2016年12月30日
スウィートグラスでクリスマスキャンプ♪ その3
スウィートグラスでクリスマスキャンプ♪ の続きです。
前々回の記事も良かったら見てくださいね~ こちら
前回の記事 その2は こちら です
12月22日(木)~24日(土) 2泊3日で
群馬県北軽井沢の高規格キャンプ場
北軽井沢スウィートグラス
に行ってきました~
それでは、12月24日(土) スウィートグラスの3日目で~す

23日と違って、朝から寒いと思ったら雪が降ってました

外は真っ白ですよ~

朝食は、昨日のごはんを温めます。
ガス炊飯器のお釜を、直接薪ストーブに乗せてみました。
ちょうど良い感じにホカホカごはんになって、美味しかったですよ


残り物の片づけで、ビーフシチューをいただきます。

食後は、ひっちの火遊びタイム。
良い感じの炎が上がってますね


その後は、11時のチェックアウトに間に合うように撤収作業!!
テントじゃないから、超楽々撤収~

時間がいっぱい余っちゃいますね

撤収後は、11時までのんびりと薪ストーブの最後の炎を楽しみました
チェックアウト後は、入り口前で記念撮影

管理棟前でスタッフの方と一緒に。
毎回ステキな薪アートなどで飾られています。

SGを出ると雪道です

よく車の通る道は、雪も溶けていて全くノーマルタイヤでも全く問題ない状態でしたが、
日陰や、車の少ない道は真っ白。
ノーマルタイヤで動けなくなっている都内のナンバーを付けた車がいました・・・

冬タイヤは絶対に必要ですよ~


帰りにコールマンのアウトレットに寄ったので、旧道で碓氷峠を越えていきます。
有名なめがね橋には、寒いのにたくさんの観光客がいましたよ

我が家は、素通りです・・・

高速は松井田妙義ICからのって、渋滞も無く順調に走ります

途中、嵐山PAでちょっと遅い昼食をとり、2時過ぎには帰宅しました

キャビン泊でのんびりと優雅に、楽々キャンプ、クセになりそう~

どこからどう見ても、これはキャンプじゃないですよね・・・
今回、1泊目は平日割引がきくし、割安なんですが
2泊目はクリスマス料金で3万円でした

ワンコはもちろん別料金・・・
イベント参加費ももちろんかかります。
キャビン泊は、かなり大きな出費となりました・・・

こんな時、貧乏性のおっぺママは、モトとらなくちゃ的なケチケチ根性が顔を出してきます

どこにも出掛けずに、キャビンで思う存分薪ストーブを愉しむのです

2日分の薪を燃やし尽くす勢いで、薪ストーブとeオーブンを使いました

でも、半分近く余っちゃいましたけど・・・

やっぱり薪ストーブ、良いですね~
薪ストーブが欲しい!!
物欲を掻き立てられる、クリスマスキャンプになりました

ここから、少しサンルーフキャビンの紹介

今回泊まった、サンルーフキャビン wiht Dog 1
ビニールシートのかかっている部分がデッキ、開閉式の屋根がついています
ビニールシートのない柵の部分が専用ドッグラン
ウッドチップが敷き詰められてフカフカ

うちのワンコは、寒くて部屋の中から出ませんでした・・・


入口から見た部屋の中
右側が2段ベッド4人が寝られます。
ベンチ兼ベッドもあり、5人まで寝られますよ
枕も5コついてました!!
真ん中にテーブル
その横に排水のみのシンクがあって、これが便利なのよね~
ウォータージャグは無料で借りられます


薪ストーブは、入り口横に バーモントキャスティングス アスペン が置かれてます
ヤカンも無料でかしてくれます


エマリアの食器や包丁、洗剤なども備え付け

かごも、ふきんも、キッチンタイマーも、ティファールのフライパンも、包丁研ぎも備え付けられてましたよ


デッキにも、大きなテーブルと椅子置かれてます。

そして、eオーブン
オーブンの両脇には作業台
BBQコンロおいてありました。
作業台に置いてある羽釜も無料で貸し出してくれるんです!!
これでごはんを炊いてみたかったけど、うちは2合も炊けば十分なので、
羽釜では大きすぎってことで今回は断念しました


ワンコを飼っている人には、ワンコを自由にしてあげられるのが嬉しいですね。
定員が5名なので、5名で利用すれば、3万円も高くはないかな・・・
うーん・・・やっぱり高い?
それでも、また利用してみたいなと思うキャビンでした

あーこれで、クリスマスキャンプレポを終わりしようっと・・・

なんとか年を越さずに仕上げられました~
明日は大晦日
実家の母と一緒におせち料理を作ります。
新年は、家でゆっくりと過ごす予定。
今年1年、大変お世話になりました。
みなさんも、どうぞ良いお年を!!
2016年12月28日
スウィートグラスでクリスマスキャンプ♪ その2
スウィートグラスでクリスマスキャンプ♪ の続きです。
前回の記事も良かったら見てくださいね~ こちら です
12月22日(木)~24日(土) 2泊3日で
群馬県北軽井沢の高規格キャンプ場
北軽井沢スウィートグラス
に行ってきました~
それでは、12月23日(金) スウィートグラスの2日目で~す

夜中の嵐も、すっかり落ち着いて静かな朝を迎えました

キャビンのカーテン、遮光性が抜群で、カーテン閉めてたら真っ暗で、朝起きられませんでした

気づいたら、もう8時・・・

朝食は、簡単にホットドックにスープ
寝坊して、ボーッとしていたので、写真はありません

おっぺママは、スペシャルな低血圧で朝はいつもボーッとしています

ひっちは早速、お茶の用意

本日のウッドガスストーブも快調で~す


本日の洗い物担当は、ひっちです
お湯も出るし、しっかり洗ってね

冷え込みもないので、上着も着てませんよ~

片づけ終わると、恒例のバッチ作り
今日作ったのは、どれかな・・・


天気もいいし、デッキで焙煎タイムです。
今日は、主人ではなくて、おっぺママが腕をふるいます


いい色に仕上がりました~

上出来

焙煎直後の豆も、コーヒーにして頂いてみました

すごく甘い香りがして、マイルドで美味しかったでーす

本当は焙煎直後よりも、少し時間が経った方がおいしいんだって

のんびりとしてたら、そろそろお昼の準備の時間

今日のお昼には、ピザを焼きます!!
せっかくなので、eオーブンでね

ピザ生地をこねこね
強力粉と塩、オリーブオイル、水だけの簡単生地で、パリパリのクリスピー生地を作ります。
ビニール袋の中で、このくらいまでこねれば大丈夫

他の用意をしている間に、良い具合になりますよ


ひっちが生地をのばしているけど、めん棒は忘れました・・・

ユニのカトラリーセットのケースを代用してます

丸くするのは、難しいですね~
うん?ハート型を作っているって?
そうか!わざとだったんだね


いろいろとトッピング中!!

あらかじめ温めておいたeオーブンに入れて焼き上げます

庫内の温度を200度以上するのに、けっこう時間かかりましたよ


写真がイマイチですが、パリパリ生地でおいしかったです


天気も良くて、青空もきれい

デッキの開閉式屋根を開けて、気持ち良いですね~


午後は、SGのイベントで キッズ装飾隊 に参加です
飾りを作ったり、ツリーハウスの飾り付けをしたり、スタッフと一緒に楽しみました


青空は見えても、浅間山は雲の中ですね・・・


夕方からは クリスマスイベント

本当は キャンプファイヤー の予定でしたが、雪が全くなくて、広場がグチョグチョで代替イベントになりました。
イベントハウスでの クリスマスゲーム大会
豪華な景品の数々・・・一つも当たりませんでした


イベントが終わると、もう真っ暗

昼間飾り付けをしたツリーハウスが、ライトアップされているので、見学です

この日は、夕方からかなり冷え込んできて、雪が降り始めましたよ

この写真じゃよくわからないですね。

キャビンに戻って夕飯の支度を始めます
eオーブンがあるので、羽釜でごはんを炊こうと思ったけど、やっぱりガス炊飯器で炊いちゃいました

残念だけど、2合炊くには、羽釜は大きすぎなんです・・・

ごはんを炊いている間に、ハンバーグをeオーブンで焼きます。
ビーフシチューを1日かけて煮込んでいたので、今日は ビーフシチューハンバーグ~
薪ストーブがあると、煮込み料理ができて便利です


やっぱり、写真が美味しそうに撮れてませんね・・・

ハンバーグを入れているフライパンは、ティファールでキャビンの備品なんですよ~


食後は、温かいお茶でもと思いましたが、
部屋の中は常夏リゾートの様に暑いので、冷たい物が欲しくなります

主人もおっぺママもお酒は飲まないので、サイダーを飲み干しました
もちろんひっちも、泡の出るやつでね


この夜も、寝る準備ができたら、モノポリースターウォーズバージョンで盛り上がります。
外は、雲が出ていたり、星が見えたりする感じで、すごく、寒くなってきました。
朝には積もっているかも・・・そんな寒さでした~
こんな感じで、2日目も楽しく終わりです

長くなったので続きます。
今日はおしまい。
2016年12月26日
スウィートグラスでクリスマスキャンプ♪
12月22日(木)~24日(土) 2泊3日で
群馬県北軽井沢の高規格キャンプ場
北軽井沢スウィートグラス
に行ってきました~
今回のクリスマスキャンプのテーマは
薪ストーブを愉しむ
そう言うわけで、テント泊ではなくて、キャビンを予約しています

薪ストーブを使うの、すごい楽しみにしていたのに、
なんと、カメラを忘れる という大失敗

初スマホ撮影にチャレンジしてみました

ちなみに、私は未だにガラケーです

主人のスマホにも触ったことがなくて
写真の撮り方もよくわからずちょっと苦労しました

22日はまだ学校があるので、ひっちが学校から帰ってくるのを待って12時すぎに出発です

とにかくまずは、腹ごしらえ。
上信越道甘楽(かんら)PAでいつものように、うどん。

平日なので渋滞もなく、SGには14時過ぎに到着。
受付での混雑もなく、チェックイン完了
もう、何回か来ているので、いろいろな説明も省略です

今回泊まるのは、サンルーフキャビン with Dog 1
専用の庭付き 室内も土足でワンちゃんOK

手作りのリースがすてき

この時期は全ての施設に、清掃スタッフさん達の手作りリースが飾ってあります。

荷物を運び入れている間に、ひっちは薪を運びます。
11月~3月の間、キャビンやコテージ泊には1泊につき35本の薪がついています。
設置されている薪ストーブによって、薪の長さが違うので、
自分の宿泊施設の所から数えて薪を運びます。



キャビンの入り口前にある、薪置き場に薪70本

ひっちが頑張って運びました


頑張った後は、お茶の時間です。
またまた、ひっちが火を熾して、お湯を沸かします。
これも、先日自作したウッドガスストーブ

五徳の穴を大きくしたせいか、ヤカンを乗せても煙が少なくて、ガンガン燃えてくれてますよ~


一休みのあとは、ひっちは広場へ遊びに行ってしまいました。
大人達は、早速薪ストーブへ火を入れていきます。
これは、バーモントキャスティングス アスペン という薪ストーブ
小さめで、とっても可愛らしいストーブですが、とっても温かいんですよ~


このキャビンには薪ストーブの他に、デッキには薪でお料理をする eオーブン が設置されてます
左側に置いてある羽釜もeオーブン専用で貸し出ししてもらえます。

それに、エマリアの食器や包丁、洗剤なども備え付けられてます


すぐに、外は暗くなってきました

管理棟もクリスマスバージョン

あっ!!サンタさんが煙突に登ってる~



売店にも、クリスマス雑貨が・・・可愛いですね


今夜は天気が大荒れになる予報が出ているので、早めに夕飯の支度に取りかかります。
と言っても、簡単な物なんですが・・・
そこで、今回初投入の秘密兵器
ガス炊飯器 リンナイ こがまる3合炊き
JDさんのブログでガス炊飯器が紹介されていて、思わず買ってしまいました・・・
でもね、買って正解!!
15分ほどで3合が炊きあがりました。
ガスもそんなに減っていません

CB缶1本で4~5回くらい炊けるかな?

ごはんが炊きあがったので、主人とひっちで酢飯をつくってま~す


今夜のメニューは 手巻き寿司 サラダ 唐揚げ クリスマスケーキ
どれもみんな簡単でおいしい~


夜も7時を過ぎた頃、ドアをトントンとノックする音が・・・
開けて見ると、そこにはあの サンタさん がいるではありませんか

ひっちは4年生だけど、このサンタさんは本物だと信じているみたい

今年もビックリして固まってました


サンタさんから、プレゼントをもらい、最高の笑顔になりました

そして、サンタさんはランタンを片手に、暗闇の中に消えていきました・・・

サンタさん、今年もありがとう

このあと、少しずつ雨が降り出してきて、トイレに行くにも傘が欲しいくらいになってきました

洗い物も、早めに終わらせて、寝る準備だけは済ませたら、みんなでゲームタイム

今日持ってきた物は、モノポリースターウォーズバージョン です

ゲームをしていると、段々と風も強まってきて、トイレに行くのも辛い感じの雨と風に・・・

そんな時は早めにトイレに行って、寝ちゃいましょう

薪ストーブの炎も良い感じ

部屋中が、ポカポカです。
サーキュレーターが無いので、天井の近い方がちょと常夏状態

寝袋も掛けるだけで、十分でした。

夜中にかけて、風雨が強まり、風の音がゴウゴウ聞こえてきます。
雨も横殴りの雨って感じで、トイレも我慢しちゃうくらいです

それでも、キャビン内は平和ですね~
薪ストーブの温かさに包まれていて、ゆっくりと眠ることが出来ました

4時過ぎに目が覚めた時には、強かった風もやみ、雨も上がり、気がつけば満点の星空も

静かで冷たい空気の中、息をのむほどの美しい星空でした

長くなったので続きます。
今日はおしまい。
2016年12月22日
クリスマスキャンプに行ってきま~す!!
今日から、2泊3日でクリスマスキャンプ~
と言ってもキャビン泊で 薪ストーブを愉しむクリスマスがテーマです
薪ストーブの炎に癒されてきたいと思いま~す
買い出し、積み込み完了
キャビン泊の割には、荷物が多い・・・
クリスマスプレゼントが余計だね

ひっちの学校は今日まで。
帰ってきたら、すぐに出発で~す

と言ってもキャビン泊で 薪ストーブを愉しむクリスマスがテーマです

薪ストーブの炎に癒されてきたいと思いま~す

買い出し、積み込み完了

キャビン泊の割には、荷物が多い・・・

クリスマスプレゼントが余計だね


ひっちの学校は今日まで。
帰ってきたら、すぐに出発で~す

2016年12月20日
ウッドガスストーブ 使ってみましたよ!!
とうとう、今日で2学期の給食が最後になってしまいました~

明日からは毎日お昼の支度をしないといけない・・・・

学校も、あと2日で冬休み

ひっちは、勉強しなくていい!と喜んでますよ

宿題も、書き初めの練習10枚くらいで、他もそんなに多くありません。
工作とかあったらいいのになぁ~ ウッドガスストーブがもう出来ているので

そうそう ウッドガスストーブ 作ってみたら、使いたいですよね~
ひっちも、学校から帰ってきたら、早速火をつけたい!!って
ウッドガスストーブを自作した記事は こちら をどうぞ
庭の木の剪定作業の時に出た小枝を集めておきました

用意した物は、もちろんウッドガスストーブとガストーチ、やかん
ちょうど3時なので、お茶の時間にしたいと思います

ちゃんと、お湯を沸かせるかな?

最初に、燃えやすい物を入れて火をつけていきます。
今回は新聞紙
最初の2回は、すぐに火が消えちゃいました

3回目で、枝も燃え始めます

きっと、中の空気が温まりきらなかったからだと思います。
一回燃え始めると、勢いよく燃え続けてました


いよいよ、ヤカンをのせていきますよ~
ヤカンをのせると、とたんに、白~灰色の煙がモクモク・・・・モクモク・・・・

ヤバイっす

ご近所迷惑になっちゃいます・・・・

それでも、3時のお茶のため、燃やし続けます

ヤカンをのせてしまったので、薪のちょっと追加が面倒・・・


ヤカンをのせると、煙がすごいので、沸騰までさせずに終わりにすることに。。。
ヤカンの中身も、沸騰はしていないけど、美味しくホットココアが飲めるくらいまで熱くなっていました


自作した、ウッドガスストーブ、まだ改良の余地がありますが、良く燃えますね~

ひっち的には、「もっと上の方に穴を増やした方が、燃えやすいのでは?」 とのこと。
それなら、穴を開けて検証しようね

ってことで、次回の課題が見つかりました!!
今回は庭の木を使ったのせいか、ヤカンの下がベットベトになってしまいました・・・

ヤニみたいなもの?
アルコールを使って綺麗に掃除しましたよ~

今回の反省

焚き火の臭いと、煙は、近所迷惑ですよね

あんなに、煙が出るとは思わなかったので、庭で試しちゃいました

ご近所の皆さん、申し訳ありませんでした m(_ _)m
今日はおしまい。
2016年12月18日
ウッドガスストーブ自作!!
この土日も、あたたかな週末になり、キャンプ日和でしたね!!
おっぺママは、悪い頭が更に悪くならないように、MRI検査を受けてきました。
お陰様で、検査結果も問題なく、気持ちも楽になりました

おっぺママが、都内の病院に行っている間に、留守番をしていた主人とひっちはDIYを楽しむために
2人で、ホームセンターに買い物に出掛けてました

作った物は
ウッドガスストーブ
BE-PAL 1月号 に作り方が載っていたのを見て、ひっちが「作りたい!!」って

ちょうど良い大きさの缶を、主人とひっちの2人で探して買ってきました。
桃缶とあずき缶とペンキ缶みたいな缶(蓋付き)の3つが必要
まず始めに、食べるところから始めますよ~


作り方のページを見ながら、図を書いてますねぇ

電動ドリルにステップドリルを取り付けて缶に穴を開けます。
ステップドリルを使うと、いろいろな大きさの穴が綺麗に開けられますよ


使い方を教わり、ひっちが缶に穴を開けていきます。
非力なひっちは四苦八苦


右側はウッドガスストーブの外側。
左側は桃缶で、ウッドガスストーブの内側の缶になります。

ペンキ缶みたいな物には、もともとフタが付いていて、そのフタに穴をあけて、桃缶をドッキングさせます。
力のいる作業で、ひっちには無理だったみたい


ガスストーブの内缶ができあがり

これを、外缶にセット


外缶に内缶をセットして、その上にあずき缶で作った五徳を載せます。
これで、完成~


中を見るとこんな感じ。
あずき缶は上下蓋を取っちゃってます。

あずき缶が、良い味出してますね~
いかにも手作りっぽい

これで、ちゃんと燃えるのかは、次回のお楽しみです。
ひっちが集めている割り箸を燃やしてみましょう

材料と道具さえあれば、ちゃんと作れますね

道具がないと、かなり時間がかかると思いますよ・・・
それに、缶のサイズが合わないと、えらいめんどうな事になります

うちも、五徳に使う缶はピッタリサイズが見つからなくて
近いサイズで、中身が美味しそうな缶を選んだそうです

最後はサイズ調整が大変だったみたい

世界でたった一つの手作りウッドガスストーブ

ひっちは、とても気に入ったみたいです。
使うのを楽しみにしていますよ~

「ウッドガスストーブ」
木材を効率よく燃やして、少ない燃料から大きな熱量が得られるストーブ
二重になった缶の中で、一度枝を燃焼させ、その熱で外側と内側の缶の間の空気を温める。
そして、内側の缶の上部に設けた穴から、温まって燃えやすくなった空気を取り込み、
1度目の燃焼で燃やしきれなかったウッドガスを燃やし尽くす。
BE-PAL1月号より抜粋
今日はおしまい。
2016年12月16日
MRI検査でドキドキ
今朝は冷え込みましたね~
庭も、霜で一面真っ白になってました

寒いわけです

それでも、週末は良いお天気になるみたい。
キャンプに行きたいけど、忘年会が・・・という人も多いだろうなぁ。
そういう我が家も、忘年会じゃないけど、ノーキャンプ

キャンプに出掛ける方は、風邪ひかないようにしてくださいね~
忘年会の方は、飲み過ぎ注意です

おっぺママは明日、年に1度のMRI検査の日

MRIとは、磁気共鳴画像診断のこと
強力な磁場と電波を利用して体内の状態を撮影する検査ですよ~
実は私・・・頭が悪いんですよ・・・

えっ?そんなこと知っているって? 確かにおバカではありますが・・・
4年くらい前に、頭の手術して、それから毎年検査です

おバカを治す手術ではありませんよ~
すぐに命にかかわる病気じゃ無いんだけど、再発してたらどうしよう・・・・
今は、かなり緊張してる感じです。
それにしても、技術の進歩ってすごいですよね~
MRI検査すると、すぐに結果が主治医のパソコンで見られるんですから

少し待てば、診察してもらえて、結果までわかっちゃう!!
再発や他の病変がなければ、半日で終わるから、都内の大学病院に行くのも、苦にはなりません。
でもね・・・結果を考えると、ちょっとドキドキしちゃうおっぺママです

小心者なんです~

こんな時は、緑を見て気持ちを落ち着けましょう

強引な感じですが、久しぶりに我が家の水耕栽培、 今日の様子です

元気にワサワサと育っていますよ~


この水耕栽培器 グリーンファーム を買ってから、4~5回くらいは育てているかな。
毎回、ミニジャングルができあがります

今回も、大きくなった葉っぱを毎日食べているけど
次から次へと新しい葉っぱが出てくる出てくる

失敗知らずで虫知らず
ちょっとお高い買い物でしたが、買ってよかった物の一つですね

さあ、明日は朝一番で検査なので、超早起きです

インフルエンザとか他の病気をもらってこないように、注意して病院に行ってきま~す

今日はおしまい。
2016年12月14日
大失敗・・・・やってしまいました!!
我が家にも、スノーピークの新しいカタログが届きました!!
2015年11月1日~2016年10月31日までにお買い物している人には発送しているそうですね。
もちろん、我が家には、普通のビニール袋に入れられ、ポストに投函されてましたけど。
だって、買ったスノピ製品と言えば、ソリステ2本とほおずきだけですから・・・

しかも、ほおずきは、ネットの安いお店で購入しているので、スノピのお店で購入したものはソリステ2本だけ

それなのに、カタログを送ってくれるスノーピーク、流石ですね~

カードの特典だけは、よく利用させてもらってもます

SGでは、薪を一束もらえるし、
C&Cでは1泊につき500円引き
などなど、ありがたいことです。
これから、カタログをじっくりと眺めさせてもらいます

さて、本題のことなんですが、なんだか、すっごく落ち込んでます・・・

マジでやっちゃいました・・・・

何をしたのか・・・・ホントにバカなことを

どうぞ、笑ってやってください

これは、我が家のシャトルシェフ
よく知られている、真空調理器です

裏を見れば ◎△$♪×¥●&%#?! ・・・・


塗装も剥げてるし~

真ん中の丸い部分も歪んでる~


うちは、電化住宅なのでIHクッキングヒーター使ってます。
IHって、五徳とかなくて、平らなので保温調理中のシャトルシェフをそのまま置きっぱなしにしてました。
端に置いておいたけど、空いている方のIHで料理を始めたら、ちょっとスイッチに触ってしまったみたい

ガラストップにもタッチパネルみたいなスイッチが付いていて、なんかの拍子にスイッチが・・・

なんだか、イヤ~な臭いがしてきて、 「 ぎゃー!!」 ってなっちゃいました

しばらくは、部屋からイヤな臭いが消えないだろうな。。。

今も クサイ です

とりあえず、機能的に問題なそうなので、今までの様に使えると思います。
保温鍋の素材は、ステンレス鋼。
綺麗に塗装が出来ると良いんですが・・・
おっぺママの様なドジをする人はいないと思いますが、皆さんも気を付けて下さいね

今日はおしまい。
2016年12月11日
スクリーンタープ試し張り!!
この週末は、気持ちのいい青空が広がりました~

でもね・・・かなり風が強かったですね

良いお天気だったけど、昨日の土曜日は子供会のクリスマス会

今日の日曜日は、ひっちのそろばん競技会 と予定が入っていてノーキャンプでした。
今日は、ひっちの予定だけなので、おっぺママと主人は予定なし

こういうときは、スクリーンタープでも張っちゃいましょう

そうなんですよ~
主人が、とうとう買ってしまったのです

あの、ドアのついたスクリーンタープ
プレミアム PANEL スクリーン340AE
それでは、早速試し張り
本体とフレームの袋
プレミアムシリーズの本体を入れる袋は防水仕様になっています

でもね、しまうときにはかなり入れにくいです


カラフルなフレーム
左側の赤、黄色2本は本体のフレーム 7075超々ジュラルミン
細い緑はドア用 細い赤はパネル用 6065アルミ
一番右側の赤いのは、キャノピー用 スチール

最初にどうやって畳んであるかをよ~く観察してから始めますよ

念のため、ビデオで録画しながら幕を広げていき
綺麗に畳めるようにしないと、袋に入れられなくなりますから・・・

まず、メインフレームを3本をセット
色分けされているので、間違えることがありませんよ

大きいので、狭い場所ではかなりやりにくい

今回の試し張りも庭でやっているので・・・

フレームを差す場所も、わかりやすいですね


メインフレーム3本を立ち上げ、パネル部分とドア部分にX状にフレームを入れればOK


こんな感じで、パネルとドアができあがり
実際には、さらにトップカバーを付けますが、今回は省いて設営です。

この部分にテントを連結しますよ

中から見るとこんな風になっています。
この長い部分を連結するテントにかぶせるみたい。

天井部分には、三角窓が4カ所ついています。
天井が高すぎて、おっぺママに開けることができません


かなり大きく窓があきますね
実際は屋根の上にトップカバーが付いているので
ベンチレーション機能もバッチリです


今日はここでランチししましょう


簡単に、豚汁とお餅を焼いて、残り物のおでんをいただきます


お餅を焼いているこのバーナーは主人のお気に入り
プリムス
ETAスパイダーのバーナー部分をオムニライトチタンに変えた物
おっぺママには???です・・・・

ガス、ガソリン、灯油が使えて、ガスの液出しOK
ガスはOD缶用ですが、アタッチメントを使ってCB缶を使用しています。



食後は、デザートタイム

コーヒーを飲みながら、まったりとしちゃいますね。

まったりした後は、サクッと撤収しちゃいましょう!!
意外に簡単に撤収完了しました

風が強かったですが、中に居れば全く問題ないですね

ただ、スクリーンタープ自体が風には弱そうなので、しっかりと張り綱をしないと怖いかな。
昼間の外気温は10℃ほどでしたが、タープ内に居れば暖房なしで大丈夫でした。
調理の時も、ノーマルガスで問題なし。
なかなか、快適に過ごせそうです

なんと言っても、このドア、使いやすいです。
フルクローズ状態でも、出入りが楽々~
これは、今までのキャンプでは考えられない、目からウロコ です

どうして、ドア付きが無いのか、不思議・・・
もう、ドア付きやめられないかも

次はフリーサイトの様な広い場所で、張ってみたいですね~

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
2016年12月08日
久しぶりにポチっとしてみました
今週末もお天気が良さそうですね

キャンプを楽しむ方も多いだろうな~
おっぺママは、今週もキャンプには行けません

週末は、地元の子供会のクリスマス会

子供会の役員もやっているので、準備もあるし、当日は忙しいんです

子供達が楽しんでくれれば嬉しいですけどね

さて、そのクリスマス会で工作の時間があるんだけど、これを作ります

スノードーム
見本品を作ってみました~

簡単に作れるのに、可愛いでしょ


材料は、すべて子供会の予算で用意するんですが、
中に入れる雪は、ビーズでも何でも手持ちの物を入れてOK

そこでおっぺママは、中に入れる雪の結晶が欲しくて、いろいろと探してみると・・・
密林さんで発見しました

スノードーム・キット 専用パウダー
3種類お買いあげしたいけど、1000円もしないから、送料が・・・・高いですよね


それでも欲しいから、他に買う物がないかとむりやり考えてみました

2000円越えれば、送料無料ですからね

そこで、前から気になっていたこちらをチョイス
そう、ここからが本題です
前置きが長すぎますね・・・

ファイアスタンドにそっくりな焚き火台
ユニフレーム ファイアスタンドII にそっくり~
想像以上に、しっかりとした作りでビックリ

もっと、安物っぽいものと思っていたので・・・・

いい方に予想が外れてくれたので、良かったです。
これで、5kgまで大丈夫みたいです


丈夫なケースに入ってました
ケースの縫製もちゃんとしているし、コンパクトで軽いですね

重さは、960g


こんな感じに入ってます。
トイプーの苺も、興味津々

密林さんで、1970円

見た感じでは、しっかりとしているので、すぐに壊れることもないと思います。
ただ・・・密林さんで紹介されていた商品写真とは、違う箱の商品が届きました。
同じ物なのか、わかりません

我が家で使っている焚き火台は、ロゴスのカマド。
ピザを焼いたり、ダッチを使うときには便利なんだけど、
焚き火だけの時には、ちょっと重くて嵩張ります

それで、コンパクトなのが欲しいなって思って久しぶりにポチっとしてみました

この焚き火台も、焚き火台だけだと送料がかかっちゃうので、今回はちょうど良かったです

無駄遣いじゃありませんよ~
必要なものですよ~

これからは焚き火台も、時と場合によって、使い分けられるます! ステキ~

この焚き火台、メッシュの下に灰は落ちるのかな?
とりあえず、使ってみたいと思います

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |