週末は、最高のキャンプ日和でしたよね~
そんな日に限って、予定があり、キャンプに行けないおっぺ家・・・
でも、キャンプに行けなくても最高の週末になりました
そんなわけで、キャンプとは全く関係ない内容です
ところで皆さんは、夏休みの自由研究って、やってましたか?
ひっちは、この自由研究が大好きで、小学校1年生の時から毎年やっています。
親の方が自由研究好きで、ひっちにやらせているのかも・・・・
どっちでも良いですが、もちろん今年もやりましたよ~
今年も学校の代表に選ばれて、埼玉県科学教育振興展覧会比企地区展に出品されました
長い名前の展覧会です・・・・
この科学展が、9月30日の土曜日にあったので、キャンプには行けませんでした。
比企地区の小学校から約130作品、中学校から約60作品が展示されているので、
じっくり見ていると、かなりの時間がかかります。
ひっちの自由研究、今年のテーマは
レタス です
主婦の方はわかると思いますが、レタスの茎って、時間の経過と共に赤茶色に変化しますよね?
茎の切り口からは白い液が出てきますよね?
その白い液は、ものすごく苦いんです
そんなことについて、「なんでだろう・・・・」 といろいろな実験や観察をしてまとめてみました。
大きな模造紙4枚では、書ききれないくらいのボリュームです。
そして、結果は
・
・
・
見事、念願だった
比企地区では一番の賞を頂くことが出来ました
作品は、埼玉県の中央展に出品されることになるので、
これから、手直しが必要になります。
手直しも、親の協力が不可欠なので、少しの間忙しくなりそう
まあ、それでも県展に出品されるなんて、なかなかないことなので、
ひっちと一緒に頑張ってまとめてみたいと思います
これから、埼玉県中央展に出すために内容は詳しく紹介できませんが・・・・
日曜日の午前中には、近くの梨園で梨狩り
いつも行く梨園で、もう終わりだからと破格値で梨狩りをさせてもらいました
大きな梨が採れましたよ
梨園ではニワトリが梨を食べてます
山羊も梨が大好き~
梨園で生まれた子山羊さん
いたるところにセミの抜け殻が・・・・
午後からは、栗拾い~
秋って感じがしますね
うちから歩いて15分ほどのスーパーに行く途中には栗の木があります。
ちょっと遠回りして20分かけてスーパーに行くと、4カ所の栗拾いスポットが
まず1カ所目
ありましたありました
2カ所目
国道沿いに栗の木があります。
ココの栗は超小粒で、皮むくのが至難の業なんです・・・
もう拾われた後みたいで、ほとんどありませんでした
3カ所目
ここは、栗の畑で栗を育てている場所
もちろん、畑には入らずに、道に落ちている栗を拾うだけ。
売っているような大きな栗が採れる場所ですが、今年はまだ早いみたいでした。
4カ所目
大きな工場の敷地にある栗の木
フェンスの際に植えられていて、歩道にたくさんの栗が落ちています。
袋にいっぱい拾ってきたから、秋の味覚を楽しもうと思います
まずは栗ごはんにしてみようっと
キャンプ日和の週末、キャンプには行けなかったけど、
秋を満喫出来た週末でした