ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おっぺママ
おっぺママ
おっぺファミリー  埼玉在住
パパとママと息子のひっち
トイプードルの苺

パパは、山屋さん
キャンプより、山に行きたい

ママとひっちは、山もいいけどキャンプは楽しいから大好き!!

苺は・・・家でぬくぬくしていたい・・・
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年05月10日

自作!! 火ばさみ入れ   ~華麗なるリメイク~












今日は、火ばさみ入れを自作してみたので、ちょっと紹介してみます 


以前、薪バッグを作ったときの余り生地があったので、有効利用しなくちゃね ウィンク

薪バッグ自作の記事は こちら をどうぞ




薪バッグの余り生地はこれ
ひっちの空手着の左足1本分です。
名前入りびっくり

股下を開くとこんな感じ



この中途半端な生地で何が出来るか考えた時、
ふと、頭に浮かんだのが火ばさみ 注目

長さも良い感じじゃないかと思って作ってみました~ テヘッ



巻物スタイルにしたので、作り方はいたって簡単 びっくり
生地の端を処理して、火ばさみを入れる部分を作るだけ。
火ばさみが落ちにくいように上の部分も少し折り返しました ナイス



空手着は、生地がしっかりしているので、縫うのがちょっと大変だけど、
最後にクルッってするための紐を付ければ完成です くす玉
名前の上の空間がちょっと気になるな・・・後で考えよう





焚き火の時に火ばさみって、必需品ですよね~
うちももちろん、焚き火の時には 火ばさみ を使います 焚き火

キャンプするようになってからは、薪が掴みやすいように、しっかりした作りの物を揃えたりもしてました。
火ばさみにしてはちょっとお高いやつで、スノーピークっぽい感じの持ち手部分に、木が使われていて、使いやすい物でした。
安い物も1本、小さいの1本、合計3本の火ばさみを使ってました。



あれ?過去形?



そう、過去形なんです・・・・ わーん



なんでって

火ばさみ全てが行方不明になってしまったから・・・ えーん





火ばさみが無いことに気がついたのは、サンコーハルナパークに行くために用意をしていた時。
物置から、全てのキャンプ用品を出して、広げてみたけど、どこにもないガーン
何でないのか、いつからないのか、さっぱりわかりません・・・・
あるべき所に無いと、どこを探せばいいのかもわかりませんね~ タラ~

主人とひっちにも協力要請して、家中探してみたけど、どこにも無し やべー


結論  たぶん・・・ゴミと間違えて捨てた 

ホントにそうなら、なんておバカなんでしょうね・・・ えーん



わずかな記憶を頼りに、考えてみると


最後に使ったのは・・・・・1月のケニーズでのキャンプ
撤収後は、サイトに何も忘れ物が無いか確認をしたのを覚えているので、持ち帰ったことは確かです。
家に持ち帰って、きれいにしようと思って、ウッドデッキに置いた事までは、思い出せました。


その後、きれいにした記憶は・・・無い・・・・ ガーン



うちでは火ばさみを、いつもこんな感じで新聞に包んでレジ袋に入れて持ち歩いてました。


実際は、もっとクチャクチャ感があって、これは、ゴミに見えるかも・・・タラ~
他のゴミと近くに置いてあれば、間違えるかも・・・ やべー



でも、これからは大丈夫 びっくり
もう新聞に包む事はないはずなので、ゴミと間違えることはないですよ ナイス



ちなみに、サンコーハルナパークに行く前に、
近くのホームセンターで火ばさみを購入しました。
安い物しか置いて無かったので、また使いやすそうな物を探してみたいと思います にっこり


火ばさみ一つでも、キャンプ用品選ぶのって、なんだかワクワクしちゃいますね~ 音符


















今日はおしまい。  

Posted by おっぺママ at 22:33Comments(8)キャンプ用品自作