2018年06月20日
久々キャンプは やっぱり誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場 NAPi その2
大阪の地震、大きな被害が出ているようです。
余震も心配です。
被害にあわれてしまった皆様、心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日は前回の続きを何が何でも書き終えたいとおもいます

というのも、昨日一昨日と、レポ作成途中で、PCがご機嫌斜めになってしまい、
作成途中のレポが、パァ~と消えてなくなってしまったのです・・・・・

こまめに保存しているつもりではいるんですけどねぇ

2日連続で、PCに八つ当たりしてしまいました

気を取り直して、いってみたいと思います

2018年6月3日(日)~4日(月) の 2日目です
群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場です

1日目の様子、その1は こちら をどうぞ
6月4日(月)の朝6時すぎ
森の向こうから射し込むやわらかな朝陽が気持ちのいい朝でした。
アオゲラ(キツツキ)の鳴き声とドラミングの音、自然の音や匂いがとっても心地いい


我が家の男たちは、ゆっくりと寝ていたので、一人で朝焚き火

栗の木も使って、薪のはぜる音を楽しむ贅沢なひと時です


みんなが起きてきたところで、朝ごはんの準備開始!!
でも、とっても簡単に残り物と焼きもので済ませます。
昨夜の炊き込みご飯を温めて、トマトとブロッコリーなどのお野菜。
お味噌汁を作ります。
ご飯は、ガス炊飯器こがまるを弱火の炊飯状態にしておけばおいしく温められました


炙りやで、塩サバやウインナー、かまぼこなど 焼き焼き
簡単でおいしい朝食の完成です


食後のコーヒータイム
我が家では、お湯を沸かすのに ジェットボイル 使ってます

すぐにお湯が沸くので、コーヒータイムには欠かせないアイテムなんです~

朝焚き火も終わりにして、撤収作業開始

ひっちは、トイプードルのいちごに椅子を乗っ取られてます


木陰と日向がちょうどいい感じ

テント内の結露はなく、グランドシートとスカート部分がちょっと濡れていただけなので、
完全乾燥撤収ができました

帰ったらこのまましまうことができるぞ


撤収後もハンモックでのんびりしています。

焚き火テーブル、椅子、コーヒーセット、ジェットボイルを残して撤収完了

サイトもきれいになりました
左下の砂利の部分が、本来の駐車スペースになります


最後に、アイスを食べたりコーヒー飲んだりしながら、のんびりと過ごしました


チェックアウトは12時なので、
それまで NAPi の森を愉しみ、オーナーさんにお礼を言って出発しました

帰りに、通り道にある 伊参(いさま)スタジオ公園 に寄り道~
キャンプ場から車で5分ほどのところです。
廃校となっていた旧町立第四中学校が、映画 「眠る男」 の撮影拠点として使用され、
古びた木造校舎は 「伊参スタジオ」 と名付けられ、撮影スタジオ・ロケ隊の合宿所となりました。
この映画で使われたセットを移築展示し、映画関係の資料なども公開しています。
伊参(いさま)スタジオ公園について、観光案内を参考にしてみました。
入場料は笑顔(無料)

一人2000円で宿泊も可能みたいですよ~


いかにもって感じの木造校舎

木の廊下、木の扉、木の窓枠・・・
私はこんな感じの学校に通ったことはないけど、なんだか懐かしさを感じちゃいますね。


そして、外にはこの方がいらっしゃるんです

知る人ぞ知る ジェット二宮金次郎 です

無料で使えるこんなものまで用意されていました


行った日が月曜日だったせいか、お客さんは誰もいませんでした。
あっという間に見終わってしまうほどですが、ちょっと寄り道にいいかもしれないですね。
このあとは、どこにも寄り道せずに、渋川伊香保ICから関越を使い帰ります。
2時半ごろには、帰宅できました

片づけをする時間も十分にあって、いい感じの時間です。
完全乾燥撤収できたので、テントはそのまま物置へGO

寝袋類はちょっと干して、ガス器具やランタンの手入れなどして、キャンプの終了です

久々キャンプは、NAPi にして大正解

この日は、3組の利用で子供もいたけど、みんな男の子で小学生だったのかな?
バカ騒ぎする人もいなくて、
森の静けさや自然の匂いを体いっぱいに感じることができました~
まさに、森の静寂を愉しむ・・・・です。
秋の紅葉の時期にまた行きたいなぁ
予約取れるかな・・・・・
実は・・・・おっぺ家はまたしばらくノーキャンプになりそうで、とっても悲しいです

ここからは NAPi の施設紹介してみたいと思いますが・・・・
昨年の記事 こちら も参考にしてください

道路から脇道に入るところにはこの看板
昨年よりも大きくなってわかりやすい


脇道に入り細い道をのぼっていくと NAPi の入口
ここからでも、十分に森の美しさが伝わってきますね~


受付は木漏れ日の中で・・・

キャンプ場の真ん中にある炊事等
流し、トイレ、ゴミ捨て場、無料の薪、灰捨て場、冷蔵庫
1か所にまとめられているので、ここにくれば大丈夫


トイレの水は、近くの渓流の水を使ってます。

水道は井戸水
気になる人用に飲料水としてミネラルウォーターもありますよ(無料)

洗剤、スポンジもそな付けられていて、もちろん湯沸かし器があるのでお湯OK


冷蔵庫の横には貸出用の傘とサイトごとに色分けされたネームプレート

冷蔵庫と冷凍庫は自由に使えるので
こんな感じにサイト名のプレートを付けておきます。

冷蔵庫の一部は NAPi の売店になっています。
ジュースやアイス、ビールなどが冷えてますよ~


そして、薪

これらが無料で使わせてもらえます。
鉈の貸し出しや使い方も教えてもらえます。

栗の木は爆ぜるので注意書きもあり、とても親切

でも、このはぜる音がまたたまらないんですよね~
NAPi の薪はよーく乾燥させてあるせいか
洋服や椅子、テントに穴をあけるような暴力的な爆ぜ方はしませんでした


オーナー夫妻の愛がいっぱい詰まったキャンプ場
こんなに素敵なキャンプ場は、なかなかないと思います。
そしてなんといっても、この森が綺麗なんですよ・・・・

木の種類は良く分からないけど、もみじや桜、大きな葉っぱのほおの木?などがあるような気がします。
適度に間引きされ、枝がはらわれていて、風の心地よさも感じられるんです

無駄な光もなくて、無駄な音もなくて、森そのものを愉しめる素敵な空間なんです。
たくさんの人に行って欲しいけど、やっぱり秘密にしておきたいキャンプ場ですね

今日はおしまい。
2018年06月06日
久々キャンプは やっぱり誰にも教えたくないくらいステキなキャンプ場 NAPi その1
とうとう梅雨入りした関東地方

鬱陶しい季節がはじまりましたね・・・
やっと、キャンプに復活できたと思ったのに

さてさて、その復活キャンプはというと
お天気にも恵まれて、最高のキャンプになりました~

6月2日(土)がひっちの小学校最後の運動会があり
月曜日が振り替え休日になるのを利用して1泊でキャンプに行ってきましたよ~

2018年6月3日(日)~4日(月)
群馬県 吾妻郡 中之条町
Auto-camping Base NAPi
素敵なオーナー夫妻の手作りキャンプ場です

昨年の5月に1回うかがってから、こちらのキャンプ場の大ファンとなってしまい、
絶対にリピートするぞ!
とおもっていたのですが
大人気のキャンプ場でなかなか予約が取れないんですよ・・・

前回 ナピ に行った時の記事もみてくださいね。 こちら と こちら
日曜日からの宿泊なので、アーリーは無理そうだし
渋滞が終わったころにゆっくりと出発です。
朝10時前に自宅を出発し、関越で渋川伊香保ICを目指します。
ナピは、インターを下りてからちょっと遠いかな?
でも、行くだけの価値は絶対にありますよ~

途中、のどかな田園風景が広がります。
吾妻線の駅も、かわいらしい感じですね


まだまだ時間も早いので、まずは道の駅霊山たけやま を目指します。

11時半くらいに、道の駅霊山たけやま に到着
駐車場からは、こんな岩山が見えていて、主人は興味津津

双眼鏡を取りだして、じっくり観察しています。
登れそうかチェックしている模様

ちゃんと、誰かが登っている痕跡を見つけたようです・・・

静かで雰囲気のある道の駅ですね~

敷地内には、10割そばのお店があり、素敵な佇まい・・・
人気のお店なのでしょうか、たくさんのお客さんが訪れていました。



ざる、もり、天もりの3つを注文
お値段のも2000円をちょっと超えるくらいだったので、良心的

ワンコがいるので、外のテーブルで食べさせてもらいます


おそばの量も、おなかいっぱいになるくらいありました!!

裏の方には、子供が遊べる遊具もあって
お蕎麦ができるまでの間、ひっちは楽しんでました

黒い方の滑り台、熱いです

これからの季節は、要注意ですね


裏山はハイキングコースになっているようです。
胎内めぐりなどができるみたいで、時間があるときには行ってみてもいいかもしれないですね。
今回は、もうすぐチェックインできる時間なので、パスしちゃいました


おなかもいっぱいになったし、チェックイン時間も近づいてきたので、キャンプ場に向かいます。
道の駅からは、すぐですよ~
一年前に来た記憶が、だんだんとよみがえってきます

こんなところ通ったな~
メインの道路から入ると、
道はほそくなってきて・・・
だんだんさみしくなってきて・・・・
不安になってきて・・・・
大丈夫だよね・・・・

どうしよう・・・と不安な気持ちが大きくなってくるころに
ナピの看板が見えて安心するんですよねぇ


この日は、3組は予約があるらしく
我が家は一番新しくできたDサイト

昨年来た時は、まだ重機でサイトの整備中の状態でした



サイト数が少なくて隣同士がくっついていないところ

なんて言っても、全部で4サイト

予約が取れないわけですよね・・・

ゆくゆくは、5サイト目指しているみたいですよ

今回のDサイトは、他のサイトよりちょっと高いところにあり、キャンプ場を見渡せる感じ

ただし、入口がかなりキツイ坂になっているので、要注意です

4WDじゃないときついとオーナーさんが言ってました。
車は下の駐車スペースに止めて、3mくらいの坂を荷物を持って登るらしいっす

我が家は4WDなので全く問題なしですが


早速設営開始!!
久々のキャンプなので、テントの張り方忘れてるよ~

本日のテントは LOGOS プレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE サクッと設営できません

タープも LOGOS プレミアム コンパクトヘキサ
相変わらずうちには、ロゴスのテントしかありません・・・・

なんとか設営も終わりましたが、設営完了の写真がないですね・・・・

サイトを下から見るとこんな感じです

ちょうど写真を取っている位置の左側が駐車スペースになってます




ハンモックの無料貸し出し&無料設置
ひっちは、早速ハンモックで一休み


道の駅で買ってきた梅サイダーでホッと一息
こんにゃく牛蒡は夕飯の時にいただきます


ひっちも起きてきて、ポップコーンタイム!!
炙りやでやってみたけど、いまいち上手くいかないですね。
今までの経験から、ポップコーン作りにはマーベラスが一番です




薪が無料
のんびりと心行くまで焚き火を楽しみます

かわいい籠も置いてあるので、使わせてもらいます

鉈もかしてもらえます。

ちゃんと親切に注意書きもありますよ~

細い薪も用意されていて、至れり尽くせり


ひっちは、焚き火の前に久々のラジコン



オーナー夫妻がとっても素敵なところ
緑がとってもきれいで、たくさんの木があるところ
主人と一緒にツリークライミング、木登り?してくれました

オーナーさんと主人がいろいろな道具を持ちより、あーでもないこーでもないとやっています。

こちらは、ナピのオーナーさん
木の上で作業するための木登りの練習です

キャンプ場の管理のために、どうしても必要なんですって。
普段とは違う体の使い方、筋肉痛は大丈夫でしたか・・・・


これは主人
主人はロッククライミングをやっているけど、ツリークライミングは初心者です。

サイトに戻れば、早速焚き火開始

ひっち自作のウッドガスストーブ
ノーキャンプの間に貯めまくった割り箸を燃やしまくるぞ~
ひっちはちゃっかりオーナーさんに 「焚き火を見に来て」 とお願いしていたようで、
オーナーさんは、サイトを訪ねてきてくれました。
ホントに素敵な方ですね~ ありがとうございました


日が長くなってきたので、まだ明るいうちから夕飯の準備を始めます。
夕飯は、とっても簡単メニューで定番の炊き込みご飯
ガス炊飯器の 「こがまる」 がいい仕事してくれます


炙りやで、焼き鳥やあぶらげ(新潟県栃尾の大きな油揚げのこと)なんかを焼き焼き
お酒を飲まない我が家では、焼き鳥はご飯のおかずなんですよ~

道の駅で買ったこんにゃく牛蒡
ピリ辛でなかなかいけます


焼き鳥にはみそだれ

これは埼玉県東松山市の常識です!?
(東松山の名物はホントは焼き鳥じゃなくて焼きトン)
私の地元じゃないけど、結構好きで焼き鳥なんかには良く使ってます。

食事の後は、まったりと焚き火タイム

焚き火をやったのはいつのことだったのか思い出せないくらいに久しぶり・・・・

コーヒーを飲みながら、炎に癒される時間


キャンプ場内は、炊事場の明かりとランタンの明かり、そして焚き火の炎だけ
まだ月は出ていないのか、余計な光が届かない森は漆黒の闇
薪のはぜる音が、なんとも言えず心地い気分にさせてくれます。

夜10時ごろ、焚き火も終わりにして、寝ることに。
でも、その前にっと・・・
トイレから一番遠いDサイト。
真っ暗な夜は、ちょっと怖い気もするけど、我慢はできません

主人は一足先に寝てしまったので、仕方なく一人で行ってきたけど、
なんせ、ビビリの私。
自分の足音に驚き、大声を出さないように必死でした

あぁ~ホントに怖かった

最後はかなり必死の覚悟が必要になったけど、やっぱり、ナピに来て良かった・・・・
そんな気持ちで1日目は終了です

今日はおしまい。
![]() |
価格: |