今日は、雨が降ったりやんだりの一日でした~
ちょっと、明るくなってきたなぁと思ったら、いきなりザァァァァァーと降ってみたり・・・・
こんな日は、幼虫のお世話でもしましょう・・・・
と言うことで、キャンプとは全く関係ない記事になります
おっぺ家には、カブトムシの幼虫が一匹いるんですが、
幼虫なので、ご飯の世話など特にすることが無く、
たまに
う○ち をきれいにしてあげるだけです
幼虫の写真は、直視出来ない方もいると思うので、
う○ち の写真だけにしておきますね
こんなのがたまってきたので、一個ずつ割り箸で拾ってあげました
きれいになって、スッキリしました
て言うか、今日は幼虫の事じゃなくて、ひっちの習い事について書いてみたいと思います。
ひっちは、月に2回、週末に習い事があるんです
そのために、月に2回はキャンプに行けない週があると言うことになります
「キャンプと習い事どっち行く?」
と、わざと聞いたことがあるんですが、
本気で悩んでました・・・・
「キャンプにも行きたいけど、やっぱり習い事の方が行きたい」
キャンプと同じくらいいや、ひっちにとって、それ以上に魅力的な習い事とは・・・
サイエンス倶楽部
知ってますか?
理科の実験教室と言えば、わかりやすいでしょうか。
ホームページもあるので興味のある方はみてくださいね
こちら
ひっちは、小学4年生なので、アインシュタインクラスに所属しています。
これは、手回し発電機に豆電球を取り付けているところ
先生が優しく見守ってくれています。
おっ点いた点いた
もっと明るくなるかな?
頑張って回してみよう
最高で8コの豆電球をつけることが出来たみたいです。
この日の実習は
鉛筆ファイヤー ~電気1~
蛍光灯や電球のしくみを学び、電気抵抗についてでした
やることが、すごいんです。
蛍光灯や電球を割って、中身を観察して、スライダックを使って、少しずつ電気を流してみると・・・・
学校でも家でも出来ないような事を楽しめるんです
白衣を着て、本物の実験器具を使って、本格的な実験が出来るので、子供も楽しんで通っています
他にも、火薬を調合して、線香花火を作ったり、解剖をしたり、音の伝わり方、ガラス作り などなど
大人でも、楽しめそうな実習が行われます。
夏休みなどの長期休暇中には、泊まりで行く野外実習があり、これも、ひっちは楽しみにしています。
化石採集、ペットボトルロケット、鉱物採集、イカダ作り、火薬ロケット、星の観察、虫の観察・・・・・
まだまだいっぱいあって、どれも興味深くて、どれに参加しようか決めがたい
今年の夏は、
琥珀やばら輝石の採集をする、
トレジャーハンティングに参加を希望しています。
ここの先生達もすごいんですよ~
いろんな分野に精通したプロ集団なのは、もちろんですが、みさなん子供が大好きで、一緒に楽しんでくれます。
でも、危ないことや、いけないことをした時は、ビシッと指導してくれます。
学校の先生よりも、ちゃんと子供のことをわかってくれていると思えるので、安心感もあります。
さすが、鋭い観察力がありますよ
実は、今週末もサイエンス倶楽部の日でしたが、ありがたいことに振替が出来るので、来週に振り返ることにしました。
だって、
初グルキャンがあるんだもん
今回ばかりは、キャンプ優先させてもらいました