ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おっぺママ
おっぺママ
おっぺファミリー  埼玉在住
パパとママと息子のひっち
トイプードルの苺

パパは、山屋さん
キャンプより、山に行きたい

ママとひっちは、山もいいけどキャンプは楽しいから大好き!!

苺は・・・家でぬくぬくしていたい・・・
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年10月28日

キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会








前回の記事から、もう1カ月近くが過ぎてしまいました ガーン
ブログの書き方さえも忘れている・・・・ タラ~

予定が合わなかったり、台風がきたりで、キャンプにも全く行ってません めそめそ

それに、自由研究の手直しがやたらと時間かかってしまい、この1ヶ月、すごく忙しくて・・・

そして、今週末も雨 雨
やっぱり、キャンプには行けないのね えーん


そんなわけで、今回もやっぱりキャンプネタではありません ガーン



こんな雨の週末は・・・・こんなところへ行ってきました。

埼玉県科学教育振興展覧会

いわゆる、夏休みの自由研究で、埼玉県各地区展で選ばれた作品が集められた展覧会です。
ここに展示するために、学校に提出した自由研究を手直ししていたわけです タラ~
小学生は、この展覧会が最終の展覧会ですが、中学生、高校生にとっては全国展の予選会も兼ねています。
なので、内容はかなり高度なものもありますよ 注目
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会

こんな感じで子供たちの力作が展示されてます 力こぶ
埼玉県内(私立も含む)の小学校から30点、中学校から30点、高校30点です。
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会

高校生の研究は、かなり本格的なもので、まとめ方も素晴らしい びっくり
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会

おもしろ実験コーナーもあり、簡単な工作をしたりしながら、遊べるようになってました。
学校の先生がいろいろと教えてくれて、子供たちには人気でした にっこり
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会

ひっちの研究テーマは レタス 
夏休みの間はたくさん食べましたよ テヘッ
地区展で選ばれてから、追加実験をしようと思い、さらにレタスを食べ続けました・・・わーん
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会

しかし結果は・・・・優良賞
金色の紙はついてませんでした。
埼玉県知事賞
県議会議長賞
教育長賞
優秀賞
優良賞
一番下の賞ですね テヘッ
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会

キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会


縦横1m高さ2mの空間が一人分の発表スペース。
正面と左右の壁と床の部分に展示します。
さらには、ぶら下げたりして、みんなほんとに展示方法を工夫していて驚かされましたびっくり

この空間を埋めるのは、かなり大変で、夏休みにやる実験や観察だけではかなり大変です およよ
金色の紙が貼られるような子の内容は、本当に細かくて、実験器具も自作して、素晴らしいものばかり。
夏休みは、どこにも遊びに行ってないのかな~なんて思ったりもしておよよ
我が家のやっていることとは、大違いびっくり 
ひっちの銀色にも納得です・・・・


でも、ひっちも私もがんばりました!!
レタスには詳しくなりましたよ~
ひっちは、未だにレタスとキャベツの区別があやふやですが・・・へへん 



たまには、キャンプの記事書きたいな ドームテント

















今日はおしまい。



同じカテゴリー(子育て)の記事画像
やっと解放!!  受験終了しました
キャン日和なのにキャンプに行けない週末は・・・
決意表明
年度末の独り言・・・・
自作 ガラス細工でマドラー
とうとう我が家にもやってきた!!
同じカテゴリー(子育て)の記事
 やっと解放!!  受験終了しました (2019-01-22 10:36)
 キャン日和なのにキャンプに行けない週末は・・・ (2017-10-02 20:53)
 決意表明 (2017-02-28 23:33)
 年度末の独り言・・・・ (2017-02-14 21:25)
 自作 ガラス細工でマドラー (2017-02-11 23:52)
 とうとう我が家にもやってきた!! (2017-02-08 23:39)
この記事へのコメント
こんにちは。

そのポスタースペース、埋めるにはかなり頑張らないと厳しい感じデスネ ^^;;;
データを取るのはモチロンですが、パワポ(?)での資料作りと印刷も結構面倒そう ^^;;;

知事賞を取れなかったのは残念でしたが、ひっち君、上には上がいるということが嫌でも判ったことでしょうね ^^;;;

それを糧に、来年はさらに奮起してパワーアップかな? ^^;;;
Posted by GRANADAGRANADA at 2017年10月29日 17:14
GRANADAさん こんばんは~

これを仕上げるのは、かなりの作業が必要です。
みんなどこまで親が手伝っているのか、疑問です(^_^;)
我が家では、親が手伝うというよりは、子供に手伝わせるという構図になってました(>_<)

小学生のうちは、実験や観察は楽しくできればいいかなぁって思ってます。
レポートをまとめ上げるのは大変な作業なので、そのうちできるようになることを期待してます!

来年は、電気関係の自由研究やりたいみたい(^_^;)
さすがに、小学生では電気をテーマにしている研究はありませんでした。
たぶん、親が教えきれないからだと思いま~す。
Posted by おっぺママおっぺママ at 2017年10月29日 23:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会
    コメント(2)