とっても、天気の良い週末でしたね~
わがおっぺ家もやっと出撃することができました
なんと3ヶ月ぶりですよ
2017年4月22日(土)~23日(日) 行き先は
群馬県高崎市
サンコーハルナパーク
このキャンプ場は、パン作り体験ができるキャンプ場なんです
22日土曜日の朝は、関越道の渋滞にはまらないように7時過ぎに出発です
うちから関越のICは近いから、群馬方面に行くのはなんだか気楽なんですよ~
高速も車は多いけど、渋滞はなく順調!!
関越から上信越道に入り、吉井ICで降りて、キャンプ場に行く前に、ちょっと寄り道
群馬と言えば、
上州名物かかあ天下と空っ風 が有名ですが、
忘れちゃいけないのが
こんにゃく です
そして今、密かに人気なのが、ここ
こんにゃくパーク なのです
群馬県の甘楽(かんら)町にあり、富岡ICから車で10分
おっぺ家は、渋滞が大嫌いなので、早めに出発して一つ前のインターから下道を走りました
上信越道のすぐ脇にあって、高速からも見えると思います。
広い駐車場もある、こんにゃくのテーマパークです。
こちらの施設は、
入園無料
受付で簡単なアンケートに記入するだけ
ありがたい事ですね~
入り口にでーんと鎮座しております。
5年物のこんにゃく芋
すごい大きさです
こんにゃく工場の見学も時間内は自由!!
予約もいらないし、しかも無料
こんにゃくゼリー、板こんにゃく、しらたきの製造過程を見学できます。
こんなパネルがいくつもあり、こんにゃくに詳しくなれたりもします。
群馬県はこんにゃく芋の生産量が日本一
地理の勉強も出来ちゃいますよ
おっぺママの住む、埼玉県も秩父の方でこんにゃく作っていて、
小学校の時、社会の時間に習ったのを思い出しました・・・
こんにゃくについて詳しくなったら、次はこんにゃく体験!!
いくつかのコースがあり、さすがにこちらは有料ですけどね
必ず前日までに予約が必要です。
おっぺ家は9時30分のBコースカラーマジックを予約してました。
2人以上で予約するのが条件なので、ひっちと主人が挑戦です
本当はAコースのこんにゃくゼリー作りがよかったけど、
この日の9時30分は、Bコースだけの開催でした
カラーマジックは、白い玉こんにゃくに色を付けるという物らしいです。
体験中・・・・
ゴボウを切っているみたい
黄色の鍋には、ゴボウと玉こんにゃく
赤い鍋には、タマネギと玉こんにゃく
理科の実験みたいで楽しそう~
きれいに色がつきました
このこんにゃくは、お持ち帰り。
田楽味噌と酢みそも付けてくれます
体験終了時に、修了証と記念の写真をいただけます。
体験が終わると、こちらに案内されます。
こんにゃくバイキング
ここの大人気コーナーで長蛇の列が出来ておりました
人気の秘密は
15種類前後のこんにゃく料理が食べ放題 でしかも
無料 だから
なんて、太っ腹なんでしょう
でもね、体験コーナーで体験した人と連れの人は、列に並ばずにバイキング出来るンです
団体専用の特別レーンへ案内してもらえますよ~
すべてこんにゃくです
こんにゃくラーメン、こんにゃくやきそば、うどん、冷やし中華、こんにゃくからあげ、カレー・・・・・
もちろんゼリーやくずきりなどのデザートも・・・・
写真以外にもいろいろとあったけど、これらが食べ放題で無料なんです
見た目や味付けは違っても、こんにゃくに変わりはなく、食感は普通にんにゃくなんです
いろんなバリエーションが楽しめて、おいしいけど、やっぱりこんにゃく・・・
だんだん、飽きてきちゃった
一番おいしかったのは、いたって普通の味噌田楽でした
そして、お約束のお土産コーナー
こんにゃく詰め放題500円
こんにゃくバイキングで、「こんにゃくはもういいや~」 的な精神状態だったので、今回はパス
ここの一番人気商品は、こんにゃくラーメンらしいです
他にも、冷麺、ナポリタン、カレーうどん、見たこと無いようなこんにゃくがたくさんありました
外には、
足湯が5種類 こちらも
無料 です
まだ、早くてお湯を入れ始めたばかりです。
こんな健康広場もあります。
他にも、地元の新鮮野菜が買える産直パークとセブンイレブンが敷地内にあって、とっても便利。
体験と買い物以外は、無料なのがうれしい施設です
だいぶ長く書いてるけど、まだこんにゃくパークの事だけ・・・・
でも大丈夫ですよ~
この後は、いよいよキャンプ場へ向かいます
こんにゃくパークのある甘楽町からキャンプ場までは下道。
ナビの案内に従って行きます
だいたい40分ほどで、道はこんな感じの林道に・・・
ちゃんと案内の看板が出ていて、迷ったりはしません
歓迎されていると思いたい・・・
12時に管理棟に到着です!!
チェックインは13時~ですが、優しい管理人さんが 「大丈夫ですよ」 と迎えてくれました
この日は、貸し切り状態なので、どこでもいいですよとのこと。
広い駐車場にテント張っても構わないそうです。
管理棟前から、場内を見てみると、かなりの急坂
この坂の両側に、サイトが段々畑状に作られてます
一通り場内を見て、今日のサイトを決めました!!
トイレと炊事場に近い場所。
上の案内図では、キャンプ場の真ん中より上にある、サニタリー棟脇のPマークの部分になります。
ホントは駐車場です
本日のテントは ロゴスのプレミアムPANELグレードドゥーブルXL-AE です。
ひっちは、ペグ打ち中
久しぶりですが、サクッと設営も完了させて、次はタープでもと思ったけど、
タープ、持ってきてませんでした・・・
でも、いいんです。
パネルをタープ代わりに、ちょっと一休みです
今回のキャンプは、あまりに久しぶりなので、何か忘れている物があるんじゃないかと、ちょっとドキドキでした
案の定、タープが無かったですね~
でも、タープは無くても大丈夫!! 問題なしです。
そかにも何かありそうな気がしていたけど、意外と忘れ物はなくて、快適キャンプが出来ました
まだ、設営が完了したばかりですが、だいぶ長くなってきたので、続きは次回にしますね