2016年05月06日
低山ハイキング 堂平山と笠山
GW後半戦も、ノーキャンプなおっぺ家です

何かとやることがあり、連休なのにのんびり出来ないですね・・・・

そんな連休の日記でも書いてみます

5月3日 連休1日目
おっぺママが結婚前に勤めていた時の、職場の先輩とお食事

仕事を辞めてから15年くらい経ちますが、先輩は同じ職場で現役です

お互いに、4年ほど前に病気で手術しているので、生存確認のために、たまに会って近況報告をしています

5月4日 連休2日目
家庭菜園を作りました

10日ほど前に、肥料を入れて準備しておいた畑に、野菜の種を蒔いたり、苗を植えたりです。
里芋やショウガを植えてみました。
トウモロコシとインゲンの種も蒔きました。

苗はいろいろ
今年は、スイカも植えてみましたが、実がなるのでしょうか・・・・


どれくらい、収穫できるのかなぁ・・・
夏が楽しみですね~

5月5日 連休3日目
天気もいいので、近くの山へ低山ハイキングへ出かけて来ました

家から車で、1時間かからずに行ける 堂平山 と 笠山 に登ります
朝7時過ぎに家を出て、 堂平山の駐車場に車を止めて、出発です。
出発前、ひっちもトイプードルの苺も元気いっぱいです


登り初めから、いきなりの急登


次に待っていたのは、登山者泣かせの150段以上ある階段

所々、壊れていて歩きにくいです・・・

途中で、靴ひもを締め直してしてもらいます。
それなりにしっかりと結ばないと、靴の中で足が動いてしまい、つま先が痛くなってしまいます

ちょっと、大きめの靴なので、厚手の靴下履いて、靴ひもで調整しています


本日の一番低い場所
白石車庫(バス停)脇のベンチで休憩です

今日の目的地、笠山 に向かいます
人の家に入って行くみたいで、ちょっと不安でした


少し行くとすぐに山道で、小さな沢があり、苺も水を飲んでいます。
きっと、おいしいんでしょうね~


植林された山道を登り続けます


ひたすら登り続けること、1時間

笠山山頂に着きました~

男2人と1匹は、さっさと先に行ってしまい・・・・
おっぺママが遅れて、到着すると、
男同士で、何かを語り合っています
影が濃くて、看板の文字がよく見えませんね・・・・
笠山山頂 標高837M

ちょうど、お昼になったので、ランチタイムです。
コンビニのおにぎりとパン、後はシュークリームとカステラ。
水分補給もしっかりとしておきます。

笠山神社 標高842M

笠山峠まで下り、ここから、堂平山へ登り返します。
ガードレールの切れたあたりから、山道に入ります。

新緑がきれいな道をひたすら登ります


堂平山に到着

ここでも、男2人と1匹は先に行ってしまい、おっぺママはヒィ~ヒィ~言いながら遅れて到着です

笠山に登るよりは、標高差が少なくて楽だったかな。

ここは、天文台やキャンプ場が有り、多くの人が遊びに来ていました。
関東平野が一望できますよ

スッキリと澄んだ空気の時は、東京スカイツリーもよ~く見えるんです

この日は見えませんでした

ここから後は、駐車場までの下り道だけです。

無事に、駐車場まで帰ってきました~

お疲れ様でした


堂平山の駐車場から定峰峠へ下り、更に白石車庫にくだり、そこから笠山、堂平山に登り、
グルッと1周して帰ってきました~
総歩行距離 13.5km
累積標高差 990m
ひっちは、エネルギー補給さえキッチリ出来れば、元気いっぱい歩くことができました

おっぺママは、やっぱり、重すぎるみたい。。。

わかってはいるんですけどね~

こんな感じで、疲れたけど楽しい連休を過ごしてました~

今日はおしまい。
2016年01月04日
新春低山ハイキング
今年も、もう4日ですね~
おっぺパパは、今日までお休みなので、
家族で近くの山へハイキングに行ってきました!!
風もなく、歩くと暑いくらいの1日でした
8時30分出発
途中、コンビニでお昼ご飯のおにぎりなど購入
車で30分ほどの越生町役場の駐車場に向かいます
が、越生町役場の駐車場が満車です
ど、ど、どうしよう・・・
今日は、越生町の新春七福神めぐりハイキングの日らしく、駐車場がいっぱいでした!!
なんとか、臨時駐車場に止めることができ、元気に出発!!
本日のコース
越生(おごせ)役場~大高取山~桂木観音~鼻曲山(はなまがりやま)
~越上山(おがみやま)~顔振峠(かあぶりとうげ)~黒山三滝(くろやまさんたき)バス停~越生町役場
越生町役場の脇にある登山道入り口
まだ、トレーナーを着て、手袋をしています。

こんな感じの山道を歩きました。

桂木観音
ここに来るまで、約1時間の山道
暑くて暑くて、トレーナーも手袋もリュックにしまっちゃいました

この辺りはゆずで有名
写真ではよくわかりませんが、階段の右斜面にあるのは、
みんなゆずの木でたくさん実がなっていました。

桂木観音階段下からの展望
かすんでいなければ、東京スカイツリーが見えるけど・・・
今日は見えませんでした
ここから山を下ると、
ゆうぱーく越生やゆずの里オートキャンプ場の方に行くことが出来ますよ

この展望台の場所には、水洗トイレがあるので、
ここで、トイレを済ませて、鼻曲山を目指します!!
おなかが空いたとパンをかじるひっち

鼻曲山(はなまがりやま)山頂でお昼にします

ジェットボイルが大活躍
スープやお茶をあつあつでいただけるんです
あっという間にお湯が沸くので、ちょっとしたハイキングなどには、超べんり

鼻曲山山頂 標高447.3m

おなかも満足したところで、次に目指すのは、越上山(おがみやま)
こんな岩場もあり、ちょっとしたスリルが味わえます~
用心して歩こうね!!

越上山山頂 標高566m

顔振峠 ここは関東平野が見渡せる場所です。
昔は、初日の出の時は、かなりの人が来ていて、渋滞していました
車で来られる場所です

顔振峠から、黒山三滝方面へくだります。
2.5km 30分位かかるでしょうか・・・
ここからは、山の東側に入るので、日が陰っていて暗い山道を歩きます。

20分くらいで、下の林道にでました。
あと、ちょっと歩けばバス停です
朝、車を止めた駐車場近くにバス停があるので、バスに乗って戻ります。
バス停には、15時に着きました!!

が、バス停にバス待ちの行列が!!
なぜ???
そう、ここが、越生町の新春七福神めぐりハイキングのゴール地点だったのです
仕方なく、列に並び、ギュウギュウのバスで帰りました・・・
パパは、岩登りや、北アルプスなどが大好きで、この辺の山は、走って通過・・・ が普通
さすがに今日はスローペースですが、ひっちは、パパにちゃんとくっついていきます
苺も、ひょこひょこと、パパについていきます
ところが・・・私は・・・
リュック以外の荷物が重すぎて・・・
全身にまとった重たい荷物 その名も 脂肪
登り坂で重力に逆らって、体を持ち上げるのは、非常に辛かった・・・
次に行くときまでには、重たい荷物を減らしたいな
今日は、1日中穏やかで、心地よい汗をかくことが出来ましたよ~
本日の歩行距離 約16km
ひっちも苺も頑張りました
お疲れ様でした~~
っていうか、一番疲れているの、私です
おっぺパパは、今日までお休みなので、
家族で近くの山へハイキングに行ってきました!!
風もなく、歩くと暑いくらいの1日でした

8時30分出発
途中、コンビニでお昼ご飯のおにぎりなど購入

車で30分ほどの越生町役場の駐車場に向かいます

が、越生町役場の駐車場が満車です

ど、ど、どうしよう・・・
今日は、越生町の新春七福神めぐりハイキングの日らしく、駐車場がいっぱいでした!!
なんとか、臨時駐車場に止めることができ、元気に出発!!
本日のコース
越生(おごせ)役場~大高取山~桂木観音~鼻曲山(はなまがりやま)
~越上山(おがみやま)~顔振峠(かあぶりとうげ)~黒山三滝(くろやまさんたき)バス停~越生町役場
越生町役場の脇にある登山道入り口
まだ、トレーナーを着て、手袋をしています。

こんな感じの山道を歩きました。

桂木観音
ここに来るまで、約1時間の山道
暑くて暑くて、トレーナーも手袋もリュックにしまっちゃいました


この辺りはゆずで有名
写真ではよくわかりませんが、階段の右斜面にあるのは、
みんなゆずの木でたくさん実がなっていました。

桂木観音階段下からの展望
かすんでいなければ、東京スカイツリーが見えるけど・・・
今日は見えませんでした

ここから山を下ると、
ゆうぱーく越生やゆずの里オートキャンプ場の方に行くことが出来ますよ


この展望台の場所には、水洗トイレがあるので、
ここで、トイレを済ませて、鼻曲山を目指します!!
おなかが空いたとパンをかじるひっち

鼻曲山(はなまがりやま)山頂でお昼にします

ジェットボイルが大活躍
スープやお茶をあつあつでいただけるんです

あっという間にお湯が沸くので、ちょっとしたハイキングなどには、超べんり


鼻曲山山頂 標高447.3m

おなかも満足したところで、次に目指すのは、越上山(おがみやま)
こんな岩場もあり、ちょっとしたスリルが味わえます~

用心して歩こうね!!

越上山山頂 標高566m

顔振峠 ここは関東平野が見渡せる場所です。
昔は、初日の出の時は、かなりの人が来ていて、渋滞していました

車で来られる場所です


顔振峠から、黒山三滝方面へくだります。
2.5km 30分位かかるでしょうか・・・
ここからは、山の東側に入るので、日が陰っていて暗い山道を歩きます。

20分くらいで、下の林道にでました。
あと、ちょっと歩けばバス停です

朝、車を止めた駐車場近くにバス停があるので、バスに乗って戻ります。
バス停には、15時に着きました!!

が、バス停にバス待ちの行列が!!
なぜ???
そう、ここが、越生町の新春七福神めぐりハイキングのゴール地点だったのです

仕方なく、列に並び、ギュウギュウのバスで帰りました・・・

パパは、岩登りや、北アルプスなどが大好きで、この辺の山は、走って通過・・・ が普通

さすがに今日はスローペースですが、ひっちは、パパにちゃんとくっついていきます

苺も、ひょこひょこと、パパについていきます
ところが・・・私は・・・

リュック以外の荷物が重すぎて・・・

全身にまとった重たい荷物 その名も 脂肪

登り坂で重力に逆らって、体を持ち上げるのは、非常に辛かった・・・
次に行くときまでには、重たい荷物を減らしたいな

今日は、1日中穏やかで、心地よい汗をかくことが出来ましたよ~

本日の歩行距離 約16km
ひっちも苺も頑張りました

お疲れ様でした~~

っていうか、一番疲れているの、私です

今日はおしまい。