ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おっぺママ
おっぺママ
おっぺファミリー  埼玉在住
パパとママと息子のひっち
トイプードルの苺

パパは、山屋さん
キャンプより、山に行きたい

ママとひっちは、山もいいけどキャンプは楽しいから大好き!!

苺は・・・家でぬくぬくしていたい・・・
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年03月08日

スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場  その1




今日は、暖かいですね~
犬の散歩に出かけたら、汗かいちゃいました 汗
確実に春は近づいてきてますね 花




さて、今日は先日行った、久しぶりのキャンプに行ったお話し その1です ニコニコ


場所は 埼玉県秩父市小柱326

スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場

広大な7000坪の芝生サイト、川沿いに建つロブハウス が売りのキャンプ場の様です。


このキャンプ場にした理由は・・・・・
電源サイト有り (この時期、秩父方面で営業しているキャンプ場はほとんどありません)
自宅から1時間で行ける (土曜の午前中は子供会行事で、出かけるのはお昼になるため)
当日でも予約がとれた (ここが一番の問題ですね)



前回の記事にも書きましたが、土曜日の朝、いきなりキャンプに行くことを決めちゃいました テヘッ

朝9時半頃、キャンプ場に電話で予約。
電源サイト予約出来ました~ ちょき
でも、気になることを言ってましたね・・・
「夜冷え込むときは、水道を止めることがあります・・・」
ふぅ~ん、そうなんだ~ まぁ、大丈夫でしょう。
軽い気持ちで、準備を開始!!

ひっちは、10時~近くの集会所で子供会の行事(6年生を送る会)があり、参加しに行きました。
お昼までの予定なのでそれまでに、買い物を済ませねば!!

予約が取れてからは、驚異の早さで準備開始です。
まずは、荷物の積み込み。
フォレスターでのキャンプは初なので、冬装備が全てはいるか少々不安ではありました・・・



こんな感じで何とかなりました。
後は、食材だけなので、余裕がありますね。
もう少し、丁寧に詰め込めば、もっと、余裕ができそうです。



積み込み完了後は、食材買い出しです。
パパのリクエストにより、おでんの材料やホットサンドの材料を調達。
後は、ひっちが帰ってくれば、出撃できるぞ!!
と思い、買い物から買えると、もうひっちが帰ってました びっくり
予定より、40分ほど早く帰ってきたので、ラッキーです ちょき

食材を下処理して、全て積み込み完了で いざ、出撃ーーーー


チェックインは13時~なので、12時少し前に出発です。

秩父方面に行く時は、下道です。
混んでいる場所もなく、のんびり走っても1時間でキャンプ場に到着しました!!


この看板がある場所を曲がると、急な下り坂
下りきると、管理棟と駐車場があり、チェックイン手続きをします。
ちなみに、今日の予約は電源サイトが5区画 3ファミリーと1グループ、バンガローが1グループ でした


手続きが終わると、サイトに案内してもらえるのですが・・・
原付のオッちゃんが先導してくれるのです 汗



赤い線の中がサイト、かなり使いにくい広さでした。。。
実際には、白線が引かれていて、テントと車を並列にするのはちょっと大変そうな感じです。
焚き火をやるのに、微妙にせまい空間しか空いていない・・・ガーン
白線からははみ出ないように、再三注意されましたよ タラ~

とーっても広いんだから、ちょっとくらい良いんじゃない?と思いましたが、はみ出し禁止です!!



チャチャット設営をして、お昼を食べたのは、2時頃。
簡単に、おにぎりと水餃子で済ませました~ 




腹ごしらえも出来たところで、いよいよ、始まります!!

今回のメインイベント 火おこし です 炎


ひっちは頑張りますが、なかなか上手くまわりません。
子供の力では難しそうですね。
勢いが足りずに、押し下げると、戻らなくなってしまうのです えーん
途中で止まると、摩擦部分の温度が下がってしまい、火がおきにくいのです・・・・
すこ~し、煙が出てもそれで終わっちゃいます ガーン




だいぶ長いこと頑張りましたが、ひっちには無理のようで、パパにバトンタッチです 力こぶ
ここで、失敗するわけにはいかないですよね~ にやり
調子よくやっています。
このように、上手くできると、ひもが巻き付いてきて、はずみ車が回転し続けます。



回し続けられると、すぐに煙が出てきます。
写真ではわかりにくいですが、煙がモワァ~とでているんですよ わかりますか~



煙が出てきたら、火おこしきを外してみます。
できたおがくずに赤い火の粉があれば、火口(ほくち)にそっと移します。
今回は竹を半分に切った物に火口をのせてます。
ふぅ~っと息を吹きかけていくと、煙がだんだん激しくなり・・・・
ある時突然、ぼわっ と火がつきます びっくり

ホントに突然なので、子供には危険です。
大人も前髪がチリチリにならないように注意が必要です。



あまりに突然火がついたので、ビックリして、写真撮れませんでした~
アチッ!アッチィーーーーー叫びまくっている人がいたことは内緒ですよ シーッ


何はともあれ、火おこし大成功 炎


何とか火をおこすこともでき、無事に薪にも点火しました くす玉


この大切な火を使って、ダッチおやつ作り~


おやつが出来るまでの間、河原に行ってみました。
今の時期は水が少ないですね。
石を投げたりして楽しんでました~
夏は、水遊び出来そうな川ですね。


そして、できあがったのがこれ!!

 じゃありませんよ!! 真っ黒だけど、焼き芋 のつもりです
これでも、高級な安納芋です!!
見た目は真っ黒だけど、お味はバッチリ、ねっとりと甘~いおいしいお芋でした あはは






焼き芋を作っていると、バンガローに来ていると思われる若者が訪ねてきました。
「あの~すみません・・・ ライターとか火をつける物ありませんか?」
「ライターとかあったら、貸してもらえませんか?」
「 どうやって火をつけたんですか?」

文字で書くと標準語ですが、耳に聞こえてくるのは、関西の方のイントネーション!!


「火をつける道具がないのね?いいよ貸してあげる」


と取り出したのは、もちろん



火をつける道具と言えば・・・これしかありませんよね!!

火おこし道具セット



お兄さんは、びっくり びっくり
もう、すっかり関西弁になってました~

ちゃんと、SOTOのスライドガストーチを貸してあげましたよ ニコッ
着火剤もプレゼントしました ナイス
オバちゃんは、若いお兄さんに優しいのです

生の関西弁を初めて聞いたひっちは、衝撃を受けたようで、
そのまま、お兄さん達のいるバンガローに遊びに行ったまま、帰ってきませんでした・・・


こんな出会いもあり、ひっちは関西からはるばるやってきたお兄さん達と仲良しになりました にっこり





長くなってきたので、続きはまたにしますね。








今日はおしまい。