キャンプに行けない週末は、埼玉県科学教育振興展覧会

おっぺママ

2017年10月28日 21:57








前回の記事から、もう1カ月近くが過ぎてしまいました 
ブログの書き方さえも忘れている・・・・ 

予定が合わなかったり、台風がきたりで、キャンプにも全く行ってません 

それに、自由研究の手直しがやたらと時間かかってしまい、この1ヶ月、すごく忙しくて・・・

そして、今週末も雨 
やっぱり、キャンプには行けないのね 


そんなわけで、今回もやっぱりキャンプネタではありません 



こんな雨の週末は・・・・こんなところへ行ってきました。

埼玉県科学教育振興展覧会

いわゆる、夏休みの自由研究で、埼玉県各地区展で選ばれた作品が集められた展覧会です。
ここに展示するために、学校に提出した自由研究を手直ししていたわけです 
小学生は、この展覧会が最終の展覧会ですが、中学生、高校生にとっては全国展の予選会も兼ねています。
なので、内容はかなり高度なものもありますよ 


こんな感じで子供たちの力作が展示されてます 
埼玉県内(私立も含む)の小学校から30点、中学校から30点、高校30点です。


高校生の研究は、かなり本格的なもので、まとめ方も素晴らしい 


おもしろ実験コーナーもあり、簡単な工作をしたりしながら、遊べるようになってました。
学校の先生がいろいろと教えてくれて、子供たちには人気でした 


ひっちの研究テーマは レタス 
夏休みの間はたくさん食べましたよ 
地区展で選ばれてから、追加実験をしようと思い、さらにレタスを食べ続けました・・・


しかし結果は・・・・優良賞
金色の紙はついてませんでした。
埼玉県知事賞
県議会議長賞
教育長賞
優秀賞
優良賞
一番下の賞ですね 





縦横1m高さ2mの空間が一人分の発表スペース。
正面と左右の壁と床の部分に展示します。
さらには、ぶら下げたりして、みんなほんとに展示方法を工夫していて驚かされました

この空間を埋めるのは、かなり大変で、夏休みにやる実験や観察だけではかなり大変です 
金色の紙が貼られるような子の内容は、本当に細かくて、実験器具も自作して、素晴らしいものばかり。
夏休みは、どこにも遊びに行ってないのかな~なんて思ったりもして
我が家のやっていることとは、大違い 
ひっちの銀色にも納得です・・・・


でも、ひっちも私もがんばりました!!
レタスには詳しくなりましたよ~
ひっちは、未だにレタスとキャベツの区別があやふやですが・・・ 



たまには、キャンプの記事書きたいな 

















今日はおしまい。


あなたにおススメの記事
関連記事