2017年07月31日
我が家の夏の風物詩
子供が夏休みに入り、何だか忙しさが倍増したような気がするおっぺママです

天気がイマイチ過ぎて、洗濯物がたまるし・・・・
暑すぎて、外に出る気分にはならないし・・・
ひっちは、ずーっと家にいるし・・・
キャンプに行く気も起きないくらいに、暑いのが苦手です・・・

ようするに、本日もキャンプネタではありません

それでもね、一応は夏らしいことやってますよ~

まずは夏の風物詩ともいうべき 自由研究 始めました~
理科の自由研究は、ひっちが1年生の時から毎年やっているので、今年もはりきってます

夏休みの宿題の中でも、一番の大物

半分は、おっぺママの楽しみでやっているところもありますが・・・・

今年は、どうなることやら・・・・
夏の風物詩、その2・・・・味噌の天地返し
3月に仕込んだ、味噌がいい感じに熟成されてきました

土用の丑の日がきたら、天地返しをして、味を見ながら食べ始める・・・・
新味噌は、とってもまろやかで優しい味がするんです

こればかりは、手作りの手前味噌じゃないと味わえません

この後も、どんどん熟成されていくので、味もどんどん変わっていきます。
色ももっと黒っぽく変わっていきます。
おっぺ家では、この新味噌の味が大人気なので、
毎年3月に、できあがりで約10キロほどの味噌を仕込んでいます


夏の風物詩、その3・・・・虫たちのお世話
今、我が家にいる昆虫は、カブトムシ2ペア 女王アリ2匹とその仲間達 そして鈴虫~

その中でも、鈴虫が最後の脱皮をし始めて、羽が見えるようになりました。
最初は鳴き方もヘタで 「リーンリーン」 とは鳴けないんですね

日を追うごとに、上手に鳴けるようになってきています。
今は、毎日賑やかですよ~
中央に、変な鈴虫がいますよね~

これは、脱皮をした直後の鈴虫のオス
羽が真っ白

右の上側が 最終脱皮の終わったオス
オスには羽があり 「リーンリーン」 と鳴きます
※「リーンリーン」と聞こえるのは、鳴いているのではなく、羽をこすり合わせている音
右の下側が 最終脱皮の終わったメス
羽が無く、しっぽのような産卵管がついてます。

昨年、ホームセンターで買ってきた鈴虫たちが、今年も元気に育ってくれて、なんだか嬉しい

このまま行くと、来年はスゴイ数になるぞ~
鈴虫は、庭に放しても大丈夫だよね?
夏休みは始まったばかり・・・・

あと1ヶ月、楽しく過ごせればいいなぁ~
とは思っているけど、毎日毎日、鬼のような形相になっている気がするんです

8月の終わり頃には、本物の角が生えていそう

ヤバイです

涼しくなったら、キャンプに行って、身も心もリフレッシュしたいおっぺママなのでした。
今日はおしまい。
2017年07月24日
夏のお楽しみレジャー おいしい桃狩りと食べ放題!!
我が家のひっちも、いよいよ夏休みが始まりました~

夏休み最初の週末、ひっちの予定でキャンプには行けませんでした

まぁ、この暑さなので、無理にキャンプに行かなくてもいいかも・・・

とは言っても、やっぱり夏のレジャーに出掛けないとって事で、行ってきました!!
夏のお楽しみの一つ
もも狩り
おっペ家から近い桃の産地と言えば 山梨 ですね!!
甲州市勝沼まで行って来ましたよ~
7月24日(月) 朝ご飯を食べずに7時に出発

関越~圏央道~中央道と通り、勝沼ICまで高速を走ります。
平日なので、渋滞はありませんが、夏休みのせいか車は多いです

勝沼ICを降りたら、すぐの桃とぶどうの農園 理想園(りそうえん) が目的地です
農園到着は、8時30分でしたが、すでに多くの人がもも狩りを楽しんでいる様子

みんな早いですね~

受付を済ませたら、もも狩りの出来る畑まで、車で連れて行ってもらいます。
今年は雨が少なくて、桃もブドウも小ぶり・・・
頑張って大きな桃を探してね~


トリミング前で、ボサボサの苺も一緒


ここのもも狩りは、畑で3こもぎ取りお土産として持ち帰ります。
理想園のお店に戻って、もぎ取った桃とは別に、休憩所でよく冷えた桃を頂くんです。
緑のバケツに、いっぱいの桃を入れてくれて、40分間食べ放題~

足りなければ、いくらでも出して貰えますよ

サービスで冷えた麦茶やお新香も頂けます。
3人で何個の桃を食べたでしょう・・・・
このために、朝ご飯は抜いてきたんです


ちょっとだけ、苺にも・・・・

こちらは、ブドウ畑

勝沼はブドウも有名
今はデラウェア、もう少しすると巨峰、その後はピオーネ・・・・
他にもたくさんの種類のブドウが10月くらいまで楽しめます。
8月の終わりには、ブドウ狩りにも行く予定のおっぺ家です


桃で満腹になり、大満足したので、次は行ったことのない場所へ行ってみようと河口湖を目指しました。
富士山の方に行けば、多少は涼しいのかと期待していたけど、とんでもない

蒸しむしと暑くて、たまりませんね

行ったことのない場所とは、河口湖の湖畔にある
カチカチ山ロープウェイ
何回も河口湖へは行ったことあったけど、このロープウェイには乗ったことがなかったのです。
特に何があるわけでも無いのに、混んでいて大変でした

と言うのも、アジア系の外国人観光客の方達がとっても多くて・・・・
ホントに多くて・・・・
日本人の方が絶対に少ないと思う

日本にいるのに、このアウェー感は何?って感じるくらい

外国の方多くてイヤだとか悪いとか言っているわけじゃなくて、
妙に落ち着かない、不思議な感じがしましたね



山の上からは、富士山がよく見えるはずだけど、今日はイマイチ


ここの名物、たぬき茶屋の たぬき団子 と うさぎ団子
たぬき団子はみたらし うさぎ団子は黒蜜にきなこ
富士山マークの焼き印がついたお団子でした

おいしそうでしょ~

展望台からの河口湖

カチカチ山を下りてからは、ワンコも一緒に乗れると言うことで、スワンボートに乗ることに・・・
ひっちは、ずーっと前からこれに乗りたくて乗りたくて、やっと念願がかないました

30分2000円・・・・いいお値段しますね



ボートを楽しんだ後は、どこに行こうかな・・・・
暑いので、犬も一緒に行ける所じゃないと困るし・・・
涼しくて、ワンコも一緒に楽しめる所って、あまりないんですよね~
考えるのも疲れてきたし、どこか道の駅に寄って、信玄餅を買って帰ることにしました。
主人のスマホで調べてみると・・・・
知らないうちに道の駅ってすごい増えているんですね

いつの間に、こんなに出来たんだって感じでビックリ

その中で選んだのが、帰り道の方向で、行ったことのない 道の駅つる
河口湖から、都留(つる)までは下道で行くことにしました。
道の駅に到着すると、すぐ脇にはあの、リニア見学センター が

しかも、ものすごい轟音が聞こえてくることが


最初は、実際に走っているとは知らなかったので、音を聞いたときはびっくりしちゃいました
ちなみに、道の駅からは車体は見えませんでした。
そうなると、行ってみたくなりますよね~
道の駅から車ですぐのリニア見学センターです。
ただし、当然ワンコは入館出来ません。
暑いので車から降ろして、おっぺママと苺は見学センターの外でベンチに座って待つことに・・・・
日陰でも、外は暑いですね~
動かなくても、汗が噴き出して来る感じ

苺も、日陰の冷えた石の上におなかをくっつけて動きません

主人とひっちの2人で、有料のリニア見学センターに入館です。



超伝導の実験も行われていたようで、ひっちと主人はとても楽しめたみたいです。

止まっている様に見えるけど、これ、500kmで走行中のリニアです

展望広場から見えるようになっていて、目の前を一瞬で通り過ぎていきました。

ちょうど今日は、試験走行が行われていて、たくさんの走行中のリニアを見ることが出来ましたよ。
展望広場から見えるところに止まったりもして、最先端の乗り物を良く見ることが出来ました。
この走行試験は、日によって走る回数が違っているので、なかなか見られないこともあるみたいです。
それに、停止することは、年に何回もないらしく、展望広場の前は、500kmで通過するだけなのが普通で、今日は珍しく止まっていたみたいです。
電車好きなひっちは、大喜びでした

その後は、大月から中央道~圏央道を通り、おっぺママの実家に寄って帰宅です。
お土産の桃とデラウェアを渡してきました

暑すぎて、必要以上に疲れた気がするけど、ひっちと主人が楽しそうにしていたので、大満足です

おいしい桃も、おなかいっぱい食べられたしね

次は、ブドウ狩りと食べ放題に行きたいなぁ~
キャンプはその後、もっと涼しくなってからね

参考までに、お値段を・・・

理想園のもも狩り
畑で桃3個もぎ取り+休憩所で冷えた桃食べ放題 大人2200円 小学生1000円
他にも、いろいろなコース有り
カチカチ山ロープウェイ
大人往復720円 子供往復360円 ペット小100円
割引券利用
河口湖でスワンボート
30分 2000円
リニア見学館
大人420円 小学生200円
今日はおしまい。
2017年07月17日
都会のオアシス 等々力渓谷
暑い3連休が終わりましたね・・・

我が家は3日間とも、子供の用事が入ってました

そんな訳で、キャンプなんて行くことはできません

それでも、ちょっとだけこんなところへ出掛けてみました。
夏でも涼しい~!?
等々力渓谷
都会の癒しスポット 都会の中の大自然 都会のオアシス
なんて言われているみたいです

等々力渓谷は、世田谷区にあり、23区内唯一の渓谷なんです

しかも、東急大井町線の等々力駅に近く、歩いて1~2分位で入り口に到着

駅を出ると、迷いようがないくらいに近かった・・・
渓谷の入り口には看板があって、すぐにわかります。
10時前に到着したけど、結構人がいましたよ。
流石、都会ですね~

渓谷入り口の看板の横には、案内図と温度計

この場所の温度が30.5℃ 下の渓谷の温度が26.6℃ 約4℃違います。
大きな木があって、木陰になっているだけで、ずいぶん違いますね。

さっそく、渓谷へ向かう階段を下りてみます。

赤いゴルフ橋
この橋のたもとに、先ほどの入り口があります。
昔、大きなゴルフ場があったみたいですよ。

武蔵野台地を特徴づける地層断面が見られる箇所もあるようで、地質のお勉強もできます


水が少ないからか、ほとんど流れを感じられないくらいの穏やかさです。

写真ではわかりにくいけど、
苔むした斜面から、水がしみ出して流れ落ちています。

ちょっと高い展望台から等々力渓谷を眺めてみました。
緑が濃くて、都会にいるのを忘れそう~

等々力不動尊
ここで折り返して、等々力駅方面へもどります。

夏でも涼しい~ 都会の癒しスポット 都会の中の大自然
確かにそうでした

23区内、しかも世田谷区に、こんな大自然があるなんて思ってもいませんでしたよ

想像以上に、自然が残されていました。
大きな木がたくさんあって、水もあり、直射日光が届かないので、確かに涼しいです。
ただね・・・・当たり前だけど、湿気がすごいのよ

体感的には、湿度200%って感じで、この時期は気持ちよくありませんでした

正直に言うと、「早くエアコンのあるところで休みたい!」 と思っちゃいました

秋に紅葉が楽しめそうなので、夏よりは秋がいいかもしれないですね。
ここは、全長1kmほどの遊歩道があり、トイレなども整備されてます

ノンビリと散策するのに、ちょうどいい感じでした。
今日はおしまい。
2017年07月09日
ブヨ 蚊 にはクローブの虫除け 今年も大活躍~
なんとも暑い週末になりましたね・・・・

土曜日に子供会の夏のイベント、ボウリング大会があり、
この週末もノーキャンプのおっぺ家です

でも、こんなに暑くなると、キャンプするのもイヤになってくる・・・・
エアコンの効いた部屋からでたくない

避暑地キャンプに行っても、汗だくで設営したくない

ダメダメキャンパーの代表みたいなおっぺママなのです

そんなわけで、我が家のキャンプシーズンは、秋からが本番です

キャンプにはしばらく行けませんが
キャンプでも家でも大活躍する虫除けを作ってみました

これからの季節、迷惑な虫達も元気に動き回ってますよね

キャンプに行けなくても、虫除けは手放せませ~ん

昨年、市販の虫除けを使っていたのにブヨにやられてからというもの
庭仕事とキャンプの時には、この手作り虫除けが手放せません

クローブの虫除け
作り方は簡単だけど効果は抜群

蚊やブヨに効果あるから、庭仕事でもキャンプ場でも大活躍

おっぺママ的には、市販の虫除けよりは効果を実感してますよ~
ただね・・・・クサイのよね・・・

クローブの香りって、、とても刺激的で独特な香りですよね。
あの香りは、嫌いじゃないけど、あの香りが集団で襲いかかってくるとちょっときついかな

って最初は思ったけど、今ではあのニオイがしないと虫除けとは認められません

材料は、クローブ(丁字)ホールの状態で100g
無水アルコール 500ml 度数の高い物がいいみたい
オイル 100ml
うちの近くには、クローブ100gなんて売ってません

ビンに入って11gの物が売られてました。


ガラス瓶にクローブとアルコールを入れて、三日三晩 抽出します。
アルコールの度数が高いと、プラスチック容器だと溶けてしまったりするので、注意が必要です

抽出後、オイル(ベビーオイルなど)を加えてできあがり

オイルは、肌に塗りやすくするために入れるので、スプレーして使うなら必要ないですよ

抽出しすぎると、色の濃い虫除けが出来てきますが、
色の薄い生地につくと、シミになることがあるので、注意が必要です

クローブの虫除けと、パワー森林香使って、イヤな吸血鬼から身を守りましょう

1年前にも、同じ様な記事書いている気がするけど、気にしません

今日はおしまい。
2017年07月02日
黄色のキノコ
今年も半分が過ぎちゃいましたねぇ

この半年で、おっペ家はまだ4回しかキャンプに行ってません・・・

もっと、出撃したいけど、私が子供会の役員やっていたり
子供の予定があったりで、なかなか思い通りはいきませんね

しかも、この先も1ヶ月以上は、出撃出来そうもありませ~ん

でもね、暑いのは苦手だから、夏の間はエアコンの効いた室内がいいかな

さて、この週末は、いろいろと忙しくてピザを作る時間もありませんでした
そんなわけで、特に書くこともないので、キノコのこと書いてみます

というのも、
我が家の植木鉢に、突然あらわれたんです
黄色のキノコ

大きい方で、高さが7cmほど。
なんか、可愛らしいかも

食べられる???

夕方見てみると、笠がひらいてました。

こういうの見つけると、すごく気になってしょうがないので、調べてみると・・・
どうやら、コガネキヌカラカサタケ と言うキノコらしいです

熱帯性のキノコで、植木鉢からこのキノコが生えてきて、ビックリ!!
なんて人が意外にたくさんにて、これもビックリです

毒性については、不明みたいですが、食べた人もいるみたいなので、大丈夫なのかなー

おっぺママは、絶対に食べませんけどね。

庭や植木鉢にも、結構いろいろなキノコが生えてきますよね。
どこかから胞子が飛んでくるのでしょうか。
それとも、土に混ざっていたのかな。
害のない物なら、いろいろ生えてきても大歓迎で~す

今日はおしまい。