埼玉 群馬 栃木 の三県境

おっぺママ

2018年10月30日 22:15









なんだか、だいぶ涼しくなってきましたね。
今日は、土曜日に埼玉の端までお出掛けしてきたお話です。



埼玉県は、香川県に「うどん県」として張り合っているのは有名な話し。
確かにうどんの生産量は、香川に次ぐ第2位なのですが、
生産量は、かなりの差がつけられているようです・・・・

そんな埼玉県のうどんで有名な場所の一つへ行ってきました 



2018年10月27日(土)天気は晴れ 
群馬県と栃木県、茨城県に近い埼玉県加須市(かぞし)
かすし じゃなくて かぞし です 
有名な 加須うどん を食べに行ってきました!!
しつこいようですが、かすうどん じゃなくて かぞうどん ですよ 

加須うどんは、捏ねて、踏んで、寝かすを通常の2倍くらいの時間をかけて
切った後に短時間干すのが特徴らしく、
コシガ強い、ツルツルピカピカのうどんです。

市内にはたくさんのうどん屋があって、食べ歩きのスタンプラリーなんかもやってますよ。

今回行ったのは、 久下屋脩兵衛(くげやしゅうべい)


注文したのは、天ざるうどん1100円
うどんは、評判通りのコシの強さ、ツルツルピカピカで、美味しく頂きました 
天ぷらも、サクサク衣でエビも大きくて、大満足です。
ただ、ちょっと残念なのは、つゆがそばつゆっぽい・・・・
おそばも、おいしいお店なので、これで良いのかもしれないけど
うどんには、うどんのつゆが欲しいと思うのは、私だけかな?


店構えも、良い感じです。
お昼前に、入ったので、すぐに案内されましたが、
時間によっては、待つこともあるようですよ。



食事の後は、同じ加須市内の北川辺西小学校へ向かいます。
加須市内と言っても、あの利根川を渡らないと行けないんです 
同じ埼玉県なのに、利根川の向こう側なんですよ~。
旧北川辺町、埼玉で唯一利根川の向こう側。
合併して、今は加須市になった場所です。

そこでこの日は、自由研究の埼玉県中央展が開かれていました。
今日の目的は うどん ではなくて 科学展 です
ひっちの自由研究は、地区展で入賞したので、こちらの展覧会に出品されているんです





県内各地区展で選ばれた作品
小学校40作品、中学校40作品、高校30作品が展示、審査されてます。
中央展に出品される作品は、小学生の作品でも、
かなり見応えがあり、中学、高校生の作品などは、
専門的な内容になってきていて、素晴らしいものばかりなんです。




そんな中、快挙です
予想外のことがおきました
ひっちの作品が、小学校部門で一番の賞をもらってしまったんです 
なんと 埼玉県知事賞 ですよ!!


金色の紙に、手書きで埼玉県知事賞の文字・・・・
風力発電機を作ったんですけど、
GRANADAさんから頂いた電子部品の数々、
大活躍してます。
あれがなければ、ここまでできませんでしたよ。
ホントに、ありがとうございます!!





展覧会の会場は、渡瀬遊水池のすぐそばだったので、
子供達の素晴らしい作品を見た後は、ちょっとノンビリとお散歩タイム 

旧北川辺町には
全国に40カ所以上ある三県境の中で唯一
平地で三歩で回れる県境があるので
行ってみることにしました 
普通の県境って、山岳地域だったり、大きな川がおおいですよね 

道の駅きたかわべから、歩いてすぐのところにある
埼玉県加須市、群馬県板倉市、栃木県栃木市の三県境。
道の駅からこんな看板がありました。


何も無いところに、親切に看板があるのから
迷いようがありません。


このお宅は栃木県、すぐ隣の田んぼは群馬県、あっちの家は埼玉県、
そんなところなんですね~


三県境のある場所は、最近きれいに整備されたようです。
ちょっとした駐車場?車も止められるようになってます。


手書きの看板が、良い味出してます。




そして、とうとう、やってきました
これが、三県境です 
コンクリートの杭が県境ですね





三県同時タッチです 
右足は埼玉県、左足は群馬県、両手は栃木県 
周りは田んぼ、小さな水路でわかれているみたいですね~


右の方に見える白い建物が、道の駅の場所です。
歩いても4,5分位かな。


記念スタンプも、スタンプを押す紙も、用意してくれてますね 


せっかくなので、記念スタンプ押しちゃいます 
杭の上に付いている丸い標識みたいなものと同じデザイン





道の駅にもどって、展望台?みたいなところへ行ってみると
少しだけ渡瀬遊水池が眺められます
そして、目の前のサイクリングロードには、埼玉県と群馬県の境界線
手前の県道9号線には、群馬県の看板が立ってますね


県道9号線の先を見ると
赤矢印のところには、栃木県を示す看板
赤矢印の向こうは栃木県ってことですね 
黄色矢印は群馬県の看板
黄色と赤の間は群馬県で
私のいる場所は埼玉県


赤矢印の看板は、こんな看板です


そう、この県道9号線は栃木県佐野市から茨城県古河市を結ぶ約18kmの主要地方道
栃木県からスタートすると
栃木→群馬→埼玉→群馬→栃木→埼玉→茨城
18kmの中で、4つの県名が入れ替わる場所なんです



人生のほとんどを埼玉県民として過ごしているけど
加須うどんは初めて食べたし、
この三県境にも、来たのは、初めてなんです 
未知の埼玉体験、 なかなか楽しめました 



この日は、ひっちが知事賞受賞できたし、
初めての場所にも行けて、良いことたくさんでした 




この三県境、地味に人気スポットみたいですよ 












今日はおしまい。


あなたにおススメの記事
関連記事