2017年03月24日
届きましたよ~
今日は・・・あれ?もう昨日かも・・・・暖かくて春って感じの一日でしたね

おっぺママの地元の小学校では、卒業式が行われました。
袴姿の女の子や、中学校の制服を着た男の子、みんな堂々としていてとても立派でした

これから始まる中学校生活に、希望と不安がいっぱいなんだろうな・・・・
なんか、こども達の笑顔がまぶしかったな

おっぺママは、ひっちが卒業するわけでもないのに、なんだかくるものがありました・・・
再来年、ひっちが卒業するときは、号泣間違いなしです

そんな感動的な日に、我が家にも、とうとうやって来ました~
そう、待ちに待った
フジカちゃん
注文は、1月11日
電話で注文時に、4ヶ月待ちを宣告されたあの、灯油ストーブです
2ヶ月と14日で到着


この写真を撮ったところで、カメラの電池切れ

主人に聞かないと電池のありかがわからなかったので、やむなく撮影は中止・・・

まあ、お楽しみには明日以降にゆっくりとね

今日はおしまい。
2017年03月06日
またまた、新しいキャンプギアが仲間入り!!
もう、長いこと、キャンプに行ってないな・・・・
禁断症状を抑えきれなくなってきたぞ・・・

そんな時に、またもやひっちのキャンプコレクションが我が家へやってきました

図工の時間に作った


黄色のセロファンとスパンコールをラミネート加工したもので作られてます。

写真は3色だけど、7色に輝きますよ~

でも、ちっとも明るくないです


ひっち的には、キャンプ用に持ち歩けて、ぶら下げられるようにキラキラモールをつけたところが工夫点らしいです。
親バカですが、可愛らしく出来ているとおもいます

温泉たまご器と一緒に、キャンプに持って行くらしいですよ。
学校でも、キャンプのことを考えて、作品を作っているなんて、なんていい子なんでしょうね~

ちゃんと、キャンプ教育も出来ているみたいで、嬉しいです

中学受験で勉強しすぎて、キャンプ教育が台無しにならないように要注意ですね

中学受験と言えば、塾ですが、いろいろとありすぎて、決めるの大変でしたよ

大手で中学受験コースのあるような塾では、
「小学生のうちから、勉強一本に絞るのはお勧めしません」
他の習い事や、遊びの時間もある子の方が、伸びるし、合格率が高いと言ってました。
個人経営や小規模の塾では、ほんとにいろいろ。
「合格したいなら、もう遊んでいる時間はありません」
「毎日○時間、勉強しないと合格なんてできないですよ」
「入塾してくれれば、必ず合格させます!!」
ちょっと、怖いくらいの塾もありました

合格までのノウハウが確立されていない塾も多いです。
まあ、受験に関する情報量などは、どうやっても大手が一番です。
そんな訳で、我が家は大手の塾を選んだのですが、
「上手に時間を作って、キャンプとか楽しんでください」
と、ありがたいお言葉をいただきました
これなら、キャンプ教育も続けられます

これはもう、キャンプに行くしかないですよね~

だって、遊んだ方が合格率がいいんですから

ちょっと違うかな

今日はおしまい。
2017年02月22日
我が家の新入りキャンプギア!?
今日は、我が家の新入りキャンプギアを紹介しちゃいますよ~

実はこの新入り、だいぶ前から、ひっちが狙っていた物。
本日めでたく我が家にやってきました

新入りキャンプギア?はこちら

ひっち、お勧めの一品です

白と黄色のフォルムからも、容易に想像できちゃいますね


そうです!!
温泉たまご器
しかも、まろやか なんだそうですよ

沸騰したお湯と卵を入れて、11分待てば、おいしいまろやか温泉たまごのできあがり~
今日は1つしか作らなかったけど、一度に2つ作れるらしいです


写真撮る前に、ひっちが食べちゃったから写真無いけど、
とろ~りまろやか温泉たまごができあがりましたよ

温泉たまご器、ひっちが今日、そろばんの点数交換でゲットした物なんです。
ひっちは、そろばんを習っていて、
皆勤賞だったり、検定に合格したり、競技会にでたり、練習プリント満点だったり、頑張りに応じてポイントがもらえるんです

そのポイントが400点になって 念願の温泉たまご器と交換 できたみたいです

そろばん、頑張りました

今日、そろばん教室から出てくるときに、温泉たまご器を大事そうに抱えてきました

「これ、キャンプに持っていくんだ!!」
ってとっても嬉しそう

温泉たまご大好きなひっちは、大喜びです。
でも、私は温泉たまご好きじゃないんだよね・・・・
はたして温泉たまご器、これは、キャンプギアと言えるのでしょうか・・・・

確かに、ノー電源でもOK

お湯さえあれば、どこでも使えます。
温泉たまご器は、キャンプギアだと言い張るひっち

次のキャンプを心待ちにしているのでした
来月にはキャンプ行けるかな~
行けるといいね

今日はおしまい。
2017年02月04日
快適冬キャン目指して、サーマレスト Zライト ソル 購入!!
非電源サイトでの快適冬キャン目指して、装備を検討中のおっぺ家ですが、
前回の庭キャンでわかリました!!
今の装備では、氷点下には耐えられそうにないって事
兎に角、底冷えを防ぐ これが最重要課題と思われます。
底冷えを防ぐには、やはりマットの選び方が問題ですね

マットにも、いろいろとあります。
エアマット、インフレータブルマット、発泡マット(銀マット・ウレタン・EVA)
エアマット
自力で空気を入れて膨らますタイプで、ベッドの様に大きくなるタイプのものもあります。
我が家の経験から、ベッドの様に大きくなる物は、冬キャンには向かないですね。
地面に接した部分の空気は冷たく、背中に接した部分の空気は暖められ、
マット内で 対流 が起き、いつまでもマット内の空気は冷えたままなので、かなり底冷えしちゃいます。
徐々に空気が抜けていったり、最悪の場合パンクする事があります。
写真にあるのは、ロゴスのエアマットです。

インフレータブルマット
バルブを開くだけで、中のウレタン等が復元して、勝手に空気が入って膨らみます。
最後は、口で空気の量を加減して、好みの硬さに仕上げます。
中にウレタン等の素材が入っているので、断熱材代わりになると思います。
エアマット同様パンクすることがあります。
発泡マット
簡単に設営ができます。
軽いですが、収納が嵩張ります。
お手頃価格のものから、登山用まで ピンキリ

パンクの心配はありません。
このなかから、何を基準に選ぶのか・・・
もちろん、第一に断熱性、そして寝心地、携帯性もあればいいよね
でも、断熱性をどうやって見極めるかが問題です
そこで 「R値」 を参考に調べてみました
R値 とは 熱抵抗値 熱の伝わりにくさを示す値です
値が大きいほど熱を伝えにくい、つまり断熱性が高いと言うことになります。
雪山に行く人で、R値5以上あれば全く問題なく寝られるそうです。
ちなみに、ホームセンターなどに売られている、安い銀マットのR値は1もないですよ~

キャンプ用のマットやシュラフには、R値表示がない物がほとんどですね

そこで、今回R値の表示のあるマットを探してると、ありました!! サーマレスト のマット
サーマレストはアウトドア用のマットなどを手がけるアメリカのメーカー
数々の賞を受賞している事からも、信頼性は高いことがわかります。
雪山登山をやる人からは、かなり評判が良いですよ

今回、購入してみたのが サーマレス Zライト ソル R値2.6

片側はアルミ蒸着
熱反射バリアー構造いにより、体からの熱を反射するので、暖かさを逃がしません・・・って書いてあります


反対側はこんな感じ

広げると 51x183cm 厚みは2cm 重さ410g
寝返りうつと、はみ出ます


収納は、パタパタと折りたたむだけ。
折りたたんで高さは15cmだけど、幅はもちろんそのまま51cmです。
比べる物が見つからなくて、サイダー250ml缶と一緒に・・・
ただし、収納袋が別売り なんですよ~

他に、サーマレストの リッジレスト(ソーライト) R値2.8と迷いましたが、
パタパタと折りたためる方を選びました。
これは、くるくると丸めるんですよね~

雪山行く人も使ってますよ!!

マットを重ねることで、R値を大きくすることは出来るので、手持ちのマットと組み合わせて使いたいと思います。
ちなみに クライミット イナーシャオゾン ウルトラライト R値1.3 です

クライミット イナーシャオゾン ウルトラライト については こちら をどうぞ
これで、底冷えもかなり防げるのではないかな~と期待しています

家の中では、マットに乗るだけで、足裏が温かさを感じますよ。
外では、まだ試してないので、早く試したいですね~

なんでここまでして、寒空の下、外寝がしたいのでしょうね・・・・
今日はおしまい。
2017年02月02日
今のシュラフで冬キャン行けるの!? 試してみました
冬キャン装備も無いのに、冬キャンキャンペーン開催中のおっぺ家ですが、
電源サイトなら何とかなります!!
ホットカーペットとファンヒーター、セラミックヒーターがあるもんね

でも、冬のフリーサイトとか静かそうで良いですよね~

憧れちゃいます

今のおっぺ家は凍死しそうですが・・・

凍死しないためにも、まずは電気に頼らない暖房器具が必要ですよね

そんなわけで、先月フジカちゃん注文しちゃいました

注文したのは1月10日頃だったかな、すでに4ヶ月待ちの状態

届くのは、春になる予定です

フジカちゃんがあれば、起きている間は何とかなりますが、寝るときはどうしよう・・・・
まさか、灯油ストーブつけたままは無しですよね

そんな訳で、寝るときのシュラフが問題なんです

今ある装備で、どのくらい耐えられるのか!!
おっペ家にあるシュラフやマットで冬の夜を越せるのか、試してみましたよ~
凍死しないように、まずは電源のある安心安全なキャンプ場でね

最初に試したのは、1月14~15日にかけてのケニーズファミリービレッジ

最強寒波の夜でした。
結果は・・・正直言って寒かった

その時に使った寝袋は、こちらの5つ
我が家にある、シュラフ大集合


1 モンベル ファミリーバッグ#1 快適睡眠温度-1℃~
2 モンベル ダウンファミリーバッグ#3 快適睡眠温度3℃~
3 30年前のシュラフ 機能は不明
4 モンベル ウルトラライトダウンハガー#5 リミット温度 6° コンフォート温度 10℃ 650FP
5 モンベル ダウンハガー800#2 リミット温度 -6℃ コンフォート温度 0℃ 800FP
我が家は5つのシュラフを次の様に組合わせて使ったけど、
地面からの冷えはどうにもなりませんでした。
2の中に5をイン おっぺママ使用
1の中に4をイン ひっち使用
3は単独使用 主人が使用
ホカペを使わずに寝てみると・・・

私は、まあ、なんとか耐えられるかもしれない・・・・
いや無理かも・・・・いや寝られなくもないって感じでした

ホカペを切ると、すぐに背中側に冷えを感じます。

30分もしないうちに、自分の所だけホカペ入れちゃいました

主人は地面の冷えが上がってきて寒かったって・・・・
ひっちは、全く問題なく朝まで寝ていましたよ

シュラフの組合わせ方も良かったと思うけど、若いってすごいよね~

地面に接していない部分は、ホカペが無くても全く寒くありませんでした。
冷えるのは、地面と接している部分だけ ってことは
シュラフの下は、地面(小砂利)→グランドシート→インナーテント→インナーマット→ホットカーペット→ラグ→インフレ―ターマット
(寝るときはホカペをつけずに挑戦)
こんなに敷いているのに、全然断熱性能が足りていないってことですよね~・・・・
おっぺ家の冬キャンへの課題は
いかに地面からの冷えを抑えるか
これですね

ここで、ダウン豆知識

ダウンの性能を表すFP(フィルパワー)とは・・・
ダウンの持つロフト(かさの高さ)の復元力を数値で表したもの。
このフィルパワー値が高いほど、高品質なダウンって事になります。
同重量のダウンを比べた場合、そのダウンのフィルパワー値が高いほど、かさが高くなり、多くのエアを含みます。
要するに、フィルパワー値の高いダウンを使用した方が、より軽量で暖かいそうです。
復元力が良いって事は、ダウンが柔らかくて、収納も比較的コンパクトに出来て、広げるとふっわふわになるって事ですね

ちなみに、一般的なダウンは550FP 600~700FPで良質 700以上で高品質 になるそうです

課題が見えてきたので、冷えを抑えるためのマットについて検討をしてみることに。
そこでひとつ、思いついたのですが、
うちのダウンシュラフ、番号だと5の黄色いやつですが フィルパワー値800で高品質 の物になるんです。
このシュラフ、とても柔らかくてホントにすっごい復元力で、ふっわふわに膨らみます

でも このフィルパワー値故に人が乗ると、ペチャンコ につぶれちゃうんです
ダウンがつぶれちゃったら、空気を含むことができないので、暖かくは無いですよね
しかも、シュラフの中で、手広げたり足広げたりしたら、更にダウンがつぶれちゃう
これって高品質じゃないじゃん!!
そこで、背中側のダウンを、あまりつぶさずに寝られる方法はないのか考えてみました

そんな方法、ありませんよね~

浮いた状態で寝るとか無理だし・・・
そしたら、ありましたよありました、ちょうど良いマットが

クライミット イナーシャオゾン ウルトラライト
購入時の記事は こちら をどうぞ

この穴あきマットなら、穴に羽毛が入り込み、ぺっちゃんこにならない!!
だから、ちゃんと保温性があって、冷えが上がってきにくいって事でした

これを使えば、フィルパワーを発揮してくれるんじゃないかと期待を込めて、お試しタイム
場所は自宅庭です

モンベル ダウンハガー800#2 リミット温度 -6℃ コンフォート温度 0℃ 800FP
の中に入れて使用 シュラフは重ねてません。
地面→グランドシート→銀マット→ホカペ→ラグ→ロゴスのエアマット→サーモレストのインフレーターマット→シュラフ
ホカペを使用せずに、主人が人柱となりました


寝るときの外気温2℃、最低気温は朝方の-2℃
さて、結果は・・・・
最低気温になる辺りまでは、快眠

朝方、寒くて目がさめたそうです。
それまでは、地面からの冷えも感じずに寝られたそうです。
朝方3時頃には、地面の冷えと言うよりは、全体的に寒い・・・・
要するに、シュラフの限界だったかな

(同じシュラフを使っても、寒さの感じ方は個人差があると思われます)
あの穴あきマットは、ちゃんと保温機能を発揮してくれた様ですね。
地面からの冷えも遮ってくれてます。
しかも、寝心地もよかったらしく、腰が痛くないそうですよ。
寝返りもしやすくて、お気に入りになったみたいです。
しかも、枕が迷子にならずに、頭の位置が落ち着くって!!
なかなかいい評価ですよ~

難点は・・・特になし。
しいて言えば、シュラフに潜り込むときに、足先が穴に引っかかる事くらいかな。
あっ、それにお値段がちょっと可愛くないよね

今回寒さを感じて目が覚めてしまったのは、シュラフを重ねれば解決できるような気がします。
あとは、もう少し、断熱性能のいいマットを追加するかですね。
冬のフリーサイト、まだまだ道のりは遠いですね・・・
非電源サイト目指して、マット類の検討を続けていきたいと思ってま~す!!
今日はおしまい。
2017年01月24日
クライミット イナーシャオゾンを買ってみた
冬キャンキャンペーン中のおっぺ家ですが、次の冬キャンは予定ありません

キャンプには行かなくても、確実に物は増えていきますね~

今日も、佐川さんがやってきましたよ
本日のお届け物はこれ!!
クライミット イナーシャオゾン ウルトラライト
KLYMIT INERTIA OZONE Ultralight
とっても小さい おっぺママの手にのっちゃいます。
しかも、とっても軽くて、たったの309g


中をだしてみるとこんな感じ

広げてみると、まくら一体型の穴ぼこだらけのマット
大きさは1.83mx0.55mx44mm

膨らましてみるとくにゃくにゃと反りますね

このマットの特徴でもある穴が際だちます


この枕、一体型で絶対に迷子になりません!!
何よりも、枕に十字型の線が入っていて、頭の位置が滑らずに落ち着くんです

ちょっと試しただけなので、何とも言えないけど 地味にスゴイ と思います

もっとも特徴的なのは・・・・使い方です

普通のマットは、シュラフの下に入れますが、このマットはシュラフの中 に入れます

リビングで試してみました。
ちなみにシュラフは、 モンベルのダウンハガー800#2 です
これ、寝心地は今までのどのマットよりも快適~

家の中では、床の冷えも全く気になりません
寝返りも楽
枕も良い感じ
主人や私は窮屈さを感じませんが、大柄な人はどうかな・・・・

イナーシャオゾンの特徴である穴・・・・
この穴の秘密はね・・・保温性と軽量化 です
普通は平らなマットの上にシュラフをのせて、中に人が入りますよね。
そうすると、人の重さで羽毛がぺっちゃんこになり、空気の層がなくなります。
それじゃ、どんなに良い羽毛でも性能は発揮できないですよね・・・
でも、この穴あきマットなら、穴に羽毛が入り込み、ぺっちゃんこにならない!!
だから、ちゃんと保温性があって、冷えが上がってきにくいらしいっすよ

本当に快適に寝られるなら、素晴らしいですね

早く、外寝で試してみたいです

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
2016年12月18日
ウッドガスストーブ自作!!
この土日も、あたたかな週末になり、キャンプ日和でしたね!!
おっぺママは、悪い頭が更に悪くならないように、MRI検査を受けてきました。
お陰様で、検査結果も問題なく、気持ちも楽になりました

おっぺママが、都内の病院に行っている間に、留守番をしていた主人とひっちはDIYを楽しむために
2人で、ホームセンターに買い物に出掛けてました

作った物は
ウッドガスストーブ
BE-PAL 1月号 に作り方が載っていたのを見て、ひっちが「作りたい!!」って

ちょうど良い大きさの缶を、主人とひっちの2人で探して買ってきました。
桃缶とあずき缶とペンキ缶みたいな缶(蓋付き)の3つが必要
まず始めに、食べるところから始めますよ~


作り方のページを見ながら、図を書いてますねぇ

電動ドリルにステップドリルを取り付けて缶に穴を開けます。
ステップドリルを使うと、いろいろな大きさの穴が綺麗に開けられますよ


使い方を教わり、ひっちが缶に穴を開けていきます。
非力なひっちは四苦八苦


右側はウッドガスストーブの外側。
左側は桃缶で、ウッドガスストーブの内側の缶になります。

ペンキ缶みたいな物には、もともとフタが付いていて、そのフタに穴をあけて、桃缶をドッキングさせます。
力のいる作業で、ひっちには無理だったみたい


ガスストーブの内缶ができあがり

これを、外缶にセット


外缶に内缶をセットして、その上にあずき缶で作った五徳を載せます。
これで、完成~


中を見るとこんな感じ。
あずき缶は上下蓋を取っちゃってます。

あずき缶が、良い味出してますね~
いかにも手作りっぽい

これで、ちゃんと燃えるのかは、次回のお楽しみです。
ひっちが集めている割り箸を燃やしてみましょう

材料と道具さえあれば、ちゃんと作れますね

道具がないと、かなり時間がかかると思いますよ・・・
それに、缶のサイズが合わないと、えらいめんどうな事になります

うちも、五徳に使う缶はピッタリサイズが見つからなくて
近いサイズで、中身が美味しそうな缶を選んだそうです

最後はサイズ調整が大変だったみたい

世界でたった一つの手作りウッドガスストーブ

ひっちは、とても気に入ったみたいです。
使うのを楽しみにしていますよ~

「ウッドガスストーブ」
木材を効率よく燃やして、少ない燃料から大きな熱量が得られるストーブ
二重になった缶の中で、一度枝を燃焼させ、その熱で外側と内側の缶の間の空気を温める。
そして、内側の缶の上部に設けた穴から、温まって燃えやすくなった空気を取り込み、
1度目の燃焼で燃やしきれなかったウッドガスを燃やし尽くす。
BE-PAL1月号より抜粋
今日はおしまい。
2016年12月11日
スクリーンタープ試し張り!!
この週末は、気持ちのいい青空が広がりました~

でもね・・・かなり風が強かったですね

良いお天気だったけど、昨日の土曜日は子供会のクリスマス会

今日の日曜日は、ひっちのそろばん競技会 と予定が入っていてノーキャンプでした。
今日は、ひっちの予定だけなので、おっぺママと主人は予定なし

こういうときは、スクリーンタープでも張っちゃいましょう

そうなんですよ~
主人が、とうとう買ってしまったのです

あの、ドアのついたスクリーンタープ
プレミアム PANEL スクリーン340AE
それでは、早速試し張り
本体とフレームの袋
プレミアムシリーズの本体を入れる袋は防水仕様になっています

でもね、しまうときにはかなり入れにくいです


カラフルなフレーム
左側の赤、黄色2本は本体のフレーム 7075超々ジュラルミン
細い緑はドア用 細い赤はパネル用 6065アルミ
一番右側の赤いのは、キャノピー用 スチール

最初にどうやって畳んであるかをよ~く観察してから始めますよ

念のため、ビデオで録画しながら幕を広げていき
綺麗に畳めるようにしないと、袋に入れられなくなりますから・・・

まず、メインフレームを3本をセット
色分けされているので、間違えることがありませんよ

大きいので、狭い場所ではかなりやりにくい

今回の試し張りも庭でやっているので・・・

フレームを差す場所も、わかりやすいですね


メインフレーム3本を立ち上げ、パネル部分とドア部分にX状にフレームを入れればOK


こんな感じで、パネルとドアができあがり
実際には、さらにトップカバーを付けますが、今回は省いて設営です。

この部分にテントを連結しますよ

中から見るとこんな風になっています。
この長い部分を連結するテントにかぶせるみたい。

天井部分には、三角窓が4カ所ついています。
天井が高すぎて、おっぺママに開けることができません


かなり大きく窓があきますね
実際は屋根の上にトップカバーが付いているので
ベンチレーション機能もバッチリです


今日はここでランチししましょう


簡単に、豚汁とお餅を焼いて、残り物のおでんをいただきます


お餅を焼いているこのバーナーは主人のお気に入り
プリムス
ETAスパイダーのバーナー部分をオムニライトチタンに変えた物
おっぺママには???です・・・・

ガス、ガソリン、灯油が使えて、ガスの液出しOK
ガスはOD缶用ですが、アタッチメントを使ってCB缶を使用しています。



食後は、デザートタイム

コーヒーを飲みながら、まったりとしちゃいますね。

まったりした後は、サクッと撤収しちゃいましょう!!
意外に簡単に撤収完了しました

風が強かったですが、中に居れば全く問題ないですね

ただ、スクリーンタープ自体が風には弱そうなので、しっかりと張り綱をしないと怖いかな。
昼間の外気温は10℃ほどでしたが、タープ内に居れば暖房なしで大丈夫でした。
調理の時も、ノーマルガスで問題なし。
なかなか、快適に過ごせそうです

なんと言っても、このドア、使いやすいです。
フルクローズ状態でも、出入りが楽々~
これは、今までのキャンプでは考えられない、目からウロコ です

どうして、ドア付きが無いのか、不思議・・・
もう、ドア付きやめられないかも

次はフリーサイトの様な広い場所で、張ってみたいですね~

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
2016年12月08日
久しぶりにポチっとしてみました
今週末もお天気が良さそうですね

キャンプを楽しむ方も多いだろうな~
おっぺママは、今週もキャンプには行けません

週末は、地元の子供会のクリスマス会

子供会の役員もやっているので、準備もあるし、当日は忙しいんです

子供達が楽しんでくれれば嬉しいですけどね

さて、そのクリスマス会で工作の時間があるんだけど、これを作ります

スノードーム
見本品を作ってみました~

簡単に作れるのに、可愛いでしょ


材料は、すべて子供会の予算で用意するんですが、
中に入れる雪は、ビーズでも何でも手持ちの物を入れてOK

そこでおっぺママは、中に入れる雪の結晶が欲しくて、いろいろと探してみると・・・
密林さんで発見しました

スノードーム・キット 専用パウダー
3種類お買いあげしたいけど、1000円もしないから、送料が・・・・高いですよね


それでも欲しいから、他に買う物がないかとむりやり考えてみました

2000円越えれば、送料無料ですからね

そこで、前から気になっていたこちらをチョイス
そう、ここからが本題です
前置きが長すぎますね・・・

ファイアスタンドにそっくりな焚き火台
ユニフレーム ファイアスタンドII にそっくり~
想像以上に、しっかりとした作りでビックリ

もっと、安物っぽいものと思っていたので・・・・

いい方に予想が外れてくれたので、良かったです。
これで、5kgまで大丈夫みたいです


丈夫なケースに入ってました
ケースの縫製もちゃんとしているし、コンパクトで軽いですね

重さは、960g


こんな感じに入ってます。
トイプーの苺も、興味津々

密林さんで、1970円

見た感じでは、しっかりとしているので、すぐに壊れることもないと思います。
ただ・・・密林さんで紹介されていた商品写真とは、違う箱の商品が届きました。
同じ物なのか、わかりません

我が家で使っている焚き火台は、ロゴスのカマド。
ピザを焼いたり、ダッチを使うときには便利なんだけど、
焚き火だけの時には、ちょっと重くて嵩張ります

それで、コンパクトなのが欲しいなって思って久しぶりにポチっとしてみました

この焚き火台も、焚き火台だけだと送料がかかっちゃうので、今回はちょうど良かったです

無駄遣いじゃありませんよ~
必要なものですよ~

これからは焚き火台も、時と場合によって、使い分けられるます! ステキ~

この焚き火台、メッシュの下に灰は落ちるのかな?
とりあえず、使ってみたいと思います

今日はおしまい。
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
![]() |
価格: |
2016年11月24日
モンベル チタンサーモマグ 買ってみました!!
雪、降りましたね・・・

予報が見事に当たりました

自宅の庭も真っ白になり、ラティスの上には、約6cmの積雪です


さて、本日の本題

先日ふるさと納税を初めてやってみました

納税先は、長野県小谷村
返礼品は モンベルポイント

そのポイントを使って、初めて買った物がこちらです
チタン サーモマグ
220ml 内径8cmx高さ9cm 100g ¥2,762+税 (モンベルカタログより)

持ち手は左右にパカッと折りたためて、多少はコンパクト

安心の日本製

モンベルのカタログを見てみると・・・
二重構造にすることで、保温・保冷効果を高めたチタン製マグカップです。
抜群の軽量性を誇り、耐久性、耐食性にも優れています。
なかなかいいこと書いてありますね

熱いコーヒーや、お茶の熱さをなるべく長くキープして欲しい・・・
冷たい物は、ぬるくならないで欲しい・・・・
マグカップは取っ手部分が嵩張るので、取っ手がスッキリとたためるのが欲しい・・・
まさに、私が欲しいマグカップですよね。
スノーピークにも、チタンダブルマグ という商品があり、それでも良かったんだけど、
モンベルポイントがいっぱいあるので、やっぱりモンベルに決定です。
さっそく、チタンサーモマグの実力を検証してみました

うちで使っている保温効果のあるカップも使って、比較実験開始


同じ量(190ml)の沸騰したお湯をマグカップに入れて、
湯の温度が、80℃、70℃に下がるまでの時間を比較してみました。
室温20℃で実験です

結果

沸騰したお湯をカップに入れた段階で、どのカップでも、約10℃ほど温度はさがりました。
表の中の時間が長いほど、温度が高く保たれていたと言うことになります。
お湯を入れて、時間を計測中に、カップの側面を触ってみると、
2番のD2オリジナル真空タンブラーは全く、温かさを感じません

他のマグカップは、どれも温かさを感じました。
表面温度は測れないんですが、手の感覚では、
1番のモンベルチタンサーモマグが一番温かかった気がします

断熱性能が低いって事ですよね。。。

一番冷めやすいのは、3番のサーモス
これは、40年程前に、山に行くために主人がお小遣いで買った物です。
この結果は、仕方ないかもしれないですね。
二重構造にはなっていますが、断熱材が入っているかは不明です。
1番のモンベルのチタンサーモマグ、成績悪い

ずば抜けてお高いのに、すぐに冷めてしまいました・・・
それに、カップの口当たりが悪いなって思います。
チタンだから、しょうがないのでしょうか。。。

オートキャンプしかしない我が家には、軽さは必要ないので、
コスパが最悪クラスの商品となってしまいました

4番のスケーター と 5番のDINEX 良い成績を残しました

ちょっと嵩張りますが、飲み口の口当たりも普通だし、
温かさもそこそこキープしてくれるし、お値段もこれなら許せます

2番のD2オリジナル真空タンブラー 1番の成績でした

ダントツの1番ですね

手で触っても、全く温度を感じません。
真空が一番って事でしょうか。
お値段も一番安いですし、口当たりも大丈夫です
これが、マグカップなら良かったのに~

モンベルのサーモマグはダブルチタンでも、真空ではないって事ですよね、きっと・・・
お値段もお高いので、もっと断熱性能がある物だと思いこんでいたから、
今回の結果は、かなり衝撃的なものとなりました

スノーピークのダブルチタンはどんな感じなんでしょう・・・・
もっと、断熱性能がいいのかなぁ?
熱い物は、なるべく長い間、熱さを保って、美味しく頂きたい・・・
そんな思いで買ってみたマグカップだったので、ちょっと、残念な結果になっちゃいました

モンベルのチタンサーモマグ、使うことないかもしれません・・・
実験に使っただけで、2軍落ち決定です

今日はおしまい。
![]() |
価格: |