自由研究!! 科学展に行ってきました~

おっぺママ

2018年09月29日 23:21









今日は朝から雨・・・・
これから強い台風もやってくるって言うし、注意しないといけないですね!!



さて、この雨の中、第70回埼玉県科学教育振興展覧会の地区展 を見に行ってきましたよ。
要するに、夏休みの自由研究の各学校代表作品が集められた展覧会です。
今年も、ひっちの自由研究が学校代表として出品されました 

今年のテーマは 風力発電機 です

今年の夏は、異常なくらい暑くて早い時期からエアコンをガンガン使っていたから
室外機の風を利用して発電してみよう!!ってね 
なかなかの力作だと思います。 
ひっち、頑張りました。

結果はなんと 金色 の紙を貼って頂けました 
その中でも、一番上の ○○町長賞 です 
去年に引き続き2回目の町長賞、頑張りましたよ~ 


こんな感じで作りました。
扇風機の羽根やタライの底を抜いた物など
身近な材料を使って、試行錯誤しながら完成させた発電機です。
電子工作大好きな GRANADAさん から頂いた電子部品も使わせてもらってます 
とっても役立ってますよ。ありがとうございました。
後ろにぶら下げているペットボトルは重りです。
バランスが悪いもので・・・・  


発電機、制作中!!
もう、半田付けもお手の物 


まずは室内で、サーキュレータを使い実験。
効率よく発電するように、コイルの太さや巻き数、磁石の並びなどを調べていきます。
この豆電球を点けるだけでも、かなり大変でした 


室外機での実験風景
電流や電圧など計測してます。
ちゃんと豆電球も点いてますね~ 





結果としては、今回作った発電機では
目標としていた電力1Wを発電することは出来なかったんです・・・・・
それでも、携帯の充電は出来るし、エネループ2本も充電できました。
ちょっと時間はかかりますけどね。


今回金賞の1番を上の賞を頂いたので、埼玉県の中央展に出品することになります。
そのためには、書き直しをしなくてはならないんです 
展示する形が、地区展と中央展で異なるためなんだけど
これが、かなり大変な作業なんですよ・・・・
学校があるので、子供だけでは絶対に時間が足りません。
書くスペースも、かなり増えるので 空間を埋めるためにも
追加実験をやってみようかと、早速、材料も揃え始めました 
これからの約1ヶ月、また自由研究を楽しみたいと思いまーす 
忙しくなりそうですけどね・・・














今日はおしまい。


あなたにおススメの記事
関連記事