ガールズサイトですが、BBAでも大丈夫


わくわく広場
狭いですが、遊具があり、子供たちでにぎわっていました。
絵本がたくさんある、絵本の部屋もありました~


ワンワン広場
いわゆる、ドックランですね。
無料ですが、狭くて、ちょっと草が茂っちゃってました


場内の池
カヌーなどを持ち込めば、楽しめるみたい

池から荒川へとつながる小川
夏はここで水遊びができるそうです


場内にあるホテルです
詳しくはこちらをどうぞ プチホテル セラヴィ

記念撮影の場所も用意されてます


すぐ脇を流れる、荒川
ライン下りの船や、ラフティング、カヤックなど、たくさんの船が通ります。
今の時期は水が多くないですが、それでも、流れは速いですね

この場所は、遊泳禁止です

今の時期は、川岸からほんのちょっと行くと、すぐに深くなっちゃいます。
夏は、たくさんの人が遊んでいるけど、遊泳禁止です。
死亡事故も起きているような場所なんですよ~


これは、対岸のキャンプ場です。
コテージがいくつかあり、テントも見えました。

長瀞オートキャンプ場は、女性オーナーで、女性に優しいキャンプ場作りをされているそうです

そのために、ガールズサイトや授乳室やパウダールームなどを設置しているみたい。
まだまだ場内整備の途中といった感じです。
そのうち、奥の方のサイトも、きれいにレンガチップでも敷いてくれるのでしょうか・・・・
それよりも、男女別の洋式トイレを作って欲しいですね

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2016年10月25日
長瀞オートキャンプ場 その1
朝晩は、めっきり涼しくなってきましたね・・・
おっぺ家の庭にあるブルーベリーの葉が、赤く紅葉し始めています

キャンプには最高のこの季節、何かと週末は忙しくてキャンプには行けてませんでした

でもやっと先週末、ほぼ2カ月ぶりにキャンプに行くことができました

しかも、行ける予定ではなかったので、あわててキャンプ場探しです

準備もあるし、とりあえず近場でということで、秩父方面のキャンプ場で問い合わせしてみることにしました

電源サイトが希望なんだけど、標高が低ければ、電源なしでも大丈夫かなって考えて、今回はここにしました。
長瀞オートキャンプ場
「ワンコOKのサイトが1つだけ空いてますよ~」
なんとか、最後のワンコサイトを予約できました

こちらのキャンプ場、チェックインは12時です。
その前は入れませんと、念を押されました

当日は、朝食後に荷物の積み込みをして、10時過ぎにのんびり出発で~す

直接キャンプ場に行くと、うちから下道で1時間弱の距離、近いです

あまりに久しぶりの積み込み作業なので、なんだか、うまく入らなくて、パパが四苦八苦していました

まだ早いので、ちょっと遠回りをして、道の駅「龍勢(りゅうせい)会館」に寄り道します。
ここは、秩父市吉田町にあり、10月の第2日曜日には 龍勢祭り が行わることでも有名なところです。
龍勢祭りとは、いわゆる ロケットを飛ばすお祭りです

かなりの迫力があって、見ごたえがありますよ
詳しくは、吉田龍勢保存会のホームページを見てくださいね

ここの道の駅では、今夜の食材を仕入れました!!

そして、キャンプ場へ向かいます。
荒川の川沿いにあるキャンプ場、長瀞オートキャンプ場 にちょうど12時に到着です

入口はこんな感じ。
左側に受付と売店がありますが、受付時に車を止めておくスペースがありません

STOPと白く書かれた場所に止めて、受付に向かいます。
もう少し、広いスペースが欲しいですね・・・
写真の上部に写っているのは、車は通れない橋で、川を渡ることができますよ

指定されたサイトは、ずーっと奥の方の森のサイトM-10番です。
ワンコは森のサイトとプレミアムサイトの2種類だけがOKってなってました!!
サイトは、広めなんですが・・・・とにかく傾斜がきついっす

土の地面に、大小の石が結構ありまして、痛そうです

おまけに、大きめのドングリがいっぱい落ちていて、これまた痛そう・・・・


とりあえず、テーブルと椅子を出して、ランチにしましょう

今日はこれ!!
豪華セブンイレブンランチ~


食事のあとは、いよいよ設営です。
ひっちは、いちごのお部屋を組み立ててます。

テントの設営もお手伝いです。

久し振りの設営も、何とか終わり、ほっと一息コーヒータイムにしてみました

バイオライトを使って、お湯を沸かします

電池の充電をしながら、お湯を沸かして、一石二鳥でちょっぴりエコ

おやつには、ポップコーン

ひっちは、わくわく広場に遊びに行ってしまいました・・・・とっても静かなひと時ですね


バイオライトでミニ焚き火を楽しみながら、電池を充電中

灰もほとんど残らないほど、完全に燃え尽きます


静かな時間は長くは続きません・・・・

ひっちが帰ってきました。
今度は、割り箸鉄砲を作り始めたもよう

セメダインやハサミ、カッターを自分で用意して持ってきたみたいです。

わくわく広場でお友達になった子が、遊びに来てくれました~
ポップコーンをおいしいと言って、余り物でしたが、きれいに片づけてくれました・・・

そのうちに、お友達の弟クンも遊びに来てくれたんだけど・・・お母さんには何も言わずに来たとのこと

きっと、心配しているだろうから、一度帰ろうねと言って、お友達のサイトまで送って行きました。
案の定、お母さんは、キャンプ場の中を探し回っていたみたいです


お友達が帰ったあとは、夕飯の準備にとりかかります。
これからの季節は、暗くなるのも早いので、キャンプ場では、夕飯も早めですね。
今日のメインは龍勢会館で買ってきた
おっきりこみうどん
埼玉の北部や群馬の郷土料理です

うどんをのして、切ったら、下ゆでせずにそのまま煮込んでしまうんですよ~
切ったらそのまま鍋に入れ込んでしまうことから、おっきりこみと呼ばれるそうな・・・
煮ぼうとう と言う地域もあるみたい。
粉がついたまま煮込んでしまうので、汁はとろとろです。

カーボンダッチで、とろとろみそ味のおっきりこみうどん

こんにゃくの味噌田楽
深く考えなかったから、味噌ばっかりになっちゃった

デザートはミカン

ちょっと緑がかったミカンだったけど、とっても甘かったです!!

食後にひっちは、famのミニ焚き火台を使って、割り箸焚き火

一人で焼きマシュマロを楽しんでました


焼きマシュマロを楽しんだあとは、まったり焚き火タイム

我が家の定番、カモミールティを飲みながら、久しぶりの焚き火を楽しみました


このあと、8時過ぎに、ひっちは一人でテントに入っていって、静かにしているなぁと思ったら、すでに夢の中。。。
久しぶりのキャンプに、はしゃいでいたので、疲れたのでしょう。
大人たちは、薪が尽きるまで焚き火を楽しみます

というより、うちの物置には、邪魔なくらいたくさん薪があって、なんとか減らしたい一心でした

車に載せられるだけ載せてきた薪は、どうにか燃やしきることができたので、すっきりしたぁ~

消灯時間の10時には、きれいに片づけてテントに入りました。
おやすみなさい

このあと、周りのサイトも、段々と静かになり、寝られるかなぁと思ったのもつかの間・・・・
う、うるさい・・・
そう、目の前を流れる荒川の対岸にも別のキャンプ場があり、そこの若者らしきグループがいつまでも騒いでいるらしいのです

静かな夜には、対岸の騒ぎ声もかなり響きます

川の向こう側で起こっていることなので、どうしようもありません。
近所から、苦情はこないのか、不思議でなりません。。。
それに比べて、こちらのキャンプ場はみんな静かに寝ていたと思います。
ただ・・・時折聞こえる、怪しい変な音が、気になって気になって、よく眠れませんでした・・・
何の音だったのか、いまだにわかりません

続きは、次回にしますね~
今日はおしまい。