ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おっぺママ
おっぺママ
おっぺファミリー  埼玉在住
パパとママと息子のひっち
トイプードルの苺

パパは、山屋さん
キャンプより、山に行きたい

ママとひっちは、山もいいけどキャンプは楽しいから大好き!!

苺は・・・家でぬくぬくしていたい・・・
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年01月04日

新春低山ハイキング



今年も、もう4日ですね~ 
 
おっぺパパは、今日までお休みなので、
家族で近くの山へハイキングに行ってきました!!
風もなく、歩くと暑いくらいの1日でした 晴れ


8時30分出発
途中、コンビニでお昼ご飯のおにぎりなど購入 おにぎり
車で30分ほどの越生町役場の駐車場に向かいます 車

が、越生町役場の駐車場が満車です ビックリ
ど、ど、どうしよう・・・
今日は、越生町の新春七福神めぐりハイキングの日らしく、駐車場がいっぱいでした!!

なんとか、臨時駐車場に止めることができ、元気に出発!!

本日のコース
越生(おごせ)役場~大高取山~桂木観音~鼻曲山(はなまがりやま)
~越上山(おがみやま)~顔振峠(かあぶりとうげ)~黒山三滝(くろやまさんたき)バス停~越生町役場

越生町役場の脇にある登山道入り口
まだ、トレーナーを着て、手袋をしています。
新春低山ハイキング

こんな感じの山道を歩きました。
新春低山ハイキング

桂木観音 
ここに来るまで、約1時間の山道
暑くて暑くて、トレーナーも手袋もリュックにしまっちゃいましたテヘッ
新春低山ハイキング

この辺りはゆずで有名
写真ではよくわかりませんが、階段の右斜面にあるのは、
みんなゆずの木でたくさん実がなっていました。
新春低山ハイキング

桂木観音階段下からの展望
かすんでいなければ、東京スカイツリーが見えるけど・・・
今日は見えませんでした 汗 
ここから山を下ると、
ゆうぱーく越生やゆずの里オートキャンプ場の方に行くことが出来ますよ ニコニコ
新春低山ハイキング
この展望台の場所には、水洗トイレがあるので、
ここで、トイレを済ませて、鼻曲山を目指します!!

おなかが空いたとパンをかじるひっち
新春低山ハイキング

鼻曲山(はなまがりやま)山頂でお昼にします
新春低山ハイキング

ジェットボイルが大活躍
スープやお茶をあつあつでいただけるんです ニコニコ
あっという間にお湯が沸くので、ちょっとしたハイキングなどには、超べんり ナイス
新春低山ハイキング

鼻曲山山頂  標高447.3m
新春低山ハイキング


おなかも満足したところで、次に目指すのは、越上山(おがみやま)
こんな岩場もあり、ちょっとしたスリルが味わえます~ ガーン
用心して歩こうね!!
新春低山ハイキング

越上山山頂 標高566m
新春低山ハイキング

顔振峠 ここは関東平野が見渡せる場所です。
昔は、初日の出の時は、かなりの人が来ていて、渋滞していました ガーン
車で来られる場所です 汗
新春低山ハイキング

顔振峠から、黒山三滝方面へくだります。
2.5km 30分位かかるでしょうか・・・
ここからは、山の東側に入るので、日が陰っていて暗い山道を歩きます。
新春低山ハイキング

20分くらいで、下の林道にでました。
あと、ちょっと歩けばバス停です ニコニコ
朝、車を止めた駐車場近くにバス停があるので、バスに乗って戻ります。
バス停には、15時に着きました!!
新春低山ハイキング


が、バス停にバス待ちの行列が!!
なぜ???
そう、ここが、越生町の新春七福神めぐりハイキングのゴール地点だったのです ガーン
仕方なく、列に並び、ギュウギュウのバスで帰りました・・・ えーん


パパは、岩登りや、北アルプスなどが大好きで、この辺の山は、走って通過・・・ が普通 ビックリ
さすがに今日はスローペースですが、ひっちは、パパにちゃんとくっついていきます ちょき
苺も、ひょこひょこと、パパについていきます

ところが・・・私は・・・ガーン
リュック以外の荷物が重すぎて・・・ 汗
全身にまとった重たい荷物 その名も 脂肪 ガーン
登り坂で重力に逆らって、体を持ち上げるのは、非常に辛かった・・・
次に行くときまでには、重たい荷物を減らしたいな 汗 


今日は、1日中穏やかで、心地よい汗をかくことが出来ましたよ~ ニコニコ

本日の歩行距離 約16km
ひっちも苺も頑張りました ちょき

お疲れ様でした~~キラキラ
っていうか、一番疲れているの、私です 汗



今日はおしまい。







同じカテゴリー(山歩き ハイキング)の記事画像
低山ハイキング 堂平山と笠山
同じカテゴリー(山歩き ハイキング)の記事
 低山ハイキング 堂平山と笠山 (2016-05-06 21:43)
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます!

ハイキング、お疲れさまでした。(^^;

今日はかなり暑かったのでは?!(汗)

それにしても、山道を16kmですか?

凄いですねぇー!

自分なら、1.6kmでギブアップですよ。(^^;

本年もよろしくお願いしまーす!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2016年01月04日 22:24
TORI PAPAさん おめでとうございま~す

今日は、暑かったです!!
上着なんて、持っていかなければよかった・・・

本当は、もっと短い距離の予定だったのですが、
子供が、もっと行きたいと・・・・
私は、帰りたいよ・・・とは言えずに (^^;)

今年も、よろしくお願いしま~す。
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年01月04日 23:02
こんばんは☆

ハイキング、楽しそう〜♩
山登りは中学の遠足以来なんですけど
今度ぜひしてみたいと思ってはいるんです〜。

ハイキング中とはいえ、この服装でいられるとは・・・
やっぱりそちらは暖かいんですね。

ところで私ゆず、大好きなんです♩
ゆずっておいしいですよね〜。
ゆず茶、ゆず酒、ゆずアイス、何でもおいしくて大好きです。

関東平野、おぉ、勉強したよ、って思いました。
教科書に載っているところに子供と行くって良いですよね。

全行程歩ききって、おっぺママさん、お疲れ様でした。
私からするとこの距離を歩かれたのってすごい!の一言です!
ゆっくり休んで下さい☆
Posted by はるうららはるうらら at 2016年01月05日 00:08
おはようございます!

16kmはすごいですね。
みんな頑張りましたねぇ~。
標高が低くても足場の悪い山道でのこの距離は、
道路を倍の距離歩くより熱量消費が大きいと思いますよ(*゚o゚*)

ジェットボイル使われているんですか!
沸くの早いみたいですね。
先日同じような山に登っている方が使っているのをテレビで視ました。
やはり軽くて使いやすいから登山でみなさんお使いになるのでしょうか?

昨日は1月の記録的な暑さだったようですよね。
お疲れ様でしたー!
Posted by JDJD at 2016年01月05日 08:56
はるうららさん おはようございま~す!!

>やっぱりそちらは暖かいんですね
昨日は、特に暖かくて、歩いている人の中には、半袖の人もいましたよ!!

>ゆずっておいしいですよね〜。
桂木観音周辺は、ゆずの里って言われるくらいで、
この時期は、ゆずの実がたくさんなっていて、とてもきれいなんですよ~
私は、ゆず蜂蜜を炭酸で割ったのが大好きです!!

ぜひ、家族でハイキング楽しんでみてほしいな~
しか~し、暖かくなって、天気のいい日に限りますよ!!
どんなに簡単なコースでも、天候によっては、遭難があり得ますから!!
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年01月05日 10:10
JDさん おはようございま~す!!

>ジェットボイル使われているんですか!
軽いし、超スペシャルで燃費がいいので、
ガス缶が長持ちしますよ!!
ジェットボイルのカップ部分に、ガス缶も五徳も収納できるし、便利ですよね~

我が家は、キャンプの時にも大活躍です!!
お湯を沸かすだけや、レトルトのあたためなどは、
他の何よりも、これが早いです!!

JDさんも、お一ついかがですか (笑
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年01月05日 10:22
あけましておめでとうございます&今年も宜しくお願いします ^^

にしても今年はとても1月とは思えない暖かさですねぇ @o@
さぞや暑かった事と推察いたします。

あ、ちなみにワタシも脂肪という名の重量物があるんで、今年は多少なりとも落としていかないと低山ハイクすらままならず・・・(汗)
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年01月05日 15:44
GRANADAさん おめでとうございま~す

ほんとに、今年は、暖かい冬ですね~
過ごしやすいけど、地球的には、どうなんでしょう???

>ワタシも脂肪という名の重量物があるんで・・・
わぉ!! 同志みっけ!!
今年は多少なりとも、落としましょうね~
お互いに頑張りましょう!!

今年もよろしくお願いします。
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年01月05日 16:06
こんにちは~

昨日はかなり暖かく、ハイキング日和でしたね~
結構険しい道も見えますが・・16キロ凄すぎます。
家族でハイキングいいなぁ、多分我が家はそんなに歩けない、特に大人が・・。

本当にお疲れ様でした。。
Posted by yuri0123yuri0123 at 2016年01月05日 16:41
yuri0123さん こんばんは~

たまには、ハイキングも気持ちいいですよ~
確かに、私にはちょっと辛い距離かも・・・
でも、子供は、スタスタ行ってしまいました (^^;)
小学3年ですが、こんなに歩けるようになったのかと、
子供の成長には驚かされました1日でした!!
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年01月05日 19:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
新春低山ハイキング
    コメント(10)