2019年01月22日
やっと解放!! 受験終了しました
久しぶりの更新です

にもかかわらず、キャンプとは全く関係ない記事で、ごめんなさい

もうすっかり、2019年にも慣れてきて、
お正月気分なんて残って無いですよね

世の中では受験シーズンに突入し、
年度末に向けて、なんだか落ち着かない雰囲気でしょうか・・・
そんな中、我が家の息子ひっちも、なんと受験生でした

自らの強い希望で、中学受験を目指してきたのです

第1志望の試験日は、3学期始まってすぐの1月10日。
親的には、不安しかない受験でしたが
結果は
・
・
・



ひっち、頑張りました

この合格、ほんとにうれしいのですが、
おっぺママは、信じられない気持ちでいっぱいでした。

模試では、絶対に無理的な判定のクラスに余裕で受かってしまったので・・・・
確かに、冬休みの間ひっちは、本当によく頑張ってはいましたけどね。
そのうち、合格取り消し通知 が送られてくるのではないかと、気が気じゃなくて

でも、試験受けて10日以上過ぎたし、信じても大丈夫かと思えるようになってきました。
そんなわけで、こうしてやっとブログで報告しているというわけです

埼玉の奥地に住むひっちは、1月入試の埼玉の中学校が第1志望。
埼玉の私立中学は1月10日入試が多いです。
そのために、12月の中頃からは
親のおっぺママの方が、心配と緊張でイライラしまくりでした

それに引き替え、ひっち本人は、のんびりとしていて、余計にイライラ・・・・。
それでも試験当日は、御仏の心、笑顔で試験会場まで付き添いましたよ

10日は、午前午後と試験だったので、お弁当持ちでした。
もちろん、トンカツ弁当です

おやつには、この時期いろいろと売られてますよね・・・受験生応援のお菓子類。
験担ぎで、ココ勝っつサブレ(ココナツサブレ)と勝ちグミを持って行きました。
都内の中学入試は2月1日からが多いと思います。
今、まさに最後の追い込みですよね。
これからが本番の方たち、たくさんいると思うので
体調を崩さないように、頑張ってください。
応援しています

かなり遅くなりましたが、2019年最初の記事ということで
今年もよろしくお願い致します

今日はおしまい。
2017年10月28日
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会
前回の記事から、もう1カ月近くが過ぎてしまいました

ブログの書き方さえも忘れている・・・・

予定が合わなかったり、台風がきたりで、キャンプにも全く行ってません

それに、自由研究の手直しがやたらと時間かかってしまい、この1ヶ月、すごく忙しくて・・・
そして、今週末も雨

やっぱり、キャンプには行けないのね

そんなわけで、今回もやっぱりキャンプネタではありません

こんな雨の週末は・・・・こんなところへ行ってきました。
埼玉県科学教育振興展覧会
いわゆる、夏休みの自由研究で、埼玉県各地区展で選ばれた作品が集められた展覧会です。
ここに展示するために、学校に提出した自由研究を手直ししていたわけです

小学生は、この展覧会が最終の展覧会ですが、中学生、高校生にとっては全国展の予選会も兼ねています。
なので、内容はかなり高度なものもありますよ


こんな感じで子供たちの力作が展示されてます

埼玉県内(私立も含む)の小学校から30点、中学校から30点、高校30点です。

高校生の研究は、かなり本格的なもので、まとめ方も素晴らしい


おもしろ実験コーナーもあり、簡単な工作をしたりしながら、遊べるようになってました。
学校の先生がいろいろと教えてくれて、子供たちには人気でした


ひっちの研究テーマは レタス
夏休みの間はたくさん食べましたよ

地区展で選ばれてから、追加実験をしようと思い、さらにレタスを食べ続けました・・・


しかし結果は・・・・優良賞
金色の紙はついてませんでした。
埼玉県知事賞
県議会議長賞
教育長賞
優秀賞
優良賞
一番下の賞ですね



縦横1m高さ2mの空間が一人分の発表スペース。
正面と左右の壁と床の部分に展示します。
さらには、ぶら下げたりして、みんなほんとに展示方法を工夫していて驚かされました

この空間を埋めるのは、かなり大変で、夏休みにやる実験や観察だけではかなり大変です

金色の紙が貼られるような子の内容は、本当に細かくて、実験器具も自作して、素晴らしいものばかり。
夏休みは、どこにも遊びに行ってないのかな~なんて思ったりもして

我が家のやっていることとは、大違い

ひっちの銀色にも納得です・・・・
でも、ひっちも私もがんばりました!!
レタスには詳しくなりましたよ~
ひっちは、未だにレタスとキャベツの区別があやふやですが・・・

たまには、キャンプの記事書きたいな

今日はおしまい。
2017年10月02日
キャン日和なのにキャンプに行けない週末は・・・
週末は、最高のキャンプ日和でしたよね~

そんな日に限って、予定があり、キャンプに行けないおっぺ家・・・

でも、キャンプに行けなくても最高の週末になりました

そんなわけで、キャンプとは全く関係ない内容です

ところで皆さんは、夏休みの自由研究って、やってましたか?
ひっちは、この自由研究が大好きで、小学校1年生の時から毎年やっています。
親の方が自由研究好きで、ひっちにやらせているのかも・・・・

どっちでも良いですが、もちろん今年もやりましたよ~

今年も学校の代表に選ばれて、埼玉県科学教育振興展覧会比企地区展に出品されました

長い名前の展覧会です・・・・

この科学展が、9月30日の土曜日にあったので、キャンプには行けませんでした。
比企地区の小学校から約130作品、中学校から約60作品が展示されているので、
じっくり見ていると、かなりの時間がかかります。

ひっちの自由研究、今年のテーマは レタス です

主婦の方はわかると思いますが、レタスの茎って、時間の経過と共に赤茶色に変化しますよね?
茎の切り口からは白い液が出てきますよね?
その白い液は、ものすごく苦いんです

そんなことについて、「なんでだろう・・・・」 といろいろな実験や観察をしてまとめてみました。
大きな模造紙4枚では、書ききれないくらいのボリュームです。
そして、結果は
・
・
・
見事、念願だった比企地区では一番の賞を頂くことが出来ました

作品は、埼玉県の中央展に出品されることになるので、
これから、手直しが必要になります。
手直しも、親の協力が不可欠なので、少しの間忙しくなりそう

まあ、それでも県展に出品されるなんて、なかなかないことなので、
ひっちと一緒に頑張ってまとめてみたいと思います

これから、埼玉県中央展に出すために内容は詳しく紹介できませんが・・・・


日曜日の午前中には、近くの梨園で梨狩り

いつも行く梨園で、もう終わりだからと破格値で梨狩りをさせてもらいました


大きな梨が採れましたよ


梨園ではニワトリが梨を食べてます


山羊も梨が大好き~
梨園で生まれた子山羊さん


いたるところにセミの抜け殻が・・・・


午後からは、栗拾い~
秋って感じがしますね

うちから歩いて15分ほどのスーパーに行く途中には栗の木があります。
ちょっと遠回りして20分かけてスーパーに行くと、4カ所の栗拾いスポットが

まず1カ所目
ありましたありました



2カ所目
国道沿いに栗の木があります。
ココの栗は超小粒で、皮むくのが至難の業なんです・・・

もう拾われた後みたいで、ほとんどありませんでした


3カ所目
ここは、栗の畑で栗を育てている場所
もちろん、畑には入らずに、道に落ちている栗を拾うだけ。
売っているような大きな栗が採れる場所ですが、今年はまだ早いみたいでした。

4カ所目
大きな工場の敷地にある栗の木
フェンスの際に植えられていて、歩道にたくさんの栗が落ちています。

袋にいっぱい拾ってきたから、秋の味覚を楽しもうと思います

まずは栗ごはんにしてみようっと

キャンプ日和の週末、キャンプには行けなかったけど、
秋を満喫出来た週末でした

今日はおしまい。
2017年02月28日
決意表明
気がつけば、もう2月も終わり・・・
今日なんて、ちょっと歩くとコートなんて着ていられないくらい、暖かかったです

もう、春なんですね~

ここのところ、忙しくて、ブログもさぼってました

気がつけば、1週間放置していたようです。
特に、ネタも無いので書きようもないのですが・・・

そんなわけで今日も、ほんとに全くキャンプネタではなくて、私の独り言です・・・
さて、本題の 決意表明 です。
決意表明とは、自分の信念、考え方や今後の方針、
そしてそれを実現するためにどうしていくかといった内容を表明することです。
入社や昇進したときなど、違う立場になったときなどに、スピーチしたりしますよね。
今回、我が家では、ひっちの中学受験を家族で応援することに決めたので、
私なりに、決意表明をして、気持ちを切り替えていこうと思います。
本来の決意表明とは、意味が違うかも・・・

中学受験ママになるにあたり、ごあいさつ
いつもお世話になっております。おっぺママでございます。
今回、ひっちが2年後の中学受験を目指して、勉強を 頑張らざるを得ない状況となりました。
中学受験は、9割が親の受験と言われております。
親も、覚悟を決めて、勉強に取り組みたいと考えております。
初志貫徹、ひっちと一緒に、志望校合格をめざして頑張る所存であります。
今後とも、より一層のご指導・ご鞭撻のほどをよろしくお願い申しあげます。
こんな感じでしょうか・・・

実は・・・・心のどこかに、まだ迷っている部分があって、
今回の決意表明をしてみることにしました

中学受験には、合格するまでにもそれなりにお金がかかります。
もちろん入ってからだって、公立に比べると、莫大な金額がかかることでしょう。
小学生のやることは、まずは、思いっきり遊ぶこと

そう思っている私にとって、中学行くのために毎日夜遅くまで勉強するなんて考えられません

本当に、子供のためになるのかどうか、未だにわからずにいます。
でもひっちは、考えが違うんですね・・・
今頑張って、高校受験の時は楽をしたい。
将来の夢の為に、今から頑張って勉強したい。
私立中学には、やってみたい部活がある。
大きな室内プールがある学校で、泳げるように練習したい。
公立には無いような学校行事が楽しみ。
今よりももっと頭が良くなりたい。
などなど・・・・
ひっちなりに考えているんだな~
いつの間に、こんなに成長したんだろう・・・・
受験生になることの大変さや辛さを、口で説明してもわからないですよね。
どんなに言っても 「大丈夫」 「頑張る」 というひっち
「中学受験をさせてください」というひっち
もう、応援するしかないですよね・・・・

幸か不幸か、御三家と言われるような最難関校や難関校は、通学圏内ではありません。
中堅校~中堅上位校がいくつか通学圏内にあるだけです。
なので、テレビで見るような、ハチマキ締めて受験合宿で気合いを入れて、なんてのは必要なさそうです

それでも本人の希望で、塾に通うことになりました。
個人指導の塾にするので、割高です

ひっちには、グループより個人指導の方が向いていると思うけど、どうなるかは全くわかりません。
ひっちよ、自分で頭を下げて、塾通いをお願いしたんだから、しっかりと勉強して、成果を見せておくれ~

過度な期待はしないけど、やるからには、子供も親も納得出来る結果が欲しいですよね。
2年後に笑えるように、今から、頑張って行かなきゃいけないのかぁ・・・
ため息しか出ないよ~
今回、ここに書いてみて、少しは気持ちの整理が出来てきました。
もう、応援すると決めたのだから、最後まで応援し続けます

これからは、今まで以上にキャンプに行けなくなるかもしれないな・・・

でもそれは、困る

勉強を頑張ると言うひっちとは対照的に、親は遊びたくて仕方ありません

こんな私に、中学受験ママが務まるのでしょうか

かなり頼りないおっぺママですが、ひっち、一緒に頑張ろうね

さてさて、今回の記事には写真が無いんですよね~
それも、なんだなぁと思い、未公開写真を大サービス

いやいや、誰もうれしくないでしょ・・・
昨年の大晦日に、年越しそばを打っているひっちです。
指導はもちろん主人です


太さがバラバラだけど、ツヤツヤ


今日はおしまい。
2017年02月14日
年度末の独り言・・・・
今日も、キャンプに関係無いです・・・・
ごめんなさい

今日で、学校の広報委員が終わりました~

かなり忙しくて、家に持ち帰ることもあったけど、すっごく楽しく仕事したなっておもいます

できあがった広報誌は、保護者の方にも先生方にも好評で、頑張った甲斐がありました!!
久しぶりに、みんなと協力して何かを作り上げるという、達成感を味わえました。
でも、来年度の子供会会長になっちゃいましたよ・・・
子供会の役員は任期2年で、半数ずつ交代。
2年目の役員の中から会長を決めるんだけど、2人であみだやって、大当たりです

それはそうと、うちの子、今小学4年生なんだけど、
「私立の中学行きたいんだけど、ダメ?」
とか言うんです

こんなに毎日遊べるのなんて、小学生のうちだけ。
受験勉強始めたら、今みたいに遊べないよー

中学は公立で良いじゃないの?
そう思うのは、私だけ?
もしかして、学校でいじめられてる?
さすがに、これは無いみたい。
先生や友達にも確認してみました
ひっちは、中高一貫校に行きたいらしく、
みんなが高校受験の時に受験しないで楽をしたいと言っているんです

まあ、そう言う考え方もあるよね・・・・
でも、お金がね・・・

塾も行かなきゃだよね・・・
だいたい、そんなに成績良くないじゃん!?
うちは、田舎だから中学受験の塾が近くに無いし、電車で通うようになるのかな。
子供のやる気は、基本的に応援してあげるつもりですが、
中学受験は、お金がかかりすぎです

合格して通学することになれば、かなりの金額が

諦めさせるのか、やらせるのか、親としてはどちらにしても苦しい選択になるな・・・

中学受験のための塾では、2月からが新学年の始まるところも多いみたい。
いろいろと、塾のことも調べているけど、
本当に中学受験って、必要なの!?
公立出身の私、よくわかりません

ひっちの将来のことだから、しっかりと考えたいとおもいます。
何も写真が無いのも、さみしいので、全く関係ないけど・・・・
ひっちに頼まれていた、チョコチップのカップケーキを作ってみました


今日はおしまい。
2017年02月11日
自作 ガラス細工でマドラー
インフルエンザが猛威を振るっているようですね~

大変な目にあっている方も多いと思いますが、
我が家も例外ではありませんでした・・・

今日も、キャンプに無関係なこと書いちゃいます

ごめんなさい

ひっちがインフルにやられ、月曜日から金曜日までの出席停止・・・・
にもかかわらず、薬を飲んだら、あっという間に平熱になり、だるさも消え
元気はつらつぅ

火曜日の夜に薬を飲み始め、水曜日のお昼頃には、ほぼ平熱でした

そうなると、大人しくはしていられないのが、子供ですよね・・・・

まだ感染の危険性はあるし、どこにも出掛けられないし・・・・

家にこもっているのは、結構しんどかったみたいです

そして、今日は久々の外出です。
外出って言っても、習い事。
ひっちの大好きなサイエンス倶楽部~

サイエンス倶楽部についての記事は こちら
今日は、ガラスについての実習をしたみたい。
そこで自作、そう、今日の自作は、実習でひっちが作ってきたものです・・・・
ガラス細工でマドラーをね

ガラス管の先をガスバーナーで熱して、閉じて、息を吹き込んでぷっくりと丸くしてありますよ

吹きガラスですね。
中には、インクとビーズが入っていて、きれいに出来てます



砂の中に含まれるガラスの原料から、ガラス作りもやったようです。
ヒビが入ってしまってますが、ヒビが入らないように作るのは、難しいみたい


ひっちはヒビが入ってしまったのが、気に入らないようですが、
マドラーは、お気に入りのようです。
ただし、このマドラーとっても割れやすいので 「マドラーとして使わないでください」 と言われてます

正しい使い方は 「宝物として、飾ってください」 とのことです

割らないように、気をつけたいと思います

今週は、病院以外に出掛けていないので、今日はすごく楽しかったけど疲れたみたいで、
布団に入ったら、速効で寝ちゃいました

家庭内感染も無かったし、元気になってくれて良かった~
今日はおしまい。
2017年02月08日
とうとう我が家にもやってきた!!
我が家にも、今流行りのインフルエンザがやってきました・・・・・

今週の月曜日から、ひっちの具合が悪くなり、学校を休んでます

でも、熱があまり高くならなくて、インフルと診断されたのが、火曜日の夜

今週いっぱい、お休みですよ・・・・・

日曜日に、エレクトーンの発表会があり、たくさんの人の中に居たから、
周りの人にうつしてないか、かなり心配です

でも、日曜日は元気だったから大丈夫かな・・・
ちなみに、今年の発表会は、 情熱大陸 を弾きました


後ろの列の左端がひっち、この時は元気でしたよ

ベース(足鍵盤)担当で、なかなか合わせられなくて、苦労してました

発表会も、無事に終わってホッとして、発症しちゃったのかな~
お願いだから、私にうつさないでね~

どうぞ、みなさんも気をつけてくださ~い!!
今日はおしまい。
2017年01月07日
お正月と言えば 凧揚げ でしょう!!
2017年、気がついたら、早くも1週間が過ぎちゃいました

この調子でいくとあっという間に1年が終わってしまいそう・・・

そうならないように、1年を楽しまなくっちゃ

さて、ひっちはまだ冬休み

天気も良いし、近くの河原で凧揚げを楽しんでみましたよ

ひっちの手作りの凧

上手く上がるでしょうか?

手直しグッズも持参

いよいよ凧揚げ開始~

ところが・・・・
うん?風が吹いてないじゃん

さっきまで良い風が吹いていたのになぁ


ごろごろ石の河原で、走るのは難しいしな・・・・
ちょっと上がっても、フワァーっと落ちてくる

凧のバランスもちょっと悪い様なきもするな・・・


あんまりにも弱い風しか吹かなくなったので、
ホームセンターで買ってきたビニールの凧に変更です!!
この凧は、少しの風で簡単に揚がりますね


この後、更に風は弱まってしまったので、手作り新聞紙凧は、また次の機会に揚げることにしました。
ちょっと、手直しも必要なので、風のある日に出直します

広いキャンプ場なら、凧揚げの出来るような所もありますよね。
そんなキャンプ場に行くときには、凧を持っていってみようと思います

今年も、楽しいキャンプが出来そうな予感

予感だけで予定はありません・・・
今日はおしまい。
2016年12月20日
ウッドガスストーブ 使ってみましたよ!!
とうとう、今日で2学期の給食が最後になってしまいました~

明日からは毎日お昼の支度をしないといけない・・・・

学校も、あと2日で冬休み

ひっちは、勉強しなくていい!と喜んでますよ

宿題も、書き初めの練習10枚くらいで、他もそんなに多くありません。
工作とかあったらいいのになぁ~ ウッドガスストーブがもう出来ているので

そうそう ウッドガスストーブ 作ってみたら、使いたいですよね~
ひっちも、学校から帰ってきたら、早速火をつけたい!!って
ウッドガスストーブを自作した記事は こちら をどうぞ
庭の木の剪定作業の時に出た小枝を集めておきました

用意した物は、もちろんウッドガスストーブとガストーチ、やかん
ちょうど3時なので、お茶の時間にしたいと思います

ちゃんと、お湯を沸かせるかな?

最初に、燃えやすい物を入れて火をつけていきます。
今回は新聞紙
最初の2回は、すぐに火が消えちゃいました

3回目で、枝も燃え始めます

きっと、中の空気が温まりきらなかったからだと思います。
一回燃え始めると、勢いよく燃え続けてました


いよいよ、ヤカンをのせていきますよ~
ヤカンをのせると、とたんに、白~灰色の煙がモクモク・・・・モクモク・・・・

ヤバイっす

ご近所迷惑になっちゃいます・・・・

それでも、3時のお茶のため、燃やし続けます

ヤカンをのせてしまったので、薪のちょっと追加が面倒・・・


ヤカンをのせると、煙がすごいので、沸騰までさせずに終わりにすることに。。。
ヤカンの中身も、沸騰はしていないけど、美味しくホットココアが飲めるくらいまで熱くなっていました


自作した、ウッドガスストーブ、まだ改良の余地がありますが、良く燃えますね~

ひっち的には、「もっと上の方に穴を増やした方が、燃えやすいのでは?」 とのこと。
それなら、穴を開けて検証しようね

ってことで、次回の課題が見つかりました!!
今回は庭の木を使ったのせいか、ヤカンの下がベットベトになってしまいました・・・

ヤニみたいなもの?
アルコールを使って綺麗に掃除しましたよ~

今回の反省

焚き火の臭いと、煙は、近所迷惑ですよね

あんなに、煙が出るとは思わなかったので、庭で試しちゃいました

ご近所の皆さん、申し訳ありませんでした m(_ _)m
今日はおしまい。
2016年11月01日
洋裁男子誕生!!
先日、主人が自作したパイルドライバーを、多くの方に見てもらえて、主人も喜んでます

自作パイルドライバーについては こちらをどうぞ
おっぺ家では、本家パイルドライバーを使うことはないのでしょうか・・・

さて、本題ですが、
今日、ひっちが学校から帰ってくると、
「ミシンで入れ物を作りたい!!教えて!!」
何を入れるのか聞いてみると、
「わりばし!!」
それでは、さっそく製作開始

生地はひっちのレッスンバックを作った残り。
なので、端切れで作れる形にします。
切って、合わせて、縫いあわせるだけ!!

さあ、洋裁男子の誕生で~す

おっぺママは適当なので、まち針なんてほとんど使いません

小さいクリップで止めて、ダーッと縫うだけです。
ひっちにとっては、初めてのミシン

少し、ビビってあまりフットコントローラーを踏みこめません

慎重にゆっくり過ぎて、いつまで経っても、縫い終わらな~い


脇のちょっと細かい部分だけ、おっぺママがお手伝い。
それでも、何とか仕上がりました


まだ、布が余っていたので、こちらも作ってみましたよ

マルチロースターの収納袋
特に、必要だったわけじゃないけど、ミシンを出したついでに制作してみました~


ひっちには、割り箸はとても大切なものらしいです

割りばし鉄砲作ったり、ミニ焚き火の薪になったり・・・
これで、割り箸をしまっておく袋ができたと、喜んでました

これからは、キャンプの必需品になりますね

ひっちの初めてのミシン、見ている方も、ちょっと緊張しちゃいました

それでも、おもしろかったのか、またやりたいと言ってましたよ

次は何を作るのでしょうか・・・
今日はおしまい。