最近、なんだかわかりませんが、このブログがランキング急上昇しちゃいまして
どうしたんだろうって不思議に思っているんです
どうやら、
NAPi の記事がかなり多くの方に見てもらえたみたいです
その記事は
こちら と
こちら
見てもらえて、ランキングが上がったことは、素直にうれしいと思うけど・・・・
NAPi がますます予約困難になってしまう~
多くの方に知って欲しいけど、自分だけの秘密にもしておきたい
あ~とっても複雑な気持ち
おっぺママのブログを見て下さった皆さん、ありがとうございます
さて、前回の続きです。
前々回の記事は
こちら をどうぞ
前回の記事は
こちら をどうぞ
2017年6月3日(土)~5日(月) 行き先は
群馬県吾妻郡嬬恋村
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場
このキャンプ場は、 標高1300m
バラギ湖を見下ろすなだらかな丘にあり、
浅間山や四阿山(あずまややま)に囲まれた自然いっぱいの場所にあります
6月5日(月) 3日目の朝です
天気は、晴れ 気持ちのいい朝を迎えました
日曜日の夜は、防寒対策バッチリだったので、寒いな~んて感じる事は一瞬たりともなく、眠ることが出来ました
まぁ、土曜日ほど冷え込みがきつくなかったせいもあるかと思います。
GRANADAさんから頂いたカイロのおかげです。
ありがとうございました!!
よく眠れても、早起きは出来ません
6時すぎになって、やっとの思いで、寝袋からはい出てきました
やっぱり外は寒い!!
昨日と同じように、フリースを着て、更に冬用のジャンパー着て、耳が寒いからフードをかぶり、
首もとにはタオルを巻き、この日も怪しいBBAになります。
この日の朝食は、簡単にパン
炙り屋使って、何でもいっぺんに焼いちゃいます
デザートには、これまた運動会のお弁当用に奮発した スイカ
まだまだ高い なのに甘くない
食後は、撤収作業に取りかかります。
カンパーニャのチェックアウトは12時。
時間はしっかりと守ってくださいね~と言われてます
犬用テント・・・じゃなくて、主人の山岳テントを乾燥中
良いお天気だけど、ここは林間サイト
日の当たるところへ持っていって天日干し~
邪魔にならないところへ焚き火台を移動して、ひっちは最後まで焚き火三昧
贅沢な子供ですね・・・
ここで
ヘリノックス穴あき事件発生 しかも2カ所!!
家に帰って、しっかり修理しておきました
この日も朝から、枯れ枝切ってましたから、燃やす物はたくさんありました
風も穏やかで、暖かくなってきました
緑がきれいです
撤収終了後は、最後のコーヒータイム
お湯を沸かすなら、
ジェットボイルがいい仕事してくれますよ~
12時少し前にチェックアウトしました。
帰りはちょっと寄り道
スウィートグラスにも近い浅間山が間近に見られる
浅間火山博物館 大人600円・子供300円かかります。
以前来たことがあるので、今回は中には入りません
それでも、一応記念撮影だけはしておきました
前来たときには無かったのが、こちらの
非常食レストラン
メニューは全て非常食~
自分でお湯を入れて頂きます
面白い発想だと思うけど・・・・
行った日は月曜日だったので、お客さんは一人もいませんでしたよ。
寄り道の本命はここ
キャンプ場なんだけど、管理人さんいなくて、中には入れませんでした
道路から眺めた感じは、広いフリーサイトっぽい感じで、雰囲気良さそう
そのうち、行ってみたいですね
後は、主人が寄りたいところがあると言うので、軽井沢インターではなく、碓氷バイパスを通り松井田妙義インターを目指します。
よりたい場所とは、こちらの写真が撮れる場所
主人が登った山の写真です。
西大星北西稜(にしおおほしほくせいりょう)
小さくて見にくいですが、ずいぶんと危険な場所に行ってますね・・・・
落ちると、死にますよね・・・
その後は、松井田妙義インターから、上信越道、関越道と通り、3時過ぎには無事帰宅
平日の関越はガラガラですよ~
スイスイと帰って来ちゃいました
ここからは、いつものように施設紹介を・・・・と思ったら
写真が1枚もありませ~ん
のんびりとしすぎたせいか、センターハウスとかサニタリー棟とか、全く写真に撮ってませんでした。
でも、とても人気のキャンプ場なので、他の方のブログでも紹介されてるはず
だから、気になる人は自力で探して見てくださいね
そんなわけで今回は、キャンプ場の様子がわかるような写真集めてみました
建物はサニタリー棟、トイレと炊事場があります。
キャンプ場内にいくつもありますが、中の作りが同じかはわかりません。
私が使ったサニタリー棟では、暖房便座はついていたけど、スイッチが入っていなくて、心臓が止まるかと思いました
ちゃんと、スイッチ入れておきましたよ
炊事場にお湯は出ないので、ビニール手袋 必携です
ちなみにセンターハウスのトイレは、暖かくて、お湯も出ます
違う方向から見たサニタリー棟 2棟並んでます。
奥の方が↑のサニタリー棟になります。
バラギ湖と四阿山(あずまややま)
湖畔まで行くと、また違った雰囲気
嬬恋では、ちょうどレンゲツツジがきれいに咲いていました。
まだつぼみもたくさん。
それだけ寒いってことですよね~
青い屋根はキャンプ場の管理棟
カンパーニャ前の道を挟んだ向かい側には、バラギ高原キャンプ場 があります。
こちらは、湖畔のフリーサイトでリアカーです。
カンパーニャ林間サイトの奥には、キャベツ畑が広がってます。
浅間山もきれいに見えますよ
北海道の美瑛を思い出します
※ あくまでおっぺママの勝手なイメージです
いつもは面倒な散歩もなんだか楽しい
湖畔の遊歩道 白樺がきれい
熊がいるけどね・・・
とにかく広くて、気持ちのいいキャンプ場でした
自然を活かしてサイトを作っていて、お隣のサイトとピッタリとくっついていないのが高得点!!
林間、草原と全く違うサイトがあるのもいいですね。
湖があって、大きな空があって、解放的な雰囲気がたまりません。
こんな雰囲気なところは、少ないですよね~
熊の出没はかなり困るけど、それだけ自然が豊かってことでしょうか。
また行ってみたいと思えるキャンプ場が増えました