2016年08月04日
スイカが採れたよ!!
もう、1ヶ月以上ノーキャンプなおっぺ家なので、ブログネタもありません

そんなわけで、今日もキャンプ無関係な話しになってま~す。
今日も暑い1日でしたね~

ちょっと、庭に出るだけで、滝汗です

滝汗流しながら、本日の収穫

スイカ です
こだまスイカよりは大きくて、中玉よりは小さい、大きなこだまかな?
ずっしりと重くて、しっかりとしてます


切ってみようと、包丁を半分くらいまで入れると、メキメキと、ヒビが入っていく感じで、はち切れるように割れました

中身は、真っ赤でみずみずしい~

新鮮なすいかって、こんなにシャキシャキ感があるんだなぁって、ちょっとビックリ

味も、濃厚な甘みでおいしい


スイカは今年初めて育ててみました!!
なんだか難しそうなので、食べられるものが採れたらラッキーぐらいの気持ちで植えてみたんです

でも、実際には、放任で、伸びすぎた蔓を整理するくらいでスイカが出来ました

これは、来年もやるしかないですね

この暑い中、ひっちはサイエンス倶楽部の特別実習に参加してきました
今日の特別実習は、9時半から夕方5時まで、お弁当持参です

そして、内容がすごいんです

「五角形生物の解剖から発生へ」
紫ウニの解剖と受精、細胞分裂の様子を観察
以下、ひっちが実際に撮ってきた実習の写真です。
普通の写真だけにしておきました

気持ち悪い系が続くと、良くないですよね・・・
今回の実習で使った、ムラサキウニ。
1人1個のウニを解剖したそうです。
さすがに、「気持ち悪かった~」と言ってましたよ


ウニの精子と卵を取り出し、受精卵を作り、受精卵が細胞分裂をしていく写真。
細胞分裂している様子がよくわかりますね。

内容的には難しい事ですが、実際に自分で体験して、目で見ることが出来る貴重な機会だと思い参加させてみました。
ウニの他にも、ヒトデの解剖も見たらしいです。
ひっちも「やりたい!!」と、とても楽しみにしていた実習だけあって、
帰ってきてからも、ずーっと解剖や細胞分裂の話しをしていましたよ。
楽しく実験出来たみたいなので、良かったかな

余ったウニを一つもらって帰ってきました・・・・
明日、何かしたいらしいです

あの子は、何をする気なのでしょうか・・・不安です

今日はおしまい。