2016年06月30日
今、欲しい物
早くも、2016年が半分終わりです・・・・
これから、夏の終わりまで、キャンプの予定は無し

キャンプ用品と家の整理でもしよう・・・
そんな軽い気持ちで、冷凍庫の中を見てみると・・・・・
ありました、ありました

ずっと忘れ去られていた物が

1年物の梅の実
梅の実は冷凍保存できるけど、1年ってどうなんでしょう

霜がいっぱい付いていたけど、きれいに取って、梅ジュースを仕込んでみました

お酒を飲まない我が家では、梅ジュースは大人気なんです。
砂糖とはちみつとお酢でつくってみましたよ

冷凍の梅なので、1週間くらいで、飲めるようになるとおもいます


そして、6月が終われば7月です

「明日から、7月だねぇ~」などと言っていると、ひっちが1人でハイテンション

もうすぐ夏休み!!なのだそうです
あぁ~そうだねぇ・・・夏休みだねぇ・・・
おっぺママは、テンションあがりません


夏休みと言えば 理科の自由研究 です
4年生の夏休みの宿題は、
決まった課題(国語と算数ドリル、読書感想文、防災ポスター)と
自由課題(書道、創意工夫展、貯金箱、交通安全ポスター、理科自由研究、他・・・・)
から、1つ好きな物を完成させて提出することになっています。
ひっちは、1年生の時から、理科の自由研究をやっていて、今年もやる気十分

「もうすぐ夏休みだし、早く自由研究始めた~い」
自分の中では何をやるか決めているみたいで、
話しを聞いてみると・・・・・
それって、顕微鏡が必要なんじゃない

まとめるなら、顕微鏡写真欲しいよね

できれば、自分で考えたやりたいことをやらせたいなぁ・・・
そんなわけで、調べてみました

デジタル顕微鏡
今は、一万円くらいから、あるんですね。
パソコンにつないで画像を確認したり、静止画や動画も撮れたり、すごいんですね

この値段なので、見るに堪えない画像しか撮れないかも・・・・とか不安がありますが、ちょっと検討してみようかと思っています

デジタル顕微鏡のお値段で、今欲しい、アイアンラック とか買えるよなぁ・・・・・
でも、来年の自由研究でも使えるし、
キャンプで、自然観察もおもしろいかも・・・・・
いやいや、持って行かないでしょう

今、デジタル顕微鏡を買うか買わないか、かなり本気で悩んでいます

![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
今日はおしまい。
2016年06月27日
女王様みつけたよ
いきなりですが注意!!
今日は、昆虫(アリ)の写真があります

苦手な方はスルーしてくださいね

昨日、今日と、良いお天気で蒸し暑かったですね~

おっぺファームでは、夏野菜の収穫が少しずつ始まってます。
モロッコインゲン、ナス、きゅうり、ミニトマトも採れ始めていますよ

キュウリなんて、葉っぱの陰になっていたりすると、お化けきゅうりになっちゃいます

トウモロコシも、花が出てきました。
来月には、甘~いトウモロコシがたべられるかな


そして、今年も見つけました!!


見つけた場所がすごいんです

なんと、おっペ家のリビング です

人間にくっついてきたのか、迷い込んでしまったのか・・・・
優しく、虫かごに保護してあげました


これは、クロオオアリの新女王アリ です。
大きいでしょ

大きさの比較に1円玉置いてみました。
触覚の先まで入れたら2cm以上あります。
公園や庭先などで良く見るアリですね

写真の赤い矢印の部分に羽の落ちた痕があるんです。
これは、結婚飛行をおえて、交尾が終わった証拠なんですね

なので、これは、今年の新女王アリで、これから地上で新しいコロニーを作る事が可能な状態なんです。

アリは、集団で合同結婚式ならぬ、結婚飛行をして、空中で交尾をします。
種類により結婚飛行の時期は異なります。
クロオオアリは、5~6月の蒸し暑い風のない晴れた日の夜 に結婚飛行が行われます。

その後、地上に降りてきて、羽を落とし、安全な場所に身を潜めて、産卵。
働きアリさんが生まれると、穴掘りをしてもらい、自分も地下へ移動していくのです。
そして何年もかけて、大きなコロニーを築いていきます。
最初の卵がかえるまで、1ヶ月以上かかりますが、その間女王は何も食べずに卵を守ります。
アリには、かわいそうなのかもしれませんが、しばらくの間、ひっちとアリの観察をしてみたいと思います。
外の世界よりは安全なので、ネットなどを参考にして、育ててみたいと思います。
実は、6月17日(金)の夜、スウィートグラスでも女王アリを捕まえました

でも、その時はかごの中でグッタリとしていた感じなので、逃がしてあげたんです

今回の女王アリはとても元気なので、産卵してくれることを期待しています

今日はおしまい。
2016年06月25日
初グルキャン 北軽井沢スウィートグラス その3
初グルキャン 北軽井沢スウィートグラス の続きです。
その1も見てくださいね~ こちら
その2も見てくださいね~ こちら
今回、初心者キャンパー、おっペ家とご一緒してくださった方々は・・・・
ウマドシさん
92familyさん
まるせんさん
yuri0123さん
luluさん
あいうえお順です
皆さん、ファミリーで参加です。
2日目 6月18日(土)・・・・

楽しかった、スイカ割りも終わった頃、場内放送で、次なるイベントの案内がありました
もうすぐ、17時になるんですね~

楽しいことばかりなので、あっという間に夕方にです。
イベントに行く前に、パパに、ご飯を炊いてもらう様にお願いしておきました

そして、次のイベントへと向かいます

SGコロコロ交通 「Let's コロスケ号」 です
1回100円で、乗車できて、場内を1周してくれるんです

小学3年生までの子は付き添いが必要で、付き添いの人は 無料 です

100円払うと、オリジナル乗車券を発行してくれます。
昔の切符みたいに厚みのある、かわいい切符です


コロスケ号は、こんな乗り物
荷台部分に座席などありませんよ

木の床に直接すわるんです

けっこう、揺れて、お尻が痛かった~

スタッフのかけ声に合わせて、場内の人達に 「ヤッホーーーー」
管理棟の前では 「スタッフーーーー」
待ちかまえていたスタッフ達がゾロゾロと出てきてくれます


草原サイトの先にある駐車場では、スピードアップ

スリルも味わえる乗り物です

希望者全員が乗り終わるまで、運転してくれますよ~
コロスケ号を楽しんだ後は、いよいよ、夕ご飯の時間

サイトへ戻ると、ご飯は炊きあがっている様子

テーブルや椅子、その他必要な物を車に積んで、草原広々サイトへ移動です

車で草原広々サイトに到着し、荷物を下ろしていると、yuri家の長男君がやってきて、
「この小さい車で来たの?これで、荷物のるの~?」とビックリしてました

今日のメインメニューは、カレーです

具材を持ち寄り、大鍋で作りました~
バルーンファイトが始まる前に用意して、イベントに参加しない方が煮込んでくれていたんです。
この、大鍋、まるせんさんが持ってきてくれたのですが、ホントに大きいです

おっぺ家が持っていった具材は、定番のたまねぎ、ジャガイモ、にんじん、お肉の他に、キャベツ
キャベツを見たyuriさんが、「なにこれ~~~」 とビックリしていました・・・

やっぱり、カレーにキャベツは入れないよね?

1品持ち寄りで、皆さんから次々とおいしそうな物が届きます。
あっという間に、テーブルの上はいっぱいに。
おっぺ家からは、中華クラゲと自宅で採れたキュウリと自家製お味噌。
あまりに手抜きですいません・・・


まるせんさんが、たくさんの唐揚げを揚げていて、子供達に大人気でした

特にluluさんちの長男君は、「このおなかは唐揚げで出来ている~」と叫んでましたよ

サクッとカリッとおいしい唐揚げでした~
さすが、まるせんさん


隣で、「唐揚げ粉の力だよ」と、ささやいている人がいたことは内緒です


夕食後は、花火大会

奥の方にあるテニスコート半面が花火会場になっています。
水を張ったバケツと、ゴミ捨て場が用意されています

昼間見るとこんな感じ。

花火会場の人口密度高すぎ

火が・・・煙が・・・・

右も左も後ろも前も、みんな花火をしているので、ちょっと危ないですよね~

倍くらい広くしても、いいんじゃないかなって思いました

ひっちは喘息があるので、心配でしたが何事もなくよかった

まるせんさんのお嬢さんが、煙がヤダと言うので、おっぺママと二人で風上に避難

そこでは、お嬢さんの恋バナで盛り上がっちゃいました

お父さんには内緒ね


花火は8時半まで。
時間いっぱいまで楽しんで、サイトに戻ります。
サイトでは、たくさんの薪を燃やして、焚き火タイム。
ウマドシさんに、クルクル棒をお借りして、マシュマロまでいただいて、
子供達は、焼きマシュマロを楽しんでました


SGの消灯時間は夜10時

車の移動も夜10時

おっぺ家は車を移動させないといけないし、シャワーもしたかったので、
皆さんより早く9時45分頃には テントに戻りました

皆さん、楽しい夜をありがとうございました~

サイトに戻り、シャワーを浴びてスッキリしてからお休みなさい

3日目 6月19日(日)・・・・

朝は天気もまずまず。
この日も、結露はなく、スカート部分が少し湿っているだけ。
撤収までには、乾きそうです

苺の散歩に行って、簡単に朝ご飯をいただきます。
昨晩の残りのカレーをもらってきたので、カレーとセブンのおにぎりです。
究極の手抜きですね・・・


のんびりと片付けしていると、92familyさんがもう帰る時間だと言うので、皆さんで記念撮影

草原広々サイトに行くと、92familyさんちのアルヘイムはもうありませんでした

我が家は、渋滞を避けたいので、11時前にはSGを出たいなぁと撤収作業を急ぎます

撤収作業中ですが、バッヂ作りの時間になったので、ひっちはバッヂ作りへ出掛けます。
他の子達はみんな作り終えた後みたいで、ちょっと出遅れました

本日の作品は、夢の国のカタツムリ
これも、期間限定のバッヂみたい。

最後にスタッフのジャンボさんと一緒に写真を撮ってもらいました


そして、この日は父の日でした
お父さんへの手紙を書いてます。

今回は、皆さんのおかげで、とっても楽しいグルキャンデビューが出来ました

皆さん、またご一緒してくださいね~


おっぺ家は、皆さんよりちょっと早めにチェックアウトさせてもらいました。
関越道に入ると、かなり強い雨が・・・・

皆さん、雨撤収にならなかったかな・・・大丈夫かな・・・

SGは、ファミキャンや、グルキャンするのには、ピッタリの所ですね~
イベントも充実しているし、スタッフの方も楽しい人がいっぱいで、子供がすっごくなつくんです。
それに、スノーピークのポイントカードで、薪一束もらえます

オートキャンプガイドの10%クーポンも使えます

何だか、お得感もありますね

今回は、グルキャンのレポって事で、施設紹介は省きます

正直に言えば、写真を撮り忘れたってこと・・・・

施設については、次にSGに行った時にさせてもらいますね

それから、気合いを入れて作った クローブの虫除け ですが、
今回は、活躍しませんでした・・・

ブヨはいないし、蚊も少ない?
一応、シュッとしていたので、その成果がでているのか・・・・
虫除けしていない、パパもひっちも被害無しです。
良かったけど、検証が出来ずに残念な気もするなぁ・・・

よかったらクローブの虫除けの記事もどうぞ こちら
今日はおしまい。
2016年06月23日
初グルキャン 北軽井沢スウィートグラス その2
今日も、雨の朝でしたが、午後からは、晴れて夏のように暑くなりました


場所によっては、大雨で大きな被害も出ているようです

降らないのも困りますが、被害が出るほどは、もっと困ります・・・
これ以上、被害が大きくならないことを祈るばかりです。
さて、初グルキャン 北軽井沢スウィートグラス の続きです。
その1も見てくださいね~ こちら
今回、初心者キャンパー、おっペ家とご一緒してくださった方々は・・・・
ウマドシさん
92familyさん
まるせんさん
yuri0123さん
luluさん
あいうえお順です
皆さん、ファミリーで参加です。
2日目 6月18日(土)・・・・

林間サイトの朝
木があるせいか、テントの色が濃いせいか、あまり明るくならずに、いつまででも、寝ていられます

朝も、晴れていないんだなぁと思って、外へ出てみたのは、6時半頃でした

外へ、出てみて、ビックリ

すっごい晴れてるじゃん

まずは、苺を連れてお散歩
デビューサイトから、浅間山もきれいに見えています。

朝食は、ひっちが頑張ります!!
でも、やっちゃったのよね・・・
熱々のホットサンドメーカーをビニール製のテーブルクロスの上に置いちゃいました

100均のだから良いんだけどね

何事も前向きに考えましょう~
新しいの買う口実が出来ました!!

ホットサンド、スープにきゅうり、とうもろこし
ホットサンドは、ちょうどよく焦げ目が付いておいしかったです!!

そして、いよいよ、ブロガーさんとのご対面・・・緊張ですね

まずは、わざわざ、92familyさんが会いに来てくれました

とっても、優しそうで、笑顔がステキなかわいらしい方でした

その後、luluさん一家のいる、ポリンポリンサイトへ行ってみると・・・・
すっごい広いサイトに、ステキなテントが

息子さんと、luluさんがスイカを食べていました

これが、とっても甘いスイカで、おいしかったです

luluさん、ごちそうさま!!
luluさんのサイトは、ポリンポリンXと言って、プライベートトランポリン のあるサイト
早速ひっちも遊ばせてもらってます。

lulu家の次男君と妙に気が合うらしいです


それから、草原広々サイトへ・・・・
いました、いました、まるせんさん、yuri0123さん、ウマドシさん、先ほどお会いした92familyさん。
ちょっと、挨拶しただけで なんていい人達なんでしょう~と感動するくらい ステキ人達で、安心したおっぺママでした

まるせん家の双子のお嬢さん達は、ひっちと同級生なんですが、
ひっちが一目みるなり、
「かわいい・・・



「一目惚れした・・・

いきなりの爆弾発言に、お嬢さん達は、怯えきっていたような・・・

ほんとに、かわいらしい双子ちゃんですよ

よかったら、将来お嫁さんにきてね~

あっ、まるせんさんのお許しが出ないのは、分かり切ったことです

失礼しました・・・


ごあいさつが終わったら、みんなでバッヂ作りに出掛けます。
朝の決まった時間に、1日1コ、100円で缶バッヂが作れるんです。
5コ、10コとたまると特別バッヂ、誕生月には、バースデーバッヂがプレゼント


子供達は、思い思いに絵を描いたり、色をつけたりして、バッヂを作ってましたよ


ひっちの作ったバッヂ
期間限定のクローバーです


バッヂ作りも終わって、いよいよ川遊びタイム

ひっち以外は、もうみんな水着に着替えていたので、
ひっちも急いで水着に着替え、水鉄砲持って、SGの敷地内を流れる地蔵川へと向かいます。
この段階で、もうかなり暑いです

木々の緑がきれいで、気持ちよさそうですね~
水はとっても冷たくて、大人はブルブルしちゃいそうです

子供達は、川をのぼって、滝を目指しますよ

ジェロニモの滝

みんなが帰って、1人になった頃、滝行がはじまりました。
よ~く見ると、頭にも、背中にも、滝は当たってません・・・・


その後は、ドックランで苺を走らせてみました

あまりに暑いせい?
ドックランを使っている人は、誰もいません。
苺も、あっという間に、お休みモードです。
この時期にしては、珍しいくらい暑い北軽井沢
雲一つ無く、こんなに晴れるあがることは6月には無いと、スタッフの人が驚いていました

今回のグルキャン参加者は、みんな普段の行いが素晴らしい



いっぱい遊んで、もうお昼の時間

最初は、パンを焼く予定でしたが、天気予報を見て、冷たい麺に変更

しかも、超簡単 流水麺 です

暑いキャンプ場では、これ、いいですね~
我が家は林間サイトなので、この暑いときでも、とっても涼しくて、快適でした


午後のイベントに備えて、しばしまったりと過ごします。
なんか、汗いっぱいかいてるし、お風呂に入りたいけど、SGのお風呂は予約でいっぱいだし、外に行くのは面倒だし・・・・
結局、お風呂は入らずです。
後で、ちゃんとシャワーしたので、汚いなぁ~とか言わないでね~

そして、いよいよ、SGのイベント、バルーンファイト
2チームに分かれて、お尻に付けた紙風船を割り合うバトルです。
ひっちは赤チーム リーダーは、ガッツでした。
グルキャンの他の子達は緑チーム リーダーはマービン
SGのスタッフには、小さな子供でも、呼びやすくて、親しみやすいように キャンプネーム が付いています
他にも、ハイジ、つぐつぐ、ザッキー、ジャンボ、ぐるぐる・・・・・
みんなステキなキャンプネームですね

このバルーンファイと、かなりハードなバトルでした

3回戦やって、2勝したチームの勝利
勝ったチームの子は、限定バッヂがもらえます。
みんな、お尻に紙風船を付けて、それぞれのチームで作戦を考えます。
勝利を目指して、鬨をあげます。

いざ!出撃~~~~ いけ~~~

赤チームの陣地付近での戦いです。
風船を割られた子は、陣地に帰り、応援するだけ。
ひっちも頑張ってますが、緑に押され気味・・・・

結果は、緑チーム2勝、赤チーム1勝で緑チームの勝ちでした

かなり広い範囲を、走り回っていたので、疲れたかなぁと思いましたが、
参加賞でもらった剣で、またチャンバラごっこ?してましたよ~
子供って、元気だなぁ

草原広々サイトでは、次なるお楽しみ、スイカ割り が始まりました

luluさんが用意してくれて、小さい子供達から順番に割っていきます。
小学生になると、3回回ってからのスタートです

右だ左だと外野の声を頼りに、棒を振り下ろしました~


全員が挑戦した後は、luluさんが切り分けてくれました

子供達は、まだかまだかと、待っています。
若干、茶色の毛むくじゃらが混じっているようですが、気にしないでくだい・・・・


子供達の残りを、大人もいただきました

これも、甘くておいしいスイカでした~

まだまだ、楽しすぎて1日目が終わりませ~ん
続きは、またにしますね~
今日はおしまい。
2016年06月20日
初グルキャン 北軽井沢スウィートグラス その1
前回、前々回とトップの写真が 「ギョッ」 とするような物だったみたいなので、
今回は、さわやかな初夏の香り をお届けしたいと思います

我が家の庭に咲いている、ラベンダーです。
風に乗って、ふわっと優しい香りが漂ってきます

写真の腕がイマイチなのはお許し下さい
まだ、満開では無いので、しばらくの間、楽しませてくれると思います。

いかがでしたか?
さわやかな初夏の香りは、届いたでしょうか?
届くわけがないだろ!!と言った、苦情は受け付けてませんので、ご了承下さい
さて、本題の初グルキャン!!に行って来た話しをしたいと思います

グルキャン開催地は、群馬の誇る高規格キャンプ場 北軽井沢スウィートグラス です
6月17日(金)~19日(日)
今回、初心者キャンパー、おっペ家とご一緒してくださった方々は・・・・
ウマドシさん
92familyさん
まるせんさん
yuri0123さん
luluさん
あいうえお順です
皆さん、ファミリーで参加です。
おっぺ家を温かく迎え入れてくれて、ありがとうございました

今回のグルキャン、yuriさんからお誘い頂いたのですが、ひっちの習い事と重なっていたり、
パパの仕事が忙しかったりで、行けるかどうかわからないと、返事は「行く気満々の保留」でした。
行きたい気持ちは山ほどあっても、希望のサイトが取れなかったり、
人見知しりなわたくし、おっぺママは、大丈夫ななのかと、緊張と不安でいっぱい

そんなおっぺママを、yuriさんがいろいろと、気にかけてくれてグルキャンデビューの日を迎えることが出来ました

ひっちの習い事は、次週に振替ができたので、大丈夫

パパの仕事も、忙しいけど、何とか大丈夫とのこと。
無事に出撃決定です

スウィートグラスには、いろいろな割引があり、今回は、どれんぱく を利用しました
「金・土」または「土・日」で2連泊以上すると、金曜か日曜が『無料or半額』になる連泊割引サービス
これを利用すると、金曜日は夜8時までチェックイン可能になり、土曜日も、朝8時~チェックイン可能となります

パパが、がんばって早く帰ってきてくれたので、金曜日の夕方に出発です

パパは、毎日、関越道の群馬県の前橋ICまで高速通勤をしています。
この日も、群馬から高速で帰ってきて、とんぼ返りで群馬に向かいました

パパが帰って来たのは、金曜日の16時50分頃。
そのまま、17時すぎには出発です

もちろん、運転はパパ

私は応援係 パパ、頑張ってね~

高速も順調です

上信越道、軽井沢IC5km手前で事故との情報がありましたが、渋滞もなく通過出来ました~

予約の取れたサイトは、直火タープサイト
林間サイトです

皆さんは草原広々サイト、luluさんはポリンポリンサイトなので、我が家だけ離れてます

キャンセル待ちをしていたのですが、タイミングが合わなくて、なかなか予約できなかったのと、
梅雨時期なので、雨の事考えたら、林間サイトでいいやぁ~って、なっちゃいました


チェックインは、19時
まだ、明るさが残っていましたが、サイトに着き、設営を始める頃には、真っ暗・・・・

常設タープがあり、電球が1つ設置されていたので、助かりました~


なんとか、設営も終わり、やっと夕食の時間です

本日のメニューは、セブンイレブンのおにぎりやそうめん

スウィートグラスに来る途中で仕入れて来ました


食事も終わって、苺(トイプードル)の散歩も終わると、21時を過ぎてました

皆さんへのごあいさつは明日にすることにして、寝る準備です

夜空を見上げると、月が明るく輝いてます。
天気は良さそうですが、月明かりで、星はほとんど見えませんでした~

明日のことを考えると、緊張してしまい、なかなか眠れません

でも、やっぱり眠いので、お休みなさ~い

こうして、緊張の金曜日は終わりました・・・・
切りがいいので、続きはまた今度にしようと思います

グルキャンの話しと書きながら、今回はグルキャンの始まる前の話しでしたね

次回から、ちゃんとグルキャンの話しを始める予定です・・・・

今日はおしまい。
2016年06月16日
サイエンス倶楽部 子供の習い事
今日は、雨が降ったりやんだりの一日でした~

ちょっと、明るくなってきたなぁと思ったら、いきなりザァァァァァーと降ってみたり・・・・

こんな日は、幼虫のお世話でもしましょう・・・・
と言うことで、キャンプとは全く関係ない記事になります

おっぺ家には、カブトムシの幼虫が一匹いるんですが、
幼虫なので、ご飯の世話など特にすることが無く、
たまに う○ち をきれいにしてあげるだけです

幼虫の写真は、直視出来ない方もいると思うので、う○ち の写真だけにしておきますね

こんなのがたまってきたので、一個ずつ割り箸で拾ってあげました

きれいになって、スッキリしました

て言うか、今日は幼虫の事じゃなくて、ひっちの習い事について書いてみたいと思います。
ひっちは、月に2回、週末に習い事があるんです

そのために、月に2回はキャンプに行けない週があると言うことになります

「キャンプと習い事どっち行く?」
と、わざと聞いたことがあるんですが、
本気で悩んでました・・・・

「キャンプにも行きたいけど、やっぱり習い事の方が行きたい」
キャンプと同じくらいいや、ひっちにとって、それ以上に魅力的な習い事とは・・・


知ってますか?
理科の実験教室と言えば、わかりやすいでしょうか。
ホームページもあるので興味のある方はみてくださいね こちら
ひっちは、小学4年生なので、アインシュタインクラスに所属しています。
これは、手回し発電機に豆電球を取り付けているところ
先生が優しく見守ってくれています。

おっ点いた点いた


もっと明るくなるかな?
頑張って回してみよう


最高で8コの豆電球をつけることが出来たみたいです。
この日の実習は 鉛筆ファイヤー ~電気1~
蛍光灯や電球のしくみを学び、電気抵抗についてでした

やることが、すごいんです。
蛍光灯や電球を割って、中身を観察して、スライダックを使って、少しずつ電気を流してみると・・・・
学校でも家でも出来ないような事を楽しめるんです

白衣を着て、本物の実験器具を使って、本格的な実験が出来るので、子供も楽しんで通っています

他にも、火薬を調合して、線香花火を作ったり、解剖をしたり、音の伝わり方、ガラス作り などなど
大人でも、楽しめそうな実習が行われます。
夏休みなどの長期休暇中には、泊まりで行く野外実習があり、これも、ひっちは楽しみにしています。
化石採集、ペットボトルロケット、鉱物採集、イカダ作り、火薬ロケット、星の観察、虫の観察・・・・・
まだまだいっぱいあって、どれも興味深くて、どれに参加しようか決めがたい

今年の夏は、琥珀やばら輝石の採集をする、トレジャーハンティングに参加を希望しています。
ここの先生達もすごいんですよ~
いろんな分野に精通したプロ集団なのは、もちろんですが、みさなん子供が大好きで、一緒に楽しんでくれます。
でも、危ないことや、いけないことをした時は、ビシッと指導してくれます。
学校の先生よりも、ちゃんと子供のことをわかってくれていると思えるので、安心感もあります。
さすが、鋭い観察力がありますよ

実は、今週末もサイエンス倶楽部の日でしたが、ありがたいことに振替が出来るので、来週に振り返ることにしました。
だって、初グルキャンがあるんだもん

今回ばかりは、キャンプ優先させてもらいました

今日はおしまい。
2016年06月14日
クローブの虫除け
前回の宝台樹キャンプ場で、ブヨにやられてしまい、ひどい目にあったおっぺママですが、
ブヨに負けない、新たな虫除けを作ろうとおもいます

ブヨにやられちゃいました も見てくださいね~
新たな虫除けは、すけべえさんに教えてもらった、クローブを使った虫除け です。
調べてみると、かなり効果がありそうな感じです

あの、独特な香りは、蚊やブヨに苦手みたい

さっそくクローブを買って来ました。
スーパーのスパイスコーナーに置いてありました

袋を開けると、エキゾチックなきつい香りがポワ~と漂います
これは、効きそう

料理だと、ポトフやローストポーク、カレーなどに使うみたいです


クローブを無水エタノールにつけ込みます

クローブのエキスが抽出されるまで、三日三晩つけ込むらしいので、放置します

ここでとっても大切な事!!
アルコールは
エタノールか、度数の高い飲料用アルコールを使うこと
燃料用アルコール(メチルアルコール)は失明の恐れがあります!!
大量に飲むと、死んでしまうこともあるので絶対に使わないでください!!

エタノール と メタノール で、違う物なので、もし作るときは注意してくださいね~
すけべえさんから、ご指摘を頂き、注意書きを加筆してみました

ご指摘頂き、ありがとうございま~す

抽出したアルコールにオイルを加えて、できあがりみたいです

これで、次のキャンプでは、ブヨに負ける事はない・・・・といいなぁ

もちろん、ハッカ油スプレーも持参しますよ~

今週末、群馬の高規格キャンプ場にて、試してみたいとおもいます

今日はおしまい。
2016年06月12日
宝台樹キャンプ場 その2
水上市 宝台樹キャンプ場 の続きです。
6月6日(月)

今日も、気持ちよく晴れています

すがすがしいとは、こんな朝の事を言うんでしょうね~

朝も、武尊山がきれいです


朝ご飯は、簡単にパンですませます。
だって、ここもチェックアウトが10時なんだもん!!
まあ、10時過ぎても大丈夫みたいですけど


朝8時前、朝食を食べている間に、深夜に設営した人たちが、撤収を終え帰って行きました

食事の後は、10時に間に合うように、撤収作業を頑張ります

結露もなく、朝から太陽が出ていたので、完全乾燥撤収

テントの上に木があって、ポトっポトって、落ちてくるんですよ

いろんな虫が落ちて来ました・・・・


予定通り10時にはチェックアウト完了です

その後は、キャンプ場内のパターゴルフ場で遊びます

ホントは営業してないみたいですが、お願いしたらやらせてくれました

今回は、ひっちとパパの勝負

宿泊者は200円引きでプレイ出来ますよ~

コースは9ホール 平らで多少の傾斜があるくらい。
誰もいないので、何回プレイしてもいいよ~って

2回、楽しみました


パターゴルフの後は、キャンプ場から2kmの所にある 裏見の滝 へ行ってみることに


遊歩道の入り口には、熊出没注意の看板が

それに 自己責任で・・・ の看板までも

この遊歩道、大丈夫なの~ ちょっと不安


おそろしい遊歩道を通って、
以前は、滝の裏側を通れる様に遊歩道が作られていたみたいですが、
岩盤がいつ崩れてもおかしくないので、今は通行禁止になってます

ひっちの足もすっかり良くなって、悪路も普通に歩ける様になっていました


その後は、水上ICから関越道で埼玉の自宅に帰りました~

ここからは、簡単に 宝台樹キャンプ場の施設紹介 しま~す!!
管理棟 しらかばはうす 行った日は17時で閉まってしまいました

売店も兼ねているので、必要な物は早めに買っておく必要があります。
でも、すぐ裏にあるロッジ武尊に24時間常駐している従業員の方がいらっしゃいますので、安心ですね


場内図
管理棟以外の施設はお休みでした

トイレも、サイト内の1カ所以外鍵がかかってました。
青いラインはキャンプ場内を通る公道です。

管理棟前の道を進むと、オートキャンプサイトが見えてきます。
この道は、キャンプ場内ですが、公道なので、武尊山や裏見の滝へ行く車が通ります。
行き止まりなので、通り抜けの車は通りません。
休みの日などは、朝暗いうちから、武尊山へ行く車が通ると事でしょう・・・


炊事場 きれいですが、お湯は出ません。 水が冷たかった・・・


トイレ さすがに虫が多かったです


ここは電源サイト 今回泊まったサイトの下の段になります。
右の端に我が家の赤いロープが見えると思います

ひな壇になっていて、陽当たり抜群

ある程度は、プライベート感保たれそう

ただし、一番上の段(我が家が使ったサイトのある場所)と一番下の段は、
混雑時は炊事場やトイレを利用するのに、一度公道に出ないと行けません


公道を挟んで、反対側にあるオートサイト。
電柱がかなり目立ってます


運動場 繁忙期にはオートサイトになるそうです。

フリーサイト 白樺に囲まれていますが、こちらも電柱が目立ってました

車乗り入れ出来ません
荷物は入り口にあるリアカーで運んでくださいね


十割そばを食べられる食事処 あじさい
繁忙期まで営業しないみたいです・・・・

営業していれば、そば打ち体験ができるみたいよ


宿泊施設 左上から
トレーラーハウス バンガロー コテージ ロッジ武尊
どれも、かなり古そうな雰囲気でした。
繁忙期は、ロッジ武尊で入浴可能(有料)です


有料シャワー棟 こちらは繁忙期以外も24時間使えます。
中には、洗濯機と個室シャワーがありました。
きれいにされてますが、ちょっと臭いが・・・


夏には、小川が出現

ちょっとした水遊びが出来ますね


レンタサイクルやバッテリーカーなどあります。
遊具は特にありませんでした。

あじさいがたくさん植えられていました。
これからの季節は、とってもきれいでしょうね~


6月の梅雨入り前の時期、ここは空いていて、ゆっくり出来ました

ただ、お客さんがいないので、管理棟以外はみんなクローズです

すいている時期は、アーリーチェックインもレイトチェックアウトも無料で出来るみたいですが、
深夜のチェックインは、テント泊じゃなくて、ロッジなどの施設にしてほしいなぁと思いました

古いけど、一応お風呂はあるし、車で行けば温泉もあります。
夏休みとかなら、水遊び、そば打ち体験、パンやバター作り、クラフト体験、
ラフティングやカヤックなども近くでできるみたいです

昼間の景色はきれいだし、夜の星空も最高だし、繁忙期以外ならリピートしたいキャンプ場です。
運動場まで、オートサイトになってしまう時期に行って、運動場サイトになってしまったら、ちょっと悲しいかも・・・・

運動会の振替休日で、行き帰りの渋滞もなく、のんびりと楽しめました

ひっちの学校は、開校記念日も、埼玉県民の日も通常授業があるので、
平日休みは来年の運動会の振替休日までありませ~ん・・・

平日に行けて、得した気分になりました

ちなみに、こんな割引券もあるので、更にお得に宿泊できますよ

ゼビオやワイルドワンなどに置いてあると思います。

今日はおしまい。
2016年06月09日
宝台樹キャンプ場 その1
今日は蒸し暑いですね~
梅雨入りしたし、秋が来るまでは湿気との戦いが続くのかなぁ・・・・

前回の記事で ブヨ にやられてしまった事を書きましたが、かなり、良くなってきました~

皆さん、ご心配頂きありがとうございま~す

ブヨにやられちゃいました も見てください。
患部はまだ腫れていて、特に食いつかれた周囲は固くなってます。
かゆみは小康状態・・・・
たまにぶり返す痒みがつらいです

次回からは、
焚き火でいぶされ、ハッカ油スプレーで虫除け、クローブのアルコール漬け散布
でブヨ対策したいと思います

クローブのアルコール漬け散布は、すけべえさんに教えてもらいました。
すけべえさん、勝手に名前だしてすみません。問題あれば、連絡下さいね~
なんか、強烈そうな感じですね

さて、前置きが長くなりましたが、前回のキャンプレポ行きたいと思い~す

こっちも、長くなりそう・・・・・

6月4日(土)がひっちの小学校の運動会でした

その振替休日で6日(月)がお休みだったので、6月5日(日)~6日(月)でリハビリキャンプに行ってきました~

ひっちは、4日までギプスをしていたので、歩く練習のためのキャンプなんです

今回は 群馬県水上市 宝台樹キャンプ場 です
日曜日の朝は、雨の中出発します

この時点で、東海地方までは、梅雨入りしたみたいで、西日本は雨の予報がでていました

本降りだけど大丈夫?
かなり不安です


関越道で水上ICを目指します。
途中の赤城高原SAで、朝食休憩


朝食も終わり、あと少しで水上ICです。
すっかり、雨もあがり、きれいな青空が・・・

日頃の行いがいいから~としか言いようがありませんね


水上ICを降りると、後は、水上温泉街を抜けて、藤原ダムを通り、山の中の道をのぼっていきます。
そして、見えてくるのは、この管理棟 しらかばはうす ここで受付
空いているときは、何時でもいいですよ~とのこと。
9時にチェックインしました

日曜日にインなので、ほぼ貸し切り状態です。
土曜日に泊まった人も、5組ほどで、この時期は、非常にすいています


本日のサイトは、電源無しの8番サイト
2ルームテントにタープでも余裕の広さでした

まだ、テント張れそうだし、車も3台くらい止められそうでした
ちゃちゃっと設営して、のんびりコーヒータイムを楽しんでます


苺の折りたたみ式ケージ
外に出して~と言っています


ラジコンしたり、のんびりしていると、あっという間にお昼になりますね

本日のランチは、エビピラフ のはずが、マッシュルームピラフ の様になってますね・・・・

缶詰のマッシュルームを余らせないように、全部投入したおっぺママのせいです

それと もやしのニンニク味噌炒め ひっちのリクエストで 笹かま です
ダッチでお米料理は初めてでしたが、ピラフはおいしくできますね

ちょっと、お焦げが多めでしたが・・・・

この日は、天気が良くて、気温は23℃くらいでしたが、湿度が低くて少し涼しく感じられました

ひっちも長袖着てます。
でも、膝小僧が丸出しで、ここをブヨにやられてました~

後ろのテントの中が、汚いですね・・・・

皆さんのような、オシャレサイトとは程遠く、生活感丸出しサイトです


そして、今回もチェレンジタ~イム

またまた、バウムクーヘンにチャレンジです。
パパは、変な所にこだわりがあり、見た目をきれいに焼きたいらしく、
秘密兵器を開発して持参していました
材料はこちら
ホットケーキミックス 牛乳 卵 バター はちみつ

いよいよ焼きが始まります・・・
どうやら右側に見える、アルミの板が秘密兵器らしい


こんな感じで、生地の表面を平らに整えることが目的みたいです。

バウムクーヘン作りは、男二人に任せて、女1人と1匹はお散歩です。
誰もいないので、少しノーリードで走らせちゃいました

ホントはダメですよ ごめんなさい


武尊山(ほたかさん)がきれいに見えてます。
誰もいないサイト、広々してますね~

バウムクーヘンも焼き上がり、少し寝かしている間に、ひっちもお昼寝です。
あまりに心地良い風が吹いているので、コットを外に出してみました。

そして、おやつの時間
前回よりも、形はきれいに焼き上がりました

ただ、火加減が強すぎたのか、ちょっと固くて、ソフトバウムクッキー になってしまったのです

味はおいしくて、あっという間に売り切れました


ひっちの足も、良くなってきたので、キャンプ場内のお散歩に行ってみました

とっても広いキャンプ場なので、いろいろとのぞいてきました。
詳しくは、施設紹介で書きますね~
そして セミ 捕まえました すぐに逃がしてあげましたけど

今の時期は、日が長いので、夕飯のしたくも明るいうちに出来ますね~

本日の夕飯は すき焼き です

うどんを入れて、おいしくいただきました~

夕方には、13℃くらいと気温も下がってきたので、お鍋にして正解でした


夜のサイト
うちの他には、離れた場所に1つだけテントが張られてました。

まったりと焚き火タイム

今日は、ラジコンをちょっとしかやっていないので、電池の充電もなくバイオライトは使いません

いつもの甜茶やカモミールティを飲みながら、三人で燻されました~

そして、夜10時に就寝です

が、しかし、ぐんぐん下がる気温に、おっぺママは寒くて眠れません

寒さのせいで、やたらと、トイレに行きたくなるし・・・・ ←老化現象という話も聞こえてくるお年頃ですが
おかげで、きれいな星空を見ることが出来ましたよ

プラネタリウムの様な星空、あんなにきれいな天の川見たのは、久しぶりです。
天の川を優雅に泳ぐ、はくちょう座がとてもきれい

写真に撮れないのが残念

それでも、やっぱり寝たいので、フリース着て、その上にダウン着て寝袋に入りました。
やっと、眠れそうになった時に、車の音が近づいてきて、サイト内の通路を走って行きます。
時間は0時を回ってます。
そして、男の人の話し声や笑い声・・・・
どうやら、設営を始めたみたいです。
こんな夜中に???? いいけど、静かにやってね

静かな場所では、ちょっとの音でも響き渡りますから・・・・
バカ騒ぎをするわけではなく、すぐに静かにはなったので一安心

こんどこそ、朝まで、ぐっすり~ お休みなさい

長くなってきたので、続きはまたにしますね。
今日はおしまい。
2016年06月07日
ブヨにやられちゃいました
先週の土曜日 6月4日はひっちの学校の運動会がありました

左足がギプスで固定されているひっちは、もちろん見学で応援要員でした

仕方ないですよね・・・・
運動会の前日、病院で診てもらった時は、まだ少し痛みがありましたが、
運動会後に診てもらった時は、もう痛みはなく、ギプスを外すことが出来ました

それでも、足は思うように動かないので、少しリハビリをして、歩く練習です。
しばらくは、無理せず注意するように言われて、帰宅しました

ギプスも外れたし、リハビリ兼ねて、キャンプへ行っちゃおうか?
ってことで、運動会の振り替え休日を使い、日曜月曜で出撃して来ました

今回は、群馬県水上市にある 宝台樹キャンプ場 です
キャンプはひっちのリハビリにはピッタリ

始めは危なっかしい不自然な歩き方でしたが、すぐに走り回れるようなりました

さすが、子供は回復が早いです

それに引き替え、おっぺママときたら、大変な事に・・・・・

なので、キャンプレポは後日にしますね・・・・・

何が大変て ブヨ です

×印が咬まれた部分中指と薬指のちょうど間くらい
赤線で囲まれた部分が腫れ上がっている部分
咬まれた周囲は、直径2cm位が特に腫れ上がりが固くなっています
思うように指が動かせない位に、パンパンに腫れていて、耐え難い痒さ

わかりにくいですが、普段の倍くらいに腫れ上がっていると思います。
あまりに、見苦しいと思うので、自主規制でモザイクかけときました・・・

憎きブヨについて、いろいろと調べてみましたよ

キャンプをする人なら、知っていて当然なのかもしれませんが、無知なおっぺママはブヨについてよく知りませんでした・・・

関東ではブヨと言う人が多いですが、正式にはブユみたいですね。
ブユの幼虫は水がきれいなとこにしか住めないので、山の中、渓流、キャンプ場などに多く、住宅地には少ない。
蚊と同じ吸血昆虫だが、蚊と違い吸血の際、皮膚を咬みちぎるので、中心部が赤い出血点、流血したりする。
吸血と同時に毒素も注入するので、しばらくすると痒み、痛み、発熱などの症状が現れる。
咬みちぎる際に、麻酔成分を注入するので、咬まれた瞬間がわからない、しばらくは痒くならい。
蚊やアブと比べて、症状はひどく ブユ刺咬症、ブユ刺症 と言った病名がつくほどひどくなることもあるみたいです

体質によって、完治まで、かなり長い時間がかかることもあるみたいです。
ブヨ、恐るべし・・・・

もちろん、何もしていなかったわけではありません

キャンパー御用達ハッカ油スプレーで虫除け
蚊取り線香で虫除け
長袖長ズボン
それでも、やられました

やられた時は、全く気づかず、ぷっくりと出血点が出来ているのを見て始めて気がつきました

最初は、痒みも痛みもなく、すぐに毒素を絞り出そうとしましたが、なんとも絞り出しにくい場所をやられまして、なかなか絞り出せませんでした

ポイズンリームーバー も持っていたのですが、やられた場所には使えませんでした

絞ったら、水で洗い流しましたが、手遅れだったみたいです・・・・
おっぺママの様に、やられた部位によっては使えませんが、あると便利だと思います

やられてしまった後は、冷やすといいと言う意見と、温めるといい言う意見があるようです。
冷やすのは、痒みを和らげるのには効果的に思えますね。
温めるのは、ブヨの毒が酵素毒でタンパク質で出来ているので、そのタンパク質を変性させるということらしいです。
そう言われると、温めるのは効果があるように思えてきます・・・・
虫さされの薬も、ステロイド入りの物じゃないと効かないみたい。
ちょっとお高いムヒアルファみたいなやつ
ブヨ対策として、有効とされているのは・・・・
長袖長ズボンで、肌の露出を控える
洋服の色は、黒や青などは狙われやすく、黄色やオレンジ色などの方が寄ってこない
ハッカ油の虫除け
などのようです。
おっぺママの場合今回は、あまりに腫れがひどくかったので、皮膚科で診てもらいました

結果は、飲み薬とステロイドの軟膏を処方されました

ブヨにやられたら
たかが虫さされと思わずに、病院に行った方がいい!!
今回のキャンプで、唯一被害に遭わなかったパパ
なぜ?
考えてみたら、ずーーーーっと、いぶされてました

体中が、かなり焚き火臭かった・・・
焚き火臭さは、ブヨ対策になる?
次回は、黄色やオレンジ系の服にして、おっぺママも焚き火臭くなってみようと思います

何か効果的なブヨ対策を教えてもらいたいなぁと思う、おっぺママでした

今日はおしまい。