2016年08月29日
明日は群馬です!!
西日本の方では、大雨で大変な事になっているみたいですね

台風10号も東北地方に上陸するみたいだし、大きな被害が出ないことを祈りたいと思います。
各地で、大変な事になっているのに、遊びに行くことをお許し下さい・・・
我が家は明日から1泊、向かう先は、群馬県の高規格キャンプ場です。
台風10号の影響を考えて、本当は今日から2泊でテントサイトを予約してましたが、
今日はキャンセルして、明日はキャビンに変更しました

直撃もなくなり、暴風域に入ることも無さそうです。
ひっちの夏休みもあと2日。
休みの最後を楽しんできたいと思いま~す。
こんな景色が見られたらいいなぁ


今日はおしまい。
2016年08月27日
はんごうを楽しもう!!
気がつけば、もうすぐ夏休みも終わり・・・
そして、3週間連続の台風・・・
そして、衝撃の新事実が発覚 です

ひっちは アメヲ だった

サイエンス倶楽部の野外実習では、台風7号の直撃に遭う
モンベル キッズチャレンジは、台風9号の直撃の予報で、中止
来週は、群馬の高規格キャンプ場の予定だけど、台風10号の直撃を受ける予定・・・

群馬の高規格キャンプ場は、予約してある日が、暴風域に入る予報になっていて、今ならキャンセル無料で出来ます・・・・・

さすがにテント泊は無謀だと思い、キャビンに変更しましたよ

ギリギリまで、予報を見て、決めよう思ってます。
さて、我が家の新入りキャンプ道具をご紹介

はんごう 2つ
かなりの年代物、年季が入ってます・・・

実家の物置に長い間眠っていた物です。
おっぺママの兄とおっぺママが、中学校の林間学校で使い
家族でのキャンプにも使っていた物・・・・
と言うことは、40年くらい前の物


中を見ると・・・・すっごい焦げてる~

きれいになるかなぁ


もう一つ、はんごう

こちらの中は、最初の物よりはきれいな感じで、使えますね!!

後ろを見ると、やっぱり年代物です


せっかく、父が探してくれた、はんごう なので、なんとかきれいにして、使いたいですね~
白いご飯を炊くなら、ライスクッカーなどを使った方が、美味しく炊けそうだし、片付けも簡単そう。
でも、たまには、飯盒炊飯も楽しんでみたいな キャンプですから

はんごうで揚げ物なんかも出来るかな?
キャンプで揚げ物、挑戦してみたい物の一つなんですよ

ただね、使った後の油のこと考えると、ちょっと尻込みしちゃってて・・・・

さぁ、これからは、はんごうを楽しみたい と思いま~す

まずは明日、焦げ落としをしてみようっと

もちろん、台風の進路がずれてくれることを祈りながらね

今日はおしまい。
2016年08月21日
これも台風のせい・・・・
明日から2泊3日で楽しい、モンベルキッズチャレンジ のはずが・・・・

台風のせいで、中止になっちゃいました~

以下、HPから引用させてもらいました。
8月22日~24日
子どもたちだけの3日間!清流荒川を冒険川下り!
関東を代表する荒川の中・上流域をラフトボートを使って川下り!
荒川の支流三沢川ではシャワークライミングで探検したり、総距離約30kmを3日間で下る川旅です。
夏休みの思い出にどうぞ!
詳しくはモンベルHPをどうぞ
ひっちは、何年も前から4年生になったら絶対にやりたい!!と楽しみにしていたのに・・・・
ラフティングでの川下りや、こんな事や

こんな事をする予定でした


この写真は、1年生の時にパパと二人で参加したモンベルのイベント 親子でシャワークライミング のものです
今回の台風9号は、22日に関東に上陸の恐れがあり、予報でも 雨 ではなく 豪雨 になってます

誰のせいとか・・・言わないけど、なにもこの日に来なくてもねぇ~
とても残念・・・

子供は当然ですが、親の方も、自分が行けなくなったみたいに非常悔しい気持ちになっていたり

子供だけの冒険イベント、次回を期待しています!!
モンベルさん、ぜひぜひ、秋にも開催してくださ~い

今日はおしまい。
2016年08月18日
お誕生日おめでとう!!
8月18日 今日はひっち10回目のお誕生日

ひっち お誕生日おめでとう

10年前のひっちはこんなでした~

かわいかったなぁ


高齢出産で、大変なお産になっちゃったけど、元気に生まれてきてくれました

喘息の発作で入院したり、原因不明の熱が半月ほど続いたりと、
病院のお世話になることが多くて、心配ばかりしていましたが、今はだいぶ落ち着いてきました

そして、今のひっち
1人でカヤックに乗っても大丈夫なくらい、元気に大きくなりました


でも本日の主役は、岩手県久慈市で、サイエンス倶楽部の野外実習に参加していて家にいませ~ん

お祝いは、帰ってきてからね

これからも、元気いっぱいに成長していってもらいたいです。
そして、出来るだけ長く一緒にキャンプに行って欲しいな・・・
「お母さんは、来ないでね!」なんて、もう言わないでね~
今日はおしまい。
2016年08月15日
お外で焼き肉日和!!
ここのところ、夜は涼しくて窓を閉めて寝られる日が続いています

こうなると、出てくるのが、キャンプ禁断症状

仕方がないから お庭でキャンプごはん をして、気持ちをごまかします

今日みたいに、曇っていて暑くない日は、お外で焼き肉日和で~す

今日は、珍しくお肉いっぱい焼き焼きにしてみました

うちでお肉食べたい人は、おっぺママだけ・・・
体型見ればわかると思います
だから、いつもはお肉ちょっとと、他の物がいっぱいなんだけど、勝手にお肉買って来ちゃいました~

牛 豚 子羊で~す


イワタニの焼き肉プレートで焼き焼き開始~

ガスで、楽々焼き肉です


焼き肉のタレの他に、東松山名物のみそだれ
東松山の名物、焼きとり(と言っても豚のかしら肉)には、この辛みそだれをつけて食べるんですよ~
焼き肉の時も、この辛みが味のアクセントになります。

野菜もちゃんと焼きます。
採れたてピーマン、苦みは無くて、ピーマン嫌いでも食べられる気がします


ひっちのリクエストにより、焼きおにぎり
当然ですが、焼き肉臭い、油っぽい焼きおにぎりができあがりました


食後のデザート
主人とひっち食後に摘んだブルーベリー
今年は、ブルーベリーが豊作でした~


お肉がいっぱいの焼き焼きは、幸せ気分になりますね~

お肉は半分以上余ってしまいましたが・・・・
しばらくキャンプに行けなくても大丈夫!!と一瞬だけ思えました

ほんの一瞬だけね。
やっぱり、キャンプに行きた~い
この気持ちは変わらないようです

おっぺ家のキャンプ予定は、2週間後に群馬の高規格を予定していま~す

今日はおしまい。
2016年08月12日
モンベル ワンコとカヤック体験
今年から、8月11日は 山の日
で休日になりましたねぇ
なぜに、この夏休み時期なのか・・・・

山の日の昨日、とにかく暑いので、山ではなく、涼を求めて水遊びに行ってきました~

場所は、埼玉県長瀞町
モンベル ワンコと一緒にカヤック体験
我が家はひっちと二人と一匹で参加
他に三人と二匹の参加です

モンベルのイベント・ツアーに関しては、HPに詳しく案内されてますよ~
モンベル長瀞店 で集合し説明を受けてから出発です。
さすがに夏休みの祝日だけあり、たくさんの体験ツアーが開催されてましたよ

今回のカヤック体験は、着る物も履く物も全て込みの料金

何も持って無くても参加できますよ

ひっちは、4回目のカヤックです
家から水着を着てきました。
ライフジャケットも自分のがいいと言って持参しています。
水鉄砲も忘れずに持って行きます


カヤック体験は 準備が整うと、車で10分弱の玉淀湖(たまよどこ)まで連れて行ってもらいます。
ちょっとしたテーブルなどがあり、モンベルの体験用のカヤック乗り場が作られてます。
たくさんの種類のカヤックが棚に置かれていました。

ひっちも、子供用のパドルを持って準備万端
水鉄砲も忘れてませんよ

インストラクターさんにそれぞれのカヤックに乗せてもらいます。
前に進む方法、後ろ、方向転換、止まる方法を教えてもらい、いよいよ、体験ツアーへしゅっぱ~つ

今回のインストラクターさんは、以前のイベントでも3回ほどお世話になっていてます。
3年前、2年前の事ですが、ちゃんと覚えていてくれました


パドルの使い方もわかったら、いよいよ漕ぎ出します。
玉淀湖は荒川につくられたダム湖です。
ここから、上流に向かって行きますよ~

ヘビも水遊び

ひっちは1人でご満悦

さっそく水鉄砲攻撃を参加者全員にお見舞いします。

インストラクターさんからもお返しされてます


当然 ゴーグル も用意しています

苺は・・・・気持ちよさそうに外を眺めてますよ



家の後ろ側にSLが走っているのわかりますか

煙はよくわかります・・・

どのくらい、楽しんだでしょうか。
少し河原に上陸して休憩します


ここでは、川遊び~
奥の緑色の部分は、結構深くなってますよ

更にその奥は、それなりに早い流れがあり、注意が必要です

苺は、全く楽しんでません

水遊びなんか大嫌いだ~ ・・・ 苺

この黒いワンコはジンジャーちゃん
なんと、足には水かきがついていて、泳ぐの得意

水難救助犬になる犬種で、ひっちを引っ張って泳いでます


水遊びを楽しんだ後は、スタート地点の玉淀湖に向かいます。
カヤックにもすっかり慣れてきて、パドルさばきもさまになってきました~



日なたは暑いので、川の端っこを漕いでいきます。
木がはりだしていて、木のトンネルの下をのんびりと進みます。
木陰は気持ちいいですね~


苺は、ブルブル震えていて伏せたまま

早く帰りた~い!!とでも思っているのかな


最後は、ご一緒して頂いた方と記念撮影
柴犬のテツちゃんと飼い主さん
水かきのあるジンジャーちゃんと飼い主さん
ひっちがたくさん遊んでもらい、ありがとうございました

そして、休む間も無く、午後のイベントがあるインストラクターさんありがとうございました


こちらのモンベル長瀞店は、広い駐車場とシャワーや更衣室もあり、山や川のイベントがたくさん行われてます。
すぐ、荒川の河原にも下りられます。
駅からも近いので、電車でもOK

小さい子から親子で楽しめるイベントなどいろいろありますよ
また、ひっちとイベント・ツアーなどに参加してみたいなぁと思います

今日はおしまい。
2016年08月09日
ネックライトを買ってみました
8月に入り、夏休み!と言う方も増えてきたみたいで、
高速道路が走りにくいと、主人がブツブツと言っています・・・

通勤で関越道を使っているので、車の量が増えると、
平均速度が落ち、不要なブレーキを踏む車が増え、時間がかかるそうです

主人も明日からは、家で仕事するそうです

決して私ののんびりタイムが減り、イライラが増えるとか、そう言う事はございません・・・・・たぶん・・・・
さて、ノーキャンプが続いているおっぺ家ですが、暑さのせいでしょうか、禁断症状は見られません

地味~にポチポチしているからかもしれません

昨日届いた、ポチポチ戦利品はこちら

パナソニック LEDネックライト

今までは、ヘッドライト使っていたんですが、イマイチ使い勝手が悪くて・・・・
いつも、ヘッドライトを首にぶら下げて使ってました

頭につけていると、だんだん髪の毛と一緒に上の方へずれていったり、
反対におでこの方へ落ちてきたり・・・

首にぶら下げると、角度が悪いし、ヘッドライトつけたまま人の顔見ると、やたら眩しいしね

そんな訳で、前から欲しかったんですが、なかなか言い出せずにいました

うちの主人は、本格的に山を楽しんでいる人で、ヘッドライトもそれなりに高性能の物を使っていて、
キャンプにも必要だからと私にも、いい物を買ってくれていたのです・・・・
パパごめんね・・・私はもっと安いネックライトが欲しかったんだよ
キャンプを始めて、1年以上経ち、やっと口にだして言ってみました。
「こんなのあるよ。ネックライトだって~」
いつも、ヘッドライトを首に下げて使っている私を見ていたので、
「安いんだし、買って試してみれば!! 」
ってことで、お試し購入でポチってみました

全体はこんな感じ

赤矢印の部分を両側から押しながらライト部分を引っ張ると抜けます。
これが、新しいせいか、固くてなかなか抜けなかった


外すと、こんな感じでボタン電池が2コ入ってます。

仕様はこんな感じ。
もう少し長時間使えればいいのになぁと思いますが、1000円前後で買えるのと、他によさそうな物が無かったので

充電池が使えればもっと良かったのですが、仕方ありませんね。

まだ、フィールドでは使ってませんが、夜の犬の散歩では十分使えます。
軽いし、ネックライトと言うだけあり、角度がちょうどいいです。
キャンプ以外でも、色々使えそうです

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2016年08月07日
古代蓮の里
あまりに、暑すぎてキャンプに行く気になれないおっぺママです

特に予定の無い日曜日、埼玉県行田市にある古代蓮の里に行ってきました。
ー以下、古代蓮の里HPより抜粋ー
原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮であると言われています。
古代蓮の里にほど近い公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのが発見されました。
地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいことといわれています。
古代蓮の里では、自生地から移植した古代蓮を育てており、可憐な古えの花をお楽しみいただいております
花の見頃はもう終わりだし、開花時間は朝早くから午前中にかけて

早起きは辛いので、午後から行ってきました

駐車場が14時以降は無料になりますしね。

いろんな品種が栽培されているので、まだ咲いている物もありました。


ひっちよりも、大きな草丈の蓮もありました


蓮の花は、大きくて、あわい色がとってもきれいですね。
一通り見て歩きましたが、あまりにも暑いので、次に行くことに・・・・

ここは、利根川を渡って群馬県にすぐの場所なので、大きなホームセンタージョイフル本田によってみました!!
広すぎて、見て歩くだけでも、疲れちゃいます

そこで買ったのは・・・・
貯金箱のフタ (ゴムキャップ) 46mm ¥64

こんなのが売っているなんて知りませんでした

別に無くてもいいんだけど、せっかくだから買ってみました

ひっちが夏休みの工作、貯金箱作りに使うそうです

今は、何でも売っているんですね~

今日はおしまい。
2016年08月04日
スイカが採れたよ!!
もう、1ヶ月以上ノーキャンプなおっぺ家なので、ブログネタもありません

そんなわけで、今日もキャンプ無関係な話しになってま~す。
今日も暑い1日でしたね~

ちょっと、庭に出るだけで、滝汗です

滝汗流しながら、本日の収穫

スイカ です
こだまスイカよりは大きくて、中玉よりは小さい、大きなこだまかな?
ずっしりと重くて、しっかりとしてます


切ってみようと、包丁を半分くらいまで入れると、メキメキと、ヒビが入っていく感じで、はち切れるように割れました

中身は、真っ赤でみずみずしい~

新鮮なすいかって、こんなにシャキシャキ感があるんだなぁって、ちょっとビックリ

味も、濃厚な甘みでおいしい


スイカは今年初めて育ててみました!!
なんだか難しそうなので、食べられるものが採れたらラッキーぐらいの気持ちで植えてみたんです

でも、実際には、放任で、伸びすぎた蔓を整理するくらいでスイカが出来ました

これは、来年もやるしかないですね

この暑い中、ひっちはサイエンス倶楽部の特別実習に参加してきました
今日の特別実習は、9時半から夕方5時まで、お弁当持参です

そして、内容がすごいんです

「五角形生物の解剖から発生へ」
紫ウニの解剖と受精、細胞分裂の様子を観察
以下、ひっちが実際に撮ってきた実習の写真です。
普通の写真だけにしておきました

気持ち悪い系が続くと、良くないですよね・・・
今回の実習で使った、ムラサキウニ。
1人1個のウニを解剖したそうです。
さすがに、「気持ち悪かった~」と言ってましたよ


ウニの精子と卵を取り出し、受精卵を作り、受精卵が細胞分裂をしていく写真。
細胞分裂している様子がよくわかりますね。

内容的には難しい事ですが、実際に自分で体験して、目で見ることが出来る貴重な機会だと思い参加させてみました。
ウニの他にも、ヒトデの解剖も見たらしいです。
ひっちも「やりたい!!」と、とても楽しみにしていた実習だけあって、
帰ってきてからも、ずーっと解剖や細胞分裂の話しをしていましたよ。
楽しく実験出来たみたいなので、良かったかな

余ったウニを一つもらって帰ってきました・・・・
明日、何かしたいらしいです

あの子は、何をする気なのでしょうか・・・不安です

今日はおしまい。
2016年08月01日
自由研究始めました~
梅雨も明けて、夏本番の暑さに、グッタリしています

こんなに暑いと、やっぱり夏キャンプは無理かもしれません・・・・・

そんなわけで、今日は、キャンプとは全く関係ない内容となってます!!
今日から、いよいよ自由研究を始めましたよ~
これが、一番大変な宿題なのよ・・・
ひっちが1人でやるのは、ちょっと無理だしね

親子で頑張ります

自由研究のために、夏のポチポチ祭りの最中に、ポチった物がありました!!
それはこちら
デジタル顕微鏡
LEDライト付で、写真や動画も撮れるんです。
でも、高倍率すぎて、ピント合わせが難しいですね・・・

![]() |
価格: |
早速、自由研究に使うデジタル顕微鏡を早速使ってみましたよ

また、ギョッとするような写真でごめんなさい

これは、我が家の女王様(クロオオアリ)が産んだ卵と幼虫とさなぎです

卵の大きさは2~3mm さなぎの大きさは5~7mmくらいはあるでしょうか
幼虫は、モゾモゾ動いたりします。
さなぎは、ちょっと干からびた感じになって、だんだんと中身がアリの様な形になってきます。
最初は白いアリが形作られて、少しずつ黒くなってきて、ハッキリとした黒いアリになってきます。

とうとう、最初のアリの誕生です。
女王様は、さなぎのカラを優しく口で取り除いています。
ちょうど、働きアリの頭が見えて、足が折りたたまれているのがわかります。

こんな感じで、結構楽しく使えています

もちろんアリの他にも、自由研究以外にも、いろんな物を見て楽しんでます

今日はおしまい。
![]() |
価格: |