2016年11月30日
今年もあと1ヶ月ですね
今日で11月も終わり
今年も残すところ、あと1ヶ月となりました

そろそろ、大掃除を始めないといけないなぁ・・・・
たまりにたまっている、使わない物を、少しは処分したいなぁ・・・・
今年中に終わらせたいなぁ・・・・
出来るかな?
明日から、頑張ります

さて、先日のことですが、我が家でも クリスマスツリー を出しましたよ

なんか、気分も盛り上がってきますよね~


飾り付けはひっちと2人で


サンタさんへの手紙を入れた靴下も忘れずにね

昨年のクリスマスは、スウィートグラスで過ごしました

その時に、サンタさんが来てくれたので、今年も来てくれると信じているみたい・・・

サンタさんは、SGのイベントです
その時の記事はこちらをどうぞ スウィートグラス 満天星屑キャビン・・・1

今年もクリスマスは、キャンプ場で過ごしますよ~

今から楽しみだな、クリスマスキャンプ

今日はおしまい。
2016年11月27日
ノーキャンプな週末、綿あめ作り
今週もノーキャンプのおっぺ家です

なんだかんだと忙しい週末でした

何が忙しいって、今日は、町内会のふれあい祭り

子供会の役員をやっているおっぺママは、お手伝いです

ふれあい祭りは、集会所の駐車場で開かれる、小さなお祭り。
田舎の町の、町内会なので、ホントにこぢんまりとしたお祭りなんです。
全て、町内会費で賄われるんですけど、
トン汁、つきたてのおもち、焼き芋、綿あめ、が無料

景品のもらえる釣り堀ゲーム、ビンゴ大会も参加無料

飲み物も無料

町内会費を払っている人は、絶対に参加しないと損ですね

おっぺママの担当は、綿あめ

お昼まで、綿あめ作りを頑張りました!!
体に悪そうな、ピンク色のザラメを使って、ピンクの綿あめを作ってきました

綿あめ作り、難しいですね・・・
綺麗な丸い形にするのは、至難の業

割り箸の先に、ウィスパー(妖怪ウォッチにでてくる)がくっついているみたいなのばっかり
修行が必要そうです


ひっちは、ちんどんや に弟子入り

みんなで、楽しそうな曲を演奏しながら歩いてましたよ

この寒い日に、裸足で草履を履いている、おバカな子ですね。。。


忙しいながらも、楽しくお手伝いをしてきました。
ビンゴにも参加したけど、ひっちが、100均の小物入れ
おっぺママは撃沈でした。。。

来週は、キャンプ場予約してあるんだけど、
なんと 第2回父子キャン になることが決定

ひっちは、かなり楽しみにしているみたい・・・
主人も、何だかはりきってます

最近の主人、キャンプに対しても、結構積極的な感じなんですよ~

これは、いい傾向ですよね

私のキャンプは、クリスマスまでお預けです・・・
今日はおしまい。
2016年11月24日
モンベル チタンサーモマグ 買ってみました!!
雪、降りましたね・・・

予報が見事に当たりました

自宅の庭も真っ白になり、ラティスの上には、約6cmの積雪です


さて、本日の本題

先日ふるさと納税を初めてやってみました

納税先は、長野県小谷村
返礼品は モンベルポイント

そのポイントを使って、初めて買った物がこちらです
チタン サーモマグ
220ml 内径8cmx高さ9cm 100g ¥2,762+税 (モンベルカタログより)

持ち手は左右にパカッと折りたためて、多少はコンパクト

安心の日本製

モンベルのカタログを見てみると・・・
二重構造にすることで、保温・保冷効果を高めたチタン製マグカップです。
抜群の軽量性を誇り、耐久性、耐食性にも優れています。
なかなかいいこと書いてありますね

熱いコーヒーや、お茶の熱さをなるべく長くキープして欲しい・・・
冷たい物は、ぬるくならないで欲しい・・・・
マグカップは取っ手部分が嵩張るので、取っ手がスッキリとたためるのが欲しい・・・
まさに、私が欲しいマグカップですよね。
スノーピークにも、チタンダブルマグ という商品があり、それでも良かったんだけど、
モンベルポイントがいっぱいあるので、やっぱりモンベルに決定です。
さっそく、チタンサーモマグの実力を検証してみました

うちで使っている保温効果のあるカップも使って、比較実験開始


同じ量(190ml)の沸騰したお湯をマグカップに入れて、
湯の温度が、80℃、70℃に下がるまでの時間を比較してみました。
室温20℃で実験です

結果

沸騰したお湯をカップに入れた段階で、どのカップでも、約10℃ほど温度はさがりました。
表の中の時間が長いほど、温度が高く保たれていたと言うことになります。
お湯を入れて、時間を計測中に、カップの側面を触ってみると、
2番のD2オリジナル真空タンブラーは全く、温かさを感じません

他のマグカップは、どれも温かさを感じました。
表面温度は測れないんですが、手の感覚では、
1番のモンベルチタンサーモマグが一番温かかった気がします

断熱性能が低いって事ですよね。。。

一番冷めやすいのは、3番のサーモス
これは、40年程前に、山に行くために主人がお小遣いで買った物です。
この結果は、仕方ないかもしれないですね。
二重構造にはなっていますが、断熱材が入っているかは不明です。
1番のモンベルのチタンサーモマグ、成績悪い

ずば抜けてお高いのに、すぐに冷めてしまいました・・・
それに、カップの口当たりが悪いなって思います。
チタンだから、しょうがないのでしょうか。。。

オートキャンプしかしない我が家には、軽さは必要ないので、
コスパが最悪クラスの商品となってしまいました

4番のスケーター と 5番のDINEX 良い成績を残しました

ちょっと嵩張りますが、飲み口の口当たりも普通だし、
温かさもそこそこキープしてくれるし、お値段もこれなら許せます

2番のD2オリジナル真空タンブラー 1番の成績でした

ダントツの1番ですね

手で触っても、全く温度を感じません。
真空が一番って事でしょうか。
お値段も一番安いですし、口当たりも大丈夫です
これが、マグカップなら良かったのに~

モンベルのサーモマグはダブルチタンでも、真空ではないって事ですよね、きっと・・・
お値段もお高いので、もっと断熱性能がある物だと思いこんでいたから、
今回の結果は、かなり衝撃的なものとなりました

スノーピークのダブルチタンはどんな感じなんでしょう・・・・
もっと、断熱性能がいいのかなぁ?
熱い物は、なるべく長い間、熱さを保って、美味しく頂きたい・・・
そんな思いで買ってみたマグカップだったので、ちょっと、残念な結果になっちゃいました

モンベルのチタンサーモマグ、使うことないかもしれません・・・
実験に使っただけで、2軍落ち決定です

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2016年11月21日
ドア付きテントが欲しい!?
突然ですが、ドア付きのテントってどうなんでしょう?
主人が、腰が痛くなるから、ドア付きのテントがあると良いなぁーって言い出しました

あるわけ無いと思いつつ、探して見ましたが、やっぱりありません

あってもおかしくはないと思うけど・・・
でもね、スクリーンタープにならあるんです!!
さすが我が愛しの、ロゴス

プレミアム PANELスクリーン 340-AE
¥95,000(税別)
ドアは、ちょうど対角線上に2カ所ついてます。
他のテントとの連結も可能になっています。

日曜日に、豊洲に行ったときに、ロゴスのお店で見つけちゃいました。
ドア付きのスクリーンタープが展示されていたんです

ロゴス東京店は2階スペースが広くて、6,7張りのテントが展示されてました

実際のドアはこんな感じです。
X状にフレームが入っているので、ドアのように開け閉めできます。
スクリーンタープ自体は、340x340あるので、結構広いですね

開けるとこんな感じ
開口部分の高さはそれほどないので、主人は頭がぶつかります
154cmのおっぺママでも、かすります。。。

それでも、出入り時に、腰をかがめないですむのは、かなり楽ですね

ただ、このドアは、カチッとは閉まりません。
使わないときは、ファスナーで閉じておきます。
風が吹けば、パタパタとしそうです


実際は、どんな使い勝手なのか知りたくて、スタッフの方に聞いてみました。
そのスタッフの方は、いろいろと楽しんでいる方らしくて、たくさん教えてもらいましたよ

ロゴスだけでなく、他メーカーの物も使っているみたいで、
話しを聞くだけでも、おもしろかったです

主人は、このドアのついたスクリーンタープを、えらく気に入ったみたいです

すでに、お買い上げモードに入っているかも

これを買ったら、連結して使えるような、コンパクトなドームテントが必要ですよね・・・
小さいドームは、プレミアムシリーズでは、すでに廃盤商品しかないんです

他のメーカーのテントでも合うのかな?
色合いが合わないよね・・・

ドア付きは、ロゴスの プレミアム PANELスクリーン 340-AE しかないから仕方ないけど・・・
世の中には、他にもいろいろとテントやタープを出しているメーカーがあるというのに、
またもや、ロゴスを買うのでしょうか・・・

ドア付き買ってもいいから、母子キャンにも使える、小さめテントは買って欲しいな

もうすぐ、ボーナスが出るらしいので、その頃には、スクリーンタープが増えているかもしれません。。。
今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2016年11月18日
昔なつかし、エコたわし♪
キャンプ場での洗い物って、みんなどうしているのかな~って気になって、
洗い場で、よそ様の洗い物風景をちら見したことがあります・・・
意外と、合成洗剤でガンガン泡立てて洗ってたりしますよね

そういうおっぺ家でも、合成洗剤使ってます

ドイツ生まれの フロッシュ
キャンプ場で売っている所もあるし、まぁいいかな・・・って感じで使っているんです。
もちろん、合成洗剤禁止のキャンプ場では使えません!!

洗い物をするとき、おっぺ家では、
まず最初に、汚れを紙でふき取ります。
次に、お湯を沸かして、食器類にかけて、ふき取ります。
この段階で、見た目は結構きれい

後は洗い場で、軽く洗剤つけて洗うだけです

そこで、最終段階の洗い場でエコたわし(アクリルたわし)を使えば、
洗剤の量をもっと減らして、洗いものも簡単になるんじゃないかなって思っちゃいました

だいぶ前に、流行った?エコたわし。
アクリル100%の毛糸で編んだもので、台所スポンジの代わりに使います。
そこで エコたわし 自作してみました

編み物久しぶり~

押入れの奥で眠っていた毛糸を引っ張り出し、
こんなの作ってみました

一応、薔薇の花と苺のつもり・・・

なかなか、可愛らしくできたとかなり自己満足


エコたわしは、洗剤なしで使います。
アクリル100%の毛糸で作っているので、アクリル特有の細かい繊維が、
ミクロレベルの細かい汚れをかき出して取り込んでキレイにしてくれるらしいのです

30℃くらいのぬるま湯がお勧め。
熱いお湯だと、縮みます

使った後は水洗いして、太陽の下に干しておけば、大丈夫

食器洗いの他にも、お風呂や洗面台などのお掃除

から拭きで、窓掃除、パソコン周りなどのお掃除に使えますよ

これで、少しはエコになるでしょうか・・・・
今日、あることに気づいてしまいました。
このフロッシュって洗剤は、薄めて使う ってことを。。。

水1Lに対して、0.6ml
小さじ1杯が5mlなので、かなり少ない量ですよね・・・

今まで、原液のまま使ってました

すでに半分くらいは使っているので、かなりの無駄遣いです

エコには、程遠いことになってましたとさ・・・

今日はおしまい。
2016年11月16日
まだまだ使える!! 我が家の新入りキャンプギア
今日は、先日のキャンプ・アンド・キャビンズで、デビューを果たしたキャンプギアを紹介したいと思いま~す

デビューと言っても、おっぺ家でのキャンプデビューってことね

要するに、中古品や家で普段使っている物たちです。
まずは、キャンプと言えば、飯盒 ですよね~
これは、かなり年季の入った 35~40年くらい前の物
私の父が物置から探し出したものです。
汚かったものをきれいに掃除して、今回再デビュー

汚かったころの記事は こちら をどうぞ
これを使って、C&Cでは串揚げをやってみました


中はこんな感じ
ちょうど横幅が、串揚げするのにちょうどいいんです

油も少なくて済みました
バーナーにはマーベラスを使ったけど、安定していていたし、
深さがあるせいか、油はねもとっても少なくて良かったです

油は、もったいないけど、固めるテンプルで固めて捨てました

後片付けも簡単なので、これからは、キャンプで揚げ物 も通常メニューになりそうです


次はこちら!!
ランタン
これも、私の父が使っていたもの。
最近まで、物置の奥で眠っていた、 コールマンのMODEL 286・288 です

ワンマントルタイプのガソリンランタンで、製造は1993年となってました

23年前のものですね~
ほこりをかぶっていたし、ポンピングできない状態だったけど、ちょっと部品を交換しメンテナンス

おかげで、いい雰囲気を醸し出してくれました


こんなケースに入ってました。

続いてはこちら!!
シャトルシェフ
これは、家にあったものを持って行きました。
遊んでいる間に、じっくりと保温調理をしてくれるので、助かりますね

もっと早くに使うべきでした・・・

今回は、豚汁を作ったけど、
16時ごろに材料を入れて、火にかけて、沸騰したら、そのまま保温鍋に入れ、
19時ごろに開けてみたら、熱々の豚汁ができてました~

燃料節約で、いつまでも熱々、これは使えます


続いては、こちら!!
炊飯器
ついに、使っちゃいました

禁断の炊飯器

いつでもご飯がホッカホカのホッカホカ

炊飯器はキャンプギア!!
冬の電源サイトでは、必需品ですよ~


最後はこちらです!!
自作 パイルドライバー
こんな感じのものを自作しちゃったんですよね・・・
その時の話は こちら をどうぞ

遠目では、よくわからないし、暗くなれば、全くわからないし、
使い勝手はハナマルあげちゃいます

ガソリンランタンも掛けてみましたよ

ランタンもパイルドライバーも、いい仕事してくれてました


新しくポチポチした物は、なんにもないんだけど、
我が家の新しいキャンプギア達です。
これから、いろいろと活躍してくれると思います

今日はおしまい。
2016年11月14日
キャンプ・アンド・キャビンズ その4
今日は 11月14日 埼玉県民の日 です
県内の公立学校などはお休みのところが多いと思います。
が・・・・うちの子の学校は、通常授業があるんです

しかも、給食センターがお休みなので、お弁当持ち

早起きしちゃったから、眠いです

そういえば、創立記念日も休みにならないんだよね~

平日休みになると、どこも空いていていいんだけどなって思ったおっぺママでした。
さて、本題の キャンプ・アンド・キャビンズ 今日で終わらせますよ~

前回の記事もどうぞ
キャンプ・アンド・キャビンズ その1
キャンプ・アンド・キャビンズ その2
キャンプ・アンド・キャビンズ その3
11月5日 土曜日
朝は少し冷え込み、7時過ぎで、5.5℃です。
天気も良くて、風もなく、暖かくなりそうな予感

私、おっぺママも朝から元気いっぱいでした!!

朝は、この日も100円モーニングが販売されることになったので、またまた楽をしちゃいました

7時45分までが販売時間なのですが、45分過ぎに行ってみると、まだ余っているみたい。
スタッフに確認をしてから、お皿を持って、おかわりのモーニングを買いに行きました

朝の調理がないと、とっても楽ですねぇ。
C&Cのチェックアウトはなんと、午後1時

コーヒー飲んだり、ハンモックに揺られたりと、のんびりしちゃいます


少しずつ撤収作業を始めていかないと、のんびりしすぎて、終わらなくなりそうです


陽射しがまぶしいくらいで、とっても暖かくなってきました

ただ、今回使ったF3サイトは、林間サイトなので、日陰になる部分も多く、テントに陽がなかなか当たりません・・・
まぁ、結露はしていなくて、スカート部分が湿っぽい程度でしたけど。
ギリギリまで、テントは出しておいて、カラッと乾燥させることにしました



のんびり撤収の間に、ひっちはストラップとキーホルダー作り

パワーストーンを使ったストラップ作り 250円
キーホルダーは50円以上の寄付で作ることができます。
プラ板に色を塗って、オーブントースターでキューっと小さくするやつです。
じゃぶじゃぶ池のほとりのカウンターで、色塗り開始


ひっちが作業中に、私は、ホットチョコで一息いれますね

300円払うと、カップを出してくれるので、あとはセルフです。
「好きなだけ入れていってくださいね。 1回だけですけど」
ということなので、あふれそうなくらい入れさせてもらいました

ちょっと、ビターな感じだったのかな。
ひっちは、普通のココアの方がおいしいと言っていました


ストラップ、真剣に作ってます。

トースターで加熱中


できあがり~

後ろに写っているのは、熊手・・・
後で、大活躍するんですよ~


10時くらいになると、自家農園とれたて野菜が並びます。
キャベツもブロッコリーも100円

このお野菜の高い時に、100円ですよ~
しかも新鮮


ストラップとキーホルダーを作り終える頃には、テントも片づけられてました

完全乾燥撤収です

後は、熊手でサイトをきれいにしますよ~


こんな感じで、きれいになりました。
焚き火サイトには、ハンモックチェアが2つついてます。
でも、焚き火するのに、なんか邪魔だったので、取り外してました


11時30分、チェックアアウト完了です。
受付で、「熊手しました!!」と報告すると、お菓子が貰えました

最後まで、子供は大喜びですね

でも、このお菓子、ひっちは「お口に合わない・・・」と食べませんでした


大人はこの巻物が貰えました!!
中身は、次回使えるクーポン

5月まで使えるみたいだけど、それまでに来ることあるかな・・・・

チェックアウト後は、渋滞する前に帰ることにします。
おじいちゃんも疲れているし、ゆっくり休んでもらわないとね

車は別々なので、ひっちがおじいちゃんの車に乗って、東北道佐野SAで待ち合わせることにしました

本日のお昼は、SAで、佐野ラーメンやカレーです。
おいしく頂きました


キャンプ場で、おじいちゃんと記念写真を撮り忘れたぁぁぁ

仕方なく、ここで。
気持のいい青空ですね


気をつけて帰ってね~と、ここでお別れ

このあと、我が家はすぐ近くの館林ICで降りて、自宅へ向かいます。
おじいちゃんは、このまま東北道~圏央道を通って帰ります。
家について、荷物を片づけたりするだけで、汗かいてきます。
寒いところから帰ってきたので、真冬みたいな恰好していて、暑くて暑くて・・・

ひっちは半袖になってました

初のC&C、うわさ通りの超高規格っぷりでした

もう、いろんな方が、施設紹介していると思うので、施設紹介は省略しちゃいます!!
ていうか、施設紹介できるような写真がないだけですけど・・・・
土日に行くと、イベントで忙しそうだけど、大人も子供も楽しめそう

無料のお風呂も、ポイント高いです

今回は、混んでいたし、おっぺママは具合が悪くて入れなかったのが残念。。。

男性陣の話では、お風呂は露天風呂らしく、寒かったらしいです。
ビンゴ大会の時間が、ちょうど夕飯の時間

ビンゴが始まる前に、夕飯を食べさせたり、ちょっと忙しかったです

慣れている人は、ピザ食べながら参加したりしてましたよ。
夜もうるさいサイトはないし、快適です。
ただ、今回のサイトからは、トイレが遠い・・・
具合の悪い時には、特につらかった・・・・

それに、トイレが少なくて、個室が狭いんです

他が良すぎるために、妙に気になってしまいました

売店の雰囲気もいい感じだったし、スタッフの対応もさすが高規格!!
何から何まで、素晴らしいです。
また行きたいなぁ

次回のキャンプは、12月までお預けで~す。
今日はおしまい。
2016年11月13日
キャンプ・アンド・キャビンズ その3
今日は、暖かい1日でしたね~

キャンプに行くには、ぴったり

でも、我が家はノーキャンプなんだよね・・・

こんな時は、レポを仕上げちゃいましょう

そんなわけで キャンプ・アンド・キャビンズ 2日目からです。
前回の記事もどうぞ
キャンプ・アンド・キャビンズ その1
キャンプ・アンド・キャビンズ その2
11月4日 金曜日
朝の冷え込みもなく、7時過ぎで9℃ほどあります。
天気は、山の方は雲が多いですが、青空も見えてました


この日は、おっぺママの体調が優れません

朝から、頭痛が・・・ お薬を飲んじゃいました


朝食は、C&Cと言えばこれです

100円モーニング
いつもは、日曜日の朝だけのサービスみたいですが、お客さんが多い時には、販売があるみたいです。
一度食べてみたかったし、とっても楽々


フレンチトースト1枚と、コーヒーorコンソメスープで100円はお得。
お皿とカップを持って、買いに行きます。
+200円でソーセージもつけちゃいました


食後は、少しお出かけ~
おじいちゃんは、お留守番

久しぶりのキャンプで、疲れたのか、ゆっくりとしたいと言ってました
おじいちゃんにはゆっくりしてもらい、3人でモンキーパークに行ってきました

C&Cからもすぐ近くです。
入場料、大人1800円 小人1000円 ちょっとお高い

C&Cには、いろんな施設の割引券が置いてあって、モンキーパークは100円引きでした

モンキーパークですから、まずは、いろんなおサルさんを見てみます。
熱帯性のサル、夜行性のサル・・・・空調のきいた室内で展示されているんだけど、
なにしろ、臭いがキツイ

朝から体調がすぐれずに、頭痛薬を飲んでいたおっぺママは、更に具合が悪くなってきちゃいました・・・・

ここは、モンキーパークだけど象もいます。
しかも、こんなに近くに

ホントに大きいし、しかも、さわれるんですよ

乗ることだってできるんです
3000円するけど、主人とひっちの二人で、森を1周するコースで象ライドを楽しんできました

これには、二人とも、大喜びでした。

猿劇場もおもしろい

フサオマキザルのメイちゃんと、ニホンザルの乙女ちゃん
とっても知能が高いんですよ

ぜったいに、ひっちよりもかしこいとおもいます


リスザルには、直接エサやりもできます。
手袋をして、汚れてもいいように、上着を着て小屋の中に入ります。
すぐに肩や頭に飛び乗ってきて、かわいいかった~



このあたりで、おっぺママは、もう限界達してました

頭痛に加え、吐き気も

ここで、本日2回目の頭痛薬服用です・・・
主人とひっちの二人で、おサルさん達と遊んでもらっている間、ベンチに座って休んでました・・・
薬が効いてくると、少し楽になるので、また一緒に見て回ります。
こんなこともしてきました。
ニシキヘビと一緒に写真撮影
ひっちは、最初嫌がっていたけど、首にまいてみると、満更でもなさそう。
よく見ると可愛い顔しているけど、体は冷たい


このおサルさんも一緒に遊ぶことができます。
すっごくおとなしくて、かわいいでしょ~

シロクロエリマキキツネザル

のんびり見ていても、午前中で十分です
1800円は高いと思ったけど、主人もひっちも楽しかった~と喜んでいるので、良しとします。
おっぺママも体調が良ければ、もっと楽しめたのにな・・・・
モンキーパークの後は、あのペニーレインに行ってみたかったけど、
主人が場所を調べた時に、「平日でも行列のできるパン屋さん」 とばれてしまったのです

こんでいる所には、絶対に行かない主人なので、キャンプ場へ直行しました

おじいちゃんも待っているしね・・・
キャンプ場に戻ると、ものすご~く具合が悪くなってきちゃって、そのままテントにこもっちゃいました

食事もできません。
なんとか、みんなの食事の準備をしようとしたけど、無理そうなので、男性陣にお任せです・・・

みんなでBBQをしたみたい。
肉好きのおっぺママだけど、さすがに食べたくないし、においだけでも、気持ち悪い。
最悪の状況でした

少し眠ったのでしょうか。
具合は悪いけど、おなかがすいてきて、無性にリンゴが食べたくなってきたんです

いつも、具合の悪い時には、リンゴが食べたくなるおっぺママ。
わがままを言って、主人にリンゴを買いに行ってもらいます

道の駅まで行ってくれたみたいで、おいしいリンゴを食べることができました

リンゴを食べた後も、一眠りし、徐々に回復し始めた模様

ちょっと歩きわまれるようになってきましたよ

私が寝ている間、ひっちは、おじいちゃんと薪割り。
ただでさえ、よく燃える薪なのに、更に火持ちの悪い薪になりましたとさ


私が寝て切る間に、おやつの時間も過ぎてました・・・
すぐに薄暗くなってきました
おじいちゃんのコールマンガソリンランタンに灯をともします

そして、主人自作のパイルドライバーにかけてみました。
この、パイルドライバー、いいですね!!
どこにでもさせて、邪魔にならない。
もう、1本ほしいくらいです。

暗くなるのは、あっという間ですね・・・

焚き火して、大量の薪を使いますよ~

この日も、急きょビンゴゲームが開催されることになりました。
4ゲームやるみたいで、「2時間くらいかかるかもとしれないよ」と、スタッフの人に言われました

6時から2時間って・・・・
大急ぎで、ご飯を食べて、ひっちとおじいちゃんの二人でビンゴに参戦

あまりに急いでいたので、食事の写真はありません。
ちなみにメニューは、シャトルシェフで、おでんを作りました

ビンゴの景品は、お米30kgやコールマンの折りたたみ自転車などなど・・・
ひっちもおじいちゃんも、マシュマロもらってきましたよ


サイトでは、焚火を囲んで、まったりタイム。
カモミールティを飲みながら、くつろぎます。

この日は、寒かったです~
どんどん気温が下がってきましたね。
ガスランタンのCB缶もこんなになってました。

この日は、ホントに具合が悪くて、最悪でした・・・

たまに、こんな風に具合の悪くなることがあるんですよね~

自分の体なのに、どうにもできません

C&Cに行けるのを一番楽しみにしていたのは、私だったので、なんだか残念です。
なにも、キャンプに行っている時じゃなくてもいいのになって思います。
2泊にしておいてよかった!!
まだ、続きます・・・・
今日はおしまい。
2016年11月10日
キャンプ・アンド・キャビンズ その2
なんと、今日で、もう昨日かな? ブログ開設1周年 となりました~

ここまで、続けてこられたのは、いつも見てくださる皆さんのおかげです。
語彙力も文章力もなくて、皆さんのように面白い文章も書けないのに、
あたたかいコメントを残してくれてる皆さんのおかげです。


ブログを始めてからというもの、ますますキャンプが好きになりました。
家族で楽しめる、素敵な趣味だと思うようになりました。
が、しかし
思いっきり 沼 にはまっちゃいました・・・
沼にはまりつつも、キャンプは楽しいので、やめられませんね

これからも、よろしろくお願いしま~す

さて、キャンプ・アンド・キャビンズ、前回からの続きで~す!!
前回の記事もどうぞ キャンプ・アンド・キャビンズ その1
1日目 11月3日
設営も終わり、ひっちのお楽しみタイムが始まりました~
お楽しみタイムと言っても、ミニ焚き火でもなく、割り箸鉄砲でもありません。
ここは、C&C

そうです!! クリスタルハンター
砂の中から、きれいな石を探し出す・・・ただそれだけなんですけどね

ひっちは、すっごく楽しみにしていました。
500円で、参加できます。
後ろに写っている扉の向こう側では、パワーストーンを砂の中に必死に隠しているスタッフがいるんですよ~

扉の中はこんな感じ

最初はスコップ使って、堀り掘りしてたけど、
途中からは、手で直接堀り掘りです。


たくさんのパワーストーンを発掘することに成功

でも、もらえるのは2つだけ。
悩みに悩んで、2つ選びました


発掘作業が終わると、もう4時

3時過ぎには、来ると言っていた私の父がまだ来ません

そう 初めての3世代キャンプ なんですよ

まだ来ないのかなぁ~、どうしたのかなぁ~と電話してみると、迷っていると・・・・

ナビにC&Cの電話番号を入れてもらって、無事に到着してくれました。
最初から、ナビを活用してくれれば、迷うことないのにな

焚き火サイトは広いと聞いていたので、両親を誘ってみました

ばあちゃんは、「寒いから行かない」と言うので、おじいちゃん一人で参加です。
暗くなる前に、急いで設営中

我が家が初めて買った、ロゴスの2ルームテントを貸してあげました。
おじいちゃん1人だから、1つのテントでも寝られるんだけど、あえて別々に・・・
私が父と一緒に寝たくないんです

いびきがすごすぎるんです

ひっちは、「おじいちゃんと2人で寝る~」と大喜びでした

テントの手前に置いてある段ボール箱の中には、薪がびっしりと詰まってます
車の中にもまだまだ沢山積んでありました

ガンガン、燃やせますよ~


おじいちゃんの寝床も完成したので、夜ごはんの準備に取り掛かります。
今日のメニューは、釜めし、豚汁、串揚げ~
初の揚げ物に挑戦です

最初に、今回初導入のシャトルシェフで豚汁を仕込みます

これ、とっても便利!!
材料を全部入れて、沸騰してきたら、火からおろして、保温鍋に入れておけばOK

釜めしは素を使ってお手軽に


しかも、本格的に手抜きです

いつでもあったか~いホカホカご飯が食べたいから、炊飯器持って行っちゃいました

電源サイト、バンザーイ


ご飯の支度をしていると、ミニビンゴゲームの時間になりました

本当は、土曜日にやるイベントみたいですが、そこそこ人数がいるので、ミニビンゴゲームの開催が急遽決定

本当は4ゲームだけど、ミニなので2ゲームです。
1ゲームで、4つのビンゴカードを見ないといけません

全然当たらないし、寒いし、早くサイトに戻って、火にあたりたくなってきました

C&Cのビンゴは、1人ビンゴが出れば終わりで、次のゲームにいきます。
外れた人は、串にささったマシュマロがもらえます

ビンゴの後は、サイトに戻って、夕飯を食べました。
炊飯器のおかげで、ご飯はホッカホカ
シャトルシェフのおかげで、豚汁もあっつあつ
はんごうでの串揚げもうまくできました



そのあとは、無料のお風呂に行ってみるも、女風呂は混んでいて断念

男性陣は、クローズ寸前に入ることに成功したみたいです

写真がないけど、焚き火も思いっきり楽しみました~

おじいちゃんとキャンプするなんて、私が小学校の時以来!!
あの頃に使っていた、はんごうを使ったり、
あの頃に使っていた、ランタンを使ったり、
なんだか、懐かしくて、たのしくて、たまにはこんなキャンプもいいですね

あんまり、楽しすぎて、写真を撮るのを忘れてて、写真がない

そんな感じで、C&Cの1日目は終わりました

続きはまた次回にします。
今日はおしまい。
2016年11月07日
キャンプ・アンド・キャビンズ その1
11月3日~5日の2泊3日で行ってきました

初の東北道方面 栃木県です
ずーっと行ってみたかったキャンプ場
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原
ここは、言わずと知れた 超高規格キャンプ場
なかなか予約が取れません

私も、何度チャレンジしてみたことか・・・・

今回も最初の予約合戦には破れ、キャンセル狙いでなんとか予約が取れたんで~す

それでは、さっそく行ってみましょう

11月3日 木曜日 晴れ

家を6時に出発です

我が家から東北自動車道は、遠いんです

1時間くらい下道を走って、群馬県の館林ICから高速にのりました ~
高速は車の量は多いけど渋滞もなく、宇都宮を過ぎると車も減ってきました。
日光方面に行く人たちが多いんでしょうね。
遠くに那須の山が見えてきましたよ


8時30分くらいには、那須に到着です

どこにも止まらずに走ってきたので、まずはガストでモーニング

おっぺママは、目玉焼きの黄身までしっかりと焼いてもいます


おなかもいっぱいになったら、チェックインの2時まで、那須観光を楽しみました

行った場所は、りんどう湖ファミリー牧場
入園無料券があったから・・・でも、犬料金500円とられました


那須地方は、那須風、那須おろしという、強風よくが吹くことで有名な場所です。
風力発電もありますね

例外ではなくこの日も、風がとっても強かったです。
この風の中、テント張るの嫌だなーって思うくらいの風が吹いてました

それでも、とってもきれいな虹が見えてたんです

なんだか、得した気分になれました


牧場の中には、いろいろな体験コーナーや触れ合いコーナーがあるんだけど、
何をやるにも、300円、500円とお金が・・・

その中で、無料で見ることのできるのは、こちら

羊の行進
羊が坂を駆け下りてくるだけなんですけどね・・・


坂を駆け下りてくると、スタッフがお客さんの前に餌をまいてくれます。
羊たちは、その餌をのんびりと食べ始め・・・・苺も一緒に食べ始めます


竹馬は無料だったので、チャレンジしてみましたよ

子牛にミルクあげ体験 300円
哺乳瓶に入ったミルクを子牛に飲ませてあげます。
赤ちゃんでも、やっぱり牛、すごい力でびっくり


ホントはバギーに乗りたかったけど、身長150以上ないと乗れないみたい。
最近やっと130cmを超えたばかりのひっちには無理

130cm以上で乗れる、ゴーカートを楽しみました


こんな、牧場のマスコットキャラクターと記念撮影

牧場をでてから、お昼ご飯とお買い物をしようかな~と思って、道の駅 友愛の森 へ
でも、お昼時で駐車場もいっぱい

食事どころもいっぱい、売店もいっぱい・・・・
並んでいる人を見ると、拒否反応を起こす主人が、「他にに行こう」と言い出します。
そこで、道の駅の向かい側にあったお店にい行ってみることに。
お豆腐屋さん?おそばやさん?

お勧めは、帯うどん・・・ あれっ?うどんやさん?

お昼ごはんを食べ終わった後でも、道の駅は相変わらずたくさんの人・・・
買い物はあきらめました

時間は1時を過ぎてます

あと1か所寄り道してから、目的地に向かいたいと思います

寄り道した場所は・・・・那須森のビール園
サッポロビールの那須工場です。
我が家には誰もビールやお酒を飲む人はいないけど、今日は特別にビールを買いに行ってきました

ここは、工場見学や有料の試飲もできますよ~

結婚式場のような階段があって、とってもきれいなところでした


そして、いよいよ キャンプ・アンド・キャビンズ に到着です

いろんなブログでよく目にする、黄色い看板の前で 記念の1枚

少し早く着いちゃったけど、チェックインさせてもらえました

場内はこんな感じ
F3は右上の角にあり、車2台が止められる10mx20mくらいの広さです。

本日のサイトは 焚き火サイト F3

広いですよ~

さっそく設営
このころには、風もおだやかになっていて一安心

うちの2ルームなら3つは張れくらいの広さ

ハンモックもレンタルしてみました。
1500円で、チェックアウトまでOK

どのサイトにも、ハンモックポールが設置されているんです。
これは、使ってみたいですよね


テントの設営も終われば、あとはひっちのお楽しみタイムの始まり~

なんですが・・・
今日はなんだかもう、眠くて・・・・
キャンプ・アンド・キャビンズのことほとんど書いてないけど・・・
すご~く中途半端なレポですいません

今日はおしまい。